どさんこワイド朝&179
STV

動画ニュース

◆STV記者、暴行で逮捕
画像

STVの報道部の記者がきょう未明、札幌市中央区の路上で、タクシーの運転手に暴行した疑いで現行犯逮捕されました。

逮捕されたのはSTV報道部の記者、熊頭新平容疑者(26)です。警察によりますと熊頭容疑者は午前2時ごろ、札幌市中央区南6条西9丁目の路上でタクシー運転手に因縁をつけ胸ぐらをつかんだ疑いです。
熊頭容疑者は、酒に酔って気分が悪くなり、タクシーの外に出たところで運転手とトラブルになったということです。熊頭容疑者は当初、容疑を否認していましたが、その後の調べに対し「本当に申し訳ないことをした」と話し、容疑を認めているということです。
この事件についてSTVでは「社員が逮捕されたことは誠に遺憾です。事実関係を確認のうえ、厳正に対処いたします」とコメントしています。
(2012年8月30日(木)「どさんこワイド179」)

◆住宅街にクマ、警戒続く
画像

すぐ近くには住宅や大型スーパーがあります。昨夜、札幌の住宅街でクマが相次いで目撃されました。近くの小学校では集団下校するなど警戒しています。

(荒井記者)「こちらの川でクマが目撃されました。周りにはショッピングセンターや住宅が建ち並んでいます」
クマが目撃されたのは札幌市南区の住宅街です。きのう午後8時ごろ、南区藻岩下2丁目の市道で体長1メートルくらいのクマが目撃されました。さらにきょう午前0時半ごろおよそ1キロ離れた南区川沿2条2丁目で再びクマが目撃されました。目撃場所から500メートルほど離れた藻岩北小学校では、近所の人たちが児童の登校を見守ったほか、保護者の車で送り届けられる児童もいました。
(保護者)「子どもなので外で遊んで歩いてクマに出くわさないか心配です」
また、小学校では下校時の対応を教諭が引率した集団下校に切り替えました。
(教頭)「いたずらに不安をあおるのではなく、落ち着いて対応していくということで子どもたちと過ごしていきたいと考えています」
札幌市によりますと市内では、今年4月からのクマの目撃件数がおよそ2倍に増えています。市と警察では引き続き警戒しています。
(2012年8月30日(木)「どさんこワイド179」)

◆道産米「ななつぼし」収穫
画像

「おにぎり」に最適な「ななつぼし」。芦別市で早くも収穫という話題です。今年は田植え以降、良い天気が続いたことから、豊作が期待されています。

一面に広がる黄金色の稲穂。コンバインと呼ばれる稲刈り機で次々と刈り取られていきます。芦別市の中内茂喜さんの水田では、甘味や粘りのバランスの良さが特徴の道産米「ななつぼし」の収穫が早くも始まりました。
(中内茂喜さん)「8月に入って大変(天候が)良くて、去年と変らない毎日が続いた。今の段階では良い(実り)だと思う」
芦別市内で収穫される米は来月上旬以降、全道に出荷されていくということです。北海道農政事務所の発表によりますと、今月15日現在、もみの数や成熟の度合いを示す「作柄」は「やや良」で、今後も平年並みの天候が続けば、豊作が見込まれるということです。
(2012年8月30日(木)「どさんこワイド179」)

◆「シェイクアウト」実施
画像

地震を想定して参加者が一斉に行動する「シェイクアウト」と呼ばれる訓練が道内で初めて、午前10時に一斉に行われました。

これが道内で初めて行われた市民参加型の震災訓練「シェイクアウト」です。「シェイクアウト」は午前10時に震度5強の地震が起きたと想定して一斉に同じ行動をする新しい形の訓練です。
シェイクアウトは、4年前アメリカで始まった訓練です。地震を吹き飛ばすという意味で、参加者が同じ時間に同じ行動をとることによって現実感があり、効果的な訓練になるといわれています。地震から身を守る為にはドロップ=姿勢を低く、カバー=体・頭を守って、ホールドオン=揺れが収まるまでじっとする、一連の基本行動が重要だということです。
(札幌聖心女子学院・阿部益太郎教頭)「私たちひとりひとりが大きな地震が起きたとき、どう対応するか訓練していくことは大事なことだと思う。生徒たちにとっても意義のあることだと思う」
また、特別な準備が必要なく短時間で終わるのも特徴で今回、道が参加者を募集したところおよそ11万人が参加しました。
(園児)「ちょっと疲れてるけど頑張った」
高橋知事もシェイクアウトを通じて道民の意識を高めていきたいと話します。
(高橋知事)「防災の世界で想定外ということは許されない。我々は常に気持ちの上で準備をしながら対応していかなければならない」
同じような取り組みは東京都千代田区でも行われたほか、千葉市や愛知県蒲郡市などでも予定されていますが、都道府県単位で行われたのは今回が初めてだということです。
(2012年8月30日(木)「どさんこワイド179」)

