施設など一覧
| 位置 | 施設名 | 必要ポイント | 拡張条件 |
|---|---|---|---|
| 畑 | 畑のウネ+1 | 1000pts | 最初から出現 |
| 畑のウネ+2 | 2000pts | ※ 村長★2緊急「青熊獣アオアシラ」クリア | |
| 桟橋 | 網と桟橋+1 | 3000pts | 最初から出現 |
| 網と桟橋+2 | 4000pts | ※ 村長★4緊急「女王、渓流を舞う」クリア | |
| 魚篭 | 巨大魚篭 | 7000pts | ※ 村長★6緊急「渾身のドボルベルク」クリア |
| 採掘 | 採掘ポイント+1 | 4500pts | ※ 村長★4緊急「女王、渓流を舞う」クリア |
| 採掘ポイント+2 | 7000pts | ※ 村長★6緊急「大砂漠の宴!!」クリア | |
| 採掘ポイント+3 | 9000pts | 集会浴場★7緊急「暗夜のナルガクルガ」クリア | |
| 採掘用トロッコ | 6000pts | ※ 村長★4緊急「女王、渓流を舞う」クリア | |
| 虫篭 | 黒虫の香液 | 500pts | 最初から出現 |
| 甲虫の香液 | 3500pts | ※ 村長★3緊急「踊るクルペッコ」クリア | |
| 王族の香液 | 6000pts | ※ 村長★6緊急「大砂漠の宴!!」クリア | |
| 稀代の香液 | 8000pts | 集会浴場★7緊急「暗夜のナルガクルガ」クリア | |
| 虫寄せの上香液 | 2000pts | ※ 村長★2緊急「青熊獣アオアシラ」クリア | |
| 虫の木 | 虫の木用シーソー | 7000pts | ※ 村長★5緊急「月下雷鳴」クリア |
| キノコの木 | キノコの木 | 1000pts | 最初から出現 |
| 高級キノコの木 | 3000pts | ※ 村長★2緊急「青熊獣アオアシラ」クリア | |
| 最高級キノコの木 | 5000pts | ※ 村長★3緊急「踊るクルペッコ」クリア | |
| ハチの巣箱 | 試作型ハチの巣箱 | 1500pts | ※ 村長★3緊急「踊るクルペッコ」クリア |
| 正式型ハチの巣箱 | 3500pts | ※ 村長★4緊急「女王、渓流を舞う」クリア | |
| 改良型ハチの巣箱 | 6000pts | ※ 村長★5緊急「月下雷鳴」クリア | |
| よろず焼き | 特注よろず焼き機 | 1000pts |
※
村長★3緊急「踊るクルペッコ」クリア または12/3配信のダウンロード特典 |
| モンニャン隊 | モンニャン荷車 | 1000pts | ※ 村長★3緊急「踊るクルペッコ」クリア |
| オトモアイルー | 持久走訓練の巻 | 1500pts | ※ 村長★4緊急「女王、渓流を舞う」クリア |
| 崖登り訓練の巻 | 1500pts | ※ 村長★6緊急「渾身のドボルベルク」クリア | |
| 丸太受け訓練の巻 | 1500pts | ※ 村長★5緊急「月下雷鳴」クリア | |
| 薪割り訓練の巻 | 1500pts | ※ 村長★5緊急「月下雷鳴」クリア | |
| 滝行訓練の巻 | 3000pts | ※ 村長★6緊急「渾身のドボルベルク」クリア |
※+2などの拡張をするには前段階の拡張を済ませる必要があります。
(前段階の拡張をしていないと条件を満たしていても拡張メニューに出てきません)
※ 稀代の香液、採掘ポイント+3以外は集会浴場★5緊急「峯山龍ジエン・モーラン」クリアでも拡張可能になる。
(前段階の拡張をしていないと条件を満たしていても拡張メニューに出てきません)
※ 稀代の香液、採掘ポイント+3以外は集会浴場★5緊急「峯山龍ジエン・モーラン」クリアでも拡張可能になる。
農場管理人
- 施設の拡張とユクモポイントの交換ができます。
| アイテム | 交換 ポイント |
追加条件 |
|---|---|---|
| 武具玉 | 800pts | ※ 村★2緊急「青熊獣アオアシラ」クリア |
| 上武具玉 | 3000pts | ※ 村★5緊急「月下雷鳴」クリア |
| 堅武具玉 | 4000pts | 集会浴場★7緊急「暗夜のナルガクルガ」クリア |
| 重武具玉 | 6000pts | 集会浴場★8緊急「舞うは嵐、奏でるは災禍の調べ」クリア |
| 水光原珠 | 500pts | 最初から |
| 陽翔原珠 | 3500pts | ※ 村★5緊急「月下雷鳴」クリア |
| 修羅原珠 | 5300pts | 集会浴場★7緊急「暗夜のナルガクルガ」クリア |
| 瑠璃原珠 | 8800pts | 集会浴場★8緊急「舞うは嵐、奏でるは災禍の調べ」クリア |
| ユクモチケット | 5000pts | 集会浴場★5緊急「峯山龍ジエン・モーラン」クリア |
※
集会浴場★5緊急「峯山龍ジエン・モーラン」クリアでも交換可能になる。
畑のウネ
植えられるアイテム
赤の種 緑の種 カラの実 薬草 げどく草 ネムリ草 トウガラシ 霜ふり草 ムチューリップ ペイントの実
怪力の種 忍耐の種 ウチケシの実 はじけクルミ ハリの実 ツラヌキの実 カクサンの実
※赤の種・緑の種を除き植えたアイテムと同じものが収穫できる
※カラの実・ハリの実・はじけクルミ以外は収穫枠数1枠につき収穫数は1個
怪力の種 忍耐の種 ウチケシの実 はじけクルミ ハリの実 ツラヌキの実 カクサンの実
※赤の種・緑の種を除き植えたアイテムと同じものが収穫できる
※カラの実・ハリの実・はじけクルミ以外は収穫枠数1枠につき収穫数は1個
土レベルと収穫枠
- 肥料を与えて土レベルを上げ、収穫枠数を増やすことができます。
