突然ですが女性の皆さま、電車内でのマナーは意識していますか? 毎日のように電車に乗っていると、公共の場としての意識が薄れがちです。ついつい化粧をしたり、大声でおしゃべりをしてしまったりと、まるで自宅のように振る舞う人を見かけることも少なくありません。そこで、今回はヒトメボで「女性の電車内でのマナー」についての調査を行いました。男性陣は女性陣のマナーをどのくらい気にしているのでしょうか? まずは、この質問。
電車内での女性のマナーが気になったことはありますか?
はい 29名(88%)
いいえ 4名(12%)
約90%の男性が女性のマナーが気になると回答しました。では、具体的にどんな行動が気になっているのでしょうか?
1位 化粧 12名(36%)
2位 携帯で通話 6名(18%)
3位 優先席に座る 5名(15%)
もっとも多いのは化粧。これは女性ならではの行動なので、特に男性の目に付きやすいのかもしれません。そのほかにも、男性陣からこんな意見が届きました。
「リップを塗るなどのかんたんな化粧直しくらいならいいですけどね。マスカラを塗るなんて不愉快であるばかりでなく、男運も下げそうですね」(東京・38歳)
「快くは思わないですが、揺れる電車で化粧するなんてすごいなと思います」(神奈川・17歳)
「若い子とかヤンキーっぽい子に多いんですが、平気で長電話してる子がいます。神経を疑いますよね…」(東京・28歳)
「普通の女性がしてることなら、だいたい許せます。許せないのは、おばさんが隣でおおきく扇子をあおいで、香水の香りがこちらにくるとき。夏限定で嫌な思いをします」(兵庫・40歳)
化粧や携帯に加え、匂いによる迷惑を訴える人もいました。男性は思った以上に女性の行動を気にしているんですね…。とはいえ、マナーの良し悪しがわからないことには、気を付けることもできません。そこで、今回は電車内の正しいマナーについて、「マナー美人道」を提唱するマナー講師の矢部恵子さんにお話を伺いました。ズバリ、電車内で気を付けるべきこととは?
「公共の場では、常に『誰かに見られている』という意識を忘れないようにすることが大切です。小さなことで迷惑をかけたり、嫌な思いをしてしまう公共の場こそ、お互いのエチケットやマナーを強く意識する必要があります」(マナー講師・矢部恵子さん)
矢部先生曰く、女性がもっともやってしまうマナー違反は「化粧直し」だそう。「これはマナーの前にエチケットの問題」(同)だと指摘します。また、気を付けたいのが「女性同士の会話」。女性は特に声が高いので耳につきやすく、盛り上がるにつれて、ついつい声が大きくなってしまうとか。では、ここからはより具体的なケースを例に矢部先生の意見を伺ってみましょう。
ケース1
化粧はNGって言われてるけど、リップぐらいはOKでしょ?
「リップも化粧と同じ人目につかないところで付けるべきです。電車から降りて化粧室に行ったタイミングでつけましょう」(同)
ケース2
コーヒーショップで買ったドリンクが飲み干せない。電車の中で飲んでもいいかな?
「長距離列車は飲食をしても良いですが、それ以外の電車は座っている人や立っている人など混雑している事も多い為、コーヒーなどのドリンクは持ち込まないのがマナーです。突然の揺れでドリンクの中身がこぼれてしまう可能性もありますし、飲み物や食べ物によっては臭いが気になることもありますので、乗る前に飲み干すか処分しましょう」(同)
ケース3
どうしても出なくてはいけない電話がかってきた、こんなときどうする?
「もちろん車内での電話はマナー違反です。ただし、緊急時などどうしてもという理由のときは、まず座っていたら立ち上がりなるべく人の少ない方へ行き『今、電車の中なのですぐに折り返します』と小さな声で伝え、次の駅で降りて掛け直しましょう」(同)
電車内での女性のマナーが気になったことはありますか?
はい 29名(88%)
いいえ 4名(12%)
約90%の男性が女性のマナーが気になると回答しました。では、具体的にどんな行動が気になっているのでしょうか?
1位 化粧 12名(36%)
2位 携帯で通話 6名(18%)
3位 優先席に座る 5名(15%)
もっとも多いのは化粧。これは女性ならではの行動なので、特に男性の目に付きやすいのかもしれません。そのほかにも、男性陣からこんな意見が届きました。
「リップを塗るなどのかんたんな化粧直しくらいならいいですけどね。マスカラを塗るなんて不愉快であるばかりでなく、男運も下げそうですね」(東京・38歳)
「快くは思わないですが、揺れる電車で化粧するなんてすごいなと思います」(神奈川・17歳)
「若い子とかヤンキーっぽい子に多いんですが、平気で長電話してる子がいます。神経を疑いますよね…」(東京・28歳)
「普通の女性がしてることなら、だいたい許せます。許せないのは、おばさんが隣でおおきく扇子をあおいで、香水の香りがこちらにくるとき。夏限定で嫌な思いをします」(兵庫・40歳)
化粧や携帯に加え、匂いによる迷惑を訴える人もいました。男性は思った以上に女性の行動を気にしているんですね…。とはいえ、マナーの良し悪しがわからないことには、気を付けることもできません。そこで、今回は電車内の正しいマナーについて、「マナー美人道」を提唱するマナー講師の矢部恵子さんにお話を伺いました。ズバリ、電車内で気を付けるべきこととは?
「公共の場では、常に『誰かに見られている』という意識を忘れないようにすることが大切です。小さなことで迷惑をかけたり、嫌な思いをしてしまう公共の場こそ、お互いのエチケットやマナーを強く意識する必要があります」(マナー講師・矢部恵子さん)
矢部先生曰く、女性がもっともやってしまうマナー違反は「化粧直し」だそう。「これはマナーの前にエチケットの問題」(同)だと指摘します。また、気を付けたいのが「女性同士の会話」。女性は特に声が高いので耳につきやすく、盛り上がるにつれて、ついつい声が大きくなってしまうとか。では、ここからはより具体的なケースを例に矢部先生の意見を伺ってみましょう。
ケース1
化粧はNGって言われてるけど、リップぐらいはOKでしょ?
「リップも化粧と同じ人目につかないところで付けるべきです。電車から降りて化粧室に行ったタイミングでつけましょう」(同)
ケース2
コーヒーショップで買ったドリンクが飲み干せない。電車の中で飲んでもいいかな?
「長距離列車は飲食をしても良いですが、それ以外の電車は座っている人や立っている人など混雑している事も多い為、コーヒーなどのドリンクは持ち込まないのがマナーです。突然の揺れでドリンクの中身がこぼれてしまう可能性もありますし、飲み物や食べ物によっては臭いが気になることもありますので、乗る前に飲み干すか処分しましょう」(同)
ケース3
どうしても出なくてはいけない電話がかってきた、こんなときどうする?
「もちろん車内での電話はマナー違反です。ただし、緊急時などどうしてもという理由のときは、まず座っていたら立ち上がりなるべく人の少ない方へ行き『今、電車の中なのですぐに折り返します』と小さな声で伝え、次の駅で降りて掛け直しましょう」(同)
1 | 2 |