前回のスレ同様
電源ケーブルで音質が変わるとおっしゃる方々は
「もしかしてこれってプラシーボ?」
と疑うことはしないのでしょうか?
21世紀、口コミの文化や科学の進歩、脳科学で
電源ケーブルで音が変わるというのは、もはやプラシーボであると判明しています。
ではなぜ未だに「変わる」と感じ、それがプラシーボだと認めたがらないのか?
話し合っていきたいと思います。
「だって違って聞こえるんだもの!」などの議論にならないお方の書き込みはご遠慮下さい。
また、すぐに感情的になったり、ステマ目的、裸の王様もご遠慮下さい。
2012/08/24 18:34 [14975830]
5点
性懲りも無くまたやるんですか? 御苦労なことです。
まあ、あなたがいくら「音質変化など起こりません。ああ起こらないったら起こらない。ハアおっぺけー」などと言おうと、実際試したことも無い、いわゆる「未経験者」の物言いなど誰も信じません。
つまりはアナタは「性体験も無いのに、性知識にやたら詳しくてそれを吹聴するイタい童貞中学生」と似たようなものなのですよ。自覚してくださいね(大笑)。
2012/08/24 18:40 [14975856]
14点
Valentine vs Valensiaさん こんばんは。 連中は言っても分からないのか分かっても正直に言いたくないのか?
結論。
オーデイオ装置内部の安定化電源がAC100Vの変動を吸収して直流電圧変化しないようにしています。
通常の電源ケーブルは最大使用電力に十分耐えられる物を使うし、よほど細い物を使わない限り電源ケーブル交換の影響はないからです。
初めてご覧になる方は下記を読まれますように。
電源ケーブルについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13771898/#14975842
2012/08/24 19:48 [14976065]
5点
御意。50年近くのマニアです。近年は視聴環境が得られず、カメラに走りっぱなしですが。
音が変わるという方々が、リスニングルームをどう構築しているのか知りませんが、
私の経験ではかなりの大音量で視聴しても変わりません。電気的計測でも出ません。
簡単な話、10kHzで0.5dB f特ずらしても検知はできません。目ほどの検知能力はないのです。
もっとも、根本的に電源の質が悪い場合は、別な問題として切り離しての話は必要です。
2012/08/24 20:17 [14976167]
2点
>電源ケーブルを取り替えない根拠を書いておきます。
某氏いわく、私がハワイに行かない根拠を書いておきます。
ハワイでも日本でも周囲にあるのは全く同じ種類の原子の組み合わせにすぎません。
ハワイ特有の原子が存在しないことは科学的に証明されています。
同じ原子の組み合わせに遭遇するだけなのに何が楽しいのでしょう?
だからハワイに行くのは無意味です。
無意味だと分かっているので、もちろんハワイに行ったことはありません。(笑)
2012/08/24 20:34 [14976231]
5点
もしかしたらの仮定なのですが、発電所が近くに在り変電所も近い我々田舎者には電源ケーブルでの音の違いが判らず・・・
、
発電所も無く電力製造は田舎に依存して のうのうと暮らしてる都会の住人は質が落ちだ電気に因って電源ケーブルに拠る音の違いが判るのかも知れない。
2012/08/24 21:24 [14976411]
1点
まずは、スレ主が使用機器の詳細を画像付きで述べよ。
人にブランドテストをしろと言うのなら、当然自分もした筈だから詳細を示せ。
話しはそれからだ、逃げるな。
2012/08/24 21:42 [14976479] スマートフォンサイトからの書き込み
8点
電源ケーブルはカメラのレンズみたいなもので、電気が通ると音の周波数に影響を与えているのでは思います。
理論がどうあれ、自分の耳と目を信じましょう!
2012/08/24 22:09 [14976598]
6点
音誌文さん こんばんは。 レンズと違います。
電源ケーブルは、発電元(発電所がほとんど)から「電力」を一般家庭などへ供給するだけです。
AC100Vが多少変動してもオーデイオ装置の内部にある定電圧装置によって直流出力電圧は一定電圧に保たれます。
だから、妙に細いケーブルに交換しない限り音質が変化することはありません。
妙に細いケーブルでは抵抗値が増えて、100Vあるべきなのに90vなどジュール熱に変わってしまいます。
使っているとケーブルが熱くなったりした場合。
2012/08/24 23:45 [14977015]
3点
カメラにはあまり詳しくないのですが、電源ケーブルはカメラの三脚のような位置づけかもしれません。三脚も電源ケーブルも本体の性能向上に寄与しませんが、結果への影響はあるようです。普及機と高級機でびっくりするほどの価格差がある点も、一般人から見て違いがさっぱりわからない点も似ているかもしれません。
オーディオ機器にはCDのインポート以外では最近それほど灯を入れていないのですが、今日も会社の部下にオーディオの話をして、あきれられました。線で音が変わるなんて、オーディオを知らないひとに話したら、人格を疑われてもおかしくないですよ。
私は電源ケーブルで音が変わると思っていますが、あまり声を大にして言わないほうがいいように最近思い始めました。まあ趣味ですから各自好きにすればいいですが、機器を調整するなら、電源ケーブルより他に優先すべきことがあるような気がします。添付画像のようなこまごました調整ではなく、まずスピーカーのセッティングからではないでしょうか。
2012/08/25 00:15 [14977140]
4点
連投失礼します。誤記訂正です。
誤
オーディオ機器にはCDのインポート以外
正
オーディオ機器にはCDのインポートの確認以外
あと、音楽を聴くのには、電源ケーブルごときであまりころころ音が変わらないほうがいいです。あまり神経質な機器では落ち着いて音楽が聴けません。うちの機器は外部環境や私の体調のせいかけっこう音がころころ変わるので、あまりいい調整方法ではないのかもしれないと思い始めています。
2012/08/25 00:28 [14977197]
1点
よくわからない、誹謗中傷のコメントは基本無視します。
不毛なので。
電源ケーブルで音が変わらない事はみなさんうすうす気づいています。
この意見に納得いかない方はどうぞ別スレでガス抜きして下さい。
2012/08/25 01:58 [14977462]
0点
2チャンネル・スレってここですか?
T.Bさん
おそらく電源ケーブルで音が変わらないって方はまずスピーカーの移動や向きを変えてもブラインドテストしようが何しても変わらないと思うに違いない。
電源ケーブルで変化が解らない方はこれまたスピーカーケーブルでも変化を感じないでしょう。
ラインケーブルなら尚更音が変わらないと思うに違いない。(過去に何人かいてるハズ)。
皆さん
機器の開示も出来ないこの先参考にもならないスレ主とお付き合いしても…自身の再生システムが今以上に良い音になることも無いわけです。
ほっといて楽しい音楽を聞きましょう。
2012/08/25 01:59 [14977465]
7点
Valentine vs Valensia さん
前スレですが、サイト情報ありがとうございます。始めて「音楽苦楽部」というサイトを最初から最後まで読んでみました。いいお部屋といいスピーカーを誠実にお使いのかたです。あの部屋で鳴るビッグバンドの音は、うちより絶対いい音だと思います。
ローンウルフさん
コメントありがとうございます。次は別スレでお話できればと思います。
2012/08/25 02:21 [14977492]
1点
嘘の情報の流布の犯罪者
Valentine vs Valensiaへ
警告!!!
この掲示板は多くの人が見てます。
嘘の情報の流布は絶対に許されません!
「電源ケーブルを交換したけど、私には違いが分からなかった。」の用な発言なら構いません。
なぜなら、感じ方や体感度合いには、環境や個人差があるからです。勿論、プラシーボ効果も含まれます。
しかし、物質が違うのに、変わらない、同じ、は、化学的にも嘘です。
Valentine vs Valensiaの嘘を暴きます!
分かり易く言うと、あなたの発言は、
「円周率πは、3.14です。」
小学生でも分かる間違いですね。
正しくは、「円周率πは、3.14159...つまり、約3.14です。」
違いが分からないから、変わらない、同じ、と絶対に決め付けてはいけません!
水道水と天然水同じですか?
天然ダイヤと人工ダイヤ同じですか?
15Aの電源ケーブルと20Aの電源ケーブル同じですか?
同じ物として販売したら法律で罰せられますよ。
結論
電源ケーブルを交換すれば、音も変わります。
※感じ方や体感度合いには環境や個人差があります。必ずしも好みの音になるとは限りません。
これが真実です。
「変わらない、同じ」の発言は嘘であり絶対に許されません!
納得出来ないなら、物質が違うのに、同じ、になる事を化学的に証明しなさい!
以上
2012/08/25 05:16 [14977679]
8点
スレ主の使用機器がわからず(開示しない)、本人がケーブルの比較視聴をしたかしないかも解らないのに電源ケーブルが変わっても「音は変わらない変わらない絶対変わらない」って新興宗教ですか?
このスレ主さんと話しあっても不毛ですね。
2012/08/25 06:10 [14977742] スマートフォンサイトからの書き込み
6点
BRDさん
最近の機器に関してはレギュレーターがしっかりしているのでケーブルで音が変わる等笑っちゃう話ですね。
うさらネットさん
日本の電気って世界的にみてかなりきれいな電気だそうです。
発電所からはるばるやってくる電気、最後の1メートル変えるだけで音が激変するなどという理論はさすがに笑ってしまいました。
LE-8Tさん
なるほど。
おもしろいご意見ありがとうございます。
どこの発電所かによっても音がかわってしまうのでしょうね。笑
T・B・さん
カメラの三脚ですか、
新しい例えですね。
私はスピーカーセッティングのチューニングにはこだわっていまして、
吸音材やスピーカーの幅と角度、特に高さはさんざん試行錯誤して今にいたっています。
スピーカーのチューニングはほんと大事だと思います。
体調がによって聴こえ方が毎回違う。悲しい時に悲しい音楽を聴いても悲しく聴こえなかったり
酔っぱらって悲しい曲を聴くと悲しくてたまらない時があったりと音楽って本当によい嗜好文化だと思います。
「音楽苦楽部」とても解りやすいサイトですよね。かなりストイックなサイトだと思います。
2012/08/25 06:23 [14977761]
1点
皆さん、おはようございます。
前スレ、今回のスレをみて「変わる派」多数、「変わらない派」少数と言う事は解りました。
「変わらない」派があーでもないこーでもない「変わらない」って言っていても「だから何?」という感想しか持ちませんでした。
2012/08/25 06:33 [14977777] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
うちの猫はTVの映像に興味を示しません。
「作り物の絵だからにゃー。」
鏡も同様です。
「ボクの虚像が写ってるだけじゃん。あほらしー。」
添付の電源ケーブルでスピーカーから人の声を聞かせても、丸くなって寝ているだけです。
「作り物の声だからにゃー。」
ところが電源ケーブルを交換して人の声を聞かせるとあら不思議、急に首を持ち上げスピーカーのほうを見つめるではありませんか。
うちの猫はどうやら電源ケーブルによる音の違いが判るようですね。 感心、感心。(笑)
2012/08/25 06:53 [14977812]
9点
お使いの装置の仕様を見て下さい。
電源の項目に、
電源電圧:90〜110Vとでも明記してあればその範囲内の電圧変動に関係なく動作する事になります。
つまり、電源ケーブル交換しても上記電圧内の変化であればオーデイオ装置は何の影響も受けません。
色々な趣味や道楽には、「迷信」が多々あります。
「何故?」 「本当かな?」と素朴な疑問を持って調べて見て下さい。
結構「なーんだ」と言うことがあって納得される事でしょう。
2012/08/25 07:19 [14977862]
3点
Valentine vs Valensiaさん こんにちは
>電源ケーブルで音質が変わるとおっしゃる方々は
>「もしかしてこれってプラシーボ?」
>と疑うことはしないのでしょうか?
しないでしょうね。それくらいに「思い込み」というのは強いものです。
心というのは、自らの肉体を破壊するくらいのエネルギーを持っているので、
嗅・聴・視覚を統合して支配することくらい朝飯前です。
私たちは精神的ショックがあったときに、吐いたり、気を失ったりできるし
「自分で電源ケーブルを変更した」ときは、変化を大いに期待して聴くことができる。
ちなみに、ワタクシは、変わる派ですが
電源ケーブルを買ったとき、自分で交換せず、
嫁に「いつでも良いので、交換しておいて」と頼み、変えた日を当てようとする実験
そ、そんなこと、コワくて、で、できません。
2012/08/25 07:41 [14977920]
4点
人も生物も生まれると必ず死にます。
思い残すこと無いように生きている間に、出来ることはやっておきましょう。
もし、お使いの装置の仕様に、[電源電圧:範囲]が記載されてない場合はメーカーにお尋ね下さい。
ついでに、「その範囲内であればAC100Vが変動してもオーデイオ出力は影響を受けないのですね?」と。
「はい」と答えてくれれば電源ケーブル交換問題を解決出来ます。
2012/08/25 07:52 [14977948]
3点
オーディオ機器、AV機器メーカーの設計者自身が電源ケーブルによって明確に音が変わると言っていますので、「電源ケーブルで音が変わるかどうか」についてはとうの昔に決着しています。
ステレオ誌のバックナンバーを図書館などで読んでくださいね。
2012/08/25 08:12 [14977998]
4点
>「その範囲内であればAC100Vが変動してもオーデイオ出力は影響を受けないのですね?」
こう聞かれたメーカー窓口のおねーさんは、カタログの「オーディオ出力値(ワット)」が変化するかと聞かれたと思って、つい「ハイ」と答えるかもしれないですね。
それと電源ケーブルでの単なる電圧変動が電源ケーブルで音が変わる全ての理由ではないです。
2012/08/25 08:20 [14978020]
1点
Minerva2000さん おはようさん。 その事ではありません。
AC100V電源の対応電圧範囲の事です。
2012/08/25 08:21 [14978025]
1点
>ステレオ誌のバックナンバーを図書館などで読んでくださいね。
グーグル好きの方へ、
グーグルなどで検索してもバックナンバーの記事は絶対に出てきませんのであしからず。
2012/08/25 08:30 [14978056]
2点
Minerva2000さんは、ご自分のオーデイオ装置のAC100V電源の対応電圧範囲をご存じですか?
過去には30cmウーファーで三つスピーカーが付いたソニーのコンポを聞いてましたが処分しました。
私が普段聞いているのはLenvoノートG550です。
小さなスピーカーなので本格的なオーデイオ装置ではありません。
電源内蔵なので停電しても一時間は持つでしょう。
2012/08/25 08:51 [14978108]
1点
>よくわからない、誹謗中傷のコメントは基本無視します。
不毛なので。
逃げた(笑)
2012/08/25 09:33 [14978216] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
真の皇帝さん、こんにちは。
>逃げた(笑)
↑激しく同感
こういう方々は自分に都合の悪い部分は無視か只単純に自分で勝手に脳内変換しのらりくらりかわす人なんですよ。
で自分に都合の良いレスだけ返信するご超都合主義。
2012/08/25 09:47 [14978249] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
訂正
正 で自分に都合の良いレスだけ返信する超ご都合主 義。
誤 で自分に都合の良いレスだけ返信するご超都合主義。
2012/08/25 09:50 [14978259] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
真の皇帝さんと俺だ!!俺だ!!俺だ!!さん こんにちは。
文意がよく分かりませんが、逃げたのは誰? 私ですか?