- 釣りミミズ(5個で土レベル+1) モンスターのフン・良質な灰(1個で土レベル+2) 竜のフン・肥沃なドロ(1個で全ての土レベル+2)
| 土レベル | 収穫枠数 | 追加枠 | ||
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1枠 2枠 3枠 |
?% ?% ?% |
1枠 2枠 |
?% ?% |
| 2 | 4枠 5枠 6枠 |
?% ?% ?% |
1枠 2枠 3枠 |
?% ?% ?% |
| 3 | 7枠 8枠 9枠 |
?% ?% ?% |
2枠 3枠 |
?% ?% |
カラの実・ハリの実・はじけクルミを植えた時の1枠あたりの収穫数
| アイテム名 | 1個 | 2個 | 3個 | 4個 |
|---|---|---|---|---|
| カラの実 | 10% | 45% | 40% | 5% |
| ハリの実 | 30% | 45% | 20% | 5% |
| はじけクルミ | 50% | 50% | - | - |
種を植えた時の収穫物
| アイテム名 | 数 | 赤 | 緑 |
|---|---|---|---|
| 薬草 | 1 3 |
- | 5% 3% |
| げどく草 | 1 3 |
- | 5% 3% |
| 火薬草 | 1 4 |
12% 11% |
- |
| 霜ふり草 | 1 3 |
- | 5% 3% |
| ツタの葉 | 1 3 |
- | 6% 12% |
| ネンチャク草 | 1 4 |
- | 11% 13% |
| マタタビ | 1 4 |
8% 5% |
- |
| サボテンの花 | 1 2 |
8% 6% |
- |
| トウガラシ | 1 4 |
5% 3% |
- |
| ペイントの実 | 1 4 |
5% 3% |
- |
| ウチケシの実 | 2 | 6% | - |
| 龍殺しの実 | 2 | - | 8% |
| 赤の種 | 1 | 20% | - |
| 緑の種 | 1 | - | 20% |
| ペピポパンプキン | 1 2 |
5% 3% |
4% 2% |
追加枠での収穫物
| アイテム名 | 数 | 確率 |
|---|---|---|
| カラの実 | 5 10 |
13% 4% |
| 釣りミミズ | 1 | 10% |
| 薬草 | 1 4 |
12% 6% |
| 火薬草 | 1 4 |
6% 3% |
| ネンチャク草 | 1 4 |
6% 3% |
| ムチューリップ | 1 | 22% |
| 龍殺しの実 | 2 | 4% |
| ポンバッタ | 1 | 3% |
| ペピポパンプキン | 1 | 3% |
| 虫の死骸 | 1 | 2% |
| イレグイモムシ | 1 | 3% |
網と桟橋
| 初期 3枠 |
率 | +1 5~6枠 |
率 | +2 | 率 |
|---|---|---|---|---|---|
| サシミウオ キレアジ 眠魚 ハリマグロ はじけイワシ ヨロイシダイ イチノタチウオ 小金魚 |
25% 25% 12% 13% 12% 3% 3% 7% |
サシミウオ*2 カクサンデメキン*1 眠魚*1 ハリマグロ*1 ハレツアロワナ*1 バクレツアロワナ*1 小金魚*1 はじけイワシ*2 キレアジ*2 ヨロイシダイ イチノタチウオ*1 うなりうねり貝*1 |
10% 10% 10% 10% 10% 10% 9% 8% 8% 7% 4% 4% |
キレアジ*3 サシミウオ*3 眠魚*2 ハリマグロ*2 はじけイワシ*3 ヨロイシダイ*1 カクサンデメキン*1 ハレツアロワナ*1 バクレツアロワナ*1 小金魚*1 シンドイワシ*1 イチノタチウオ*1 うなりうねり貝*1 |
7% 7% 7% 7% 7% 7% 10% 10% 10% 10% 10% 4% 4% |
※採取後、拡張すると再度採取が可能
巨大魚篭
- オトモを4匹まで選び、餌を撒いて寄ってきた魚を捕まえる。
- 餌は3つまで組み合わせ可能。組み合わることで餌の色が変化し、魚の量と質が変わる。
- 同じ種類を3つ選ぶこともできる。
- 餌は最低1つでも可能。1つ選んでスタートを押すと実行される。
- 選択されたオトモには経験値が入る。
- 使用可能なエサ(12種類)
| 色 | アイテム名 | 色 | アイテム名 |
|---|---|---|---|
| 灰 | 釣りミミズ | 緑 | 大漁ダンゴ |
| 釣りフィーバエ | イレグイモムシ | ||
| 黄 | 黄金ダンゴ | 赤 | バクダンゴ |
| ツチハチノコ | ボンバッタ | ||
| 無 | 虫の死骸 | 不死虫 | |
| にが虫 | ユクモ温泉たまご | ||
- 獲れる魚の種類(多いとされていても必ず獲れるわけではありません)
- ◎:多い ○:普通 △:少ない ×:出ない
| 灰 | 緑 | 赤 | 黄 | |
|---|---|---|---|---|
| キレアジ | △ | ◎ | △ | × |
| サシミウオ | △ | ◎ | △ | × |
| 眠魚 | △ | △ | × | ◎ |
| ハリマグロ | △ | ◎ | △ | × |
| はじけイワシ | △ | × | ◎ | △ |
| カクサンデメキン | △ | × | ◎ | △ |
| ハレツアロワナ | △ | × | ◎ | △ |
| バクレツアロワナ | △ | × | ◎ | △ |
| 小金魚 | △ | △ | × | ◎ |
| シンドイワシ | △ | △ | × | ◎ |
| 古代魚 | △ | ○ | × | △ |
| イチノタチウオ | △ | ○ | △ | △ |
