投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG>タグが利用可能です。(詳細)
    
  ファイル1
  ファイル2
  ファイル3
アップロード可能な形式(各1MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)

 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.>子供/学校/教育 | 画像 ] [ 検索 ]

投稿募集! スレッド一覧

  1. 足あと帳(0)
スレッド一覧(全1)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成

[PR]
teacup. ] [ 無料掲示板 ] [ プレミアム掲示板 ] [ みんなの掲示板 ] [ 無料ブログ ] [ チャット ]

全28件の内、新着の記事から100件ずつ表示します。 1  |  《前のページ |  次のページ》 

経歴補足(熊本大学時代)

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 8月29日(水)09時33分46秒
返信・引用
  1988年度:文学部地域科学科、教養課程
1989年度:同、民俗学コース
1990年度:同、民俗学コース(年度末に、社会学コースにコース変更)
1991年度:同、社会学コース
1992年度:同、社会学コース
1993年度:文学研究科地域科学専攻大学院聴講生

http://web.archive.org/web/20110607001752/http://www.cc.kagoshima-u.ac.jp/about/information/ccc_kouhou_2003_no16.html

 

社会学における「社会関係」(Social relationships)

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 8月27日(月)16時14分57秒
返信・引用
  cf. 前掲「東北大学審査学位論文(博士)の要旨」、85頁[http://gyo.tc/IUaG]。  

”Socialization” in Sociology

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 8月27日(月)16時13分22秒
返信・引用
  cf. 前掲「東北大学審査学位論文(博士)の要旨」、81-2頁[http://gyo.tc/IUZu][http://gyo.tc/IRdj]。  

「集団」及び「集団類型」 in Sociology

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 8月27日(月)16時10分37秒
返信・引用
  拙稿、2001年「東北大学審査学位論文(博士)の要旨」鹿児島大学経済学会『経済学論集』第54号[http://gyo.tc/HzJP]、83-4頁[http://gyo.tc/INSt]。  

”Transaction”&”Joint action”

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 8月27日(月)16時07分24秒
返信・引用
  ちなみに、シンボリック相互作用論において、「transaction」と同義のものとして扱われる「joint action」という語も、「ジョイント・アクション」と、そのままカタカナ書きで訳出・表記されることがある。次を参照されたい。船津 衛、1999年『アメリカ社会学の展開』恒星社厚生閣、185-6頁;前掲「『シンボリック相互作用論ノート』のweb公開について」、14-5頁[http://gyo.tc/IUZJ]。  

「物質文化」「非物質的文化」(精神文化/適応文化)

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 8月27日(月)16時05分6秒
返信・引用
  なお、「物質文化」という用語は、社会学においては「非物質的文化」「精神文化」などの用語とセットで用いられることが多いが、この点については、さしあたり次を参照されたい。拙稿、2003年「『シンボリック相互作用論ノート』のweb公開について」『鹿児島大学総合情報処理センター「広報」』No.16[http://gyo.tc/HxZu]、12頁[http://gyo.tc/IBMg]。  

『経済学論集』第54号

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 8月24日(金)14時07分46秒
返信・引用
  http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd14.jpg  

シンボリック相互作用論関連 雑記・メモ

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 8月22日(水)16時53分39秒
返信・引用
  http://archive.org/details/SymbolicInteractionismByTsukasaKuwabara3  

特殊研究(前期)の指示内容:2012年度

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 8月22日(水)10時10分35秒
返信・引用
   1)自分の研究テーマの特定--過去の特殊研究を参照のこと--。
  →研究テーマに関する桑原からのコメント。
 2)自分の研究テーマにとって「軸」となるような書籍を2冊~3冊、選定。内容を熟読。なお、このうち1冊は、社会学者ないしは心理学者が書いたものが望ましい。
  →学生が選定した文献に対する桑原のコメント。
 3)過去に書かれた特殊研究のうち、何れか1本を選び、すべてワープロで打ち込み(ねらい:論文の書き方を体得する)。

http://sites.google.com/site/tsukasakuwabara1970/home/undergraduate

 

FaceBookの「桑原司」について

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 8月21日(火)18時58分6秒
返信・引用
  http://ja-jp.facebook.com/tsukasa.kuwahara.3
▲これは「くわら・つかさ」さんのページで、私(くわら・つかさ)のページではありません。
 