◆「漬物売れない…」 業者ら悲鳴
画像

白菜の浅漬けによる腸管出血性大腸菌O-157の集団感染問題をめぐり漬物業者や農業関係者が、道と札幌市に対して、風評被害対策を求めました。

道と札幌市は、きょう、漬物業者などを交えた連絡会議を開きました。会議では、業者などから、風評被害を訴える声が相次ぎました。
(漬物業者)「風評被害で影響を受けていて、一般の消費者に向けて、どうしていったらいいのか」
これに対して、道は、今後消費回復のためのイベントを開催していくと話しました。また、札幌市は、来月上旬に製造工程の再現実験を行いさらに感染原因を追究していく予定です。
(2012年8月30日(木)「どさんこワイド179」)

◆STV記者暴行で逮捕
画像

動画スタート動画スタート
STVの報道部の記者がきょう未明、札幌市中央区の路上で、タクシーの運転手に暴行した疑いで現行犯逮捕されました。

逮捕されたのはSTV報道部の記者、熊頭新平容疑者(26)です。警察によりますと熊頭容疑者は午前2時ごろ、札幌市中央区南6条西9丁目の路上で、タクシー運転手に因縁をつけて胸ぐらをつかんだ疑いです。事件当時、熊頭容疑者は酒に酔っていて容疑については否認しているということです。
これについてSTVでは「社員が逮捕されたことは誠に遺憾です。事実関係を確認のうえ、厳正に対処いたします」とコメントしています。
(2012年8月30日(木)「どさんこワイドひる」)

◆クマ目撃相次ぎ警戒
画像

動画スタート動画スタート
昨夜、札幌でクマの目撃が相次ぎました。これを受け、札幌市や警察で警戒を強めています。

クマが目撃されたのは、札幌市南区藻岩下と川沿です。目撃された2か所の現場は1キロほどの距離で、警察がパトロールを強化しています。クマが目撃された場所から500メートルほど離れた藻岩北小学校では、近所の人たちが児童の登校を見守ったほか、保護者の車で送り届けられる児童もいました。
札幌市と警察は、引き続き警戒態勢をとるということです。
(2012年8月30日(木)「どさんこワイドひる」)

◆厳しい残暑・・・札幌も30度超え
画像

動画スタート動画スタート
きょうの道内は、朝から真夏のような日差しが照りつけ、札幌で30度を超えるなど、厳しい残暑が続いています。

この暑さはもともと北海道付近が夏の高気圧に覆われていたことに加えて、北海道の北にある低気圧に、暖かい空気が流れ込んだ影響で、札幌やオホーツク方面で特に気温が高くなっています。午前11時で、遠軽町では32.7度、札幌でも31.6度を観測しています。
なお、この残暑は、きょうがピークと見られています。
(2012年8月30日(木)「どさんこワイドひる」)

◆サンゴソウ復活へ新対策
画像

動画スタート動画スタート
網走のサンゴソウの群生地が減少した問題で、原因とされる土壌の乾燥化などを防ぐ方法として、新たな対策が専門家らによる協議会で提案されました。

毎年9月になると一面、真っ赤に色づいていた網走市のサンゴソウ群生地。しかしことしはサンゴソウがほとんど枯れてしまい、土がむき出しとなっています。問題が発覚した去年よりもさらに群生地は縮小しました。原因はおととし、地元の観光協会が、整備しようと大量の土砂を運び入れた結果、土壌の乾燥化などが進んだためです。
(観光客)「雑誌とかで真っ赤になっているのを知っていたんでそれを期待して来ましたがちょっと残念です」
1年間、さまざまな対策を講じても回復できなかった事を受けて、きょうの協議会では、専門家らが、近くの川から水を引く新たな対策を提案しました。
(東京農業大学・吉田穂積教授)「効果が期待できるのではないかと考えています」
そうした中、恒例のサンゴソウ祭りはことしも開催に向けて準備が進められています。
(卯原内観光協会・松下伸次会長)「サンゴソウの再生を願う祭りになると思います」
かつての鮮やかさを失った今のサンゴソウ群生地に観光客は訪れるのか。祭りの開催実施を危ぶむ声も地元から上がっています。
(2012年8月29日(水)「どさんこワイド179」)

◆中国農業博の出展中止
画像

動画スタート動画スタート
岩見沢市は中国・瀋陽市で来月開かれる農業博覧会への出展を見送ることを決めました。出展中止は中国側からの要請でした。

岩見沢市が出展を予定していたのは来月12日から14日まで開かれる「2012中国瀋陽国際農業博覧会」です。2009年から毎年参加していて今年も参加する予定でした。ところが今月23日に博覧会の主催者である中国側の組織委員会から出展の中止を求める文書が届きました。
(岩見沢市・新林裕幸部長)「今回の博覧会出展については皆さんご存じの理由で出展を考え直して欲しいというような手紙を頂いた」
岩見沢市は尖閣諸島をめぐる問題が背景にあると判断し、早ければ今週中に、正式に出展中止を文書で中国側に伝えるということです。
(2012年8月29日(水)「どさんこワイド179」)