| うねりうねり貝 | △ | △ | ○ | △ |
| ヨロイシダイ | △ | △ | △ | ○ |
- 失敗、普通、大漁を含めた結果です。100%出るわけではありません。
| エサ1 | エサ2 | エサ3 | エサの色 | ネコが持つ魚 | 大漁率 | 獲れる魚 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 釣りミミズ | 釣りフィーバエ | 黄金ダンゴ | グレー | ハリマグロ | キレアジ*1 はじけイワシ*1 カクサンデメキン*1 ハレツアロワナ*1 シンドイワシ*1 小金魚*1 古代魚*1 うなりうねり貝*1 | |
| 釣りミミズ | 不死虫 | にが虫 | グレー | ハリマグロ | キレアジ*2 サシミウオ*2 眠魚*2 ハリマグロ*2 はじけイワシ*2 カクサンデメキン*2 ハレツアロワナ*2 バクレツアロワナ*2 小金魚*2 シンドイワシ*2 イチノタチウオ*1 うなりうねり貝*2 ヨロイシダイ*1 | |
| 釣りフィーバエ | にが虫 | ユクモ温泉たまご | グレー | ハリマグロ | サシミウオ*2 ハリマグロ*2 はじけイワシ*2 カクサンデメキン*2 小金魚*2 シンドイワシ*2 古代魚*1 | |
| ボンバッタ | 不死虫 | にが虫 | 赤 | 緑のアロワナ | はじけイワシ*5 カクサンデメキン*2 ハレツアロワナ*2 バクレツアロワナ*2 イチノタチウオ*1 うなりうねり貝*1 ヨロイシダイ*2 | |
| 黄金ダンゴ | ツチハチノコ | ユクモ温泉たまご | 黄 | 白のデメキン | 眠魚*2 小金魚*2 シンドイワシ*2 うなりうねり貝*1 ヨロイシダイ*1 | |
| ツチハチノコ | 不死虫 | にが虫 | 黄 | 白のデメキン | 眠魚*2 はじけイワシ*1 ハレツアロワナ*1 小金魚*2 シンドイワシ*2 イチノタチウオ*1 | |
| 大漁ダンゴ | イレグイモムシ | 不死虫 | 緑 | ドスマグロ | キレアジ*3 サシミウオ*3 古代魚*1 イチノタチウオ*1 うなりうねり貝*1 ヨロイシダイ*1 | |
| 大漁ダンゴ | イレグイモムシ | イレグイモムシ | 緑 | ドスマグロ | キレアジ*3 サシミウオ*3 眠魚*1 ハリマグロ*3 小金魚*1 古代魚*1 イチノタチウオ*1 うなりうねり貝*1 ヨロイシダイ*1 | |
| イレグイモムシ | 不死虫 | ユクモ温泉たまご | 緑 | ドスマグロ | キレアジ*3 サシミウオ*3 ハリマグロ*3 シンドイワシ*1 古代魚*1 イチノタチウオ*1 うなりうねり貝*1 |
虫獲りカゴ
| 初期 虫寄せの香液 |
率 | 黒虫の香液 | 率 | 甲虫の香液 | 率 | 王族の香液 | 率 | 稀代の香液 | 率 | 虫寄せの上香液 | 率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| クモの巣*1 釣りミミズ*1 イレグイモムシ*1 ポンバッタ*1 にが虫*1 雷光虫*1 不死虫*1 光蟲*1 |
10% 16% 18% 15% 20% 7% 7% 7% |
クモの巣 イレグイモムシ*1 ポンバッタ*1 セッチャクロアリ*1 にが虫*1 釣りミミズ*1 虫の死骸*1 |
20% 7% 7& 20% 8% 20% 18% |
釣りミミズ*1 イレグイモムシ*1 ボンバッタ*1 虫の死骸*1 セッチャクロアリ*1 オオクワアゲハ*1 ハナスズムシ*1 飛甲虫の羽*1 甲虫の腹袋*1 |
15% 9% 7% 8% 25% 3% 3% 5% 5% |
釣りフィーバエ*1 セッチャクロアリ*3 キラビートル*1 ドスヘラクレス*1 王族カナブン*1 オオクワアゲハ*1 甲虫の大顎*1 飛甲虫の甲殻*1 ハナスズムシ*1 |
18% 20% 20% 15% 7% 6% 5% 5% 4% |
キラビートル*2 ドスヘラクレス*1 王族カナブン*1 マレコガネ*1 ハナスズムシ*1 飛甲虫の甲殻*1 飛甲虫の堅殻*1 飛甲虫の麻痺針*4 甲虫の大顎*1 上質な腹袋*1 |
19% 25% 17% 7% 5% 4% 4% 4% 4% 4% |
光蟲*1 雷光虫*1 不死虫*1 不死虫*2 クモの巣*2 にが虫*2 イレグイモムシ*2 ボンバッタ*2 釣りフィーバエ*2 |
20% 15% 7% 10% 10% 10% 7% 7% 6% |
※ムチューリップ、ハチミツを使用すると収穫枠が増える
※虫を採取してから施設をランクアップさせても再度の採取はできない。
※虫を採取してから施設をランクアップさせても再度の採取はできない。
虫の木用シーソー
- オトモは最大4匹まで選べるが、数が多いほど重くなってタイミングがシビアになる。
- 虫捕りの結果は失敗(うなだれ)、普通(拍手)、大成功(ガッツポーズ)の3種類あり、ボタンを押したタイミングによって変化する。
- 入手できる素材は、虫カゴで捕れるものとだいたい同じ。飛甲虫の素材も取れる事がある。
- その時点で拡張可能になっている虫カゴと同じものが捕れる。
- ハンターの体が小、大と2回光り、2回目に光った瞬間にジャンプするとベストのタイミングになる。
- 前作の虫の木とは違い、多少遅れても失敗にはならない。心置きなくベストタイミングを狙おう。
- 選択されたオトモには経験値が入る。
- モンニャン隊やトロッコ、巨大魚篭と違い無料で使えるので毎回使ってオトモの経験値を稼いでおこう
採掘ポイント
