桑原司

桑原司の最新ニュースをまとめて検索!

桑原 司(くわばら つかさ、1970年1月21日 - )は、日本の社会学者。文学博士。専攻はシンボリック相互作用論。父は化学者の桑原誠

目次

[編集] 人物

 1970年1月21日埼玉県生まれ。本籍地山口県防府市。出身は福岡県宗像市。八幡大学附属高等学校(現:九州国際大学付属高等学校)を経て、1988年4月に熊本大学文学部地域科学科に入学。その後、東北大学大学大学院文学研究科博士前期課程入学。

 1999年3月、東北大学大学院文学研究科博士後期単位取得退学。2000年3月博士(文学)[1]

 シンボリック相互作用論(シンボリック相互行為論)を中心に、ハーバート・ブルーマータモツ・シブタニ、ハワード・ベッカー、アンセルム・ストラウス、トーマス・シェフ等の学説をもとに、コミュニケーションの理論化や合意概念の構築を企図している。また一方で社会学、なかでも、自我論及び集合行動論の枠組から、報道被害(「報道加害」)の問題に取り組んでいる。

[編集] 経歴

  • 1988年3月 - 九州国際大学附属高等学校 卒業。
  • 1988年4月~1993年3月 - 熊本大学文学部地域科学科
  • 1993年4月~1994年3月 - 熊本大学大学院文学研究科大学院聴講生
  • 1994年4月~1996年3月 - 東北大学大学院文学研究科博士課程前期2年の課程
  • 1996年4月~1999年3月 - 東北大学大学院文学研究科博士課程後期3年の課程(単位取得退学)
  • 1999年4月~1999年9月 - 博士論文の執筆に従事(於:福岡県宗像市)
  • 1999年10月~2001年3月 - 鹿児島大学講師法文学部
  • 2000年3月~博士(文学)東北大学[文博第91号]
  • 2001年4月~2007年3月 - 鹿児島大学助教授法文学部
  • 2007年4月~2012年3月 - 鹿児島大学法文学部准教授
  • 2012年4月~鹿児島大学法文学部教授

[編集] 主要業績

  • 「社会問題研究とリアリティ」鹿児島大学法文学部紀要『経済学論集』第77号(2011年)[2]
  • 「シンボリック相互作用論序説」『研究論文集--教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集』第5巻第1号(2011年)[3]
  • 「シンボリック相互作用論文献リスト(上)」鹿児島大学経済学会『経済学論集』第69号(2008年)[4]
  • An Introduction to the Sociological Perspective of Symbolic Interactionism: Herbert Blumer's Perspective Revisited, Journal of Economics and Sociology, Kagoshima University, No.67(2007年)[5]
  • 「シンボリック相互作用論序説(3)--東北大学審査学位論文(博士)の要旨--」鹿児島大学経済学会『経済学論集』第54号(2001年)[6]
  • 「シンボリック相互作用論序説(2)--コミュニケーションの社会学理論--」鹿児島大学経済学会『経済学論集』第53号(2000年)[7]
  • 「シンボリック相互作用論序説(1)--コミュニケーションの社会学理論--」鹿児島大学経済学会『経済学論集』第52号(2000年)[8]
  • 「社会過程の社会学--ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論における社会観再考--」東北大学審査学位論文(博士)(2000年)[9]
  • 「ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論における社会観再考」東北大学文学会『文化』第60巻第3-4号(1997年)。
  • 「H.G.ブルーマーのシンボリック相互作用論における『行為者と社会との関係』再考」1995年度・東北大学大学院文学研究科・修士学位論文(1996年)[10]
  • 「日本の脳死問題と死の定義の流動--死の定義のめぐる先端医療と日本の死の基層文化との葛藤--」1992年度・熊本大学文学部地域科学科・卒業論文(1993年)[11]

[編集] 脚注

[編集] 外部リンク

最終更新 2012年8月15日 (水) 08:39 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
【桑原司】変更履歴

スポンサーサイト注目キーワードランキング

健康・医療

  1. うつ
  2. 視力回復
  3. 疲労回復

恋愛・結婚

  1. 出会い
  2. 彼女
  3. 恋人

デジタルライフ

  1. 写真
  2. アンドロイド
  3. 無線LAN

旅行・レジャー

  1. ハワイ
  2. 温泉
  3. 海外旅行

もっと調べる!