ニコニコニュース niconico news

1次面接で落ちる人の意外な共通点
2/3ページ

プレジデントオンライン プレジデントオンライン:記事一覧 2012年8月30日(木)12時00分配信

■SNSなどを使って徹底的にリサーチせよ

まず、その会社について徹底的に調べよう。求職者が犯す最大の誤りの一つは、「その会社についてよく知らないまま面接に臨むことだ」と、カペッリは言う。「それは面接担当者に、その求職者が調べる手間をかけなかったこと、したがってあまり真面目ではないことを伝えるサインになる」。グーグル検索だけで終わりにしてはならない。「求職者はソーシャル・ネットワーク上の人脈を使って、その会社と会社の文化について徹底的に調べるべきだ」と、サリバンは言う。

リンクトインやフェイスブックを使って、その会社で働いている人で、部内者の見方を教えてくれる気がありそうな人たちと接触しよう。会社内部の人と接触できない場合は、ヴォールト・ドットコムやグラスドア・ドットコムなど、社員が自分の会社について評価できるようになっているサイトを訪れてみよう。これらのサイトは、たいていその会社の給与の幅やプラス面・マイナス面を教えてくれ、ときには面接で出される質問のサンプルまで教えてくれることがある。

次に、その面接で適格な候補者とみなされるのはどのような人物かを調べよう。完全な職務記述書をまだ入手していない場合は、それを送ってもらおう。カペッリが言うように、自分にはその仕事ができると主張するためには、その仕事に何が求められているかを知る必要がある。

最後に「この仕事のどこに興味をひかれているのですか」とか、「同僚はあなたのことをどう評すると思いますか」というような、一般的な質問に対する答えを準備しておこう。

「質問は一般に応募者の仕事に関する習慣や姿勢、その職種や会社についての理解、最低希望給与額や配置転換の要望といった応募者の期待に関するものだということを知っておく必要がある」と、サリバンは言う。

面接担当者から何か質問はないかと聞かれた場合に備えて質問を用意しておくことも必要だ。短い質問リストを持っていけば、用意周到さや面接への意気込みを示すことができる。


関連記事
「転職できる会社かどうか」に悩む就活学生の胸中
就活で、一番行ってはいけない会社とは
「就職氷河期」再来! 質の高い学生を狙え

Twitterの反応 266
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @umaibo2

    ハロワの空求人率は異常。無料だから頼まれて出してるか取引銀行に業績好調アピールなのか。

  • @devil777xx

    <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @SakuraYukiDango

    縁が無かった…ということで…は聞きたくないね

+ <1次面接で落ちる人の意外な共通点(2/3ページ)> http://nico.ms/nw355175/2 #niconews
twitterに投稿
  • @easter_magic

    どこの会社もそんなテンプレみてぇに人材募集してるわけねぇだろアホか

  • @1981nandakanda

    縁だよ縁。順調な人生送ってなく苦労をたくさん知る人、見分けられるか皆さん。

  • @asitanosaramame

    なるほどなー

  • @FrankyDora

    一番重要なのはコネだろ?コネwww

  • @yuginkojp

    ふむ

  • @RGK_TS

    合わない会社に入っても…何てのは結局結果論だからなぁw 相手も普通の人間なので立場や権限とかを汲んで要望に合う態度と姿勢で真摯に応じるのは大事な事。 <1次面接で落ちる人の意外な共通点(3/3ページ)>

  • @cc_geass

    知りもしない会社にはいって何がしたいの?自分の半生を捧げる企業をそんな適当に選んでどうするの?

  • @mizuki65120171

    書類審査が受かっても最終審査に受からん理由のほうが俺は知りたい

  • @Namiko_Otowa

    <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @balryu

    勝ち馬に乗る気がない、勝ち馬は倒して楽しむもの

  • @wn_ta

    使えないもの入れても意味ないもんな

  • @_yomihito_

    ・・・・

  • @hemoglobin100

    参考になりません…

  • @shimagon2

    hmhm

  • @rei_tore

    大事な事なのは分かるだが難易度が跳ね上がりすぎ。氷河期回復してほしい

  • @worldofknife

    ホームページもまともに作れない企業が自分の会社の事を良く分かってるかどうか試してるんだよ <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @tetrisyasushi

    この記事に書いてあることを本当にやったら、ガチで気持ち悪いと思う。 <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @u_centrifuge

