発売日から株価底抜け中の楽天「Kobo」で読める本
30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/08/25(土) 23:15:58.66 ID:zRuigyRr
たったいま、三茶の某有名串焼き屋で食ってる楽天のヤツ。koboの失敗を、買ったお年寄りとか情弱のせいにすることを大声で話すの、やめたほうがいいぜ。もともとそういう開発志向だったのが、手に取るようにわかって、痛々しいぞ。
— かわちれい子さん (@ray714) 8月 25, 2012続きツイートあり
もういっかい言います。koboは、ダメです。楽天の彼の言うところによると。
— かわちれい子さん (@ray714) 8月 25, 2012楽天の戦略って、そーやったんかー。やばいな。ぐひひ。あたし、酔っ払いだから、飲み屋で聞いた話とか、がしがしツイートしちゃうぞー。
— かわちれい子さん (@ray714) 8月 25, 2012んとな、まず、インターネットにつながってない人が買うことを想定してへんかったらしい。kobo。
— かわちれい子さん (@ray714) 8月 25, 2012インターネットに繋がってることが社内的暗黙の了解やったらしい。だから、ヘルプもネットにつながらなくちゃ見れなくて、つながれないっていう人に対するサポートはアタマに無かったらしい。kobo。
— かわちれい子さん (@ray714) 8月 25, 2012で、そういう人たちのサポートが、彼いわく、大変やったらしい。kobo。
— かわちれい子さん (@ray714) 8月 25, 2012世間で言われている通り、楽天にハードウェアに進出する資格は無かったんやと思う。
— かわちれい子さん (@ray714) 8月 25, 2012かつ、たぶんコレが社内的な総意やと思うんやけど、ネットにつながらない人のことを、バカにしてた。楽天の人。ありえへん。これまで楽天にはすごくネガティブな印象しかなかったけど、もう、ダメだ。ネガティブどころの騒ぎじゃない。ほんと、ありえない。
— かわちれい子さん (@ray714) 8月 25, 201231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/08/25(土) 23:22:19.07 ID:gsbD6akq
グチは日本語なのかね?w
33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/08/25(土) 23:29:36.93 ID:Bbieu1ZX
んとな、まず、インターネットにつながってない人が買うことを想定してへんかったらしい。
kobo。
これ、デジタルガジェットでそうじゃないものを挙げるほうが難しいな…
34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/08/25(土) 23:34:07.70 ID:e1ku8i/X
情弱の多いイオンで販売なんてどう考えても販売戦略を誤ってるよね
38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/08/26(日) 00:00:01.55 ID:rBXqijMV
細々と自社サイト販売だけにしとけば、良かったのにな。
そうすれば、お年寄りや情弱に買われることもなかっただろうに。
しかし、問題はそれで解決しないところが痛いな。
自炊するようなリテラシー高めの奴でもトラブってたことを忘れちゃいけない。
解決してくれたのは有志のCFW。決して楽天の功績ではない。
本当であれば、楽天社員は恥ずかしくて外を歩けないレベルの失態を
ぶちかましているのである。
飲み屋で浮かれてるだとー!?
追い込みが足らんな。
東電レベルのカチコミ入れたらなかん。
いや俺だってkoboの件に関しては楽天を成敗してやりたいしもうちょっと何とかなったろうと思う。がしかし、koboの想定顧客がネットにつながっていると考えるのは仕方ないんじゃないか。コンテンツはネットからダウンロードするのがメインなわけだから。
— なっしゅさん (@nash774) 8月 25, 2012なんか楽天の肩持ってるように見えるな。そうじゃなくて。もとからネットにつながる人だけしか相手に出来ないスキームを考え抜いてサービスを構築するべきだよと言いたい。読むときも無線LAN必須www
— なっしゅさん (@nash774) 8月 25, 2012PDFも閲覧可能とか、低性能な端末にバラ色の未来を予想させるようなことを宣伝してしまった。楽天の戦略ミス。ユーザーが利用するに従って新たに機能制限が解除されるとかなら良かったな。もっとも、そのようなものを実装できる開発部隊は楽天にはいなかったようだが。
— なっしゅさん (@nash774) 8月 25, 2012楽天のミスは、つまるところ「考え抜いていない」ということだ。拙速はそれ自体責められることではないが、せめてリリースする前にユーザー目線で製品の中身を振り返ることすらしてないだろ。
— なっしゅさん (@nash774) 8月 25, 201245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/08/26(日) 01:03:23.77 ID:a59PyAM7
■端末のおもな不具合点・問題点
・特定の電子書籍において、本を開くたびに、数十秒に渡って点滅を繰り返して、
読書を始めるまでに長く待たされる(青空文庫版の夏目漱石『それから』 や
夢野久作『ドグラ・マグラ』など)
・縦書きビューアで語句選択が正常に機能しない(語句を選択しようとタップ&
ホールドをしてもまったく違った位置の語句が選択される、選択範囲を変更する
ためのハンドルが表示されない)
・英和辞書が搭載されていない。搭載されている英英辞書はネイティブ向きの語釈
で日本人が読書するには不適切
・Wi-Fi接続が不安定で再接続時にしばしば端末がハングアップし、再起動を余儀なく
させられる(稀に勝手に工場出荷時の状態にリセットされ再セットアップさせられる)
・Wi-Fiのアクセスポイントをステルスに設定している場合、SSIDを入力する必要が
