大小
お気に入りに追加
ホーム > ニュース > サイエンスポータル編集ニュース > 2012年8月28日「血液から簡単に“体内時刻”を知る方法」
「東北地方太平洋沖地震」関連情報



科学の身近な話題やニュースを
動画で紹介


左側の言葉はこの記事の関連ワード、つながる言葉は記事中でよく一緒に使われているものです。
各言葉クリックすると関連記事を検索できます。また、青い背景ドラッグするとスクロールします。

サイエンスポータル編集ニュース

サイエンスポータルが独自に編集した科学技術関連ニュースです。RSSでも配信中ですのでご利用ください。

【 2012年8月28日 血液から簡単に“体内時刻”を知る方法 】

ヒトの生体で24時間周期を刻む「体内時計」の時刻を、採取した血液から簡単に知る方法を、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの粕川雄也専門職研究員や慶應義塾大学先端生命科学研究所の杉本昌弘特任講師などの研究チームが開発した。

ヒトの体内時計は、睡眠や目覚めなどの行動、生理現象に関わるさまざまなホルモンの分泌、心臓や血管の障害の発症などにも影響している。しかし体内時計には個人差があり、健康な人でも5-6時間、交代制の勤務者の場合は10-12時間もの幅でばらつきがあるという。

研究チームは、協力者3人に温度や明るさが一定の室内で36時間過ごしてもらい、2時間おきに採血した。血中に含まれるアミノ酸や脂質などの代謝産物を測定分析して、24時間の周期で増減する58種類の物質を特定した。さらにこれらの物質が、1日の任意の時刻に採取した血液から正しく「体内時刻」を推定できるかどうか検証するため、強制的に外環境と体内時計をずらした6人の血中物質を測定したところ、メラトニンやコルチゾールの量を測定する従来法と、ほとんど同じ結果が得られた。

研究チームは、特定した物質を指標に体内時刻を推定する「分子時刻表」を作成した。これにより、血液の連続計測を行わなくても、1回の採血(1ml以下)だけで簡単に、ヒトの体内時刻を正しく知ることができるようになった。時差ぼけや一部の睡眠障害のような体内時計の異常(リズム障害)の診断治療のほか、最適な時刻に服薬する「時間治療」などにも活用できるものと期待される。研究成果は、米国科学アカデミー紀要「Proceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)』(オンライン版)に27日掲載された。

 

【2012年8月】
2012年8月30日 “南海トラフ巨大地震”で死者32万人想定
2012年8月29日 生体内で心臓の線維芽細胞から心筋細胞を直接作製
2012年8月28日 血液から簡単に“体内時刻”を知る方法
2012年8月27日 テナガザルは“森のソプラノ歌手”
2012年8月24日 半年で552件の『標的型メール』攻撃
2012年8月23日 植物の陸上進化に関わる遺伝子を発見
2012年8月22日 福島沖のアイナメから過去最大値の放射性セシウム
2012年8月21日 世界最深エビから植物分解の新酵素
2012年8月20日 チンパンジーの苦味感覚に地域差
2012年8月16日 進化しても残っていた頭蓋骨
2012年8月15日 日本は世界5位の“健康な国”
2012年8月14日 メダルの光沢を見分ける神経細胞群
2012年8月13日 14日未明に“お月様”が“明けの明星”隠す
2012年8月10日 日本の研究開発費3年連続で減少
2012年8月9日 小中とも観察・実験の分析が苦手
2012年8月8日 しゃがんで立ち上がるだけの『筋力余裕度計』開発
2012年8月7日 青ジソに老化やメタボの予防成分
2012年8月6日 火星探査機キュリオシティが“ぶっつけ本番”の着陸に成功
2012年8月6日 アスベストによる発がんに鉄の蓄積が関連
2012年8月6日 集団移転のための初の造成工事 岩沼市で始まる
2012年8月3日 動いている物体を高速・精密に計測する技術
2012年8月3日 東電女性社員殺人事件の再審確定
2012年8月2日 ALS患者からiPS細胞、新薬候補を発見
2012年8月1日 大学教授が実名で個人ゲノム情報を公開
2012年8月1日 防災対策推進検討会議が『減災』強調する最終報告
 

 

page topへ
ホームニュースデータベース科学教育産学連携国の政策国際動向
イベント学会大会サイエンスカフェ研究職求人研究・留学助成
このサイトについてRSSについてご意見・お問い合わせご利用条件サイトマップ