2012/08/25 10:02 [14978302]
0点
文章を飲用までしているのですが、逃げたのはだれだか解らないとは…(大笑)
スレ主。
2012/08/25 10:18 [14978342] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
真の皇帝さん そうですか。
しかし、「電源ケーブルについて vol2」ではなく「電源ケーブルについて」を読んで頂くと分かりますが、 Valentine vs Valensiaさんとコンビを組んでいる積もりです。
彼は要所要所で発言されますよ。
2012/08/25 10:25 [14978373]
0点
更に訂正
文章を飲用…→文章を引用…。
私の初めのレスはスレ主宛のものですよ。
2012/08/25 10:29 [14978379] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たまたま気づいたので、みなさまにもお知らせします。
最下級戦士さんのクチコミ掲示板一覧 http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%8D%C5%89%BA%8B%89%90%ED%8Em
真の皇帝さんのクチコミ掲示板一覧 http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%90%5E%82%CC%8Dc%92%E9
2012/08/25 10:33 [14978405]
1点
>Valentine vs Valensiaさんとコンビを組んでいる積もりです。
彼は要所要所で発言されますよ。
へーそうなんですか?
使用機器とか発言されてるんですね!目を見開いてもう一度良く見てみますよ。
>コンビを組んでいる積もりです。
思い込みですか…、面白いですね。
変わる変わらないは別としてBRDさんは気に入りました。
今後ともよろしくお願いします。
2012/08/25 10:45 [14978446] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たまたま気づいたので、みなさまにもお知らせします
最下級戦士さんのクチコミ掲示板一覧 http://kakaku.c om/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%8D%C5%89 %BA%8B%89%90%ED%8Em
真の皇帝さんのクチコミ掲示板一覧 http://kakaku.co m/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%90%5E%82% CC%8Dc%92%E9
だから何?
2012/08/25 10:51 [14978471] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
俺だ!!俺だ!!俺だ!!さん こちらこそよろしくお願いします。
真実がココで分かれば、長年の水掛け論に終止符が打て すっきりすると思います。
所で、今は Minerva2000さん のお返事を待ってます。
2012/08/25 10:51 [14978473]
0点
ばう氏
ついでに貴方のような有名人に私を取り上げて頂き光栄です。
引用先の方失礼。
> それだけ読まれて書き込まれてるならばう氏がどんな方かもご存知かと思いますので省略(笑)
2012/08/25 11:33 [14978632] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ばうさんは下記でも登場されてます。
2004/08/29 07:47 [3197476]
『スピーカーコードについて』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=3188949/
ついでに、、、
オーデイオ の LINK集
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=3188949/
2012/08/25 11:42 [14978668]
0点
「違いが分からない」の発言なら構いませんが、「変わらない、同じ」だと発言する「変わらない派」は、存在自体虚像であり、嘘の情報を流布する犯罪者です。
結論は変わる!
物質が違う化学的事実があるからです。
正確には、「分からない派」と「分かる派」しか存在しません。
2012/08/25 12:49 [14978890]
5点
フォトンベルトさん こんにちは。 流れの主題に合ってませんね。
今は、Minerva2000さんへの質問に対するお答えを待ってます。
オーデイオ装置メーカーに電源の仕様を尋ねて[AC100V電源の対応電圧範囲]ならば[「その範囲内であればAC100Vが変動してもオーデイオ出力は影響を受けない]かどうかです。
さらに、
Minerva2000さんは、ご自分のオーデイオ装置のAC100V電源の対応電圧範囲をご存じですか?
フォトンベルトさんへの質問です。
電源ケーブルを全く同じ物に交換しても「物質が違う化学的事実」があれば、音質は変化しますか しませんか?
2012/08/25 13:34 [14979038]
1点
物質が違うなら、音も変化します。
ただし、感じ方や体感度合いには環境や個人差があります。違いが分からない可能性もあります。それと必ずしも好みの音になるとは限りません。
以上
2012/08/25 13:55 [14979101]
3点
そうですね。
窓を開けて換気すると空気分子が変わり湿度も変わってしまうでしょう。
同じメーカーのオーデイオ装置、同じメーカーの同じスピーカーもすべて構成物質が違います。
フォトンベルトさんのお説に寄れば、「この世に同じ物は無いから、同じ音も再現できない」と言うことになります。
それでよろしいですか? 何かおかしくありませんか?
2012/08/25 14:30 [14979214]
0点
>Minerva2000さんは、ご自分のオーデイオ装置のAC100V電源の対応電圧範囲をご存じですか?
知りませんし、興味もないです。対応電圧範囲を気にしなければならない電源環境ではないからです。常時102.0V ±0.3Vです。
>オーデイオ装置メーカーに電源の仕様を尋ねて[AC100V電源の対応電圧範囲]ならば[「その範囲内であればAC100Vが変動してもオーデイオ出力は影響を受けない]かどうかです。
「オーディオ出力は影響を受けない」とは音質が変わらないという意味ですか?
私は今は102.3Vの音だ、今は101.7Vの音だと検知できたことはありません。メーカーに「実際にはその電圧変動で音が変わっていますよ。」と言われてもねー。
その差を私は検知できないというだけのことですね。
もしメーカーが「音は変わりません。」と答えたら私の感覚と同じだというだけのことですね。
従って質問する意味がありません。何らかの新しい有益な知見が得られるわけでもないですからね。
勘違いされてもらうと困るのですが、この差を検知できないことと電源ケーブルの差が検知できないこととは何の関係もありませんのでお間違えなく。
最近も電源ケーブルの相互交換を実行してあまりの音の激変ぶりに驚きました。(笑)
オームの法則やその類のおこちゃまレベルの知識だけで電気現象が把握できると考えているのは困ったもんです。
2012/08/25 14:40 [14979232]
5点
電源ケーブルで音が変わるか変わらないか、を議論する時代はとっくの昔に終わりました。
また電源ケーブルで音が変わって聞こえるのをプラシーボ?として疑う時代も遥か昔のこととなりました。
今はそれぞれの電源ケーブルによる音の変化や機器との相性を議論する時代です。
あえてさらに付け加えれば、「電源ケーブルで音が変わることを絶対に認めたがらない変な方」の心理を分析したり、議論することでしょう。
私が立てた「電源ケーブルに関する思い込みについて」というスレでこの方達が共通に持っている信念または信仰について議論しておりますので、関心のある方はご覧ください。
2012/08/25 14:59 [14979288]
5点
そもそもオーディオに興味が無い方や所有していない方が「変わらない」と主張している事が不思議。
不毛な議論になるのは、致し方ないかと。
2012/08/25 15:01 [14979289] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Minerva2000さん お待ちしておりました。 ご存じないのですね。
私の考えはもっと単純です。
メーカーの答えが「はい」の場合、「その範囲内であればAC100Vが変動してもオーデイオ出力は影響を受けない 」事になります。
102.3Vの音だ、今は101.7Vの音だと検知出来る筈はありません。
メーカーが変わらないと言うのだから。
私がDENON社へ電話相談しても構いませんが、、、、
または、あなたのAVシステム:SA-13S1, DMR-BWT3100, DSP-AX4600, iQ70, HTS3001×2, SX-DW75 ,TH-AE700のメーカーへ。
不毛な、電源ケーブル問題の解決に近づいてますよ。
2012/08/25 15:03 [14979300]
2点
だから電圧変動に関しメーカーの答えが変わりませんでも、電源ケーブル交換で音が変わらないということにはなりません。
何度も言いますが、電源ケーブル交換で音が変わる件は、とっくの昔に決着は付いています。
多数のメーカーの設計者自身が電源ケーブルで音は変わると言っているのですから。
高度な技術的問題に関して、窓口のおねーさんのマニュアルに基づく模範解答がどれだけ信用できると思っていますか?
2012/08/25 15:28 [14979355]
3点
ばう氏
ところでいつものお決まりの「置き逃げ犯」的パターンのレスになってますが(爆笑)
大有名変人さん、何か?
2012/08/25 15:39 [14979391] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昔、ソニーの安価なCDプレーヤーの電源ケーブルが脱着式になっておりカタログに「脱着式のため電源ケーブルの交換により音の違いが楽しめます。」と書いてありました。
ソニーの窓口のおねーさんに「本当に俺でも電源ケーブルの交換で音の違いが楽しめるのか?」とすごんだ方がおり、そのおねーさんは「後日回答させていただきます。」と答えたそうです。
その後日の回答は「弊社の複数の担当者の個人的感想であり、必ずどなたでも音の違いが楽しめることを保障するものではありません。」
まあ模範解答ですね。
それに対しくだんの方は「個人的感想ならカタログに書くな!」と引き続きすごんだそうですが、どうなったかは知りません。(笑)
2012/08/25 16:08 [14979465]
4点
Minerva2000さん 私は現役時代に8bit組み込みマイコンの設計試作製造の経験があります。
もし、メーカーへ質問するとき相手を選びますよ。
Minerva2000さんが、メーカーへ直接お尋ねになりますか?
( 真の皇帝さん しばらく控えて居て下さいませんか?)
2012/08/25 16:10 [14979472]
1点
ソニーの高級HDMIケーブル DLC-9240ESのカタログが高音質を謳っており、ある方が窓口に「本当に並みのHDMIケーブルより音が良いのか、はっきりしろ。」とすごんだそうです。
これも後日の回答となり「高音質」は弊社担当者の個人的感想です、となったそうです。(笑)
2012/08/25 16:19 [14979502]
3点
DENONの話しがでてきたのでレスします。
PMA-SA1・PMA-SX・DCD-SA1・DCD-SX等は極性表示付きの太い電源ケーブル。
PMA-2000SE・DCD-1650SE等は極性表示無しの細い電源ケーブル
一情報として。
2012/08/25 16:33 [14979534]
3点
そうでしょうね。
「高音質」が何を意味するのか考えれば、キャッチコピーだから「高忠実度」と異なります。
それにアナログ用ケーブルと違って、デジタル用なので信号はあるかないかの二値のみ。
先にgoogleしておけば無駄な時間を費やさなくて済んだのに。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
読んでも分からない人だったかも。
2012/08/25 16:39 [14979545]
1点
スナッQさん、こんにちは。
DENONの情報、ありがとうございます。
PMA-2000SEに付属の電源ケーブルをPMA-SXに使っても容量的には何の問題も無いですが、やはり適材適所のケーブルを選んで付属させているのですね。
2012/08/25 16:53 [14979580]
5点
BRDさん、
私は意味の無い質問をしてメーカーに迷惑をかけないことを旨としております。
私のプロセッサー開発経験は8ビットマイコンから組み込み型32ビットRISCプロセッサーまであります。変わったところでは80bitビットスライスプロセッサーもやりました。
常用ツールはロジアナ、オシロ、ICEで利用マニュアルはすべて英文でした。
HDMIの規格については少し古いですがVersion1.3aを昔、二晩で全部読みました。276ページでもちろん英文でした。
>それにアナログ用ケーブルと違って、デジタル用なので信号はあるかないかの二値のみ。
時間軸情報はアナログで送られていることはご存知無いような気が。
2012/08/25 17:15 [14979654]
4点
Minerva2000さん(ステマさん)
>>電源ケーブルで音が変わるか変わらないか、を議論する時代はとっくの昔に終わりました。
ではこっちにこないでください。
ご自身のスレッドでご自由に説法してください。
2012/08/25 18:08 [14979807]
1点
Valentine vs Valensiaさん ちょっと待ってね。
Minerva2000さん すごいですね。 私は工高で英語赤点でした!
最後の一行は知りません。
では、私が代わりにメーカーへ質問しましょうか?
Q1. DSP AVアンプ DSP-AX4600の内蔵電源は多少AC100Vが変動してもDSP-AX4600の出力に影響ないように安定化しますね?
Q2. DSP-AX4600の内蔵電源の仕様の動作電圧範囲を教えて下さい。
Q3. 妙に細いケーブルでなければ、電源ケーブル交換しても動作電圧範囲であれば DSP-AX4600の出力は変化しませんね?
実は下記で素朴な疑問に対して話し合いしております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14975830/#14979654
私は、発熱するほど細いケーブルでなく、動作電圧範囲であれば変化しないと考えております。
文末に私の住所姓名など書きます。
新規お問い合わせ
https://support.yamaha.co.jp/form/src/0100.php?cid=11708&site=av
2012/08/25 18:34 [14979892]
1点
電源ケーブルで音が変わると言う設計者さんは、結局はその製品の音にはコストの絡みもあって妥協してると言ってるのか、自信が無い言い訳なのか、若しくは最高の物を付けてると言ってるのか?
自信が無い場合は、音質アップ効果が見られるかも知れないが、自信が有って着けてれば音質ダウンにしか為らないかも知れない。
ただし、電源ケーブル位で音が変わる様な製品しか作れないってのも問題かも知れない。
我が家のアンプは、電源ケーブルでは音は変わらない。多分個性が強いのかも知れないが。
2012/08/25 20:33 [14980267]
1点
BRDさん
すいません。
よろしくお願いいたします!
確か、以前どなたかがYAMAHAのサポートに「電源ケーブルで音がかわるか」といった問い合わせをしたら「電源ケーブルで音が変わることはない」と回答が変えってきたみたいです。
私はパナソニックに問い合わせをしましたら、
やはり「電源ケーブルで音は変わらない」と言われました。
LE-8Tさん
ケーブルマニアの方々は金額の高い機器ほどケーブルの変化は大きいとおっしゃっていますね。
高い機器ほど電源部が脆弱なのでしょうか。
2012/08/25 21:31 [14980468]
1点
私も、ケーブルはおまじない程度派。
1m10万円もするケーブルは買うつもりもないし、1個10万もする電源ボックスも買うつもりはないけど、
リフォーム時に電源コンセントは3穴にするし、電源ボックスもノイズを拾わないものにはしている。
スピーカーケーブルは目一杯頑張って1m千円くらいまで。
ケーブルにお金使うなら、もっと違うものに使いたい。
違いがないものを証明するより、違いがあるものを証明する方が簡単だと思うが、
違いを可視化できる測定系がないのも事実なのだろう。
例えば電源ケーブルの価格差で、出口の波形が変わったなんて話は聞いたことがない。
だから、この議論はいつまでも平行線で、わけのわからないたとえ話と、
微妙なオーソリティの引き出しあいが続き、感情むき出しの言い争いになっている。
不毛だ・・・。
ただ、スピーカーが高級になれば音が変わるのは、正解。
アンプが高級になれば、音が変わるのは、微妙だがたぶん正解。
ケーブルが高級になっても、アンプの差ほど変わらないのも、たぶん正解。
それと、ブラインドテストは10回して7-8回当たらないと、確率的には有意とは言えないと思う。
2012/08/25 21:36 [14980488]
3点
BRDさん、
好きにしてください。あなたにもスレ主さんにももう興味は無いです。
最後にひとこと。その質問の回答が何であれ電源ケーブルでの音質変化とは関係ないですよ。
>最後の一行は知りません。
でしょうね。S/PDIFでもHDMIでも音声再生クロックの時間間隔はアナログ情報なんです。覚えておいてください。そのためこれらのケーブルでは、ケーブルによって音質が変わります。
あ、「デジタル伝送だから変わらない」と返信されても、もう返事はしませんのであしからず。
2012/08/25 22:19 [14980691]
4点
BRDさん、みなさま、いろいろお疲れさまです。
HDMIのようなディジタル伝送の場合、送信側と受信側とで同期を取る必要がありますよね。受信側が送信側の動作を制御することもたまにはありますが、テレビが放送局のクロックを制御するわけにはいかないように、ふつうは受信側が、送信側のクロックに合わせるわけです。これが「HDMIケーブルで変わる派」の理論的根拠としてよく使用されます。
しかししふつうは、受信側機器は自分でPLLを持っているので、仮にHDMIケーブルでわずかなジッターが発生しても、音質的にも画質的にも問題にはなりません。
このあたりは以前議論しましたので、Minerva2000さんの下記ご投稿や私の反論などをお読みになると、同氏の言い分と、それが根拠にならないことがおわかりになると思います。
(HMDIケーブルの違いで画質が変わると仰る方々へ。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12871923/#12902702
さらに突っ込んで議論すると、Minerva2000さんは「ロングタームジッター」という語を引っ張り出してくることがあります。それが根拠にならないことは、同じスレ中の下記に書きましたので、みなさま、だまされませんように。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12871923/#12928634
2012/08/26 00:33 [14981274]
5点
電気を理解されてる方がいらっしゃらないようなので、理論的に説明したいと思います。
1.