| 初期 | 率 | +1 | 率 | +2 | 率 | +3 | 率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 鉄鉱石 大地の結晶 石ころ 砥石 武具玉 マカライト鉱石 氷結晶 水光原珠 武具石 |
24% 18% 14% 14% 10% 7% 7% 4% 2% |
大地の結晶 ベアライト石 マカライト鉱石 武具玉 上武具玉 鉄鉱石 ドラグライト鉱石 水光原珠 氷結晶 陽翔原珠 ライトクリスタル |
18% 15% 14% 12% 10% 10% 8% 5% 3% 3% 2% |
マカライト鉱石 ドラグライト鉱石 大地の結晶 上武具玉 堅武具玉 ベアライト石 カブレライト鉱石 陽翔原珠 ライトクリスタル 修羅原珠 |
18% 17% 15% 12% 10% 9% 7% 5% 4% 3% |
ドラグライト鉱石 カブレライト鉱石 マカライト鉱石 ユニオン鉱石 堅武具玉 ベアライト石 修羅原珠 瑠璃原珠 重武具玉 |
24% 21% 15% 12% 12% 8% 5% 2% 1% |
採掘トロッコ
- オトモを4匹まで選んで採掘させる。同数のピッケルが必要。
- ボロピッケル、ピッケル、ピッケルグレートに加えてツルハシイタケを使用可能。
- その時点で拡張可能になっている採掘ポイントで入手可能なものが手に入る。
- 虹水晶 が手に入る。
- 失敗(トロッコから放り出される)成功(持ち帰る)大成功(土砂と共に出てくる)がある。
- 使うピッケルによって失敗・成功・大成功の確率が変化する。
- ツルハシイタケは失敗か大成功しかなく、確率は五分五分。(ファミ通のルーキーズブックより
- ピッケルグレートは必ず成功か大成功になる。
- オトモのなつき度やレベルは関係ない。(ファミ通のルーキーズブックより
- 選択されたオトモには経験値が入る。
キノコの木
| 初期 3~4枠 |
確率 | 高級 5~6枠 |
確率 | 最高級 7~8枠 |
確率 |
|---|---|---|---|---|---|
| アオキノコ 毒テングダケ マヒダケ オオマヒシメジ ツルハシイタケ |
40% 32% 26% 2% -- |
アオキノコ*1 アオキノコ*2 ニトロダケ*1 ドキドキノコ*1 毒テングダケ*1 毒テングダケ*2 マヒダケ*1 マヒダケ*2 クタビレタケ*1 オオマヒシメジ*1 ツルハシイタケ*1 |
19% 9% 26% 8% 8% 8% 8% 4% 7% 3% -- |
アオキノコ*1 アオキノコ*2 ニトロダケ*1 ニトロダケ*2 マヒダケ*1 マヒダケ*2 毒テングダケ*2 ドキドキノコ*1 クタビレタケ*1 マンドラコラ*1 オオマヒシメジ*1 ツルハシイタケ*1 |
8% 15% 7% 13% 5% 7% 8% 12% 10% 6% 4% -- |
※採取後、拡張すると再度採取が可能。
※ツルハシイタケは採掘用トロッコ拡張後に採取できるようになる。他のキノコ枠とは別に2~3枠。
※ツルハシイタケは採掘用トロッコ拡張後に採取できるようになる。他のキノコ枠とは別に2~3枠。
ハチの巣箱
| 試作型 2~3枠 |
率 | 正式型 3~4枠 |
率 | 改良型 5~6枠 |
率 |
|---|---|---|---|---|---|
| ハチミツ 虫の死骸 ツチハチノコ |
88% 10% 2% |
ハチミツ 虫の死骸 ツチハチノコ |
90% 5% 5% |
ハチミツ ツチハチノコ |
95% 5% |
※採取後、拡張すると再度採取が可能。
特注よろず焼き機
- 最大10個まで肉or魚を焼くことができる。
- 焼く際に補助としてのオトモの中から1匹を選ぶ。
選択されたオトモには経験値が入る。 - 選んだオトモのレベルによって難易度が変わる。
- 焼いている最中に一定の確率でオトモが焼き加減を知らせてくれる。
- 焼き終了時に生以外の状態であればウネで使用できる良質の灰を手に入れることができる
なお、良質の灰はモンスターのフンと同効果 - 良質の灰については肉or魚を1つだけ焼いても1,2個手に入る。肉or魚を節約し、灰も欲しい人はまとめて焼くよりもお得。
オトモボード
- 5匹までオトモをトレーニングさせる事ができます。
- トレーニング効果についてはオトモアイルーページへ。
モンニャン隊
- モンニャン隊についてはモンニャン隊ページへ。
コメント
- HRが4になったら全部解除出来ました -- (名無しさん) 2010-12-05 00:37:02
- 巨大魚篭はエサによって成功確率が変わる?
ユクモ温泉たまごを1つ加えたところ、今のところ全て大成功してます。
試行回数5回、そのほか2枠のエサはフィーバエやボンバッタ等を適当に。 -- (名無しさん) 2010-12-05 16:00:08 - 巨大魚篭は組み合わせの可能性が大。釣りフィーバエx3⇒3回やって全て失敗、黄金ダンゴx3⇒同じく失敗、釣りフィーバエ&ツチハチノコ&黄金ダンゴ⇒全部大成功 -- (名無しさん) 2010-12-06 14:47:32
- 巨大魚篭大成功でうなりうねり貝*3が二枠分(その他ヨロイシダイ*2等)でました。使用した撒き餌:ツチハチノコ*2 ユクモ温泉卵*1 -- (名無しさん) 2010-12-07 06:17:14
- 巨大魚篭で黄金ダンゴ+ツチハチノコ+不死虫の組み合わせで10枠確認 -- (名無しさん) 2010-12-08 15:45:26
- 巨大魚篭で釣りフィーバエ+大漁ダンゴ+イレグイモムシで撒く餌が緑、11枠確認 -- (名無しさん) 2010-12-08 17:04:18
- 巨大魚篭
バクダンゴ+ボンバッタ+不死虫
で成功確認。
もしかして調合餌+元素材+不死虫で結構いけるんじゃ?
