宮城のニュース
宮城県発注の工事入札、3割超が不調 人手・資材不足要因
 | \\neocut\Etc$\04_PhotoGet2\cut\K201208300A0A106X00201_01_M.JPG |
|
宮城県が発注した建設工事の一般競争入札で、落札者が決まらず不調となった割合が5月以降、3カ月連続で3割を超えたことが29日、同県のまとめで分かった。人手不足や建設資材単価の上昇で、受注できない業者が増えているのが原因とみられる。 秋以降、東日本大震災関連の工事発注量はさらに増加する見通しで、入札不調は深刻化する恐れがある。 7月までの1年間、宮城県発注の一般競争入札の件数と不調の割合の推移は表の通り。5月以降の3カ月間は約3分の1が不調に終わった。 本年度に入り、不調となった入札工事を発注額別に見ると、1000万〜1億円が43%。昨年度の1年間は28%だった。一方、3億円以上の39件は全て落札された。 地域別では、被災した沿岸の石巻、気仙沼両地域でそれぞれ不調の割合が3割を超えた。大河原、栗原、登米の内陸地域でも3割に達した。 県契約課によると、不調となった入札は条件を変えて再入札を行い、大半が落札されるという。 入札参加が1社だけのケースも増えた。震災前の2010年度まで入札全体に占める割合は2割未満だったが、昨年度は37%に急増した。今年4、5月の2カ月間は全体の47%に達した。 県は7〜8月、県内29社を対象に不調に関する実態調査を実施。原因として、業者の多くが専門的な技術者や労働者の不足、人件費や原材料の単価の上昇を挙げた。 県は昨年度以降、技術者の配置基準の緩和、実態を反映した人件費や原材料単価の設定などに取り組むが、解消に結び付いていない。県は「現場では原材料確保が難しく、運搬車両も足りない。復興後の経営を考えると、人員を増やしにくいようだ」と分析する。 宮城県内の建設会社幹部は「実際の市場単価に見合う設計単価を設定しなければ、急激な需給ギャップは解消されない。発注者側の抜本的な改善策が必要だ」と強調している。
2012年08月30日木曜日
|
|