電源ケーブルと言えど、流れる電流は2〜4A。
つまり元々全体が小さいので、ちょっとした事も影響を受ける割合が大きくなる。
2.
導体、絶縁体が違えば比誘電率が変わるので、静電容量が変化しインピーダンスも変化する。
故に周波数特性も変わるから、歪みを通過させる周波数帯が変化する。
3.
導体、絶縁材料が違えば比透磁率が変わるので、磁界が変化し熱損失量も変化する。
4.
プラグとケーブル接続点の接触抵抗が変わるので、電流の応答特性も変化する。
簡単に挙げただけでも、これだけの理由で音が変化する事を説明できますよ。
2012/08/26 00:45 [14981315]
2点
忘れようにも憶えられないさん、
また出てきたね。
何回言ったら分かるんですか?
「PLLでジッターが抑え込めるなら何のためにPQLSはあるんですか。ワードシンクは何のためにあるんですか。」
>みなさま、だまされませんように。
これはそのままお返しします。(笑)
2012/08/26 01:02 [14981389]
1点
Minerva2000さん
あれ〜?最後ではなかったのですね。
最後(どろん)と言うのは私やBRDさんに対してだったのですね。
でしたら以後私にストーカー的にからむのはお控えくださいませ。
というか別スレで相手にしないとおっしゃっていましたよね。。。。
2012/08/26 01:18 [14981447]
0点
エレメカさん こんばんは。 疑問点を述べます。
1.2〜4Aに対して例えば15Aのケーブルを使うとケーブル両端の電圧降下はほんの僅かだから
影響を無視出来るのでは?
2.交流電源の50〜60HZに対する静電容量の変化量とインピーダンス変化量は無視出来るほど少ないから周波数特性の変化も同様なのでは?
もし、計算がお得意なら数値比較をお願いします。
3. 2.と同様です。
4.接続点の接触抵抗はミリオーム台でしょうから、数値比較をお願いします。
4.の接触抵抗増大による電流2〜4Aでの電圧損失など、オーデイオ装置内部の電源回路で容易に吸収できるからオーデイオ装置出力に何の影響もない。
いかが?
2012/08/26 01:48 [14981537]
3点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
高額ケーブルを買うことに異論はございません。
付属の黒の無機質なケーブルより頑丈で丈夫なケーブルの方が
劣化もすくなさそうですしなにより見栄えが良い。
音が良くなったと錯覚するのも無理はない気がします。
何でも良いので違いがあると思われるケーブルのブラインドテストをしてみてください。結果から多少意識は変ると思います。
Kyushuwalkerさん
感情向きだしなのは「変らない」派ではなく「変る」とおっしゃる人たちです。こちらはあくまでも冷静なつもりです。
「変らない」派の方々がいくつか度を越えた人格否定があったのですが、発した本人の為でもあるんですが、削除依頼を出させていただきました。よってそれらはもうすでに削除されています。
2012/08/26 02:09 [14981583]
2点
皆様 こんばんは。 先ほどヤマハサポート・お問い合わせサイトへ問い合わせメールしました。
折り返し受付メールも届きました。
スレッド数が73になってます。
200になるまでに「電源ケーブル問題」に決着付くかも知れません。
出来ましたら、書き込みを控えて頂きますようにお願いいたします。
以下、メール内容です。
────────────
────────────
カテゴリー 購入前相談
お問い合わせタイトル SP AVアンプ DSP-AX4600の内蔵電源について
お問い合わせの種類 製品について
商品名・サービス名 内蔵電源の動作電圧範囲
お問い合わせ内容 ヤマハサポート・お問い合わせサイト様 初めまして。
投稿するカテゴリーに無い事なので、購入前相談としました。
実は下記で素朴な疑問に対して話し合いしております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14975830/
質問事項は 三つです。
Q1.DSP AVアンプ DSP-AX4600の内蔵電源は多少AC100Vが変動してもDSP-AX4600の出力に影響ないように安定化しますね?
Q2.DSP-AX4600の内蔵電源の仕様の動作電圧範囲を教えて下さい。
Q3.妙に細いケーブルでなければ、電源ケーブル交換しても動作電圧範囲であれば DSP-AX4600の出力は変化しませんね?
私は、発熱するほど細いケーブルでなく、交換後のDSP AVアンプの入り口AC100Vラインの電圧が動作電圧範囲であれば変化しないと考えております。
こんな夜分ですが、回答をよろしくお願いします。
────────────
2012-08-26 02:45
────────────
■新規お問い合わせ
お問い合わせ・お申込みを受け付けました。ありがとうございました。
お客様のメールアドレス宛に、受付確認メールが自動送信されます。
※受付確認メールが2、3日経過しても届かない場合は、大変お手数ですが、
再度お問い合わせいただきますようお願いいたします。
────────────
[ヤマハ]お問い合わせありがとうございました 2012/8/26(日) 2:44
────────────
返信受けて気がついたのでココでの送信文は変更しました。
旧:購入全相談
新:購入前相談
2012/08/26 03:00 [14981670]
1点
誤)「変らない」派の方々がいくつか度を越えた人格否定があったのですが
正)「変らない」派の方々に対しいくつか度を越えた人格否定があったのですが
最近文章にミスが多く歳を感じています。
2012/08/26 03:25 [14981699]
1点
私はすべて同一人物だと思いますが、掲示板をご覧のみなさんはどう思われますか?
最下級戦士さん http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%8d%c5%89%ba%8b%89%90%ed%8em
真の皇帝さん http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%90%5e%82%cc%8dc%92%e9
地獄兄弟さん http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%92n%8d%96%8cZ%92%ed
オラオラオラ無駄無駄無駄さん http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%83I%83%89%83I%83%89%83I%83%89%96%b3%91%ca%96%b3%91%ca%96%b3%91%ca
這いよれさん http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%94%87%82%a2%82%e6%82%ea
俺だ!!俺だ!!俺だ!!さん http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%89%b4%82%be%81I%81I%89%b4%82%be%81I%81I%89%b4%82%be%81I%81I
キュゥべえさん http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%83L%83%85%83D%82%d7%82%a6
軍隊あがりさん http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%8cR%91%e0%82%a0%82%aa%82%e8
2012/08/26 04:15 [14981733]
2点
私はどの電源ケーブルもすべて同一の音だと思いますが、掲示板をご覧のみなさんはどう思われますか?
もしも私がこう書くことで統計的になにかが増えて私が有利になるのなら、人から器が小さいと見られても構いませんから、いくらでもこう書きたいですね。
2012/08/26 05:05 [14981762]
1点
BRDさん
このお盆にて知人宅でオフ会をしました。
お住まいはどこにもあるマンション一室。
メンバーは3名。
電源ケーブルはアコースティック・リバイブの電源ケーブルを用意。
アンプとDACにてテスト。周波数測定値装置は持っていなかったからグラフは取れてませんが
付属品から変えて 明らかどころか まず10人が居たとしても変わったと認識出来るぐらい変わりました。
また私が帰宅して主催者はヘッドフォンアンプでも激変だったとの答え。
BRDさん
周波数測定値も用意しますし
良ければお友達つれて参加しませんか?
またブライドテストが終われば気持ち良いスッキリした音でもと思います。
ばうさん同様 オフ会
ご家族の参加でもよろしいかと…
またヘッドフォンアンプも用意します。
如何でしょうか?
2012/08/26 06:41 [14981861]
6点
〉どの電源ケーブルもすべて同一の音〜
化学的にも物質が異なる為、同一の音には、なりません。ただし、感じ方や体感度合いには環境や個人差があります。違いが分からないケースや好みの音にならないケースもあります。
これが結論であり真実です。
2012/08/26 06:55 [14981888]
4点
改めて
もしブライドテスト並びにオフ会。
ブライドテスト開催は変わらない派の共通認識。
もし参加しないのであれば理由はちゃんと述べて下さい。
宜しくお願いします。m(_ _)m 。
まさか
参加してもご自身の再生システムの音が変わるわけじゃないと言う人が驚くような意味の無い答えは止めて下さいね。
宜しくどうぞ。
2012/08/26 07:01 [14981894]
4点
もう書き込まないでおこうと思ったのですが、BRDさんがヤマハに質問されたようなので参考に。
「高音質プレミアム電源ケーブル」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20439010129/SortID=4288009/
ローンウルフさん、
彼等は何かと理由を付けてオフ会には絶対に参加しませんよ。私が保証します。(笑)
根拠は、最近の私の書き込みを見てください。
2012/08/26 08:28 [14982095]
4点
スレ主さん、ばうさん、おはようございます。 私の家で、ブラインドテストか視聴会をしても良いです よ。
使用機材(主)
モニター:KRP-600M
CDP:SCD-1
BDP:BDP-A100
AVAMP:AVC-A1HD
プリAMP:C-2110
フロントパワーアンプ:A-46
フロントSP:SX-L9
リアSP:SX-LT55Limited
RCAケーブル:SL-3030(全チャンネル)
SPケーブル:SUPRA Sword(全チャンネル)
HDMIケーブル:SUPRA HDMI-HDMI
RCA・XRA・HDMI・スピーカー・電源ケーブルは他にも 数種類ありますのでご心配なく。
不参加の場合は、詳しく理由をお願いします。
どうぞよろしくお願いいたします。
2012/08/26 08:33 [14982113]
5点
スナッQさん http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%83X%83i%83bQ
2012/08/26 09:12 [14982223]
0点
Minerva2000さんのご投稿
> 「高音質プレミアム電源ケーブル」
> http://bbs.kakaku.com/bbs/20439010129/SortID=4288009/
↑これをお読みになられるかたは、ヤマハグループつながりということで、↓もお読みになられてはいかがでしょうか。
題名「メーカー直販サイトで」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000262243/SortID=13216851/
2012/08/26 09:34 [14982289]
2点
バウさん
ご参加のご解答お願いします。
もし参加出来ないなら理由をお願いします。
論理は実戦や実験なりはたまた臨床なり結果(データ)がでなければ成立しません。
ようするにバウさんのお話は推測のお話になります
スピーカーメーカーなりアンプメーカーなり最後は【人の耳を頼りに音をチェック】し製品化して販売しております。
推測のお話なら参加しない方が良いと思いますが…いかがです?
もしかして暇潰し?
貴方がリンクを貼ろうが何しよが何の意味をもちません。
なぜなら説明リンクを貼るだけだけなら音の変化の有る無しを皆さんが感じませんから…
ミネルバさん
おはようございます。
以前 オフ会の話ありましたん?
2012/08/26 09:57 [14982355]
3点

まぁ、私はなんと言われようとかまいませんが(笑)
他の方々は知りません。
スレ主、ファイルウェブにも書き込まれてたんですね。
オーディオマニアにほとんど相手にされて無いみたいですが(大笑)
http://community.phileweb.com/
2012/08/26 09:59 [14982359] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちょっと戻って、Valentine vs Valensiaさんのこのスレの冒頭のご質問に対し、私の考えを書かせていただきます。なお、私がここに書くことは電源ケーブルで音が変わらない理由ではありません。音が変わると言う人がいる理由を、私なりに考察しただけです。
> 電源ケーブルで音質が変わるとおっしゃる方々は
> 「もしかしてこれってプラシーボ?」
> と疑うことはしないのでしょうか?
いないこともないと思いますが、もしもそのように疑う人がいたら、その人が自分で疑った結果、プラシーボを否定できなくなり、結局は変わらない派になってしまうのでしょう。もしくは、変わる・変わらないを考えることをやめてしまう人になってしまうのでしょう。どちらであっても結果的に、変わる派からその人は卒業してしまい、変わる派の中には相変わらず疑わない人だけが残リます。そして、若い人など新しい人が掲示板や雑誌などで、変わるという投稿や記事を見て、変わる派の中に流入してくる、だから変わる派の人口は変わらないのでしょう。
> 21世紀、口コミの文化や科学の進歩、脳科学で
> 電源ケーブルで音が変わるというのは、もはやプラシーボであると判明しています。
> ではなぜ未だに「変わる」と感じ、それがプラシーボだと認めたがらないのか?
「認めたがらない」のは、その行為(認めないこと)に利益があるからだと思います。なお、ここで言う利益はお金には限りません。名誉であったり満足感であったりします。
自身が変わる派であると表明した瞬間に、それだけで自身が変わらない派よりも音を判別できる能力を持っていることを相対的に示していることになります。耳が良い、使っている機器が良い、という自慢をしていることになります。その自慢もこれみよがしの自慢ではなく、控えめなしかし確実な自慢になります。(ただし当然ながら、本当に電源ケーブルで音が変わるのならば、という条件が必須です。)
2012/08/26 10:23 [14982444]
2点
Minerva2000さん おはようさん。 「変わる」派の大御所さんですね。
一つお尋ねしたいことがあります。
「安定化電源」に付いてどの様に捉えてありますか?