シンボリック相互作用論一般における「社会化」/社会学一般における「社会化」

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 8月21日(火)15時53分31秒
返信・引用
   A.R.リンドスミスほか著/船津 衛訳、1981年『社会心理学--シンボリック相互作用論の展開--』恒星社厚生閣、214-336頁。;「東北大学審査学位論文(博士)の要旨/経済学論集第54号」[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd13.jpg][http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd14.jpg]。  

「集団の構造」といった場合の、「構造」の希な用法

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 8月21日(火)15時50分17秒
返信・引用
   集団の「構造」(structure)とは、「コミュニティ」や「アソシエーション」といった、いわゆる「集団類型」のことを指すものと捉えて間違いない。社会学における「集団」及び「集団類型」については、さしあたり次を参照されたい。安田三郎ほか編、1981年『基礎社会学--第III巻 社会集団--』東洋経済新報社、2-16頁;中條秀治、1998年『組織の概念』文眞堂、169-187頁;Tsukasa Kuwabara, 2001, Introduction to a sociological perspective of Symbolic Interactionism (3)(The Summary of a doctoral dissertation, Tohoku University), KEIZAIGAKU-RONSHU~ OF KAGOSHIMA UNIVERSITY, 54[http://gyo.tc/HzJP], pp.83-4[http://gyo.tc/INSt])。  

Symbolic Interactionismにおける”Joint action”の訳語について

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 8月21日(火)15時47分47秒
返信・引用
   ちなみに、シンボリック相互作用論において、「transaction」と同義のものとして扱われる「joint action」という語も、「ジョイント・アクション」と、そのままカタカナ書きで訳出・表記されることがある。次を参照されたい。船津 衛、1999年『アメリカ社会学の展開』恒星社厚生閣、185-6頁;前掲、「『シンボリック相互作用論ノート』のweb公開について」[http://gyo.tc/HxZu]、14-5頁[http://gyo.tc/INeW]。  

「物質文化」と「非物質(的)文化」について

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 8月21日(火)15時45分26秒
返信・引用
   「物質文化」は、「非物質的文化」「精神文化」などの用語とセットで用いられることが多いが、この点については、さしあたり次を参照されたい。拙稿、2003年「『シンボリック相互作用論ノート』のweb公開について」『鹿児島大学総合情報処理センター「広報」』No.16、12頁[http://gyo.tc/IBMg]。  

書評:船津衛著(2011)『自分とは何か』恒星社厚生閣。

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 8月21日(火)15時29分26秒
返信・引用
  http://gyo.tc/IHzB
 書評者:桑原司
 

>産業社会学受講生

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 8月 7日(火)10時22分31秒
返信・引用
  板書
 1)「釈明」の4類型について説明せよ。
 2)セルフ・ハンディキャッピングについて説明せよ。
 3)BIRG-ing(栄光浴)とCORF-ingについて説明せよ。
 4)戦術的主張的自己呈示全般について説明せよ。
 5)共有地の悲劇のメカニズムについて説明せよ。
  配点:各20点。
 

備忘録

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 8月 7日(火)10時14分26秒
返信・引用
  http://archive.org/details/SymbolicInteractionismByTsukasaKuwabara3  

「共有地の悲劇」

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 7月30日(月)18時17分14秒
返信・引用
  http://books.google.co.jp/books?hl=ja&lr=&id=DfLEt7HvbtYC&oi=fnd&pg=PA173&dq=Hardin,+G.,+1968,+Science&ots=NgAZRHS9bc&sig=z0IpPdJVX5VFBABPPA4oWICSkZA#v=onepage&q&f=false  

産業社会学: 参考用資料(リンク)

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 7月18日(水)18時34分5秒
返信・引用
  http://6025.teacup.com/issn03890104no54/bbs/480
http://6025.teacup.com/issn03890104no54/bbs/481
http://6025.teacup.com/issn03890104no54/bbs/482
http://6025.teacup.com/issn03890104no54/bbs/483
http://6025.teacup.com/issn03890104no54/bbs/488
 

マキャベリアニズム尺度

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 6月22日(金)18時38分28秒
返信・引用
  http://megalodon.jp/2012-0622-1813-42/book.geocities.jp/blumer1970/16.JPG
http://megalodon.jp/2012-0622-1817-50/book.geocities.jp/blumer1970/160001.JPG
 