試してないのでなんとも言えんが -- (名無しさん) 2010-12-08 23:08:33 - 巨大魚篭
虫の死骸+苦虫+イレグイモムシ、撒き餌緑で成功確認
イレグイモムシをボンバッタやツチハチノコに変えると撒き餌の色も変化するようです。
取れる魚の傾向も変わってる気がする -- (名無しさん) 2010-12-09 02:39:36 - 巨大魚篭
餌の色を一色に統一すると撒き餌の色も同じ色になりました、赤や緑。
緑の時に古代魚を確認 -- (名無しさん) 2010-12-09 03:11:38 - 巨大魚篭
大漁ダンゴ+イレグイモムシ+ユクモ温泉たまご
で4匹成功確認。
ただ、オトモ1匹成功だったり、4匹とも成功だったりとばらつきはある。 -- (名無しさん) 2010-12-10 13:54:13 - 巨大魚籠
大漁ダンゴ・イレグイ・不死虫で10回やったが古代魚が出ない
単純に運が悪いのか、不死虫が悪さしてるのか。試行回数が少なすぎるから前者だとは思うけど。 -- (名無しさん) 2010-12-10 23:24:40 - 巨大魚籠
大漁ダンゴ・イレグイ×2、大漁ダンゴ×2・イレグイでも緑の撒餌になります。
両方とも古代魚を確認。とにかく撒餌の色が緑なら古代魚がでるのかも。
黄金ダンゴ・ツチハチノコ・不死虫で黄色の撒餌確認。 -- (名無しさん) 2010-12-11 01:31:24 - 黄金ダンゴ・ツチハチノコ・不死虫、大漁ダンゴ・イレグイ・不死虫で古代魚とイチノタチウオ確認 -- (名無しさん) 2010-12-11 03:10:08
- 黄金ダンゴ×2とツリハチノコなどの黄色い撒き餌でも一応古代魚出ますけど、
黄金ダンゴ、大漁ダンゴ、イレグイだと古代魚が一度に二匹とか出る事が多いですね。 -- (名無しさん) 2010-12-11 09:47:23 - 俺もツチハチノコ、不死虫、虫の死骸で黄色エサで大量だった。!マークが3個とか出たりする。 -- (名無しさん) 2010-12-12 16:41:45
- 大漁ダンゴ・バクダンゴ・虫の死骸の組み合わせだと失敗が少ない。かつ大漁もある
-- (名無しさん) 2010-12-13 00:19:07 - 魚籠のおすすめ(失敗なし+古代魚高確率+安価)
イレグイモムシ
イレグイモムシ
大漁ダンゴ
オトモLv20ナツキ5×4匹だが、200回以上試行して失敗の記憶なし -- (名無しさん) 2010-12-14 05:09:25 - イレグイダンゴ+虫の死骸+温泉タマゴで10回ほどやりましたが100%成功しています
餌のカテゴリーを別種にすればいいのかも -- (名無しさん) 2010-12-14 12:28:19 - 魚篭で不死虫を起点としてまとめ.
ダンゴ素材+ダンゴで高確率で猫が閃く模様.報酬の傾き傾向が対象に強し.
上記どちらか+苦虫・虫の死骸で中程度の確率.報酬は傾き枠+固有枠が半々程度.
不死虫+イモムシ+大量ダンゴ,オトモLv平均10で古代魚2匹確認 -- (名無しさん) 2010-12-19 14:56:02 - ツチハチノコ+黄金ダンゴ+ユクモ温泉たまごで大漁ではなく、普通の量(プレイヤーが頷いているモーション)確認。
絶対に大漁ではないようですね。 -- (名無しさん) 2010-12-20 17:23:03 - 黄金ダンゴ+ツチハチノコ+不死虫の組み合わせで、小金魚が出れば1枠2匹確定かも。
小金魚がだいたい2枠、たまに0~4枠あたり。最大7枠まで確認。小銭稼ぎにいいかも -- (名無しさん) 2010-12-21 03:33:39 - ツチハチノコ+不死虫+にが虫で撒き餌黄色確定。
今の所約40回程試行して大量以外無し。同じ撒き餌黄色でも
黄金団子+ツチハチノコ+ユクモ温泉たまご
では既に3回通常を確認。多分ですまないが餌と組み合わせでポイントが決まってそれによって確立テーブルを分けてるだけだと思うんだが・・・
-- (名無しさん) 2010-12-21 07:39:50 - 大漁団子1つとイレグイモムシ2つでやると100%大漁になるから別にそれでいいと思うけど -- (名無しさん) 2010-12-22 23:42:10
- 撒き餌は順番も影響しているかと。
「死骸→イモムシ→バッタ」だとそこそこの量でしたが、
「バッタ→イモムシ→死骸」だと量が激減しました。 -- (名無しさん) 2010-12-23 17:50:12 - 魚篭のとこで古代魚が出るのは村ジエンクリア以降って書いた方がいいんじゃないかな?
あと投げる撒き餌の色に関わるのは黄:黄金ダンゴ・ツチハチノコ、緑:イレグイイモムシ・大量ダンゴ
赤:ボンバッタ・バクダンゴ(それ以外は白)で違う系統の色のを一緒に投げると失敗しやすいようです。 -- (名無しさん) 2010-12-24 13:28:15 - 大漁団子→イレグイモムシ→大漁団子でがっぽりもらえる?
