
個人的に作ってるプログラムのソースとかを、
ちゃんとバージョン管理したいと思って
Subversionを導入しますた。
ちょっとハマったのでメモメモ。
構成はこんな感じ。
VAIO1号(typeS): 家での作業PC(d:\wokspace) 兼 リポジトリ置き場(i:\svn)
VAIO2号(typeT): 出先で作業PC(~/workspace)
ほんとはリポジトリ用のサーバをどっかに立てたらいいんだけど、
独りチーム開発でそれもめんどくさいので、これでいいんだよ。うん。
ちなみにSONY教徒ではありません。たまたま、2連続でVAIO買っただけ。
まぁ
eclipseとSubclipseの導入に関しては、
詳しいサイトが山ほどあるのでそちらに丸投げ。
ハマったとこだけメモ。
ハマったのはリポジトリの場所の指定。
1号ではfile:///i:\svnでOK。
問題は2号の設定でした。
通常、file:///(fileに限りスラッシュは3つ)はローカルディスクに対してで、
ネットワークを介すときはsvn://とかhttp://とか使うみたいなんですが、
この辺が必要になってくるとそもそもサーバを立てないといけないので、
file:///で何とかならないかGoogle先生に聞きまくり。
すると、ネットワークフォルダに対してもfile:///が使えるとの記事をいくつか見つけたので、
file:///\\1号の名前\i\svnとしてさっそく実験するも、
svn: URL 'file://///1号の名前/i/svn' non-existent in revision '2'
などと言って怒られる。
トンチンカンなパスを与えるとopenできませんと言うので、
場所自体はうまく伝わってる模様。
ここで、おなかが空いたのでうどんを食す。
するとうどんに「ヒント:ネットワークドライブ」と書いてあったので
2号側でZドライブに\\1号の名前\\i:を割り当て、
file:///z:\svnとしたらすんなりチェックアウトできました。
他の操作も問題ないみたい。
1号の名前を使った書き方は上に書いた他にも色々試したんですけどダメでした。
もしかしたら、書式が間違ってるだけで何か正解があったのかも。
でもまぁ、動けばいいんですよ。
Subversion自体が目的じゃないし(爆)