ジョーンズとピットマン

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 6月18日(月)12時40分0秒
返信・引用
  http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&as_sdt=0&q=Jones,+E.E.+%26+Pittman,+T.S.+1982  

産業社会学 残り8回の予定

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 6月12日(火)10時15分55秒
返信・引用
  1)戦術的主張的自己呈示1)--テキスト第6章
2)戦術的主張的自己呈示2)--テキスト第7章
3)自己呈示の個人差--テキスト第8章
4)自己呈示と自己概念--テキスト第9章
5)自己開示--テキスト第10章+[http://www.geocities.jp/issn03890104no52to54/comi14.html
6)社会的ジレンマと現代社会の問題--山岸俊男『社会的ジレンマのしくみ』第1章
7)囚人のジレンマのしくみ
8)社会的ジレンマのしくみ
 

マスコミ論I 短縮アドレス(Test)

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 5月30日(水)11時21分36秒
返信・引用
  http://sdrv.ms/JzjHsh
▲昨年度版です。
 

公欠について

 投稿者:桑原司  投稿日:2012年 5月10日(木)17時20分45秒
返信・引用
   私の担当する講義「外国書研究」において、公欠が認められるのは、以下の2つのケースの場合においてのみです。
 1)サークルの行事で欠席する場合。この場合には、サークルの顧問の先生に「公欠届け」を書いて貰い、それを桑原まで提出してください。公欠届けの提出がなければ公欠は認められません。通常の欠席扱いとなります。(サークルによってはそもそも公欠が認められないものもありますので、注意ください。
 2)病欠。この場合には、事後的で結構ですので、病院ないしは保健管理センター発行の「診断書」を桑原まで提出してください。「診断書」の提出がなければ公欠は認められません。通常の欠席扱いとなります。

http://sites.google.com/site/tsukasakuwabara1970/

 

外国書研究:本日の訂正とアナウンスです。

 投稿者:桑原司  投稿日:2012年 5月10日(木)14時50分43秒
返信・引用 編集済
  訂正
 p.14
 Take the girl you're with here tonight.
 →「試しに、君が今夜ここに連れてきている女性を〔話題として〕取り上げてみよう」、という意味です。授業では「今夜ここに連れて来い」と訳してしまいました。すみません。

アナウンス
 講義の第15回目は、授業を進めずに「質問受け付けの日」とします。ですので今回はテキストの全訳はUPいたしません。

出欠について
 4年生に限り、テキストの全訳を提出すれば、出席日数が足らなくても、試験の受験を認めます。
                               以上。

http://sites.google.com/site/tsukasakuwabara1970/

 

2012/05/03~

 投稿者:桑原司  投稿日:2012年 5月 3日(木)14時59分51秒
返信・引用
   この掲示板を、桑原担当の講義の受講生への情報提供の場にしたいと思います。
 ただし、休講等の掲示はここでは致しません。そうした重要なアナウンスはすべて、大学事務を通して行います。従って、もしいたずら等によりそのような掲示があったとしても、一切無視してください。
 その他、不明点などありましたら、以下のアドレスまでご連絡ください。
 kuwabara@leh.kagoshima-u.ac.jp

 また、桑原とのコンタクトについても、上記のアドレスにメールを送る形でお願い致します。桑原は毎日このBBSをチェックするわけではありませんので。

 どうぞよろしくお願い致します。                  桑原司
 

桑原専用作業メモ

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 4月22日(日)14時31分59秒
返信・引用
  ・・・  

掲示板が完成しましたキラキラ

 投稿者:teacup.運営  投稿日:2012年 4月22日(日)14時30分45秒
返信・引用
  ご利用ありがとうございます。

teacup.掲示板は
ダイヤスレッド作り放題右上
ダイヤ画像・動画・音楽の投稿OK
ダイヤケータイ絵文字が使えるv▽v
ダイヤRSS対応ヒラメイタ!
ダイヤお絵描き機能付きえんぴつ
ダイヤかわいいケータイテンプレハートx2

足跡足あと帳はコチラ
スレッド内容は管理画面内「スレッドの管理」から編集できます。
 

以上は、新着順1番目から100番目までの記事です。
これ以下の記事はありません。
1  |  《前のページ |  次のページ》 
/1 


[PR]