    そんな会社べつに行きたくないっす。公務員になります

  • @taka24data

    この面接をパスするために必要なのは、誤字のない履歴書を提出し、約束の時間に遅れずに面接に行き、人事部の担当者に愛想よく敬意を持って接することが重要だ。

  • @salsarasan3

    まあ相性は妥当なことだよね、人間関係でもそうだし。

  • @Betobeton96

    最近就活始めたからかこういうの気になる。SNSとか・・・・

  • @___RIKUDON___

  • @pizarotto

    お互いに知らない事だらけなのに、一方的に面接受ける側がアピールさせられる時間短縮優先な仕組み。無理がある。 <1次面接で落ちる人の意外な共通点(2/3ページ)>

  • @kuratomin

    <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @hades_arecis

    受けてきて思うけど結局気に入られるか気に入られないかじゃねーの?こういう事いくら言ってもどうもそういう風に受ける側も見えてきてしまう

  • @kagami_jp

    二次面接がある企業の一次面接は人数を削るためだと思ったが・・・

  • @iceof_knight

    ううむ・・・

  • @bakurs

    馬鹿だ。企業は「人」の下で「止」める。何を?人が上に登り続け、下に落ちない様に「止」める。リストラは人を落とす。企業では無いんだよ。考え方を企業側が変えるべき <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @carin_in_cage

    ・・・・ <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @misshandra

    企業側も具体的にどのような人を求めてるのか大まかにでも示せば採用される側もやりやすいのに…。曖昧に「優秀な人材」とだけではアピールしにくい

  • @nico_hinata

    めも。

  • @tukikuu

    <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @horanni

    >現在応募している仕事には向かなくても、多くの人事部スタッフが、その求職者を将来空きができたときの候補者として記憶に留めるだろう。 無い

  • @tochigi396

    10%の才能と20%の努力、30%の臆病さと残る40%は運  こ

  • @arufemia

    職務記述書なんて手に入るものなの? <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @shunsoul

    就活生、なかなかいいこと書いてあるから読んで参考にするといいよ

  • @shunsoul

    就活生、なかなかいいこと書いてあるから読んで参考にするといいよ

  • @zero8828

    <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @AREX_02

    なかなか面白い記事だが就活失敗した人の特集も読みたいな

  • @c10071

    世界がゾンビだらけになればいいのに

  • @maruta87uta

    運だよ運 どれだけ企業研究したって面接官が気に食わないとおもったら落ちる人事も人間だしな

  • @s_ticket

    ですって

  • @maripeach

    ほお

  • @soooooya00

    だってよ!頑張れ就活者

  • @maxiumu

    ふむふむ

  • @taniguchiwawawa

    やめて、阿部のライフはもう0よ!<1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @kubirakozou

    忘れてしまったけど、とある情報について質問したら受かり易いとか聞いたが、なんだったか <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @komatineko

    海外かよっ!ってのはさておき、参考になるな <1次面接で落ちる人の意外な共通点(3/3ページ)>

  • @nepy_

    <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @pan_ac

    <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @reinya_0131

    ふむふむ

  • @_photonman_

    こいつはかなり参考になるな・・・

  • @dangokko091

    こういう記事は本当に助かる <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @Ryuuki2

    覚えておこう

  • @kawaneji

    そこまでやらんといけんのか?って思うけどやっぱり企業研究は大事ってことか…。ふむふむ。

  • @johngilbert131

    こういう記事有りがたいですね

  • @junxisias

    俺から言わせてもらえば「競争率の高いところは受けなければいいだけ」。・・・人ごみは嫌だからな。

  • @sitenrin

    大企業の面接基準は、まず学歴優先、次に資格、後は態度、喋り方とかだな。学校無名、資格無しだったらもう、気に入られるっという運次第。

  • @Annei_Maya

    <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)> これは覚えておくといいね。

  • @tochigi396

    ハッッ なんてザマだい

  • @setukage

    ただ、欠点は?の質問は馬鹿正直に答えてはダメだが。後は、やってきた事に魅力が無いなら、自分のせい。学校で遊んでいたのなら、そのツケが回ってきただけだ。 <1次面接で落ちる人の意外な共通点(3/3ページ)>

  • @setukage

    マニュアルに書いてあるような受け答えをしても意味が無い。何故なら、面接官もそのマニュアルを読んでいるから。自分の事なんだから、自分の言葉で答えられるはず。

  • @soh3826

    耳の痛い話です

  • @Riouai

    <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @morinso_morinso

    <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @makoto255

    どんな仕事をしているか程度ならいいと思いますが、フェイスブックとか使ってまで入りたい企業は無いですねえ

  • @yukipokoDog

    ふーんって読んでいて思ったけど海外のかよ!糞ワロタ、まあ少しは参考になるのかね。海の向こうは日本以上に就職難だしのう <1次面接で落ちる人の意外な共通点(3/3ページ)>

