Archive

This page saved from

28 Aug 2012 08:16:24

text image more from www.yomiuri.co.jp other snapshots of this page report abuse
指定されたURLは、アプリケーションの設定で許可されていません。: 指定されたURLの中にアプリの設定で認められないものが含まれています。ウェブサイトまたはキャンバスのURLと一致しているか、ドメインがアプリのドメインのサブドメインである必要があります。
現在位置は
です

本文です

慰安婦問題、誤解広げたのは宮沢内閣の河野談話

  • このページは1013回共有されました。これらのツイートを見る。
  • Recommend
    165164
  • 携帯に送る
  • ヘルプ
  • .
 いわゆる従軍慰安婦問題が日韓の論議となる背景には、宮沢内閣当時の1993年の河野洋平官房長官談話が、日本の官憲による強制連行があったかのような印象を与えた問題がある。
 慰安婦問題が日韓の政治・外交問題化したのは、一部全国紙が90年代初頭、戦時勤労動員だった「女子挺身隊」について、日本政府による“慰安婦狩り”だったと全く事実に反する報道をしたことが発端となった。韓国世論が硬化する中、政府は資料の調査と関係者からの聞き取りを行い、宮沢内閣の加藤紘一官房長官(当時)が92年、旧軍が慰安婦募集などに関与していたとする調査結果を発表した。しかし、強制連行の裏付けとなる資料は見つからなかった。
 韓国側の批判はなお収まらなかったため、宮沢内閣は翌93年、慰安婦の募集について「官憲等が直接これに加担したこともあった」などとし、「おわびと反省」を表明する河野談話を発表した。韓国側に配慮し、あいまいな表現で政治決着を図る狙いがあったが、逆に強制連行があったという誤解を内外に広げる結果につながった。
 談話作成にかかわった石原信雄元官房副長官は後に「強制連行を立証する資料はなく、慰安婦の証言をもとに総合判断として強制があったということになった」と証言した。安倍内閣当時の2007年には「政府が発見した資料の中に、軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」とする政府答弁書を閣議決定している。
(2012年8月21日22時26分  読売新聞)
17クリップ  この記事をクリップ ヘルプ

関連記事・情報

Powered by popIn
  •  談話作成にかかわった石原信雄元官房副長官は後に「強制連行を立証する資料はなく、慰安婦の証言をもとに総合判断として強制があったということになった」と証言した。安倍内閣当時の2007年には「政府が発見した資料の中に、軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」とする政府答弁書を閣議決定している。
(2012年8月21日22時26分  読売新聞)
17クリップ  この記事をクリップ ヘルプ

関連記事・情報

Powered by popIn
  • (2012年8月21日22時26分  読売新聞)
17クリップ  この記事をクリップ ヘルプ

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です

今週のPICK UP

PR

国内線 空席照会・予約はこちらから ANA
出発空港 到着空港
搭乗日 出発時刻
搭乗クラス

YOMIURI ONLINE
承認
あなたが「いいね!」と言っています。 · 管理用ページ · インサイト · エラーあなたが「いいね!」と言っています。5,676 · 管理用ページ · インサイト · エラー
.
.
.


出会い系で児童買春仲介、客の市主任らも逮捕 (16:58)
  • 海自基地で飲酒運転、バンパーの2人転落し重傷 (16:42)

  • YOMIURI ONLINE | 読売新聞 ▲この画面の上へ
     

    妖しく暮れゆく路地問答

    ほっと一息ストーリー/カイさん、今日は行き止まりの町で三賢者に遭遇…
    出会い系で児童買春仲介、客の市主任らも逮捕 (16:58)
  • 海自基地で飲酒運転、バンパーの2人転落し重傷 (16:42)

  • YOMIURI ONLINE | 読売新聞 ▲この画面の上へ