OpenOffice.orgのオートコレクト

タグ: ,

お金が無いのでExcelの代わりにOpenOffice.org Calcを使用中ですが、とても使いにくいです。
今回は、鬱陶しいオートコレクトの無効化について。

DBスキーマ等のドキュメントを書くとき、大文字・小文字を自動で設定してくれる機能は、邪魔者以外の何者でもありません。
これは、「ツール」→「オートコレクトオプション」→「オプション」で、チェックを全て外せばOKです。

しかし、他のセルにNULLと入力してある状態でnullと入力すると、自動でNULLに変換されるなど、完全にはオフになりません。
これは、「ツール」→「セルの内容」→「オートインプット」をオフにして、再起動すれば直ります。

オートインプットは、”auto_increment”などの同じ内容を入力するときに、スペルミスが防げて便利そうですが、CalcではなぜかTabキーで確定できない(Enterで確定すると下のセルに移動してしまう)ので、使いものになりません。こんな無駄機能は、とっとと無効化してあげましょう。

開発の大好きな仲間を募集しています!Ruby on Railsに興味あるかたの応募・転職お待ちしてます。

1487 views

2009年05月28日
written by baba

baba の紹介

プログラム書きが趣味でそのままプログラマーに。最近は主にWeb開発とAndroid開発を行っています。 お気に入りの言語はRuby,C#。Ruby Association Certified Ruby Programmer Gold認定他。 開発用という名目のもと、おもちゃにするAndroid端末が増殖中。 好きなゲーム:FINAL FANTASY 好きな音楽:FFのサントラ、ジブリ音楽 好きなスポーツ:テニス、水泳

RELATION

  • OpenOffice.orgのオートコレクト

    2009年05月28日

    baba

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

 

Spam Protection by WP-SpamFree