日本経済新聞

8月30日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

埼玉県内は液状化で最大700棟全壊の想定 南海トラフ地震

2012/8/29 23:34
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

 内閣府が29日発表した南海トラフ巨大地震の被害想定で、埼玉県内では液状化で最大約700棟の建物が全壊する可能性があることがわかった。どの想定ケースでも死者数や津波による被害は「わずか」だが、液状化の被害は東日本大震災時を上回る。県内にはより被害想定の大きい千葉県や東京都と行き来する人も多いため、地震後の帰宅困難者対策も重要になる。

 市町村別の最大震度は60市町村で震度5強と予測した。長瀞町など北西部の3町では震度5弱だった。液状化以外では、火災で最大50棟の建物が全壊する可能性がある。

 東日本大震災のときには、久喜市の南栗橋地区で液状化による被害が発生し、11戸が全壊した。県が液状化を含めて地震による被害想定の見直しを進めているほか、久喜市では液状化対策を検討する委員会を5月に立ち上げた。

 液状化と並んで県内の大きな課題となるのが、帰宅困難者対策だ。県は主要5駅で、鉄道事業者や商業・公共施設を交えた協議会の設立を進めている。これまでに大宮駅、浦和駅で協議会を立ち上げた。

 9月1日の防災の日に合わせて浦和駅では、協議会が中心となり多数の帰宅困難者が出たことを想定した訓練を実施する。約100人が参加し、帰宅困難者を一時滞在施設に避難誘導したり、必要な物資を支給したりする訓練を行う。

 県内では川口市でも昨年、埼玉高速鉄道などと連携した帰宅困難者対策の防災訓練を実施しており、同様の訓練が今後も広がりそうだ。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
関連キーワード

液状化、埼玉県、埼玉高速鉄道

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 9,069.81 +36.52 29日 大引
NYダウ(ドル) 13,101.72 -1.27 29日 11:35
英FTSE100 5,747.16 -28.55 29日 16:29
ドル/円 78.72 - .76 +0.23円安 30日 0:30
ユーロ/円 98.73 - .74 +0.32円安 30日 0:30
長期金利(%) 0.795 -0.010 29日 17:45
NY原油(ドル) 96.33 +0.86 28日 終値

でんき予報

東京電力23:55

  • 現在の使用率
    64.5%
    3497/5420万kW
  • 30日の予想最大
    91.2%
    14~15時やや厳しい

関西電力23:57

  • 現在の使用率
    61.8%
    1789/2896万kW
  • 30日の予想最大
    86.8%
    14~15時安定的

東日本大震災

震災関連リンク

東北復興Bizポータル

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について