◆漬物業界が全国会議
画像

動画スタート動画スタート
白菜の浅漬けによるO-157の集団食中毒を受け、全国の漬け物の業界団体が、衛生管理の取り組みを決めましたが周知・徹底が課題のようです。

道内で7人の死者を出した白菜の浅漬けによるO-157の集団食中毒事件。きょう全国の漬物製造業者で作る組合が、東京で会議を開き、浅漬けの衛生管理マニュアルの見直しなどを話し合いました。
会が2002年に作成した浅漬及びキムチの製造・衛生管理マニュアルでは、消毒液の濃度について基準値や消毒方法が明確に記されていますが、専門家を含めた委員会を設置し、今後さらに衛生管理の周知・徹底につながるマニュアルに見直すことを決めました。
北海道の企業は、組合に加盟していませんが、今後組合では、国や地方公共団体へ協力を要請して未加入の企業への対策もしていきたいということです。
(2012年8月29日(水)「どさんこワイド179」)

◆市営住宅で男性“孤立死”か
画像

動画スタート動画スタート
旭川市の市営住宅の部屋の中で男性の遺体が見つかりました。警察では孤立死の可能性もあるとして身元や死因について調べています。

男性の遺体が見つかったのは旭川市春光台4条5丁目の市営住宅の一室です。きのう午後7時ごろ、「最近、見かけない」という近所の住民からの通報を受けた旭川市の職員と警察が安否確認のため部屋に入ったところ一部、腐乱した男性の遺体が見つかりました。
警察によりますとこの部屋には89歳の男性が1人で住んでいましたが新聞受けには7月中旬からの新聞がたまっていたということです。
警察では男性の身元の確認を急ぐとともに司法解剖をして死因について調べることにしています。
(2012年8月29日(水)「どさんこワイドひる」)

◆女性襲い下着奪う
画像

動画スタート動画スタート
きょう未明、札幌市東区の路上で女性が男に下着を奪われる事件がありました。

午前0時ごろ札幌市東区東苗穂の路上で、帰宅途中の20代の女性が男に両腕をつかまれて押し倒され、着ていた下着を奪われました。女性はひざなどをすりむく軽傷です。逃げた男は身長163センチくらい、年齢は30歳前後、体格は太めだったということです。
今月24日には白石区でも女性が下着を奪われそうになる事件が起きていて警察で関連を調べています。
(2012年8月29日(水)「どさんこワイドひる」)

◆釣り人不明捜索続く
画像

動画スタート動画スタート
釧路西港できのうから釣り人が行方不明になりまだ見つかっていません。

釣り人が行方不明になっているのは釧路西港の東防波堤です。きのう午後4時前、釧路開発建設部から「釣具や自転車を残したまま釣り人が見当たらない」と海上保安部に通報がありました。海保や消防などがけさも周辺を捜索していますがまだ見つかっていません。
現場の状況などから、この釣り人は釧路市内に住む62歳の男性の可能性が高いと見て確認を急いでいます。
(2012年8月29日(水)「どさんこワイドひる」)

◆「孤立死」に町内会対策も
画像

動画スタート動画スタート
札幌市内のアパートで餓死したとみられる男性の遺体が見つかった問題。男性が住む町内会では「孤立死」を防ぐ取り組みを続けていました。しかし、なぜ男性の異変に気付くことが出来なかったのでしょうか。

死後3か月近くたった59歳の男性の遺体が見つかったアパートの一室。ガスや水道はすでに止められ、電気もことし4月に止められていました。男性は親族や近所の住民との関係が薄く、誰も男性の死に気がつくことは出来ませんでした。
今年3月に開かれた孤立死防止の連携会議。警察や西区の職員、町内会が参加し、見守り活動の現状を検討していました。
(二十四軒連合町内会・河崎快二会長)「町内会の役員、住民協力員が地域ごとに分担しながら特に一人暮らしの高齢者に重点をおいて訪問などで見守りをしているのが実態」
町内会の取り組みを紹介した河崎快二さん。町内会の見守りマップの作り方を見せてもらいました。
(河崎さん)「青は一人住まいのお年寄り世帯」「赤は(複数人で住む)高齢者のみの世帯」
色の違うシールを使いわけ、どこにどのような支援を必要とする住人がいるかを町内会で把握し、安否確認するためにさらに生活状況を細かくチェックします。しかしそれでも、今回のケースを防ぐことは難しかったといいます。
(河崎さん)「どうしても(見守りは)65歳以上のお年寄りに限定せざるを得ない」「日頃みんなの前に出てきて付き合っていただければ気がつくけれど、それがない限りはなかなか周囲の人の目配りは難しいのではないかと思う」
町内会だけでは住人の生活状況を把握しきれない中、民生委員や、行政機関とのより密接な連携が求められます。
(2012年8月28日(火)「どさんこワイド179」)

FlashPlayerのダウンロード Windows Media Playerのダウンロード
プレイヤーのダウンロード
・FlashPlayer8以上
・WindowsMediaPlayer7.1以上

Copyright © 1996-2012 STV The Sapporo Television Broadcasting Co.,Ltd.

STVラジオ