何度かやりましたが今のところすべてハンターがジャンプして喜ぶ状態。
11枠程度 -- (名無しさん) 2010-12-24 22:38:09 - ボンバッタ+バグダンゴ+ユクモ温泉たまごでカクサンデメキン×2が複数枠出やすいが、古代魚は出ない模様 -- (名無しさん) 2010-12-26 02:05:58
- 巨大魚篭は撒き餌の色で捕れる魚の傾向が違う
赤えさ・・・カクサン出目金とアロワナ系
緑えさ・・・刺身魚、キレアジとハリマグロ
黄色えさ・・・カクサン出目金、小金魚、シンドイワシ
白色えさ・・・特に傾向はない。古代魚が出るのは白えさのみ?(未確定)
えさの色と餌を作った材料ポイントでの判定だと思われます。
餌の色については上のほうに他の方が書いてありました。表自体を変更希望 -- (名無しさん) 2010-12-27 07:46:43 - 黄金ダンゴ+死骸+タマゴの黄色餌でも古代魚確認、確率は良くないですが。
タマゴを餌に混ぜると高確率で大成功になっているように思います -- (名無しさん) 2010-12-27 16:27:00 - 虫の死骸とボンバッタとにが虫で赤色です
余った虫の死骸消費にでも使っていただければ -- (名無しさん) 2010-12-27 20:41:14 - ↑×4
緑で古代魚がでました
-- (名無しさん) 2010-12-27 20:57:44 - 虫の木でウチケシの実出ました。王族の香液使用可状態、オトモ4匹で失敗時に*1二つ確認。 -- (名無しさん) 2010-12-28 05:15:00
- 大量ダンゴ+イレグイモムシ+不死虫or温泉タマゴで古代魚0~2匹確認。1匹の確立が高い模様。
また、子金魚も確認。失敗、普通は今のところ一度もありませんでした。餌色は緑でした。 -- (名無しさん) 2010-12-29 14:20:32 - 巨大魚篭でツチハチノコ+不死虫+にが虫(黄)で古代魚1確認しました。2匹出るかは引き続き検証中ですが
小金魚が大量にでる組み合わせなので地味に金策にもなります -- (名無しさん) 2011-01-01 02:39:39 - 餌によって色が変わる物(ツチハチノコ・ボンバッタ・イレグイモムシ等)と、色が変わらない物(不死虫・にが虫・虫の死骸等)があるようです。後元々無色の物もあるのかも?(ミミズ・フィーバエもかな?)
色が変わるものが複数混ざるか、色が変わらない物のみ、もしくは無色のものを使用すると無色の餌となるようです。
ちなみに、イレグイモムシ・不死虫・釣りミミズで古代魚確認(無色餌)。100%出現ではないですが。 -- (名無しさん) 2011-01-03 04:17:25 - ↑ 巨大魚篭のエサについて個人的にまとめてみました
仮にそれぞれのエサに色と大漁に関係する色ポイント(?)・大漁ポイント(?)があると考えてまとめてます
黄色エサ ツチハチノコ・黄金ダンゴ
緑色エサ イレグイモムシ・大量ダンゴ
赤色エサ ボンバッタ・バクダンゴ
これら以外は無色(グレー)と思われる
色の異なるものは相殺しあう
例)ツチハチノコ+イレグイモムシ+ボンバッタ=無色 ⇒ 黄+緑+赤なので三色が相殺しあう
ツチハチノコ+ツチハチノコ+ボンバッタ=黄色 ⇒ 黄+黄+赤なので黄が残る
ただし釣りミミズなど色ポイント(?)を減少させるものもあるもよう
例)黄金ダンゴ+釣りミミズ+釣りミミズ=無色 となってしまうが
黄金ダンゴ+虫の死骸+虫の死骸=黄色 となることから推測
黄金ダンゴ+釣りミミズ+虫の死骸=無色 なので釣りミミズが影響しているのは間違いないかと
逆に不死虫などは色ポイント(?)を増大させる傾向があるもよう
例)黄金ダンゴ+釣りミミズ+不死虫=黄色
大漁ポイント(?)に関しては不死虫・ユクモ温泉卵などが大きく増えるようですが
色エサには大漁ポイント(?)が少ない気がします
傾向の分からないエサも多く試行も少ないですが参考になれば
色ポイント(?)・大漁ポイント(?)の解釈が間違ってる可能性があるので本当に参考までに -- (名無しさん) 2011-01-03 21:37:42 - オオクワアゲハについて。
「甲虫の香液」+「ムチューリップ」では出ません。
「甲虫の香液」+「ハチミツ」だとたまに出る。
30回くらいしか試していないので確定ではないかも…? -- (名無しさん) 2011-01-07 10:20:00 - ↑「甲虫の香液」+「ハチミツ」たまにと言うか、結構な頻度で出る。 -- (名無しさん) 2011-01-07 10:25:33
- ハチミツ全く使ってないけどオオクワアゲハ出たぞ
まだ虫の木が出てない段階だったからそっちとの勘違いってこともない
ていうかどっち使っても同じって係りのアイルーが言ってるし -- (名無しさん) 2011-01-07 16:43:02 - 「甲虫の香液のみ」と「甲虫の香液+ハチミツ」だと出るけど、
「甲虫の香液+ムチューリップ」だと出なかったんだ。
↑×3の通り30回くらいやって出なかったけど、たんに運が悪かったのかもしれん。すまん -- (名無しさん) 2011-01-07 17:19:16 - 虫の木用シーソーですけど、スキルの集中を付けると
溜める時間が短くなるようです。 -- (名無しのハンマー使い) 2011-01-07 23:00:45 - ちょっと合成餌の色決定について追加。
灰色餌は一つにつき黄、赤、緑の色を一つ打ち消す。
白餌は2つでも黄、赤、緑の色に負ける。
これが関係して例えば灰白黄の組み合わせは白餌になり、白白黄の組み合わせは黄色餌になる。
