>また、世界初ですか!
これって運航乗務員と客室乗務員両方「全員」ってところが「世界初」なんすか?
http://ameblo.jp/aloha-ai369/entry-10990436803.html
http://time-az.com/main/detail/30812
http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=50661
これみると、少なくともBAでは2011年8月以前から一部では使用を開始し、
拡大するような記事になっていますが。
そしてこんな問題もあるみたいで・・・
http://www.afpbb.com/article/economy/2889480/9250168
7月16日 Relaxnews 英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズ(British Airways、BA)は7月から、
米グーグル(Google)の検索データや画像も活用して得意顧客の情報を収集し
共有する新サービス「Know Me(私を知って)」を導入した。
BAによると、顧客サービス向上の一環として導入された同サービスは、
1日当たり約4500人の得意顧客に「真にパーソナライズされた航空体験」を提供するもの。
客室乗務員2000人に米アップル(Apple)のタブレット型端末「iPad(アイパッド)」を持たせ、
即時に重要顧客を識別して食事の好みや過去のフライト記録、顔写真などを探し出すという。
顧客が過去にフライト遅延や乗務員とのトラブルで苦情を言ったかどうかも
客室乗務員間で共有され、苦情を申し出たことのある顧客には誠実な対応を心掛ける。
こうしたサービスの導入は航空会社では初となるが、
監視団体や消費者団体などからは批判も出ている。
反監視強化団体「ビッグブラザー・ウオッチ(Big Brother Watch)」の
ニック・ピクルス(Nick Pickles)氏は、
「自分に関する情報は自分で管理することが可能であるべきだ。
また、自分に関するデータがどのように扱われるかにについても、
十分に説明を受けた上での選択が可能であるべきだ」と新サービスを批判。
「企業は、またしてもこの点を見誤っている。プライバシーの扱いについては一歩後退だ」と語った。
これに対し、BA顧客分析部門トップのジョー・ボズウェル(Jo Boswell)氏は、
英夕刊紙イブニング・スタンダード(Evening Standard)に、
「お気に入りのレストランを訪れれば、常連としてもてなされる。
それを再現しようという試みだ。
違いは、私たちの場合は数百万人の顧客に対して数千人のスタッフで対応する
ということだ」と説明している。(c)Relaxnews/AFPBB News
結構恐ろしいけど、JALとかフライトごとに
既にiPad使わぬアナログな方法で実践しているような・・・
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110920/biz11092017260015-n1.htm
これだと2011年10月以降、ANAだと一部使用開始のようなことが書いてあるんですが。
>競争が激化する航空業界において、従来の概念にないツールの導入による構造改革を推進し、
>経営基盤の強化に取り組み、「強く生まれ変わる」ことで
>常にお客様に選ばれ続けるエアライングループとして、
>「アジアを代表する航空企業グループを目指す」という経営ビジョンの達成を目指します。
これは、
https://www.ana.co.jp/pr/12_0709/12-100.html
このプレスリリースですね。内容は客室乗務員には触れていませんが・・・
(4) 今後の予定
2012年9月より、一部の運航乗務員(約300名)による3ヶ月の運用検証を行います。
その後、2013年2月より、運航乗務員がiPad携行し、構造改革を推進していきます。
iPad活用により、新たな発想でより進化した運航品質とサービスを提供してまいりますので、
ぜひご期待ください。
で、2011年9月20日付のプレスリリースで
https://www.ana.co.jp/pr/11_0709/11a-095.html
2011年10月より、一部の客室乗務員(約700名)による運用トライアルを開始し、
2012年4月より全客室乗務員がiPadを携行します。
なので、もう客室乗務員はみんな使用しているって解釈でいいんだね。
んでさらに、
2012年4月 3日 08:59
http://www.aviatn.com/2012/04/lccipad.html
スターフライヤーは2日、4 月より、
全運航乗務員(約70 名)および運航管理施設(北九州空港、羽田空港、福岡空港)において、
iPad を活用した電子規程の運用を開始したと発表した。
運航乗務員マニュアルの電子化は、日本の航空会社では初めて。
ということで、ANAは「運航乗務員」「客室乗務員」合わせ技で
「世界初!!一本!!」て感じなのかな?
むりくりでちょっとセコイ感じじゃないかな。
まあ、わしの情報収集力では
一部開始 客室乗務員はBAが先。今BAが全員かは不明。
全員開始 客室乗務員は2012年4月からANA
全員開始 運航乗務員はスターフライヤーが先?ANAの奴隷だから関係ないのか?
ああ、どーでもいい話題に必死になってしもた。
今回は湘南さんの出番じゃあないのかな???嘘ではないか・・・
>このipadの購入資金も、公募増資の資金で賄っているんでしょうかね。
4億円の経費削減効果らしいけどどうなんだろうか?
|