  • @nozomi551

    夢や憧れだけではなれない。どうしてこの会社でしたいのかとかが重要

  • @_277441611465

    【ウチはそれほどは..?】お医者さんと家族は、病院のほかに5個くらい企業を持つのが普通です。土地と資材搬入のためです。最終は医療保険と介護保険の目的の理解

  • @ikinokori1999

    今の二世議員がそうだが、「叩き上げは下品」なんだそうな。学歴至上主義をいい加減やめれば世の中もう少しは馬鹿が牛耳ることもなくなるだろうにな。政治も経済も。

  • @ikinokori1999

    企業様だなwww じゃあ企業の面接官は面接に来る人間のひとりひとりをどこまで知っているんだよ?

  • @ikinokori1999

    このテの記事で思うんだが。今を逃げ切った、逃げ切ろうとしてる年寄りはこの状況に何もしないのか?年金のモトを取り返そうなんて考えが厚かましいと気がつけよ。 <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @ayano301

    <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @chu____nibyou

    今まで受かったとこは何も知らないのに受かったよ。結局何言おうが向こうが気に入れば受かるだろ?会社によって何が求められてるかも違うと思う <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @4708fvoh54

    人事採用の条件は1に忠誠心、2に向上心。自分が雇う側に立てばわかる。それにしても面接を受験の延長と捉え、的外れな努力に勤しむ若者が不憫だ。

  • @twtr_yuno

    メーカーなら量販店行って店員の話聞くだけでも企業研究になるよ

  • @yuiti_tsukumo

    所詮ゴミの分別ってわけか

  • @mss_shield9

    <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @crane_289

    企業研究がんばろ…

  • @aldila9612

    企業研究は必須とはいえ、ここまでやらないといけない事自体、企業の驕りを感じる。

  • @kuragegumo0914

    うちのとこは自社を知らんでも礼儀が付け焼刃でも拾うけどなぁ・・・ただ考えが纏まってないのは問答無用でぶったぎるけど。

  • @_kura

    <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>  なー……

  • @nuxu_5p

    きっついよな~…

  • @iwachan2525

    最近、不景気だから労働者より会社の方が上に見られているだけであって、クソ会社はクソ会社である。 <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @_onakasuitayo_

    一次面接なんてアスペ発達ガチコミュ障落とすためのものだよね?もちろん一次すら通りませんよ\(^o^)/

  • @Nagohasi

    どうするかって? 大企業・大手企業・収入が多い企業ばかり受けるからだよ!多少無理だと思う仕事でもやれば出来るかもしれないじゃん! <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @amnks

    どうすればいいかはわかってるよ でもコミュ障には無理っす

  • @Blackkoln

    企業研究・業界研究は当たり前。やってないやつはやる気ないと思われて当然。

  • @kasuyxia

    はあ <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @benkyo_man

    がんばって入ったところで、鬱病になるか嫌になって自主退職するだけ。そんなんならバイトか農業でもやってた方がまし。

  • @2010122224

    最低限受ける企業を調べるでしょ。

  • @giryu

    <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)> そこまでしないと仕事にありつけない世の中なんです?

  • @39_suica

    <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @tsuruya001

    役員の同窓だと1次では落ちないとかねw <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @2akiko2

    <1次面接で落ちる人の意外な共通点(1/3ページ)>

  • @egashira_2_50

    >学業の成績と、仕事の業績に何の因果関係も無い事が証明されてる アホかコイツ。理系の研究職は学業成績や研究内容が最重視されるわ。 糞文系の狭い視野で語るな

  • @ayumi03210409

    ・・・サーセンでしたorz

  • @rim0x0c

    なんだこれアホか_(:3 ⌒゙)_ポリポリ <1次面接で落ちる人の意外な共通点(3/3ページ)>

  • @030xma

    明日バイト面接なのに不安になるなー・・・・まぁ、バイトなんだけどさぁー・・・

  • @mattoooooooooo

    学業の成績と、仕事の業績に何の因果関係も無い事が証明されてるから、学歴重視の会社は成長率が見込めない。ʅ(‾◡◝)ʃ

6人がリツイート