ただし灰餌は白だけは打ち消さないので、白白灰の組み合わせは白餌になる。 -- (名無しさん) 2011-01-08 04:22:54 - 黄金ダンゴ+ツチハチノコ+釣りミミズで、黄色餌なのに眠魚が×1だった
組み合わせの問題なのか運の問題なのかは分からんけど、こういうこともあるらしい
ちなみに漁の結果は普通だった -- (名無しさん) 2011-01-08 16:55:02 - バグダンゴ×2+ボンバッタで試行回数は少ないけど100%大成功
2,3回程だけど大漁の方でも同様にやって(練り餌2+同色餌)100%大成功でした
結構大成功率が高い組み合わせなのかな? -- (名無しさん) 2011-01-08 23:49:45 - ↑×2の追記
黄黄灰の組み合わせで黄色餌を作る時、ツチハチノコと釣りミミズもしくは釣りフィーバエを組み合わせると、
残りの一つが黄金ダンゴであれツチハチノコであれ全ての組み合わせで眠魚の数が×1だった
黄金ダンゴ2個と灰餌ではミミズでもハエでもちゃんと×2だった
エクセルで表にしたらえらい規則正しかったんで、多分運じゃなくて組み合わせの問題なんだと思う
ちなみにまだ古代魚が出ない段階
-- (名無しさん) 2011-01-08 23:59:08 - 大漁ダンゴ+イレグイモムシ+ユクモ温泉たまごで古代魚4枠確認しました。 -- (名無しさん) 2011-01-09 14:20:33
- ↑×2更に追記
すまんが間違ってた
黄色餌になる組み合わせを全部試してみたところ、黄黄灰、黄黄赤、黄黄緑は全ての組み合わせで眠魚×1だった
黄黄白、黄黄黄、黄白白ならたとえ虫の死骸を混ぜようと眠魚×2だった
赤と緑になる組み合わせでは試してないけど、白以外の色を混ぜるのは止めたほうがいいっぽい -- (名無しさん) 2011-01-09 17:01:32 - ジエン前に眠魚×1になってた黄色餌の組み合わせをジエン後にしてみたところ、
今度は眠魚が×2のままで小金魚とシンドイワシが×1になった
匹数が変わる組み合わせ自体に変更はないっぽい -- (名無しさん) 2011-01-09 22:37:34 - 特定の組み合わせを指して抜けてるって言われても、全組み合わせを表にしたら大変なことになるぞ
何をどう組み合わせたら何色になるかのパターンを説明するくらいでいいと思うが -- (名無しさん) 2011-01-10 15:06:38 - ジエン後のみだが餌の色ごとに何が何匹獲れるか調べたので書く(少し上にある一枠毎の漁獲量が減る組み合わせ分も含む)
誰か表にできる人頼みます
グレー餌 漁獲量通常
キレアジ×2、サシミウオ×2眠魚×2、ハリマグロ×2、はじけイワシ×2
カクサンデメキン×2、ハレツアロワナ×2、バクレツアロワナ×2、小金魚×2、シンドイワシ×2
古代魚×1、イチノタチウオ×2、うなりうねり貝×2、ヨロイシダイ×2
グレー餌 漁獲量減
キレアジ×1、サシミウオ×1、眠魚×1、ハリマグロ×1、はじけイワシ×1
カクサンデメキン×1、ハレツアロワナ×1、バクレツアロワナ×1、小金魚×1、シンドイワシ×1
古代魚×1、イチノタチウオ×1、うなりうねり貝×1、ヨロイシダイ×1 -- (名無しさん) 2011-01-10 15:30:18 - 黄色餌 漁獲量通常
眠魚×2、はじけイワシ×1、カクサンデメキン×1、ハレツアロワナ×1、バクレツアロワナ×1
小金魚×2、シンドイワシ×2、古代魚×1、イチノタチウオ×1、うなりうねり貝×1、ヨロイシダイ×1
黄色餌 漁獲量減
眠魚×2、はじけイワシ×2、カクサンデメキン×1、ハレツアロワナ×1、バクレツアロワナ×1
小金魚×1、シンドイワシ×1、古代魚×1、イチノタチウオ×1、うなりうねり貝×1、ヨロイシダイ×1
はじけイワシが増えてるのはミスじゃないです。何故かここ一か所だけ逆に増えてます -- (名無しさん) 2011-01-10 15:34:07 - 赤餌 漁獲量通常
キレアジ×1、サシミウオ×1、ハリマグロ×1、はじけイワシ×5、カクサンデメキン×2
ハレツアロワナ×2、バクレツアロワナ×2、イチノタチウオ×1、うなりうねり貝×1、ヨロイシダイ×2
赤餌 漁獲量減
キレアジ×1、サシミウオ×1、ハリマグロ×1、はじけイワシ×3、カクサンデメキン×1
ハレツアロワナ×2、バクレツアロワナ×1、イチノタチウオ×1、うなりうねり貝×1、ヨロイシダイ×1 -- (名無しさん) 2011-01-10 15:37:07 - 緑餌 漁獲量通常
キレアジ×3、サシミウオ×3、眠魚×1、ハリマグロ×3、小金魚×1
シンドイワシ×1、古代魚×1、イチノタチウオ×1、うなりうねり貝×1、ヨロイシダイ×1
緑餌 漁獲量減
キレアジ×2、サシミウオ×2、眠魚×1、ハリマグロ×2、小金魚×1
シンドイワシ×1、古代魚×1、イチノタチウオ×1、うなりうねり貝×1、ヨロイシダイ×1 -- (名無しさん) 2011-01-10 15:39:59 - 餌の色の組み合わせ
(便宜上釣りミミズと釣りフィーバエを灰、虫の死骸と不死虫とにが虫とユクモ温泉たまごを白としています)
グレー 漁獲量通常
白白灰、白灰黄、白灰赤、白灰緑、白+黄赤緑のうち二色
グレー 漁獲量減
灰灰灰、灰灰白、白白白、黄赤緑
黄色 漁獲量通常
黄黄黄、黄黄白、黄白白
黄色 漁獲量減
黄黄灰、黄黄赤、黄黄緑
赤 漁獲量通常
赤赤赤、赤赤白、赤白白
赤 漁獲量減
赤赤灰、赤赤黄、赤赤緑
緑 漁獲量通常
緑緑緑、緑緑白、緑白白
緑 漁獲量減
緑緑灰、緑緑黄、緑緑赤 -- (名無しさん) 2011-01-10 16:38:19 - 虫獲りカゴ 王族の香液に飛甲虫の堅殻とあるが、甲殻の間違いじゃないか?