安定化電源
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%AE%9A%E5%8C%96%E9%9B%BB%E6%BA%90
原理は簡単で、基準電圧と出力電圧を比較し差が無いように負帰還掛けて出力電圧変動を無くす。
古くは三極管が発明され増幅作用のある事が分かって実用化されました。
当時の基準電圧は定電圧放電管でした。
http://www.infosnow.ne.jp/~ja8jpo/tv7vr/tv7vr.htm
私が作った真空管送信機と受信機にも使ってました。
半導体がこの世に出てから小型高性能低消費電力のオペアンプや基準電圧素子にロスの少ないパワーFETを組み合わせてます。
専用のICも沢山用意されました。
オーデイオ装置内部にそれなりの安定化電源を持っていれば、設計段階で決めた交流電圧の動作範囲内であれば、負荷であるオーデイオ装置は安定した動作を行えます。
∴それなりの容量がある電源ケーブルに交換すればオーデイオ装置の出力は影響を受けませんよ。
2012/08/26 10:33 [14982479]
2点
BRDさんに呼ばれて出てきました。
ローンウルフさんのお誘いへの回答がまだですね。
オフ会に参加されたら、その質問は意味がなくなりますので回答は控えます。
2012/08/26 11:46 [14982706]
2点
>>
スレ主、ファイルウェブにも書き込まれてたんですね。
オーディオマニアにほとんど相手にされて無いみたいですが(大笑)
http://community.phileweb.com/
これは私ではありません。私を名乗った心ない人間の仕業でしょう。
あえて名前は挙げませんが、察しはついております。
議論になると冷静さを失い心ない行為や言動に走る。
民度がひくいと本当に思います。
ばうさん
本来のテーマの考察、ありがとうございます。
なるほどと思う事ばかりです。
変わる組の人にとって「プラシーボ」というキーワードはとてもネガティブなのでしょう。
ブラインドテストを「あんな激変したと思ったのに。なんだ思い込みだったのか」という結果は、私はそれほど恥じる事でもないと思うのですが。
ローンウルフさん
次回のオフ会で是非ブラインドテストを試して下さい。
人を招く前にやっておいた方が良いですよ。
2012/08/26 12:29 [14982828]
2点
スレ主さん
オフ会は自宅で何度してます。(電源ケーブル交換その他)
その中にはイマイチ自宅では解らないって方も自宅に来て変わったと実感して帰宅しました。
さて どうです?
スレ主さん
オフ会の参加は?
ブライドテスト(オフ会)参加できなければ出来ない理由を皆さんの前で発表して下さい。
バウさん
参加云々の話を問いかけてます
。参加にあたり友達 家族でも一緒にと私は言ってます。
>自慢話だの…
話を横にズラさないで下さい。
参加出来ないなら出来ないと解答して下さい。
また出来ない理由をお願いします。
2012/08/26 15:05 [14983307]
4点
Minerva2000さん こんにちは。 私は京都市住まいの年金生活者です。
ローンウルフさんの招待でも頂かないと参加できません。
普段の移動は徒歩か自転車です。
スレッドが200件になる前に、回答をお願いします。
行こうと思えば野宿片道3〜4日かなー
京都から福岡まで700km
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html
ついでに足を伸ばして被災地の現状を見たいです。
2012/08/26 17:25 [14983704]
1点
BRDさん
なんでも京都からでしょ?
ありまチャリンコです?(・◇・)?
此方にくるのにケガでもあったら大変ですしねえ…。
書いたあとプロフィール拝見したけど…
ね〜年配やし
オフ会開催する時にでもいたら声掛けてみようかと思います。
2012/08/26 18:36 [14983957]
0点
ローンウルフさんにお伝えします。
ご投稿内で、私の名前を出した後に、引用記号のような記号と共に、私の発言と似ていてしかし私の発言とは異なる文章を書かないでください。私の発言を改変したものをあたかも引用のように見せないでください。
たとえば、引用記号がないとかズレている等の程度であれば、読めばどの部分が引用であるかはある程度分かります。しかし、改変されていると引用なのかそうでないのかが分かりません。読み手に引用だと思われて、改変された文章を私の発言だとは思われたくありません。
オフ会・ブラインドテストに関しては、後で改めて書きます。
2012/08/26 19:24 [14984113]
1点
なんかね〜。
いろいろ私がタイアップして問いかけたところでBRDさんはチャリンコや野宿と言う返事。??
バウさん何を思ったのか?意味が?
スレ主さんは先に私にしてみろと言うこれまた意味の解らない返事。
ミネルバさん
相手にしても疲れますね…。
止めときましょ…
2012/08/26 19:35 [14984152]
1点
再び同じようなことをされると私が困りますので、もう一度具体的にお伝えします。
ローンウルフさんのご投稿内に、
> バウさん
>
> 参加云々の話を問いかけてます
> 。参加にあたり友達 家族でも一緒にと私は言ってます。
>
> >自慢話だの…
>
> 話を横にズラさないで下さい。
という箇所がありますが、それを見るとまるで私が「自慢話だの…」と発言したように見えてしまいます。引用記号としてよく使われる「>」という記号が先頭に付いているからです。しかし私は「自慢」とは発言しましたが、「自慢話だの…」とは発言していません。
このような場合は、引用記号を使わないでください。あるいは、引用記号を付ける場合は、私が発言した「自慢」までを書いてください。ローンウルフさんが書き足した「話だの…」という文を引用記号の後ろに書かないでください。
2012/08/26 19:44 [14984182]
2点
ローンウルフさん始めまして。
おもしろそうなお話しておられますので、ちょっと口はさんですみません。
私もいまいちケーブルで音が変わるというのは信じられないのですが、信じてないわけじゃありません。これだけ変わるという方々いるわけですから。
私はおそらくブラインドで音の変化をあてる事はできないでしょう。過去にケーブルなどを交換してみましたが、私自身は感覚的な音の違いがいまいちわかりませんでした。しかし、何種類か試した人なら傾向の違ったものがわかっているのではないか。と思います。
どうでしょう。次のオフ会で音が変わられると思う方が本当に音の違いを認識できているのか?
というような意味でオフ会を開いてみたら。
テスト方法はウルフさんおもちの一番音が変わると思われるものとそうでもないケーブルをよういされてみて、一度ケーブルの音の変化を確かめた上で訪問者さんに目隠しなどをしてもらい。あててもらうのは。
一度ならまぐれで当たってしまうという事も考えられます。何度かケーブルをランダムにつけかえしながらブラインドテストで結果などをみるのは。
ケーブルの世界メーター100万というのだって存在します。もし、先入観なしで人間の耳で確実な違いがわからないのであればそこに投資するというのは無駄ではないか?というような私の中で溜まっているもやもや(疑問)が解消されて助かります。それに変わらない派のみなさんを黙らせる事ができると思います。
2012/08/26 20:28 [14984354]
1点
ご覧の皆様へ。
「電源ケーブル」問題に付いてMinerva2000さんがお使いのYAMAHA DSP AVアンプ DSP-AX4600について8月26日早朝メールでヤマハ社へ問い合わせをしました。
その返信次第では、「電源ケーブル」問題の解決になるかも知れません。
[電源ケーブルについて vol2]のスレッド200件内で終わらせたく思います。
出来ましたら、しばらく返信を控えて頂けないでしょうか?
もし、関連することがあれば新たにスレッド立てて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
DSP AVアンプ DSP-AX4600 - AVアンプ - ヤマハ株式会社 望小売価格: 231,000円(
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/dsp-ax4600_gold__j/
2012/08/26 21:00 [14984488]
0点
やはり私の家でのブラインドテスト・視聴会の話しは無かった事にしてください、在日や朝鮮人が来られても困りますので。
2012/08/26 23:28 [14985218]
1点
こんばんは。
ローンウルフさんのお声かけにも予想通りのトンズラ&スルーと、予想外の言い訳(大笑
さて、ヤマハの回答が楽しみな所でありますが、ヤマハのアンプでは電源ケーブルの優位差を語られていますね。
RX-V767
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v767__j/
「電源コード(インレットタイプ)や電源フューズにも本機専用の選別品を採用し、低重心で深みのある音質を獲得しています。」
ヤマハ開発者インタビュー「実は黙っていたこと」
AV機器事業部 熊沢さん
(ヤマハHPにリンクあり)
>熊澤 (省略)…アンプは今、A-S2000を自分なりにチューニングして使っています。
>三浦 自分でチューニングすると、音はかなり変りますか?
>熊澤 変りますね。抵抗のグレードを上げたり、基板間を繋ぐ内部配線を贅沢なものにしてやるだけでも、音が柔らかくしなやかになります。電源ケーブルは、高いものですとゾノトーン、安いものですとサエクが好みです。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/media_yamaha/kumazawa.html
RX-V567(YAMAHAの製品レビューサイトYAMAHA ARCHIVESより)
http://ad.impress.co.jp/special/yamaha1005/
「RX-V567の電源ケーブル。ヤマハのエンジニアがひとつひとつの部品を吟味してチューニングしていったという」
2012/08/26 23:48 [14985300]
4点
パナソニックのサポセンに以前問い合わせたところ、
電源ケーブルで音質向上(DVDプレーヤー)することはないとおっしゃっていました。
最初はかなりお茶を濁す表現での回答でしたが、何回もやりとりした結果
向上はしないとおっしゃっていました。
まあ当然でしょう。
2012/08/27 01:45 [14985637]
1点
「変わる」方々はなぜ常に高圧的なのか一つの推測をしてみました。
彼らは心のどこかで変わらないのではないかと疑心暗鬼にかられているのではないでしょうか?
「変わらなかったらどうしよう」
無駄な機器に投資をしていた愚かさ、広告雑誌にまんまと騙されていた無知さ、こういった場で感情的に「変わるんだ!」などの愚かさ、いろいろ恥ずべき自分を認めることは、なんとしてでも避けたい気持ちは解ります。
しかし認めてしまった方が楽ですよ。お金もスピーカーやアンプなどに有効に使えますし。
2012/08/27 01:54 [14985658]
2点
苺異知恵さん
どうもはじめまして!
すんなりハイ解りましたと言う返事を期待しましたがどうも相手側は口を濁したような返答。
本当は「音が変わらない方や解らない方」の自宅に行ってテストが筋な話なんですよ。まずそんな話が無いと思いこちらからお誘い。
また何故にパナソニック・カスタマーも笑いが出ます。(笑)
デノンやマランツと言うメーカーさんが適当かと思いますけど(爆)。
ドッペルさん
ヤマハの関連記事になります?興味深く拝見しました。変わらない派の返答はこんな感じですよ(>_<)。
まったく疲れますからほどほどに…
2012/08/27 05:13 [14985869]
3点
こんにちは
まったくの初心者の質問で申し訳ないのですが音響にちょっと興味がありきになったので。
その電源ケーブルを標準のものと交換すると音質がよくなる構成でスピーカーに繋がずにPCなどへ繋いで同じ音源を電源ケーブルを交換しつつ録音させてみても差異が観測できないものでしょうか?
録音する方の機械がどの程度の分解能を持つものか初心者で解らないのですがそういう方法ではっきりしないのかなーと思ったのですがどうでしょうか?
まったく見当違いだったらスイマセン。
2012/08/27 08:35 [14986189]
0点
スレ主ではありませんが、今まで誰も問題にしなかった盲点の「装置内部にある安定化電源」に付いてのご意見だけに絞って返信されますように。
非安定化電源は除きます、交流電源電圧変動に無力なので。
何度も言いますが電源ケーブルは電力を供給するだけの働きです。
AC電源電圧に多少の変動あっても「装置内部にある安定化電源」によりオーデイオ装置に影響ないよう直流電圧を一定に保ちます。
今まで話題になったメーカーの仕様に全く出てこなかったと思いますし、開発秘話やユーザーの視聴レポート、何かを交換した後の報告にも、安定化電源の話は出なかったようです。
電源は「縁の下の力持ち」
メーカーも「有って当然」なので話題にもしないのか、電源仕様まで公表しないのはひょっとして公開できないほどショボイのかも知れません。
取りあえずヤマハ社へ質問メールを出しました。
受け取った旨の返信は即頂いてます。
返信がいつになるか不明です。
その内容次第で、電源ケーブル問題が解決する可能性があります。
これ以上無駄にスレッドを伸ばしたくありませんので、冒頭に述べた事を守って頂きますように
お願いします。
もしご自分で、アナログテスターとデジタルテスター、500ワットクラス以上のスライダック若しくは1オームや10オーム等の抵抗器をお持ちでしたら、下記を試して結果をお知らせ下さい。
スライダックを通してオーデイオ装置のAC電圧を変え、何ボルト以下から影響が現れるか?
1オームや10オームなどの抵抗器をACケーブルの片側へ直列挿入して影響が現れるか?
回路図若しくは現物の安定化電源出力電圧をテスターでモニターし、何オームから電圧変化が始まったか?
yahho-iさん おはようさん。 文意がもう一つはっきりしません。
電源ケーブルは、電力を装置へ供給するだけです。
装置内部にAC電源電圧が変動してもある範囲内なら影響しないように安定化電源が組み込まれている場合、
電源ケーブル変えても範囲内ならば影響ありません。
2012/08/27 10:00 [14986378]
2点
BRDさんおはようございます
確かに安定化電源で均質化されるときに電源の多少の差異は消えるとは思いますが
明らかに音質が変わるって言う人の環境で、プラシーボではなくほんとに音が変わっているならスピーカーに出力される信号もPCで解析できる程度に変わっているのでは?と素人ながらに思いました。
この方法では立証できないという事でしょうか?
主に変わると言っている人に向けて書いたものだったのですが。
稚拙な文章で読みにくかったでしょう;;
失礼いたしました
2012/08/27 11:10 [14986549]
0点
メーカーも、アナタのような人間に説明しても理解してもらえず、マニュアル的な回答をされたはずですよ。
感じ方や体感度合いには、環境や個人差がありますからね。
一部のサイトに惑わされるのではなく、御自身の感覚を磨く事をお薦めします。
2012/08/27 12:24 [14986728]
3点
なぜ、
無響室で追試可能な実験をしないのか。
ブラインドテストなど、個人の思い込みの入り込む余地があるものではなく、計測器を使わないのか。
オーディオマニアは、アホウばかりだ ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
2012/08/27 12:59 [14986820]
5点
皆様へ
先ほどヤマハ社より回答を頂きました。
要約すると、、、
日本国内であれば、想定される電圧の変動に概ね100V±10%に対応しているから問題ない。
電源ケーブル交換してもケーブルの規格(ボルト・アンペア)が下回らなければ、 アンプの出力は基本的に変化しない。
極端に電圧低下するとアンプの動作が不安定になり、細いケーブルではノイズによる影響が出やすくなり音質低下に繋がる場合がある。
との事でした。
電圧の変動に概ね100V±10%とは90〜110ボルトです。
メーター単価の高いケーブルで1ボルトも落ちるはずがありません。
つまり電源ケーブルを交換しても変化しない事になります。
2012/08/27 13:16 [14986866]
4点
〉電源ケーブルを交換しても変化しない事になります。
音が変わる事とは別です。
実験されると分かりますが、アンプを大理石の上に設置するのと、プラスチックのラックの上に設置するのでは、音も変わります。
2012/08/27 13:32 [14986902]
4点
BRDさんご苦労様です
けどなぜ要約したんですか?
2500文字書けるんで、、、ヤマハ社の声は中立でしょうしぜひそのまま聴きたいです。
と思うのは僕だけですか?
