2012年06月18日
Macbook Air(mid 2011) → Macbook Air(mid 2012) 移行と第一印象
最近、出張取材が多くて、メインのWindowsマシンよりも常に持ち運びできるMacbook Airのほうが使用頻度が高くなってきたので、発表された翌日に早速購入してきました。
去年(2011年)購入したマシンのスペック
Core i5 1.6GHz メモリ4GB 11.4インチ SSD 128GB
Intel HD Graphics 3000 USB2.0 102,800円
今年(2012年)購入したマシンのスペック
Core i5 1.7GHz Ivy Bridge メモリ4GB 11.4インチ SSD 128GB
Intel HD Graphics 4000 USB3.0 94,800円
重さは全く同じです。
CPUとグラフィック性能が上がり、価格が8000円安くなり、USBが2.0から3.0になりました。
見た目も電源ポート以外は同じ。区別はつかないです。
★スペック比較
去年(2011年)購入したマシンのスペック
Core i5 1.6GHz メモリ4GB 11.4インチ SSD 128GB
Intel HD Graphics 3000 USB2.0 102,800円
今年(2012年)購入したマシンのスペック
Core i5 1.7GHz Ivy Bridge メモリ4GB 11.4インチ SSD 128GB
Intel HD Graphics 4000 USB3.0 94,800円
重さは全く同じです。
CPUとグラフィック性能が上がり、価格が8000円安くなり、USBが2.0から3.0になりました。
見た目も電源ポート以外は同じ。区別はつかないです。
★移行アシスタント
2010年から2011年モデルに買い替えたときに失敗しないようにとUSB-LAN変換アダプタを準備しました。
前回は、変換アダプタが1個しかなくて、2台を有線LAN接続ができなかったことで、移行アシスタントが完了するまで半日ぐらいかかったので、同じ轍は踏まないようにと購入してきました。
そして、前回は移行アシスタントを使う前にアカウントを作成してしまったため、アカウントが複数できたり、前と同じアカウント名でインストールできなかったりと、使い方がよくわからなかったので、電源を入れたらすぐに移行アシスタントを使って環境をそのまま引き継げるように有線LANであらかじめつないでから電源を入れることにしました。
ただし、「移行」する前にやるべきことがあって、旧マシンで不必要なアプリケーションやファイルはあらかじめ削除しておくことが大切です。そこまで引き継がないようにしておかないとね。
そして、電源を入れ、移行アシスタントを開始したら「残り25分」の表示。
前回半日以上かかったのがものの25分で終わりそうなのです。
本当に25分では終わらなかったけど……「残り1分」の表示が出てから3〜4分はかかっていました。
★移行できなかったもの
無事移行アシスタントは完了したかに見えたのですが、一応、日常使っているものを起動して動作確認をしないといけません。
SugarSync
SugarSyncとは同期型オンラインストレージでDropboxと同じようなサービスです。
Dropboxより優れているところは、同期できるフォルダの柔軟性が高いところです。
同期したい端末にソフトをインストールをすると「マジックブリーフケース」というフォルダができます。このフォルダはUSBフラッシュメモリのように使えるのでとても便利です。
5GBまでは無料で使えるので気になった方やDropboxに不満な方、オンラインストレージの容量を増やしたい方は利用してみてください。
一応、こちらの紹介リンクをクリックすると、私とあなたに500MB分の容量が無料で増量されるので、よろしければどうぞ。
右下あたりにある「無料5GBプランはこちら」というテキストリンクからお入りください。
それはいいとして、「移行アシスタント」を使うと、旧環境と新環境が同じデバイスとして重複してしまうため、SugarSyncマネージャーを起動できませんでした(やり方によってはできるかもしれないですが……)。
ですので、私はSugarSyncマネージャーとマジックブリーフケースフォルダを削除して、もう一度SugarSyncマネージャーをインストールして、別の名前のデバイスとして登録し直しました。最初ダウンロードするのに時間がかかってしまうので、こちらも事前に不必要なファイルはマジックブリーフケースから取り除いて整理しておくのがいいと思います。
CANON Digital Photo Professional
CANONの一眼レフデジタルカメラのRAW現像ソフト「Digital Photo Professional」はちゃんと移行できました。
