2012年7月21日(土) 午後9時00分〜9時58分 NHK スペシャル「メルトダウン 連鎖の真相」
2012年7月21日(土) 午後9時00分〜9時58分 NHK スペシャル「メルトダウン 連鎖の真相」
あの日「メルトダウン」していく事故の現場でいったい何が起きていたのか? 福島第一原子力発電所の事故は、発生から1年4ヶ月がたった今なお多くの謎を残したままだ。番組では今回、1号機が爆発した3月12日から2号機がメルトダウンをおこした3月15日までの3日間を徹底検証する。(NHK オンラインより)
(下に続く)
--
2012年7月21日(土) 午後9時00分〜9時58分 NHK スペシャル「メルトダウン 連鎖の真相」
あの日「メルトダウン」していく事故の現場でいったい何が起きていたのか? 福島第一原子力発電所の事故は、発生から1年4ヶ月がたった今なお多くの謎を残したままだ。番組では今回、1号機が爆発した3月12日から2号機がメルトダウンをおこした3月15日までの3日間を徹底検証する。実は、この期間にほとんどの放射性物質が外部へ放出されていた。しかもそのほとんどは「水素爆発」によるものではなく、これまで国や電力会社が想定もしていなかったあるルートからだった可能性が浮かび上がってきた。史上最悪レベルの事故を防ぐことは出来なかったのか? 現場の作業を阻んだ放射線。そして外部からの支援も途絶え孤立していった原発の実態。独自のデータと最新のシミュレーション、そして現場の当事者たちの証言から事故の真相に迫る。(NHK オンラインより)
2012年7月21日(土) 午後9時00分〜9時58分 放送 NHK スペシャル「メルトダウン 連鎖の真相」では、これまで原発事故調査委員会が指摘していなかった重要な事故原因を指摘していた。
【SR 弁】
その一つは、(2号機に限って言えば)「SR 弁(主蒸気逃し安全弁)」を開くことができなかったことだ。SR 弁 とは、原子炉に水を注ぐために原子炉内の気圧を下げる弁である。SR 弁は2号機原子炉の外側に8つ備え付けられている。その8つのうち、どれか一つでも開けることができれば原子炉の気圧を急速に下げて原子炉に水を注ぐことができる。しかし、2号機原子炉の SR 弁は一つも開かなかった。なぜか?
SR 弁は格納容器内に存在する。
そして「格納容器内の圧力が高くて SR 弁が開かなかった」可能性があるとのこと。
それは構造上の問題であるとのこと(下記)。
高熱のため格納容器内の圧力が高くなると矢印の方向に力が加わり SR 弁は開かない
NHK のナレーターさんは、本来、原子炉および格納容器の圧力を下げるべき SR 弁が格納容器の圧力によって開かなかったことを「皮肉」という言葉で形容していた。「皮肉な事態」と言っていた。
【2号機はベントできなかった】
1号機、3号機はベントできたため格納容器の破壊を防ぐことができた。しかし。2号機はベントできなかった。なぜかというと・・・ベントを行うためには、2つのバルブを開けなければならない。その一つは手動であり、いち早く開けることができた。もう一つの遠隔操作で動かすバルブは開かなかった。そのバルブを開ける仕掛けは直径50ミリ、長さ70メートル以上の配管を通る空気(圧)である。
「2号機のベントを行うための第2のバルブ」は開かなかった。その理由は、上記「直径50ミリ、長さ70メートル以上の配管」が地震で破れていたためではないか・・・その「2号機のベントを行うための第2のバルブ」の耐震基準は低い。Cクラスである(下記)。
以上二つの要因の結果、2号機の格納容器が破壊し、2号機は大量の放射性セシウムを大気中に吐き出したとのこと。ただし、それが真実であるか否かは、2号機の内部(格納容器の内部など)に入ってみないと分からない。
« 東日本大震災(原発事故 国が初の賠償基準示す/生活保護:賠償理由に打ち切り・減額も…原発避難区域外/帰還困難区域 精神的賠償は一括で/双葉町、東電に192億円の賠償請求/東電が損害賠償金の算定基準を発表/原発 精神的損害に月10万円/1日10万円の間違いじゃないか) | トップページ | モートン・フェルドマンの「ジョン・ケージのために」(2) »
「東日本大震災(2009/12/27に発生した私の家の火災による被災体験の教訓から)」カテゴリの記事
- 【続】 東北よ、お米の供給を人質にとって、革命を起こして下さい!/マダラのセシウム 出荷停止長期化に懸念(青森)/福島沖 2回目の試験的な漁/(福島県沖)試験的な漁で放射性物質検出なし(2012年6月23日)/基準超えの福島県産米買い取りへ(2012.08.29)
- 【注意】台風15号 過去最大級の勢力で沖縄本島接近へ(2012年8月26日)/台風15号 26日沖縄本島接近へ/沖縄の方は最大級の注意を!/最大瞬間風速は70mにも(2012年8月25日)(2012.08.25)
- 【続】 東日本大震災(ゴミ、ゴミ、ゴミ)/2012年7月7日(土) 午後9時00分〜9時49分 NHK スペシャル シリーズ東日本大震災「がれき 2000万トンの衝撃」/人口の4分の1(3800人)が流出した岩手県大槌町の碇川豊町長はこのままではがれきのせいで「町が消える」と言っていた/大槌町の場合、がれきが邪魔になって復興計画は何一つ進んでいない/あなたが「がれきは邪魔にならないところに置いてある」と思っているのならそれは間違った認識だ/いまの日本に「絆」はない(2012.08.24)
- 日本学術会議がまとめた報告書の案について、北澤宏一氏は「高レベル放射性廃棄物の処分で『安全はない』という前提を突きつけた」と指摘/平成24年7月1日(日) 午後1時50分〜3時00分(70分) NHK アーカイブス シリーズ環境 (3) 「放射性廃棄物と向き合う」/【関連記事】 (六ヶ所村)再処理工場 課題の廃液処理試験を開始(2012年7月4日)(2012.08.23)
- もし残暑が厳しければ、九州電力の計画停電が実施される可能性は50%ぐらいあると思う/大江健三郎も原発を即時廃止しろとは言ってない/吐き気と胃痛がひどいのでとうとう浣腸した。やっと楽になった。その苦しみの原因は「計画停電」になるかも知れないという不安から来るストレスだ/やっぱり原発は要る(九州にて)(2012.08.21)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/276661/46362065
この記事へのトラックバック一覧です: 2012年7月21日(土) 午後9時00分〜9時58分 NHK スペシャル「メルトダウン 連鎖の真相」:
« 東日本大震災(原発事故 国が初の賠償基準示す/生活保護:賠償理由に打ち切り・減額も…原発避難区域外/帰還困難区域 精神的賠償は一括で/双葉町、東電に192億円の賠償請求/東電が損害賠償金の算定基準を発表/原発 精神的損害に月10万円/1日10万円の間違いじゃないか) | トップページ | モートン・フェルドマンの「ジョン・ケージのために」(2) »
コメント