2012/08/27 13:35 [14986910]
1点
yahho-iさん
PCに取り込むという実験方法、私はさんざんやってみました。
この方法だと機器比べの切り替えが瞬時に行えるので、テストとしては優秀ですよね。
私が以前行った例です
まずラインケーブルに関してはCDプレーヤー→PC(apogee AD16)に録音。
被験者3人でダブルブラインドテストを実施、誰一人優位差はありませんでした。
USBケーブルに関しては論外。
電源ケーブルもプリアンプ→PCにて実験しましたが、これは4人でダブルブラインドテストで全員優位差なしでした。
ダブルブラインドテストする前にみんなでそれぞれのケーブルを試聴した時はみんな「激変。さすがにこれは解るだろう」と言っていましたが、ブラインドテストした瞬間みんな顔が青ざめ、まったく同じ音に聴こえたみたいです。
人間の耳ってほんとアバウトです。
2012/08/27 13:50 [14986953]
1点
BRDさん
お疲れさまです。
ヤマハへの問い合わせ、ありがとうございます。
興味深く拝見しました。
パナソニックの回答もそうですが、やはりというべきですね。
そもそも電源ケーブルで音がいちいち変わってしまうような設計は問題ありですよね。
2012/08/27 13:53 [14986961]
1点
先ほどパナソニックから連絡があり
ブルーレイ並びにDVDPの市販されてるメガネ電源ケーブルを交換すれば音質が向上すると言う数々のお客様からクチコミの連絡が入っておりますとの返答。
解ってる範囲の答えですが、市販されてる銅シルードされた電源ケーブルは、されてない付属品よりもノイズを拾わないことが最大の特徴らしいとの答え!
透明感が増すらしいとのお客様からの情報が入ってるとの解答。
実際、デノンさんが修理で自宅に来た時も言ってたよな。
市販電源ケーブルはノイズの影響を受けにくい。
銅編成やアルミ編成などシルードされた電源ケーブル。
確かに自宅再生でアンプに使ってもざわざわ感が整理されたようになる。
SNが良くなると感じる。
スレ主さんにSNが良くなるやざわざわ感が軽減といっても無理な話ではあるな。
音質が向上すると言う表現や感覚
集約すると交換した人しか解らない事でもありそうだ。
2012/08/27 13:54 [14986966]
4点
フォトンベルトさん こんにちは。
電源ケーブル交換してもケーブルの規格(ボルト・アンペア)が下回らなければ、
アンプの出力は基本的に変化しないのだから、音質も周波数も変わりません。
アンプの位置や置く台を変えれば変わるでしょう、しかし問題にしている電源ケーブル交換とは関係ありません。
yahho-iさん こんにちは。
ヤマハ社からのメールは私個人宛です。
そのまま公開しないで下さいと言うことでした。
もし、お尋ねになるなら下記から質問されますように。
新規お問い合わせ
https://support.yamaha.co.jp/form/src/0100.php?cid=11708&site=av
2012/08/27 13:58 [14986972]
1点
Valenちゃんsaid
>パナソニックのサポセンに以前
>問い合わせたところ、電源ケー
>ブルで音質向上(DVDプレーヤー)
>することはないと・・・・
どうしてPANASONIC? どうしてDVDプレーヤー? PANASONICなんて今はピュア・オーディオ機器を手掛けていないじゃないか。アンタのやってることは、トヨタのクラウンのパフォーマンスについて質問するのに、軽自動車を中心に扱っているダイハツの担当者に問い合わせているようなものだ。まったくもって的外れ。
・・・・まあ、これでValenちゃんがピュア・オーディオシステムを保有しておらず、過去にも保有したことはなく、それどころかピュア・オーディオシステムの音を聴いたことも、機器自体を見たことすらない可能性が強くなったな。
>彼らは心のどこかで変わらないのでは
>ないかと疑心暗鬼にかられているので
>はないでしょうか?
オーディオファンをナメてもらっちゃ困る(爆)。「音の変化が認められないアクセサリー」なんて、長年オーディオやっていれば何回も遭遇する。某オーディオフェアで評論家が得々として「効果がある!」と語っていた電源周りのアタッチメント、某雑誌で高評価だったルームアコースティック製品、実際に聴いて試してみたら見事に「何も変わらない」ということが判明したことがある。
ちなみに電源ケーブルに関しても、オーディオ機器でこれだけ音が変わるのだからテレビに繋ぐと画像も音声も激変するのではないかと思って実装したら・・・・何の変化も認められなかった(ただし、機種によっては「画像も音も変わった」というリポートもあるらしい)。
このように、オーディオファンというものは、あるときは「変わった」あるときは「変わらない」といった試行錯誤と経験を積んで自分のシステムを練り上げているのだ。アンタみたいにカルト宗教の御題目のごとく「変わらない、ああ変わらない」と唱えているような次元とは一線を画している。
2012/08/27 13:59 [14986975]
3点
元・副会長さん こんにちは。 一分間の差ですね。
ヤマハ社から上記の回答を頂きました。
これで長年水掛け論していた「電源ケーブル」問題に決着が付きました。
他のオーデイオメーカーに聞く必要も無い電源の安定化装置の常識です。
他のケーブルや効き目の不明なサプリメント並の「変わる 変わらない」議論は、、、お好きなように。
2012/08/27 14:07 [14986993]
2点
Valentine vs Valensiaさん しばらく様子を見られて、これを覆すような新説が出なければ、スレ主のあなたが「解決済み」と判断なさいませんか?
2012/08/27 14:16 [14987009]
0点
BRDさん
アキュフェーズに電話してみては?
技術担当者が出ます。
【何故に電源ケーブルで音が変わると言う方が多いのか】を今からすぐ電話して下さい。
2012/08/27 14:20 [14987018]
3点
ローンウルフさん ご自分でどうぞ。
今までにいくつも安定化電源を作って使用し、自分で特性も調べてきました。
安定化電源の常識をアンプメーカー一社に質問し私が思っていた通りの回答を得ました。
質問された事柄に、興味はありません。
所で、Minerva2000さんのお考えを聞いてませんでしたね。
交換して変わったケーブルは、余程特性が粗末な物だったのでしょう。
プラシーボも気にせず、次々と交換しては変化具合を聞き分けられていたのですね。
2012/08/27 14:40 [14987076]
2点
BRDさん・・・義理堅いのは良いですが。。。
質問のときに音質について言及されましたか?
出力って確かに音質についても含まれる気もしますが最大音量を出せる能力だとか曲解が出来る・齟齬が生まれる表現だと僕は思いましたので仔細をお聞かせ願おうかと思った次第でした。
先方に勘違いされていたらBRDさんの質問は徒労です(内容が聞けなかったので推測ですが・・・
初心者でどちらに賛成という訳ではないですので正しいところが知りたいです。
気になった場所を引用すると
IWCドッペルさん
クチコミ投稿数:868件
.
こんばんは。
ローンウルフさんのお声かけにも予想通りのトンズラ&スルーと、予想外の言い訳(大笑
さて、ヤマハの回答が楽しみな所でありますが、ヤマハのアンプでは電源ケーブルの優位差を語られていますね。
RX-V767
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v767__j/
「電源コード(インレットタイプ)や電源フューズにも本機専用の選別品を採用し、低重心で深みのある音質を獲得しています。」
ヤマハ開発者インタビュー「実は黙っていたこと」
AV機器事業部 熊沢さん
(ヤマハHPにリンクあり)
>熊澤 (省略)…アンプは今、A-S2000を自分なりにチューニングして使っています。
>三浦 自分でチューニングすると、音はかなり変りますか?
>熊澤 変りますね。抵抗のグレードを上げたり、基板間を繋ぐ内部配線を贅沢なものにしてやるだけでも、音が柔らかくしなやかになります。電源ケーブルは、高いものですとゾノトーン、安いものですとサエクが好みです。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/media_yamaha/kumazawa.html
RX-V567(YAMAHAの製品レビューサイトYAMAHA ARCHIVESより)
http://ad.impress.co.jp/special/yamaha1005/
「RX-V567の電源ケーブル。ヤマハのエンジニアがひとつひとつの部品を吟味してチューニングしていったという」
以上
BRDさんのお質問されたメーカーさんの製品ですよね
BRDさんのこだわる安定化装置より上流の配線等々カナリこだわってコストを掛けているように見えましたがその辺の必要性は無いと仰りたいのですか?
もしくは私の読解力が及びませんでしたか?それでしたらホントと申し訳ないです。聞き流してください。
素人には山ほど結論っぽく書き込んでからの、口コミ板を閉めるのに躍起にも見えますが
音質についてお聞かせ願いたいです
2012/08/27 15:34 [14987211]
2点
BRDさん
スレを終わりにしろとか?
私の役目は終わりとか?
年金暮らしには暇潰しになりましたかね?
(笑)
憧れます。
とりあえずおりみて声かけますよ。
暇潰しのスレ。
暇な方はどうぞ。(笑)
2012/08/27 15:37 [14987222]
3点
yahho-iさん
たしかソニーにもケーブルにこだわるクレージーな方がいらっしゃいました。
ヤマハにもいるんですね。
でもこの方は個人的にケーブルを変えているだけですよね。個人的な意見では?
変わらない事は事実がこのスレの前提なので、私はあまり変わる変わらないの議論はしたくないのですが
定量的な音質変化の現実的なデータがないかぎり
一般的にこの「変わらない」という大前提は変わらないのですよ。
上流にこだわってなんらかのの電気変化がでれば、それは数値化できるはずです。
しかしながらオーディオ機器誕生から100年。いまだその定量的な数値はでていません。
誰がどう考えても人間の耳の錯覚が原因と考えるのが自然でしょう。
おまけにブラインドテストでケーブルの違いを言い当てた例もみあたりません。(優位差なしの結果データは腐るほどありますが)
そのような現状であります。
yahho-iさんも一度ブラインドテストしてみて下さい。面白いですよ
2012/08/27 15:50 [14987255]
2点

いあいあ・・・・Valentine vs Valensiaさんココに来て止めますか?
一文抜き出し引用しますが 「変わらない事は事実がこのスレの前提なので」
と仰いましたが確かにそのような趣旨の事が始めに書かれていますが
カナリ最初の方からその前提にのっとらずの議論でしたよね
それで興味を持ったのですが、板違いだったようでホント申し訳ない。
しかし
大勢の方がその前提の根拠について語り始めメーカーさんにまで連絡する前に真剣に止めるべきだったのでは?
BRDさん色々調べた挙句その電源問題が終わったらスレ閉めて欲しいてきな内容を言い始めてますし。
BRDさんまだ議論は始まっていないようですよ?
出来ればメーカーさんからの齟齬のない回答をお聞きしたく思っていたのですが以後電源についての書き込みはルール違反ですね。。。。少々残念です。
2012/08/27 17:45 [14987609]
1点
yahho-iさん こんばんは。 良く読んで下さいね。
[ 日本国内であれば、想定される電圧の変動に概ね100V±10%に対応しているから問題ない。
電源ケーブル交換してもケーブルの規格(ボルト・アンペア)が下回らなければ、 アンプの出力は基本的に変化しない。]
アンプの出力は基本的に変化しないのですから出力成分のすべてが変化しません。
音質だけ変化する事はありません。 当然周波数も同じです。
こう言う意味ですよ。
[電源ケーブルについて vol2]ですから、電源ケーブル問題は決着しました。
200件までまだあるので、「締め」はValentine vs Valensiaさんにお願いします。
2012/08/27 19:11 [14987887]
1点
BRDさん
こんばんは
先ほど書いた事を大阪のオーディオ販売店に行って連呼して下さい。
大声だすと多分お巡りさんがくるから気をつけて…
また逸品館やシマ無線なら電源ケーブルの交換テストくらいなら軽く引き受け
被験者として聞いてみてはと思います。
私の家より近いしナカナかのアイデアと思いません?
明日も暇ならチャリンコでゴーです。
車には気をつけて(^O^)
2012/08/27 19:44 [14988013]
2点
ローンウルフさん 京都市からロードレーサーで大阪日本橋界隈を見物しに行ったのはも何年前だろう? 片道40km強だったかな。
年金生活なので、基本的な生命維持に必要な食品以外は、ほとんど買いません。
中野無線でアマチュア無線用トランシーバー買ったのは試作部品探しに行った「仕事中」。
自作パソコン一号機は、ソフトアイランドで組んで貰いました。 Windows95の時代。
オーム真理教がパソコン売っていて、広告の新聞を保存してます。レアもの!!
立派な逸品館やシマ無線、ソニーの専門店、ひっそりたたずんでいた東京真空管、デジット、などジャンク屋見て回ったのは昔のことですね。 なつかしい。
あるジャンク屋に私が現役時代修理した電子計算機用電源の5v200Aに手書きのサインした修理済みシールを貼ったままのが置いてありびっくりしました。
どのルートで流れたのだろう?
ソフトアイランド
http://www.uedamusen.co.jp/si2/
共立電子
http://www.kyohritsu.com/
デジット
http://digit.kyohritsu.com/
東http://tube.pro.tok2.com/京真空管商会
地図
http://tube.pro.tok2.com/tokyoH/chidu.gif
2012/08/27 20:10 [14988125]
3点
ローンウルフさん 街宣車なみに「電源ケーブル交換しても何の効果もありません。 冷静に考えて劇的に変わる高価ケーブルなど買わないようにしましょう!!」
「表現の自由も信仰の自由も日本では保証されてます。しかし そこを通るあなた! 買ってはダメですよ〜」
なんちゃって (古!)
2012/08/27 20:15 [14988147]
0点
BRDさんあなたが納得していてもローンウルフさんとか他の方も納得されていないみたいでしたよ?
そして建設的ではない発言が目立ちます。
よく読んでいないのはそちらでは?
ヤマハさんの電源ケーブル、前に引用させていただいた機種もその後継機っぽい現行機種も電源ケーブルについては既にこだわった物が付いていますよね?
BRDさんの質問は曲解が出来る内容でしたし現状レベルの高いケーブルが付いている事実
それらを考えると説明不足です
引用しますが
[ 日本国内であれば、想定される電圧の変動に概ね100V±10%に対応しているから問題ない。
電源ケーブル交換してもケーブルの規格(ボルト・アンペア)が下回らなければ、 アンプの出力は基本的に変化しない。]
アンプの出力は基本的に変化しないのですから出力成分のすべてが変化しません。
音質だけ変化する事はありません。 当然周波数も同じです。
以上
ヤマハさんの回答からは音質については言及していませんよね出力は抽象過ぎます。
全ての成分が同じと言っているのはアナタだけです、質問の仕方が悪かったと思います。
ヤマハさんが音質に言及していない状況ですし、
現行機種が普通の電化製品用のものならその説明で納得できましたが、、
いいケーブルを使っているので確かに現状よりいいものに変える必要性という点ではないのかも知れませんね
しかし電源ケーブル質が音質に与える影響はアナタのメーカーへの質問・こちらへの口コミでは判断しかねますし電源ケーブルを変えればもう少しよくなる可能性も
速攻で前提に異議を言う方が多いので前のスレッドでもシャキッとした回答を出せなかったのだろうと考えています。
要点は曲解できるメーカーの説明を何度も振りかざしても信用できないという事
さて、一応書いてしまった以上本題を
冒頭の定義を引用
21世紀、口コミの文化や科学の進歩、脳科学で
電源ケーブルで音が変わるというのは、もはやプラシーボであると判明しています。
ではなぜ未だに「変わる」と感じ、それがプラシーボだと認めたがらないのか?
