福井県の総合ニュースサイト


全国の速報

福井のニュース  原発

原発依存せぬ社会へ、全国シンポ 敦賀、福島の教訓どう生かす

(2012年8月26日午前7時08分)

拡大 福島の事故の教訓をどう生かすか、専門家らが発表した全国シンポジウム=25日、敦賀市のニューサンピア敦賀 福島の事故の教訓をどう生かすか、専門家らが発表した全国シンポジウム=25日、敦賀市のニューサンピア敦賀


 日本科学者会議の第33回原子力発電問題全国シンポジウムが25日、2日間の日程で敦賀市のニューサンピア敦賀で始まった。専門家や研究者らの講演を通じ、東京電力福島第1原発事故の教訓をどう生かすか、原発に依存しない社会づくりについて考えた。

 1972年から各地で開いており、県内開催は96年以来3度目。関西電力大飯原発3、4号機の再稼働を受け、幅広い視点で原子力について考えようと、県内外から約160人が参加した。

 福井大の山本富士夫名誉教授は基調講演で、原発の安全神話と、官僚の天下りに代表される原子力ムラは生き続けており、大飯3、4号機の運転を止めるべきだとした。福島大の伊藤宏之特任教授も「再稼働をなぜ急ぐのか」と述べ、国民生活や経済への影響とする理由に懐疑的な見方を示した。

 元日本原子力研究所研究員で核・エネルギー問題センターの舘野淳事務局長は「軽水炉は熱の制御が難しい。過酷事故が起きると対応には時間がかかるため、明らかに欠陥商品だ」と指摘。規制体制も信頼できないとして、軽水炉の利用を中止すべきだとした。

 日本大歯学部の野口邦和氏は、福島県内で放射性汚泥物などの仮置き場や中間貯蔵施設が決まらないまま、除染している状況を紹介。国や福島県は、各自治体の除染活動の成功、失敗例を「共有化して効率よく進めるべきだ」と強調した。

 最終日の26日は県内外の研究者らが原発と雇用、再生可能エネルギーの普及、原発に依存しない地域づくりなどについて講演する。


 

【特集】動きだす2つの環 | 【特集】「原発マネー」40年 | 【特集】もんじゅは今(2005年掲載)

【記事】原発の行方「複合災害」の先に | 【記事】原発への対応 首長に聞く | 【記事】もんじゅ再開

過去の原発特集福島原発関連ニュース | 【リンク】福島第1原発リアルタイム映像(東京電力)

 

 

福井のジャンル

福井新聞ご購読のお申し込み 福井新聞電子版購読のお申し込み

ニュースランキング

弔電サービス「わたっくす」

ぷりん

福井新聞文化センター 風の森倶楽部


〒910-8552 福井県福井市大和田町56

TEL:0776-57-5111

本ページに掲載の記事・写真などの一切の無断掲載を禁じます。