この機会にとアップデートしようとしたら、インストールの途中で画面がいつまでも切り替わりませんでした。何がいけなかったのかはわからないです。他の環境の方だったらひょっとしたらうまくいってたかもしれませんが、アップデートインストールを強制終了することにしました。
そうしたらDPPフォルダが見事に削除されていました(泣)。
仕方なく、カメラの箱からDVDを取り出し、Macbook Airに接続して、アップデートインストールをしました。
Adobe製品
Javaランタイムをインストールしないと動きません。そこまではLANをつないでおいてください。
Adobe製品の場合、移行アシスタントを利用した元のMacパソコンで、認証を解除しておくことが必要かと思います。
また、起動はすれど完全に移行できてない場合があります。
私の場合はDreamweaverのファイルパネルのアイコンがおかしい!というのに気づいたので、その原因をネットで探しても見つからず、フォルダの内容をひとつづつ比較した結果、ようやく見つけました。
アプリケーション/Dreamweaverフォルダ/Configuration 以下にコピーされていないものがいっぱいあります。なぜこれがうまく移行されないのか正直よくわからないです。Dreamweaverだけでなく、ほかのAdobeアプリケーションも同様なことが起きているかもしれないのでこのあたりはひとつずつチェックしたほうがいいでしょう。
どちらかというと旧環境のライセンス解除→旧環境のアンインストール→移行アシスタント→新環境で新規インストールのほうがいいような気がします。でもそうすると環境設定しなおさなきゃいけないのが面倒なんすよね。
ほかは今のところ大丈夫です。各種初期設定を何もしないですぐに使えるのは本当に便利ですね。
★旧Macbook Airとの違い
私の場合そんなに負荷のかかることをしていないので、正直、CPUパワーやグラフィックの違いは感じません。
ただ、旧マシンはYouTubeなどの動画を再生してしばらくすると内蔵ファンが回っていましたが、新マシンは今のところファンは回りません。そこが大きな違いかもしれません。
スピーカー自体は特に変わったというアナウンスはないですが、iTunesで音楽を再生したときに以前とは明らかに違います。低域、広域がクリアになっています。旧マシンでは自分好みのイコライザーをかけて設定していたのが、新マシンではデフォルトで自分好みに近い音が出てきました。
やっぱUSB3.0
たとえば取材で撮影して急いでアップする必要がある場合の作業を紹介すると、
一眼レフカメラで撮影→カメラでコピーしたい画像の番号をチェック→データをMacbook Airにコピー→画像処理→ネットに掲載
という手順をしています。
また、出張で何泊もする場合の作業となると、
一眼レフカメラで撮影→データを外付けポータブルHDDにコピー
という作業をしないといけません。ポータブルHDDは2台体制でバックアップをする必要も場合によってはあるでしょう。
こういう作業をUSB2.0とUSB3.0環境でするときのスピードの違いといったら、「こだま」と「のぞみ」以上、いや、「新快速」と「のぞみ」ぐらい違うんじゃないでしょうか。たとえが下手ですみません。
USB3.0のカードリーダー、USB3.0のポータブルハードディスクがあれば最強ですよ。
電源コネクタ
Macbook Airの電源コネクタ、いわゆるMagSafeの形が変わっています。
上(右側)が旧型、下(左側)が新型です。
旧型と新型では形状が違いますので、そのままでは使えません。
旧型のMagSafeを余分に持ってる人はMagSafe − MagSafe 2コンバータ(Appleストア)が必要となります。
旧型のほうがMacbook Airとの吸着はしっかりしてたのですが、取り付け方によってはUSBポートをふさいでしまうのがネックでした。もう一点、私の場合、長い間使っているとケーブルのカバーが破れてしまって芯がむき出しになってしまいました。
新型はそういう問題は解決したのですが、逆にすぐに外れてしまうところがネックかな。ケーブルのカバーも破れる可能性は否定できないです。
その他
2010年型から2011年型に買い替えたときに、バッテリーの減り方が尋常じゃなくって、そこにかなり不満を感じていました。特にWiFiを使ってTwitter(夜フクロウ)をしてるとすぐにバッテリーが減っていました。また、FLASHを再生すると減るというので、FLASHの自動再生をブロックするFirefox拡張機能を使ってバッテリーの減りに気を配っていました。
2012型はそういったところが改善されているような気がします。多少長持ちしてる感じがしてます。こればっかりはもうちょっと使い込んでみないとわからないですが……。
ま、私のような使い方をしている人はUSB3.0のポートがあるだけで買い替える価値はあると思います。128Gモデルの値段も安くなっていますので。未開封の中古を探すとさらに安いみたいですよ。