あるが、SSIDの入力画面の左側6文字分くらいが表示されず、入力内容を画面確認
できない。
・上記SSIDの入力画面やパスワード入力画面など、本来、英字入力すべきときに、
ソフトウェアキーボードのデフォルトが日本語入力になっている
・端末で日本語名の「本棚」を作成すると文字化けする(以前はKoboデスクトップ
アプリと同期する際に文字化けしていたが、その不具合は解消され、その代わり、
Kobo Touch本体でWi-Fiによる同期を行うと文字化けが発生するようになった)
・全体にUI設計が稚拙で、頻繁に行う操作に対するタップ数が多く、使用時に
ストレスがたまる(目次や栞、マーカー、メモ一覧の参照などは、選択画面を
表示させるまでに3タップ必要、本文中でマーカーの付いたメモの内容を参照する
のに2タップ必要など)
・タップへの反応が悪く、重複操作になってしまうことがしばしばある。
赤外線式タッチパネルの感度の問題ではなく、内部処理が最適化されておらず、
ユーザインタラクションが不足しているために、タップが感知されているのか
どうかユーザにとってわかりにくく、感知されていないと思って再タップすると
二重操作になってしまうことが多い
・全体に処理速度が遅く、処理完了まで待たされることが多い。
・とくに特定できない操作によって不意にハングアップする(毎日少なくとも
2、3回はハングアップを経験する)
・端末に対するパスコード設定などのセキュリティ対策が施されておらず、
外出時に紛失した場合に第三者に勝手に使われるのが心配
■デスクトップアプリのおもな不具合点・問題点
・元々は電子書籍リーダー、PCデスクトップ、スマートフォンのすべての端末で
読書できると宣伝されていたのに、いまだにデスクトップアプリでは読書することが
できない。
・検索の精度が低い(書籍名全体を入力しても""で括らないとヒットしないことが多いなど)
・応答が遅い。検索結果の表示、検索結果からの書籍の詳細画面の表示に数十秒を要する
46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/08/26(日) 01:05:42.80 ID:a59PyAM7
■Kobo電子ブックストアのおもな不具合点・問題点
・スタートアップ時に3万冊と宣伝されていたのに、いまだに3万冊に到達していない
・毎日1000冊追加と宣伝されていたのに、せいぜい数百冊くらいしか増えていない
・デスクトップアプリ同様、検索精度が低い(最近、多少改善されているようだが、
「重松」で検索しても重松 清氏の作品がヒットしないなど実用レベルに達していない)
・カテゴリ分けが不適切で目的の書籍を見つけるのが困難(なぜか「小説」
カテゴリにコミックが入っている。話題の小説だと勘違いして買ってしまったら
返金を求めたいレベル)
・書籍の詳細ページで提供される書誌データが少なすぎる(元書籍でのページ数
とかデータバイト数などの情報もないため、どの程度の分量の書籍なのかも判別
できない)
・ユーザレビュー機能などの書籍の評判を判断するための情報提供が不足
している
・著者名で検索することはできるが、著者で絞り込むことはできない
(ある著者の本でタイトルの一部だけ覚えている場合、著者でフィルタを掛けて
覚えているタイトルの一部を入力すればすぐに見つかるはずだが、現状では著者
名とタイトルの一部を検索語として入力してor検索で多くのノイズの中から
探さなければならない)
■そのほか
・楽天社長の三木谷氏やKobo公式Twitterなどで「すでに不具合は解消した」
と宣言されているため、今後の改善が期待できない
Twitterの元発言は下記の通り。
@hero_furuta 当初発生した問題についてはすべて解決しており、現在頂いているご要望や改善ポイントに付きましても順次対応しております。また全世界で販売しておりますkobo Touchは基本的には同じ端末になります。宜しくお願い致します。
— Rakuten_Koboさん (@Rakuten_Kobo) 8月 3, 2012@hero_furuta @kenzikana こちらの言葉足らずですみません。お客様全ての問題が解決したという意味ではなく、問題の原因となった部分については対応済みという意味でした。これ以外の対応すべき課題については、日々対応を続けています。
— Rakuten_Koboさん (@Rakuten_Kobo) 8月 6, 2012401 名前:山師さん@トレード中[] 投稿日:2012/08/25(土) 02:52:19.11 ID:7b4UcvlA0
アホの子ワロタwwww
●参考/『WIRED』(米国版)9月号に掲載された楽天関連記事より
※楽天本社のメインロビーでポーズをきめる三木谷浩史氏。書道家金田石城の作品「人は財なり」は三木谷氏の座右の銘である。
404 名前:山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2012/08/25(土) 16:04:43.75 ID:ARM/L2sO0
なにこれ?合成じゃなくて記事に掲載された公式の写真なのか?
405 名前:山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2012/08/25(土) 17:39:23.40 ID:lONLBqeP0
>>404
公式みたいです。
http://www.wired.co.uk/magazine/archive/2012/09/features/man-on-a-mission
406 名前:山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2012/08/25(土) 18:09:57.79 ID:ARM/L2sO0
マジかよ…かっこいい!
407 名前:山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2012/08/26(日) 00:15:40.80 ID:MKtLdGMd0
これが合成じゃないとかきめえよwwwwww
例外なくポジショントークが凄まじい。