うーん、どうしたものか [にっき]
―――
自社DAPのHP出力にこだわっていたはずのSONYが
PHPAを作るなんて、いったい何があったのか。
しかもウォークマンはアナログ接続という。
WMポートの強度はアレだし、大丈夫なのか心配になってしまう。
しかしこれ、アンプがえすますたーではないのね。
中身なんてなんでもいいが、売り文句の通り、音に癖が少ない方向なら検討する。
ラインアウトがついていて、USB DACとしてのみでも使えるなら便利だったと思うが、
つけなかったということはHP出力に自信があるのだろうか。
SONYの製品なのに、使っている部品を妙にプッシュしていたり、
中身を晒していたり、変な所にこだわっているのに少し違和感があるが、これはなんだろう。
ちょっと厳しいという話も聞くから、なりふり構ってられないのか?
―――
自称時間をかけた製品はいくらでもあるが、そんなのは経過であって、結果ではない。
頑張ったなんて小学生でも言える。いくら時間をかけても、報われない場合は多々ある。
時間をかけたベクトルがおかしいことだってある。
そういう部分をアピールするのは、無能なのを晒しているだけだから、やめた方がいいのに。
実際に、結果として「できていない。」のはすぐバレるわけだし。
結果が出てなくても言えるから、一番楽な宣伝ではあるけども。
―――
自分で持参したHPを使うイベントの場合は、使う前にHPの暖気をすることにしている。
当然みんなしていると思うのだが、音が漏れやすいHPの場合は
周りに気をつけなければならないから大変そうだ。
―――
しなやか・軽量な素材でオーディオ機器の箱を作ると、
音に癖はつくかもしれんけど、根本的な部分がちょっと…。
ただ、天板のみ交換みたいなのは効く場合もある。
インシュレーターは床と機材にはさまれるから、また違う話になってくる。
ただ、箱にしてもインシュにしても、突き詰めていくと中身の粗が目立つ場合もあるから、
適度に性能を落としておいた方が良い場合が多いかと。
―――
電子部品は、外形の図面描いて、仕様伝えて、あとは積むもの積めば作ってもらえるのだろうか。
もしくは仕様以外を丸投げや、参考部品送付で何とかなるか?
問題は、いくらかかって、いくつできるかだ。最低1000個くらいかな。
…全然現実的ではない。困った困った。
とりあえず、あと数社の製品を取り寄せてみて、それでも駄目だったら作る方向で考える。
―――
ラジオを聴く人の減少と、耳の悪い人増加は、ある程度関係があると思う。
―――
よく分からないおっさんがよく分からない楽器を演奏しているのとか、
有志が集まった合唱とか、そういうのも好きなのだが、音源が全然売っていない。
吹奏楽のCDもあまり見ないし、残念だ。売っているところには売っているみたいだけど。
―――
そろそろ、機材の感想を書くのもやめようかねぇ。
それと同時に、仲の良い知人以外の前に出ていく機会も減らす。
プライベーターだし、こんなんで良い。
いよいよ本気でアホくさくなってきたし。
―――
2012-08-30 00:00