いったい何なのか [にっき]
お高いHPAを2種類試聴してきた。
機種名は伏せておくので、「そういうものもあるんだな。」程度でよろしく。
もし反応したら、何か思い当たる節があるってことで。
※見た目や機能の特徴も書いていないので、実際に聴いて
似たような感想を持った人しか、何について書いているかはわからないっしょ。
―――
普段は感想>雑感の順だが、
今回は雑感>感想の順にしてみる。
まず雑感。
独自理論を語り、どうでもいいような小細工をするのが努力と言っちゃうような
残念な人間ばかりだから、ユーザーの質も製品の質も向上しないのだろう。
「分からないなら黙っている。」という選択すらできない方々ばかりなのは、どうかと思う。
本来ならば、まともな回路屋を全然見ていない・知識もない連中が何を言っても
説得力はないはずなのだが、オーディオにおいてはなぜかそういう感想がもてはやされる。
意味が分からないね。
他より音が良ければ高くてもいいが、そうではないからいけない。
HPなんて、プリメインアンプ等でも鳴るんだし、同価格で良いプリメインがあれば、
ダサいHPAなんて選ぶ必要はないわけで。「HPAの中では良い。」なんてのは
意味がないし、そもそもそれすら達成できているか怪しい。
HP界隈と関わると、時間がもったいない。
雑感終わり。
―――
ここから感想。
1台目。
やたら、「聴いてきてほしい。」とすすめられた?機種だが、言われてなくても行くわ。
ポップノイズが普通に出る。
この値段でポップノイズ防止機能がないのはありえない。
半導体をスイッチとして使うなり、リレーを入れるなり、ポップノイズそのものを
小さくするなりしているメーカーもあるのに、なぜそういうことをやらないのだろう。
こういう思考錯誤を、努力というのだよ。(私は努力という言葉が嫌いだが、あえて使う。)
しかも、ポップノイズの出方がかなり気持ち悪いというか、これは回路が(略)。
音は、性能が低く、全体的なバランスも極めて悪い。
ただ、それっぽくまとめてある気はする。
中低域はすっぱり抜けていて、その下は少し出る。
高域はある程度うるさくして、分離が良い風を装う。
パワーやプリで出していたら、火を放たれてもおかしくないレベルの出来。
―――
次。はんだに艶がない。
電源の入り切りはしなかったので、ポップノイズは未確認。
はたして、防止する機能は搭載しているのだろうか。
スイッチの位置的に、常時on推奨なのかもしれないが。
ヘッドホンを刺した際に、バチバチという音がしたので、出力にDCが出ている可能性あり。
それが気になって指摘したのだが、「そうですか?」と言われてしまった。
「DCでなければ、ヘッドホン刺すときのバチバチは何なんでしょうねぇ?#^^」
「測っておきます。」…いや、ヘッドホンを頭につけて、その場でアンプに刺してみれば、
異常なくらい出ているかどうかは分かるだろうに、どうしてその場でやらないのか。
DCが出ている可能性がある時点で、感想を書いても仕方ないのだが、
それでも一言だけ書いておくと、全体的に雑。音も、中身も。
というか、異音の原因がDACにしてもアンプにしても、それ以外の何かだったとしても、
機材を設置した時点で確認していれば、そのようなトラブルは起きないはずだ。
販売店ならともかく、メーカーの人間がその場にいる(設営に参加している)なら、
「確認を怠ったあなたたちが悪い。」と言われても仕方ない。
―――
機種名は伏せておくので、「そういうものもあるんだな。」程度でよろしく。
もし反応したら、何か思い当たる節があるってことで。
※見た目や機能の特徴も書いていないので、実際に聴いて
似たような感想を持った人しか、何について書いているかはわからないっしょ。
―――
普段は感想>雑感の順だが、
今回は雑感>感想の順にしてみる。
まず雑感。
独自理論を語り、どうでもいいような小細工をするのが努力と言っちゃうような
残念な人間ばかりだから、ユーザーの質も製品の質も向上しないのだろう。
「分からないなら黙っている。」という選択すらできない方々ばかりなのは、どうかと思う。
本来ならば、まともな回路屋を全然見ていない・知識もない連中が何を言っても
説得力はないはずなのだが、オーディオにおいてはなぜかそういう感想がもてはやされる。
意味が分からないね。
他より音が良ければ高くてもいいが、そうではないからいけない。
HPなんて、プリメインアンプ等でも鳴るんだし、同価格で良いプリメインがあれば、
ダサいHPAなんて選ぶ必要はないわけで。「HPAの中では良い。」なんてのは
意味がないし、そもそもそれすら達成できているか怪しい。
HP界隈と関わると、時間がもったいない。
雑感終わり。
―――
ここから感想。
1台目。
やたら、「聴いてきてほしい。」とすすめられた?機種だが、言われてなくても行くわ。
ポップノイズが普通に出る。
この値段でポップノイズ防止機能がないのはありえない。
半導体をスイッチとして使うなり、リレーを入れるなり、ポップノイズそのものを
小さくするなりしているメーカーもあるのに、なぜそういうことをやらないのだろう。
こういう思考錯誤を、努力というのだよ。(私は努力という言葉が嫌いだが、あえて使う。)
しかも、ポップノイズの出方がかなり気持ち悪いというか、これは回路が(略)。
音は、性能が低く、全体的なバランスも極めて悪い。
ただ、それっぽくまとめてある気はする。
中低域はすっぱり抜けていて、その下は少し出る。
高域はある程度うるさくして、分離が良い風を装う。
パワーやプリで出していたら、火を放たれてもおかしくないレベルの出来。
―――
次。はんだに艶がない。
電源の入り切りはしなかったので、ポップノイズは未確認。
はたして、防止する機能は搭載しているのだろうか。
スイッチの位置的に、常時on推奨なのかもしれないが。
ヘッドホンを刺した際に、バチバチという音がしたので、出力にDCが出ている可能性あり。
それが気になって指摘したのだが、「そうですか?」と言われてしまった。
「DCでなければ、ヘッドホン刺すときのバチバチは何なんでしょうねぇ?#^^」
「測っておきます。」…いや、ヘッドホンを頭につけて、その場でアンプに刺してみれば、
異常なくらい出ているかどうかは分かるだろうに、どうしてその場でやらないのか。
DCが出ている可能性がある時点で、感想を書いても仕方ないのだが、
それでも一言だけ書いておくと、全体的に雑。音も、中身も。
というか、異音の原因がDACにしてもアンプにしても、それ以外の何かだったとしても、
機材を設置した時点で確認していれば、そのようなトラブルは起きないはずだ。
販売店ならともかく、メーカーの人間がその場にいる(設営に参加している)なら、
「確認を怠ったあなたたちが悪い。」と言われても仕方ない。
―――
2012-08-29 23:59