話し合っていきたいと思います。
以上
この板をちょっと見た私の意見は電源ケーブルで音質が変わらないことをそちら側の人が簡潔に説明できないからだと思います
あわよくば議論の過程でメーカーが恥ずかしくて「無駄に高い電源ケーブル付きの機種」を出せなくなるような簡潔・完璧な説明を希望します。
・・・がんばです。。
取り合えず殆ど板の違う内容を書いてしまいました。
申し訳なかったです。では。
2012/08/27 20:58 [14988346]
2点
オーディオの音を知らない貴方に言われてもなんとも思わないね
私は殆どがパーツを決め打ちした自作派ですしね。
また適材適所にセレクションしてます。
変わらない派に聞きたいが
電源ケーブルで変わらないとなるとだれか買い取りでもする?(笑)
ブランドテストしてパーフェクトに当てたら賞金でも出る?(笑)
はたまた海外旅行のチケットかい?(あ
レフェリー・立会人にはだれがする?
変わらない派に趣味の道具にアレコレ言う筋合いはないよ。スレ主さん
また使い道は当人が決めれば良いこと…。
好きなように使わしてあげな。
どうせ趣味な遊び道具だしオーディオ初心者さんがケーブル購入するのを見て嫌に思うなら全国のショップに行ってヤマハ資料片手に連呼するが良い。
誰も止めないから…
2012/08/27 21:20 [14988444]
2点
yahho-iさん こんばんは。
電源ケーブルは電力を供給します。
オーデイオ装置内部の安定化直流電源はある範囲内ACライン変動しても一定電圧を保ちます。
安定化電源の働きは電気の基礎の「原理に元ずく動作」をしています。
と、言うことはアンプの動作に何の変化ももたらしません。
メーカーが良品であると宣伝するコンデンサー、抵抗器、アッテネーター、コイル、鉄心及びそのシールド材、使用するケーブル、その被覆材質などは差別化のために用いられてます。
信じたいか、批判するかは買う人、ユーザーの自由です。
「原理」は、かわりません。
2012/08/27 21:23 [14988455]
3点
>これで長年水掛け論していた「電源ケーブル」問題に決着が付きました。
逃げにしか見えませんよ。
都合の良い解釈に持って行き、早めに隠れたい気持ちも分からないまででもないが、ここまで露骨だと笑うしかないですね。
「音質は変わらない」とういう具体的な返答が用意できないのなら再度質問してみては?
なぜ、ミネルバさんが最初に言った、、
>聞くのなら電源ケーブルを交換しても音は変わりませんか?とダイレクトに聞いてください。
これをストレートに聞けなかったのでしょうかね。
回答が怖いのは分かりますが、結論から確認するのが合理的なんだけどね。
質問内容と回答解釈から、自信が無い逃げの現われが垣間見えますよ。
>でもこの方は個人的にケーブルを変えているだけですよね。個人的な意見では?
ヤマハ開発者インタビューのソースの件を言ってるのでしょうね。
部署名個人名を出し、メーカーを代表してコメントする社会的責任を理解した方が良いでしょう。
しかもYAMAHAの公式HPにリンクされているのですよ。
*ページ左下のバナー「ヤマハ開発者の実は黙っていたこと」
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/
んで、他のソースに関してはスルーですか?
2012/08/27 21:31 [14988495]
4点
ローンウルフさん 自作派でしたか。 予算の許す限り最高級品を集めて「世界一」を目指して下さい。
ブラインドテストは「ショウ」 ある意味 見世物 なのかも知れません。
ご自分でパッとワンタッチで切り替えられる様に準備して、音楽を流しながら切り替えて見て下さい。
もし協力者がいるなら、「今 どっちか当てて」と言われたときに答えれば良いです。
判断は「あなたの良心」です。
2012/08/27 21:38 [14988535]
0点
電源ケーブルの変わる、変わらないの論議は永遠のテーマですね。
ここは口コミサイトなので、
変わった経験のある方はどのような電源ケーブルの組み合わせで、変わった感想。
変わらなかった方もそのときの組み合わせで変わらなかった感想を書いていけばみんな参考になると思います。
こちらは、アンプはAURA VITAを使用していますが、付属の電源ケーブルは一般的なもので、低音が薄くS/N感があまり無くちょっと音がパサパサした感じですが、こちらにオヤイデのTUNAMI-GPXを繋いでみて、低音が別物のように多く出て、S/N感も多く、独特な味があり原音忠実派の方には好まれないと思いますが、芸術性のある音で自分はとても気に入っています。
よく、電源ケーブルに予算を回すよりももっと他に回すべきと言われる方もいますが、自分はこのアンプの音がとても気に入っていて、一つ上のグレードだと20万円台になります。しかし、3万円程度でグレードアップできるととてもお買い得で、自分の好みに変えられる楽しみもあります。
人のことを批判する前にもっと自分のオーディオを楽しみましょう!
2012/08/27 21:44 [14988562]
5点
yahho-iさん
>>しかし
大勢の方がその前提の根拠について語り始めメーカーさんにまで連絡する前に真剣に止めるべきだったのでは?
BRDさん色々調べた挙句その電源問題が終わったらスレ閉めて欲しいてきな内容を言い始めてますし。
BRDさんまだ議論は始まっていないようですよ?
出来ればメーカーさんからの齟齬のない回答をお聞きしたく思っていたのですが以後電源についての書き込みはルール違反ですね。。。。少々残念です。
<<
不満であれば
ご自分でスレを立てて納得いく議論にすれば良いと思いますよ!!
あと議論がかみ合っていない気がするので
まずはお勉強を!
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audiomain.htm
このあたりがお勧めですよ。
2012/08/27 21:48 [14988576]
1点
IWCドッペルさん こんばんは。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/media_yamaha/
上記は内容が多くまだすべてに目を通してません。
もし、内部の直流安定化電源の詳細を述べている所があればURLを教えて下さい。
ヤマハ社の回答メール中に、直流安定化電源仕様を知りたければ再度メール下さい、、、とかいてありました。
しかし、普通の直流安定化電源の電圧範囲と同様なので企業秘密かも知れない詳細を聞いてません。
聞かなくても常識の範囲内です。
限度の200件までまだ十分あります。
質問有れば、どうぞ。
2012/08/27 21:50 [14988589]
2点
音誌文さん
もはや書くのもばかばかしいですが、
電源ケーブルで音が変わるなどという物理理論はございません。
このスレは変わる変わらない等という時代錯誤な討論の場ではないです。
皆さんに言える事ですが
>>
電源ケーブルで音質が変わるとおっしゃる方々は
「もしかしてこれってプラシーボ?」
と疑うことはしないのでしょうか?
<<
です。
変わる変わらない議論がしたければよそでどうぞ。
2012/08/27 21:53 [14988604]
2点
Valentine vs Valensiaさん
個人の感想です。
とやかく言われる筋合いはございません。
2012/08/27 21:56 [14988617]
4点
BRDさん、
いろいろ有益な情報ありがとうございます。
ここをみてケーブル等バカなカルチャーに一人でも引っかからなければ
効果ありだと思っています。
ここらで一度ご清算させて下さい。
2012/08/27 21:56 [14988622]
2点
スレ主さん
こんなところでスレ立てしてもメーカーは痛くも痒くもない
貴方もオーディオショップでヤマハ資料持って連呼してみてはどう? 販売側と裁判でもするかい?
パナソニック件でも貴方の大嘘がバレバレ。
嘘つきは泥棒の始まりと言うから気をつけた方が良い。
2012/08/27 22:07 [14988683]
3点
BRDさん、
解決済みのスタンプをつけようと思ったのですが
いろいろ探したのですがそのようなコマンドが見当たらなかったです。
たぶんこのスレの種別を「質問」ではなく「その他」にした為でしょうか。
2012/08/27 22:08 [14988687]
2点
スレ主さんの引用
不満であれば
ご自分でスレを立てて納得いく議論にすれば良いと思いますよ!!
あと議論がかみ合っていない気がするので
まずはお勉強を!
以上引用してみましたが
そちらに偏ったHPでないか心配です。
議論の趣旨・前提がずれていたのは初めからですよ?
そちらはスレを立てて納得いく議論に出来たでしょうか?
売り言葉に買い言葉でBRDさんやる気になってきたみたいですが
コレ閉めるんですか?
2012/08/27 22:09 [14988692]
3点
Valentine vs Valensiaさん こんばんは。 ようやくValentine vs Valensiaさんと直に話せました H i
原理、真理、心理がらみです。
オーデイの奥の深さを知った人、CDなどのデジタル理論に詳しい人も、意外にアナログ回路/自作経験者はいつの世も少ないようです。
盲点だった安定化電源を引き合いに出して解決の糸口を見つけました。
簡単で単純な事でした。
数年前に自作アマチュア無線用電源を作って性能試験もしたのに、オーデイオで気づくのが遅かっただけの事でした。
BRD語録の一部。
”プロは腕が上がるほど実入りが増える。
アマは腕が上がるほどお金は出ていく ”
2012/08/27 22:14 [14988719]
2点
Valentine vs Valensiaさん そうでしたか。 全削除依頼もあるけど、 流れに任せて見るのも一興。
2012/08/27 22:20 [14988759]
1点
BRDさん
すいませんでした。
ゴミのような書き込みが増え、もはやカオスでしたね。笑
その中でもいくつか真面目なコメントもあり、私的にはなかなか有益でした。
まだ200までゆとりがあるのでこのゴミカオスは続くでしょう。
まだまだ騙されるオーディオ初心者は増えていくのでしょうか?
私はちょっとでもそれを食い止めたいと思っています。
2012/08/27 22:23 [14988771]
1点
BRDさん
お金が底をついたからオーディオからリタイアしたんじゃ?
チャリが趣味なら
趣味総合でスレを立てば人が寄ってくると思うけど?
それと自作派は、出来上がったら必ずモニターテストします。
これは当然作業です。
BRDさんみたく資料だけみても音は良くならない。 人様の耳だけが頼りである。
2012/08/27 22:23 [14988773]
1点
再度上げ
「変わる」方々はなぜ常に高圧的なのか一つの推測をしてみました。
彼らは心のどこかで変わらないのではないかと疑心暗鬼にかられているのではないでしょうか?
「変わらなかったらどうしよう」
無駄な機器に投資をしていた愚かさ、広告雑誌にまんまと騙されていた無知さ、こういった場で感情的に「変わるんだ!」などの愚かさ、いろいろ恥ずべき自分を認めることは、なんとしてでも避けたい気持ちは解ります。
しかし認めてしまった方が楽ですよ。お金もスピーカーやアンプなどに有効に使えますし。
2012/08/27 22:24 [14988776]
2点
スレ主様のお持ちの再生システムをご紹介お願いします
初心者さんが見ています。
自らの再生システムを紹介してこそ成り立ちます。
宜しくお願いします。
2012/08/27 22:29 [14988811]
2点
BRD御大曰く
>アンプの位置や置く台を変えれば
>(音は)変わるでしょう
ほほう、ならばどうして「アンプの位置や置く台を変えれば音は変わる」と思うのか、説明していただきたい。
2012/08/27 22:44 [14988903]
4点
ローンウルフさん 数年前から「断捨離」中。
残すのは私の遺影用写真一枚まで処分します。
葬式するなと遺書書いても遺族は世間体気にしてせいぜい個人葬程度の事をするでしょう。
50年前の真空管やその付属部品も近所の未だに真空管自作しているIBM技術員に沢山持って行ってもらいました。
パソコン自作は卒業状態。
数年前まで価格.COMのランキング方法が単純な書き込み数でした。
価格.com、サイバーテロが発生する前にランキング一位になっていて、日刊工業新聞と朝日新聞から取材された事もありました。
今はポイント制もあって15位です。
広く浅く色々な遊びをしました。
琵琶湖に二週間だったか連日ヤマハボート教室に通い一年早ければ一つの資格で全世界に船を出せたのに、新しく出来てしまった四級だから湾内のみの5トンまで。
楽器も沢山集めました。
私のホームページのBGMに小さく流れている琴の音は、貰った琴を使い近所の人が作ってくれた30秒程度のオリジナルです。
トライアスロンクラブに入って練習もしました。
三月第一日曜日のABC篠山マラソンは連続15回参加、途中に福知山フルマラソン二回、11月3日の丹波高原は30kmなので練習を兼ね何度も。
フルマラソン自己最高は3時間15分。
昨日の「24時間マラソン」は観ませんでした。
こんな事 書いてますが、、、、
2012/08/27 22:52 [14988947]
2点
元・副会長さん 良い質問です!!
これは
2012/08/27 13:32 [14986902]フォトンベルトさんのご意見
[実験されると分かりますが、アンプを大理石の上に設置するのと、プラスチックのラックの上に設置するのでは、音も変わります。]
を、
2012/08/27 13:58 [14986972]で、私がそのまま三行目に引用しただけです。
直接フォトンベルトさんにお尋ねになると体験談を語って頂けるでしょう。
2012/08/27 23:31 [14989158]
3点
BRDさん、こんばんは。
父がよく "Hi" を使っていました… Hi。シャックには自作アンプも置いてありまししたが、KT88ならぬ6JS6Cだったり。ただ私は、FT-401のほうが、101より見た目が好きでした。
ヘッドフォン板なんかでは、イヤホンケーブルの材質で音が変わるのは当然、のような風潮ですね。ゆとり教育の問題かも知れないけど、日本の凋落もしかたないような…。でも、教育のせいとか言っていられないですね。今となっては自分の問題ですから。
お疲れのことと思います。ご自愛ください。本日のところは 73 !
2012/08/27 23:59 [14989281]
2点
忘れようにも憶えられないさん こんばんは。 有象無象を相手に孤軍奮闘?
強い味方も居られて心強い限りです。
電源ケーブル問題の盲点だった安定化電源を切り口に、原理を楯に無い知恵振りかざして突いてます。
電源ケーブル以外のケーブルは、主に信号伝達ですね。
価格差が音の差に何故、影響するのか?
どうでも良いけど、この板では論じません。
「鳥人間コンテスト」観ようと思ったのに、明日にでも録画を観ます。
忘れようにも憶えられないさん see you agn best 73 & 88
2012/08/28 00:40 [14989470]
1点
皆さん、こんばんは。
普段はヘッドホン・イヤホン板の住人をやっています。
ドッペルさん
こんばんは。
ご無沙汰しています。
永遠と続く議論(笑)に自分も名を刻めたらと思い参加します。
どうぞ宜しくお願いします<(_ _)>
さてさて、ざっと前のスレから読みましたが、ここのスレ主さんを始めケーブルで音が変わるのを否定している方々は自分の体験や環境等一切開示していません。
その上、変わらない前提で議論する気もないし、それでは現在竹島を不法占拠している某半島国と全然変わりません。
これでは議論以前の問題でスタートラインにすら立っていません。
ヘッドホンイヤホン板にも意見を押し付けるもの凄い常連がいますが、どこにもこういう方はいるのですね〜
>ヘッドフォン板なんかでは、イヤホンケーブルの材質で音が変わるのは当然、のような風潮ですね。ゆとり教育の問題かも知れないけど、日本の凋落もしかたないような…。でも、教育のせいとか言っていられないですね。今となっては自分の問題ですから。
こういう発言をしている方の人格を疑いますね。
ケーブルで音が変わるどうこう以前の話です。
残念です。
2012/08/28 01:20 [14989567]
8点
ゆとり教育のHD・EP板から落ちこぼれが記念パピコ来ましたよっと
ケーブルで音が変わらないって、同じことの繰り返し。
よほど解像度の悪いスピーカー使ってんじゃないの?
こちらじゃ話題にもならんね
それから言っとくけど、日本を凋落させたのはあなたみたいな人じゃない?
頭も悪そうだけど、耳も悪いとしか思えんね。
もうひとつ、人の金でオフ会に参加するみたいなサモシイ言動は日本人として恥ずかしいぜ
2012/08/28 01:55 [14989646]
3点
こんばんみ〜
カキコミしたいと思っていたら、いつの間にかスレが超伸びててびっくりしました^^;
変わらない派の方々は、オーディオが趣味なのではなく、音楽鑑賞が趣味なんでしょうね^^;
良い、悪いは別として…
なのになんでこうもしゃしゃって…(あ
どこかのスレにも書きましたが、音楽を聴いてしまって、音が聴けていない…
自分も最初はそうでした(滝汗
オフ会で試すのが一番の解決の近道だと思いますが、何故か出て来ないですよね〜
ヘッドフォン板でも、諸悪の根元(謎)がオフに出てこない為に延々と不毛なカキコミ、状態が続いています…はぁ…
サイさん。
あら、奇遇?クロ沼スレ覗いてこのスレ発見ですか?
それとも本格的にピュア進出?
ウルフさん。
ご無沙汰していますm(_ _)m
イミフなカキコミ多いですね〜
こういうおぢさん達みたいにはなりたくないなぁ(あ、既に僕もおっさんか…^^;
2012/08/28 02:18 [14989686] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナコさん、こんばんは。
ええ、黒沼スレからでした。
前からちょくちょく覗いてはいたのですが、圭二郎さんからのお誘いもあり。
ピュアの道も一歩から(笑)
数年後はどっぷりと思います(苦笑
電源ケーブルとはちと違いますが、お借りした光ケーブル私のDACでは微細ではありますが、確かに変わりました。
オーテクのケーブルと比べると音に芯があり、よりアナログ的と言うのでしょうか?
音に力があります。
ただ、環境によっては差を感じないのもあるでしょうね。
勿論ラジカセでは(以下略
2012/08/28 02:27 [14989699]
3点
サイさん。
ども〜
うちの環境だと結構変わりましたよ〜
ただ、この、結構とか、激変って表現がくせ者ですよね^^;
人によって感じ方が違うという…^^;
後はソースの問題だったり?
同じ石英でも、結構特徴があって面白いですよね♪
…っていうやり取りがオーディオの醍醐味な気がするんですけどね〜
もっと、楽しまないと!
あ、因みに、僕は音楽、演るのも聴くのも大好きですよん♪
オーディオも大好きですー(^^)
2012/08/28 02:53 [14989739] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ナコさん
あまり差を感じないのはうちのDACが原因かもしれません。
デジタルケーブルであまり音が変わらないで有名なDACですから(^-^;
ただ、アナログの方はかなり変わるのですよね。
個人的に変わる度合いは
電源ケーブル、ラインケーブル、デジタルケーブルの順だと思います。
2012/08/28 03:03 [14989751]
2点
サイさん。
おー、DAC1ってそうなんすね(^^)
個人的には一番変わるのはスピーカーケーブルやヘッドフォン・イヤフォンのケーブル(リケーブル)かなぁ…
あ、あと…
自転車云々のカキコミありましたが、ロードバイクで片道40キロはハッキリ言って近場です。
うちらチャリ乗りは普通に100キロ単位で走りますよ〜
親父は還暦過ぎていますが、ふらりとそれぐらい走って来ます…まぁ、元気すぎなのと機材の性能もありますが…
ママチャリでも、40キロは頑張ればいけます!
積年の?電源ケーブル変わらない疑惑!
飲料水代とご飯代だけで決着可能!
BRDさん(はじめまして♪)、がんばって(^^)/~~~
2012/08/28 03:13 [14989766] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナコさん
DAC1はウルトラロックたるものジッター対策機構があるみたいなので。
あっ、スピーカーケーブルとヘッドホンケーブル忘れてた(激汗)
スピーカーケーブルはかなり変わりますね。
場合によっては激変レベル。
ヘッドホンイヤホンケーブルも同様です。
2012/08/28 03:22 [14989778]
4点
>高尚すぎて吐き気がします。
体が不調でないのに、吐いてしまうのは、これもプラシーボ効果ですね。
誤解しないでくださいね
Valentine vs Valensiaさんへの攻撃じゃありません。
ヒトのココロのパワーって凄いことが言いたいのです。
なので、変わると信じたヒトと、変わらないと確信したヒトは、
お互いがそれぞれに正しいのです。
2012/08/28 04:22 [14989815]
6点
スレ 主さん
いろんなケーブル変わる派や試行錯誤派出てきましたね。
パナソニックの技術広報が話してたノイズフロアがケーブルに回り込む話
それどう思う?
シールドされてる、されてない。その点解説して下さい。
音のざわざわ感覚 明瞭感覚 また少し大人しくなる感覚。
アルミ箔と銅箔 網編成やらシールドの違いとかご存じと思います。 シールドされてない電源ケーブルやラインケーブル。
ダミー線を使いスターカッド工法という業務式は昔からあります。
このシールドの仕方や電流が流れる速度とか機器に及ぼす影響を皆さんに解説してほしい。
余談
なこさん お久しぶり
音像ヘッドスレみた。
スピーカーでこのような方式で音像を形成すれば出来るだろうは、半分は自宅のやり方。【コンパクトな像に広大な場】。
さすがと思いました。しかしスピーカーセットアップやSWだけ?じゃむりは私はいろんな遊びをして
この場合、大方が機器類の振動対策が重要。機器の上や下とか。(笑)
うすい入門DACでも濃くなるし像がセンターに寄る(謎)
不思議な現象が起きる。
2012/08/28 06:47 [14989935]
1点
みなさん おはようさん! 千客万来 いらっしゃいませ。
ココは[電源ケーブルについて vol2]
主題は
[電源ケーブルで音質が変わるとおっしゃる方々は
「もしかしてこれってプラシーボ?」
と疑うことはしないのでしょうか? ]です。
それ以外のケーブルは話題にしてありません。
読まれると私の今のオーデイオ環境も書いてます。
アマチュア無線機を真空管で作った頃から、ノイズすれすれの微弱な海の果てから来るトンツーを混信の中から聞き分けて来ました。
クラシックなどミュージックはノイズもないしきれいな音楽。
15分間は耐えられますがノイズと混信の世界が好きです。
作業に集中するため、ながらで音楽を流すことは無く「静寂が好き」です。
URL羅列しておきます。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
55年前の初恋に逢う自転車一人旅
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html
書いてないけれど昨年の秋、京都市から松江+隠岐へ700km野宿度しました。
ちょいと練習走で湯ノ花温泉の峠まで往復40kmノンストップ。
BRD お助け掲示板
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
小学2年の時に「鉱石ラジオ」を作って以来の自作派。
今朝はもうすぐ海水浴へ日帰り予定。 家人の希望なのでポンコツの運転手を務めるから、夜まで出られません。
2012/08/28 07:03 [14989975]
1点
〉ブラインドテストでケーブルの違いを言い当てた例もみあたりません〜
数多くあります。いいかげん嘘の書き込みを止めなさい!60億人にテストしましたか?
〉定量的な数値〜
あらゆる物質には固有の振動数、振動波形があり、地球内外からのノイズなどの影響を受けてます。化学的にも物質が違えば、音が変わって当然の事です。
ただし、感じ方や体感度合いには、環境や個人差が有ります。違いが分からないケースや好みの音にならないケースも有ります。勿論、プラシーボ効果も含まれます。
これが結論であり真実です。
これ以外の答えは存在しません。
化学的にも物質が違うのに、同じ?変わらない?の意見は一切認めません。
以上
2012/08/28 07:07 [14989979]
1点
BRD御大曰く
>直接フォトンベルトさんにお尋ねに
>なると体験談を語って頂けるでしょう
何言ってんだコイツ。
私はアンタに質問している。フォトンベルトさんには何の関係もない。都合が悪くなると見苦しい「はぐらかし」や「逃げ」に走る「ケーブル否定派」のさもしい根性を目の当たりにするようである。
------
ここで「ケーブル否定派」のスタンスを表明しているのは、BRDのような「インターネットしか“友だち”がいない孤独で偏屈な認知症気味の老人」やValentine vs Valensiaみたいな「コミュニケーション能力が欠如した禁治産者同然の人間」、ばうのような「イイ年こいてアイドルに異常に執着するキモいオヤジ」といった、いずれも成年被後見人一歩手前のような奴ばかりである。
こういう欠陥人間たちの言い分を聞いて「おおそうか。ケーブルでは絶対音は変わらないのだな」と合点する人間ってどれだけいるんでしょうかね。多くは「こんなおかしな連中が主張していることは、信用するに値しない」と見限るのではないかと思います。
しかも、いずれもピュア・オーディオシステムを所有しておらず、過去に保有したこともなく、それどころかオーディオ機器を聴いたことも見たこともない「筋金入りの門外漢」だというのだから、話にならない。
こいつらがいくら「ケーブルで音は変わらない」という迷信に粘着しても、それが実体験も行動力も伴わない「ただのつぶやき」である以上、読者に対する説得力は限りなくゼロに近いと言って良く、「買い物に役立てる」という当サイトの趣旨にも反している。
その意味で、このスレッドは廃棄処分が適当かと思う。
2012/08/28 07:16 [14989996]
4点
科学的に適正な実験を頑なに避け、
ただ、持論をぶつけあい、罵り合うのみ。
”オレの耳”には違って聞こえる!
”オレの耳”には同じに聞こえる!
大学でも研究所でもメーカーでも、金出して実験してもらえばいいのに。
高級オーディオ買う金があるんだから、たいしたことないだろ。
オーディオマニアは、やっぱりアホウばかりだ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
2012/08/28 09:38 [14990306]
1点
ヘッドホン板から来ました(^o^)/
なになに電源ケーブル?それって美味しいの?
へー 音が変わるんだ!
凄いね!
変わるよ!変わるよ!ケーブルマンセーDQNが大勢居れば居るほど、
二束三文の線が何十万円に化けて美味しい思いする人が居るって訳ね(^o^)/
変わる派って、経済貢献の意味では正しいね!
2012/08/28 11:13 [14990547]
1点
外部干渉を防ぐという意味では効果はあるんじゃない?
音質は変わらないでしょ。変わるならスピーカーメーカーさんも困ると思うの。
2012/08/28 11:38 [14990609]
2点
こんにちは〜
BRDさん。
あら、自転車の世界でも大先輩でしたか?
では、京都〜大阪は行けますね♪
是非どうぞ〜
秋になると、気持ち良いですよね(夏は厳しいですし…
ウルフさん。
機器の上から下からは、ウケました(笑
っていうか、さすがです!
安目で振動対策やら電源拘れば大化けしそうなのにオーディオラボのCDプレイヤー(ほぼDAC使用を想定?)が最近ではありました。
楽しそうだけど、余裕がなくて、断念…
音像スレ…お恥ずかしい(>_<)
この前プレクさんとやり取りしていて、オーディオでもPDCA回せるようになりたいんだよね〜って話したら、できる人は少ないって言われたんで、燃えました(笑
あ、脱線…
スレ主様。
僕も最初はケーブルや電源なんかで変わらないって思っていましたが…
変わって聴こえてしまうんだから仕方ないっす(汗
あと、オフ行くと、突発ブラインドテストとかあって油断できません(笑
お大事に。
2012/08/28 12:05 [14990666] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナコさん
こんにちは
ピュア2チャンネル再生。
電源ケーブルで変わらないじゃなく 本来変わったのが気づかいないが正解。
つまり気づかい要因はいくつかあって。
まず
@
スピーカーセットアップ並びにセッティングが疎か!
A
チャンネルスピーカー周りの壁反射や壁が比対象であり一次反射の影響を諸に受けてる。
まずこのあたりを追い込むまで行かなくともスピーカーの中心音像をセッティングすればまずケーブルその他での変化は必ず耳で感じるはず。
ホームセンター棚板ポン置きとかデスクトップ置き。
セッティング対策を講じなければケーブル交換の音質の向上は感じとれないであろうが正解か!とも思います。(スレ主さん意見あります?)(笑)
スピーカーの音は耳で聞いて感じるモノ(感覚)。
感じなければ変わらないになるし、感じれば変わるなると言う非常にデリケートな物差し評価でもあるんだな〜。
スレ主さんが言うブランドテストは感覚テストになるから絶対評価にはならない! だから全然意味が無いというのが私の意見。
因みに私は自作ケーブルのテストでは息子や娘の友達を出汁につかいます。爆笑。
変わる変わらないじゃなく。音が前か後ろか高いかとうど素人には難解なモニターテスト。
解った最近友達が私がいる時は素通りするはそのテストせいか!f^_^;
2012/08/28 12:44 [14990782]
2点
ローンウルフさん
初めまして。
ってPCトラポスレで何回も接近遭遇させて頂いておりましたが挨拶遅れ申し訳ありません(汗)。
ヘッドホンイヤホンスレでこのスレのことが話題になっていまして、そこでほにょーさんが、電源廻りの環境(アース含む)の未整備が電源ケーブルの変化に気が付かない一因ではと挙げられています。
ローンウルフさんのおっしゃるスピーカーの環境に加えてこの辺りも影響ありそうですよね。
ちなみに、ナコさんと25日にお会いしました。
とてもスマートな大人(私はがさつな大人(笑))ていう感じの素晴らしい方でしたよ。
2012/08/28 12:57 [14990810]
1点
ウルフさん。
確かに仰る通りかと思います!
気づかないってのはあるでしょうね…(残念
因みに僕も彼女をセッティング変更のダシに使います(笑
オーディオに関しては素人(っていっても、僕が試聴に引っ張り出したり、ルージュさんところ行ったり、無理矢理オフ会に引っ張り出したりで知識無いけど、経験値はある?)
ものすごーく感覚的に答えてくれるんで、参考になります(笑
なんかこう、良くなった(身振り手振り付き
とか、
あんまし変わんないとか(笑
何気に的を射ていて、びっくりすることも多いっす(汗
キングさん。
あり?キングさんも参戦?ヘッドフォン板で話題?
そんなー褒めないで下さいよー
恥ずかしいじゃないっすか〜^^;
2012/08/28 13:03 [14990822] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合は、ヘッドホンメインです。
集合住宅住まいですので、やっぱり、夜中の方が明らかに音質が良いですしどうも音が濁ると感じ、アイソレーショントランスを導入。見事に濁りは取れました。
逆にアイソレーショントランスが時々唸っています。
さらに、アースを接地で取ったところさらにクリーンになりました。
で、ここまでやったら、電源ケーブル交換の変化が聴きとれる様になりましたね(それまでは、変わったか?位)。
電源ケーブル交換の変化が聴きとれない方は、電源環境の見直しもした方が良いですよ(ローンウルフさんのおっしゃる通りスピーカーセッティングと合わせて)。
逆に、電源ケーブルの交換は、スピーカーセッティングの見直し、電源環境の見直しの後の方が、変化が分かりやすくてよろしいかと。
他の方も書き込みされてましたが、電源ケーブル及びコネクターの素材やメッキによる金属固有の共振が載る(良くも悪くも)ということで理論武装出来ると考えています。もちろんそれだけが変化の要因では無いとは思います。
ちなみに、プラシーポかどうかは(つまり気のせいかもとはまず考えます)、何回も抜き挿しして確認しますし、先にレビューや感想も見ない様にしてます。
で、上記までやれば、変化は分かると考えています。
ヘッドホン環境に関しては、オフ会でブラインド的な聴き方もしました。
ヘッドホンアンプの電池で音が変わるという経験もあります。
ナコさんウルフさんの様に第三者に確認してもらうかは結構多いと思います。
変わらないと思って聴いて、変わるから変わるというんですよね。
ウルフさん
向こうでご挨拶頂いてましたね(汗)。
これからもよろしくお願いします。
2012/08/28 16:50 [14991370]
2点
賑わってますね。
鼓ケ浦海水浴場へ日帰りしてきました。
海の家は一昨日でお終い。
台風のうねりが押し寄せ波頭の崩れで白砂青松の浜は人影まばら。
大駐車場も無料。
子供と二人、貸し切り状態で大波遊びしてきました。
鼓ケ浦海水浴場
http://www.kankomie.or.jp/spot/detail_3473.html
「電源ケーブル」は盲点だった内蔵安定化電源の働きにより解決しました。
200件まであと僅かあります。
ご自由に討論されますように。
Valentine vs Valensiaさん よろしいですね?
2012/08/28 19:38 [14991802]
0点
BRDさん
昼間や夜に音が違うのはどうして?
交流安定器がいくら作動安定してもコモンやノーマルノイズの影響とかどうですかね?
何故クリーン電源や電源ケーブル別途設置したら音が良くなったのかね?
もしかしたらキングさんの再生機器の交流安定器はオマケ程度でナンチャン程度かな?
また仕様交流安定器はノイズは関係あります?なし?
アース取らなと音が悪いと噂さされる集合住宅とかで機器内の交流安定機器でことは足りますか?
またシールドされた電源ケーブルとされてない電源ケーブルの違いは音は出る?出ない?
キングさん
今後とも宜しく
私は素人だからBRDさんにノイズが音に影響するかどうかとりあえず聞いてみます。
2012/08/28 20:24 [14991968]
3点
Saiahkuさん
pocktsさん
キングダイヤモンドさん こんばんわ。
ヘッドフォン板で返信頂いた方、コメント頂きありがとうございました。
価格め。全部削除しやがった(怒)
皆さんのコメントは、一通りは拝見させて頂きましたが、仕事が終わって今晩ゆっくり見ようと思ったですが、この有様です。
今回の件は、非常に腹立たしく思います(スレ主さんに対してではないですよ)
ケーブル論争は、ピュアオーディオ板ではいつものことですがヘッドフォン板ではこのような論争がなかったですから、特に音の変化にシビヤに考えているヘッドフォン板の皆さんのお考えをお聞きしたかったのでしたが、結果がこのような形になってしまったことは、スレ主としてはコメント頂いた方には申し訳ないです。
いずれ改めて意見交換をしたいと思いますが、皆さん何かとどら氏のことを比較するのにはなんとコメントしていいか困りましたが(苦笑)
2012/08/28 20:32 [14992006]
0点
原因追及の一手段として
状態・原因・対策の順に進めます。
状態が安定しているなら、その原因を探ります。
まれにしか状態が再現しない場合は、工夫して再現性を高めておきます。
原因が分かれば自ずと対策も出てきます。
状態が安定しているのに、原因が分からなければ対策の立てようもありません。
想像だけでは解決しないし、行き詰まったら一服して一句捻ねってみます。散歩も有効。
どうしても自己解決しなければ誰かに相談したり、NET検索してみます。
科学や物理、生物,,,etcなど既存の知識を広く調べ合理的な判断をして真の原因を見つけます。
風評や迷信などに惑わされないよう。
素朴な疑問を抱ける間は まー 人並みでしょう。
「権威主義は、真実の最大の敵である」 アインシュタイン
目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは? JA6BRD/3
正解は一つ 間違いは無限にある。 2011年03月08日 JA6BRD/3
2012/08/28 21:54 [14992403]
1点
>もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは? JA6BRD/3
ならば
正解は無限にある 人の数だけ 2015年08月28日、、、のでは?
2012/08/28 22:14 [14992499]
1点
BRDさん
あの 貴方さまの交流安定器の案件は電源のオンオフまたはタイマーでも作動すれば良しの解答だよね。
アースを取らないと行けないくらいの電源環境において別途クリーン電源(交流安定器)もノイズは通過。
もしかしてアンプ機器の安定器はシャットアウト?
クリーン電源でも電源ケーブルをシールドしないとノイズ回り込みの影響で電流波形が乱れた状態になります。ご存知?
乱れた電流波形は、再生機器の交流安定器ではます太刀打ち出来ない。
音に影響するのはトランスに送る綺麗な正弦波と電流波形が肝
また住宅環境によりシールドされない電源ケーブルを使えば交流安定器(クリーン電源)でも場合により増幅されて二乗に悪くなることをご存知?
だから電源ケーブルはシールドされてるわけです。。
ヤマハでもデノンでもアンプ内の安定器はノイズにはショボいナンチャって品質。
今回の案件
頓挫どころ
ヤマハの資料をもって全国チャリンコ行脚してたら笑われてましたね。
2012/08/28 22:27 [14992581]
3点
皆さん、こんばんは。
学生の頃は理系だったので電源ケーブルで音が変わる云々については自分の中でも変わらない派と変わる派が同時にいる状態です。
変わらない派:知ってる範囲の知識では音が変わるような影響は出ないはず
変わらる派:変わったと感じたこともある。メーカー技術者や多くのユーザーが変わると感じている状況は無視できない
日本で鉄道が開通すると決まった当初、「鉄のレールの上を鉄の車輪を回してもツルツル滑って前に進むわけないだろう」と
揶揄した人がいたそうです。本人にとっては自分の知る全ての経験則と科学知識を駆使しての判断だったのでしょうが
実際には前に進みます。確かめもしないで浅い知識だけで結論付ける素人考えの典型ですね。
このスレを見ている人には学生さんとか若い方もいるでしょうからこういった例などを反面教師にして常に”科学する心”を
持って欲しいと思います。
抵抗値の差が極小だから音が変わらないだろう、電源部が入力側の差異を吸収するからスピーカーに出力される音には影響無い。
など、そんなこと理系でなくても誰でも想像つきます。
それでも多くの人が変わったと認識している状況を、技術者の場合は自社のケーブルを売るため、雑誌はメーカから広告費を
得るため、ユーザーは「広告に騙されて先入観だけで変わったと感じているのだ」とみなすのはあまりにも強引です。
「自分が知りえない、現状の科学ではまだ解明できていない要因で "音が変わる" と感じる要素があるのではないか?」
そこを疑うのが "科学する心" だと思います。
素粒子レベルで考えるとケーブルの違いによる電子1個単位の動きをシミュレートして最終的に電子の移動による磁界の変動から
振動版の動作に差異が出ること、且つそれが人間の知覚能力で差異を感じるレベルであることが証明できればいいわけです。
このスレを見て「実際のところどうなのよ?」と疑問に感じた若い方が、将来それを確認してくれたらオーディオの歴史も
一歩進むんだろうと思います。
2012/08/28 23:45 [14992952]
5点
ローンウルフさん こんばんは。 冗談を真に受けないでね。 **に合わせただけよ。
交流安定器に付いては何も述べてません。
直流安定化電源に付いて述べましたが、付随するノイズフィルターやケーブルのツイストやシールドにも触れませんでした。
ノイズフィルターの性能がピンキリなのもご存じでしょう?
圭二郎さん こんばんは。 電力線ではない信号線の事については、新たにスレッドを立てられますように。
pocktsさん こんばんは。 無駄なスレで他のご意見を遮らないでいでね。
高品交差点さん 自分で考える力を養う事が大事ですよね。
2012/08/29 00:03 [14993015]
0点
高品交差点さん
「わ、激変した!」と思われる2種の電源ケーブルがあったとします。
それをダブルブラインドテストをして有意差が出なかった場合。
この場合どう考えます?
おそらくこの中でブラインドテスト(ダブルブラインドテスト)をした人ってほぼいないんじゃないかな?
私は以前は断然変る派でした。が
知人の勧めでダブルブラインドテストをした瞬間顔が青ざめました。今まで明らかに違って聴こえていた物が同じに聴こえるという経験をしました。
その後フラットな脳で科学や心理学を自分なりに勉強した結果
今に落ち着いています。
部屋によってはリスニングポイントを10cmずらしただけで音は激変します。気温が1度変っても音は激変します。血圧が変るだけでも内耳の反応がかわり激変するでしょう。
耳を10秒休ませただけでも音は激変します。青い物を見ながら聴くのと、赤い物を見ながら聴くのでも激変します。
変ると思って聴くのと、変らないと思って聴くのでも音は激変します。
上に挙げた例はケーブルの抵抗値がコンマいくつ変るより遥かに音は変わって聴こえます、。
ここまでは納得できます?
これらの差を考慮せず「変った変った!」と騒ぐことに違和感はないですか?
高品交差点さんも一度ブラインドテスト試してみては?
なかなか素人が実施するのは難しいですが。
2012/08/29 00:09 [14993038]
2点
BRDさん
世の中には自分の都合の良い情報だけをチョイスして
主観極まりないそれを客観的事実としてすり替えてしまう症状をなんというのでしょうかね?
名前はあえて挙げませんが、ノイズフィルターの存在を無視して電源ケーブル由来のノイズが音に影響するなどと言っている方がいますね。
おまけに都合よく電源ケーブルとラインケーブルをごちゃ混ぜに論じたりと。
無知、かつ稚拙なお方が「変る」派には多いですね。
しかし今年の夏は暑いですね。温度調節がむずかしい季節なので、おたがい風邪だけは注意しましょうね。
2012/08/29 00:19 [14993073]
1点
Valentine vs Valensiaさん こんばんは。
人様々。
精神病棟のカウンセラーはどの様な勉強をしてあるのでしょうね?
ココに登場した人の文章を読むだけでその人の生い立ち、友人関係、日頃の習慣、対人方法、礼儀作法技量なども見通して了われるのかも知れません。
人が誰かと健康について話している場合、自身の事は誰よりも詳しく話せます。
相手も同様。
しかし普通の人達は医学の知識を医者ほど持ってないから、聞いただけで**の病気であり**程度まで進行しており、対処方法はこうだと言えないし気も付きません。
[オーデイオ学]をどこかの教育機関なりNHKの教養番組で始めてくれないかなー
ためしてガッテン や 今日の健康、生物、歴史、電気関係などは連続予約して観てますよ。
そろそろ200になりますね。
2012/08/29 00:39 [14993148]
1点
BRDさん
びっくりしたのがこのスレ、白熱口コミランキングで1位でした笑
上にも書いたのですが
部屋によってはリスニングポイントを10cmずらしただけで音は激変します。気温が1度変っても音は激変します。血圧が変るだけでも内耳の反応がかわり激変するでしょう。
耳を10秒休ませただけでも音は激変します。青い物を見ながら聴くのと、赤い物を見ながら聴くのでも激変します。
変ると思って聴くのと、変らないと思って聴くのでも音は激変します。
上に挙げた例はケーブルの抵抗値がコンマいくつ変るより遥かに音は変わって聴こえます、。
この差って無視しがちですよね
今後このスレのVol3立ち上げるか迷っています。
どうしようかな?
今後もしまた立ち上げましたら、是非世間話につき合ってください。
では最後200、どなたかにお譲りします!
2012/08/29 00:48 [14993167]
0点
BRDさん
参考資料は長過ぎましたか。お時間ある時にでものんびりご覧になって下さい。
saiahkuさん、お久しぶりですね。
最近ヘッドホンスレは覗いていませんが大変そう?ですね。
しかし、saiahkuさんのようにお若い方々が探究心をもって柔軟に音質を追求する姿は素晴らしいですね。
高品交差点さんの言う通りだと思います。
スレ主に突っ込みたいところですが、捨て台詞は性に合わないのでこの辺で。
どちら派もお疲れ様でした。
2012/08/29 00:59 [14993199]
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
0 | 2012/08/29 9:18:28 | |
0 | 2012/08/27 22:21:38 | |
8 | 2012/08/26 23:40:09 | |
200 | 2012/08/29 0:59:26 | |
4 | 2012/08/24 15:22:35 | |
5 | 2012/08/24 12:11:12 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月28日(火)
- SONY初のポタアン発売決定
- コンデジでぼかして撮りたい!
- エアコン用のブレーカが必要?
- 8月27日(月)
- 高級コンデジの今後の展開?
- お薦め5人乗りコンパクトカー?
- SDカードの書き込み速度比較
- 8月24日(金)
- 新LUMIXのAF機能について
- 車のオイル添加剤の効果は?
- プラチナバンド効果感じます?
- 8月23日(木)
- ニコン、新型フラグシップ発表!
- PCの長期保証、おすすめは?
- 防湿庫が必要になる状況は?
- 8月22日(水)
- 車のエアコンから異臭がする
- 光学ファインダーでの撮影法
- 低燃費タイヤのお薦め教えて
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・蔦橋〜i5-3450S〜
-
【質問・アドバイス】ゲーム用PC
-
【質問・アドバイス】オーディオ用パソコン その2
-
【質問・アドバイス】年内にゲーム用として購入予定です。
-
【欲しいものリスト】LGA2011で一式
新製品ニュース Headline
更新日:8月22日
-
[デジタルカメラ]
-
[ノートパソコン]
-
[エアコン]
-
[デジタルカメラ]
(すべて)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[すべて]に所属
- (3091件761件)ディープ・ インパクトさん
- (3333件937件)ぷりずな〜6号さん
- (20117件18807件)童 友紀さん
- (28668件42019件)sharaさん
- (177件207件)you-wishさん
- (3574件794件)浜オヤジさん