甲殻は出るが堅殻は50回程調べても出なかったぜ。 -- (名無しさん) 2011-01-11 20:19:30 - 巨大魚篭はこういう書き方で十分じゃないかという提案。
サンプル数は灰5回(少3、並1、多1、計26枠)、黄色10回(少1、並1、多8、計98枠)。大きく外れてはいないと思う。
赤ははじけ・デメキン・アロワナ2種・うねり貝・イシダイ、緑はキレアジ・サシミウオ・ハリマグロ・タチウオが多そうだがサンプル少ないからもうちょっと調べてから。
出ないのは黄色がキレアジ・サシミウオ・ハリマグロ、赤が眠魚・小金魚・シンドイワシ・古代魚、緑がはじけイワシ・デメキン・アロワナ2種で確定かな? -- (名無しさん) 2011-01-12 00:56:43 - 虫取りカゴは村クエの進行具合によって制限があったりするんでしょうか?
30週くらいしても、甲虫の香液+ムチューリップでハナスズムシがでません。単にものすごくレアなだけ? -- (名無しさん) 2011-01-14 05:50:22 - 巨大魚篭の既出情報をまとめて更新したがまとめるの難しいな。
ジエン前後については情報は出てるものの不確定という事で要検証にした。
大漁率も検証報告が少ないので保留。 -- (名無しさん) 2011-01-16 22:36:19 - 巨大魚篭
条件は組み合わせる餌の数3、オトモ4匹
グレー餌(漁獲量通常)と黄色餌(漁獲量通常減少共)それぞれの全ての組み合わせにおいて、
100%大成功になる組み合わせは存在しないことを確認しました
赤餌と緑餌も恐らくは黄色餌と同じ結果になるでしょうが、そちらは未確認です -- (名無しさん) 2011-01-21 20:59:49 - 巨大魚篭
オトモ4匹 大漁ダンゴ+大漁ダンゴ+イレグイモムシ
で今のところ大成功しかでていません -- (名無しさん) 2011-01-23 00:08:26 - タマゴ+死体+大量で成功しかでていません -- (名無しさん) 2011-01-23 15:56:12
- 巨大魚篭 オトモ4匹 失敗なし
・釣りフィーバエ
・不死虫
・ユクモ温泉たまご
高確率で古代魚出ます。多いときは3匹出ることも。 -- (名無しさん) 2011-01-24 19:00:37 - スキル「ハンター生活」はよろず焼きにも効果があるように思います。追試確認お願いいします。 -- (名無しさん) 2011-01-27 09:51:34
- 「ユクモ温泉卵と虫の死骸を1~2個餌に混ぜると大漁ダンゴやバクダンゴの代わりになる。」っていうの、巨大魚籠のところに書いてみたらどうだろうか?
卵と死骸を加えたときの大成功や成功になる確率が変動している。っていうのは確率検証が必要だとしても、報告も多いみたいだし、「 」内の一文については書いても問題ないと思うんだ。 -- (名無しさん) 2011-01-28 02:28:08 - ↑それだけだと残り一つの餌で合成餌の色が変わってくるから、具体的に何がどう代わりになってるのか分からない
グレー餌だと古代魚以外全部の魚が2匹獲れることを言ってるのか、それとも白白黄、白白赤、白白緑の組み合わせで最後の一個の色になることを言ってるのか
それに別にその二つに限らずフィーバエかにが虫か不死虫でもいいんだし
あと確率の話だから無視してもらってもいいけど、多分死骸混ぜたら大成功の確率落ちてるよこれ
というか卵と不死虫が明らかに成功率高い -- (名無しさん) 2011-01-28 12:03:16 - ごめんフィーバエは違った -- (名無しさん) 2011-01-28 12:05:42
- バクダンゴ+不死虫+卵で常に大量、カクサンデメキンが2~8個取れました。ボマーにはオススメです。 -- (名無しさん) 2011-01-30 03:52:50
- 特注よろず焼きのオトモが知らせてくれる確率一定は本当でしょうか?
なつき度で変化している気がします。なつき度0と5では明らかに違いがあると感じます。
-- (名無しさん) 2011-02-03 12:38:01 - ↑で散々出てる事のまとめだが
農場のシーソー・トロッコは
その時点での拡張状況ではなく
その時点で拡張可能なレベルに合わせてるんだと思う
前作もそのシステムだったはずだし
巨大魚篭で古代魚が取れるのは村・集会所は関係なく
ジエンのクエストのクリアが条件みたいだな
ついでに巨大魚篭で
大量ダンゴ・蟲の死骸・イレグイモムシ
この組み合わせで古代魚が出る(最大4枠)
失敗したことはない
まだ書いてなかったから一応 -- (マギュルな太刀使い) 2011-02-03 15:59:33 - 巨大魚篭の、ツチハチノコ・不死虫・にが虫の組み合わせでカクサンデメキン、バクレツアロワナを確認 -- (名無しさん) 2011-02-05 11:32:06
- 巨大魚篭の「イレグイモムシ+不死虫+ユクモ温泉たまご」で、「イチノタチウオ*1」×2枠 出ました。 -- (名無しさん) 2011-02-12 21:40:17
- そろそろ巨大魚篭から個別の組み合わせリスト(黄金ダンゴ+不死虫+ユクモ温泉たまごみたいな)は外していいんじゃないかな。
多くの検証でエサの色のパターン、色毎の獲れる魚の組合せ、個数もわかってきたし。確率についてはもっと検証が必要かもだが。
↑5。試行2回目で古代魚なし。確率は高いかもだけど(自分は2回しかやってないのでなんともいえないが)、確定ではない模様。
というか、農場では畑とツルハシイタケ以外は確定はないと思う。リアルラックがないと拡張前ならハチミツすら危ない。
-- (名無しさん) 2011-02-12 22:06:51 - ↑Wikiだし組み合わせリストはあって良いと思う。
でないと、どの色のエサがどの組み合わせで出来るのか分からない。
見易さ的な事であれば表の表示方法を変えるのでも良いかもね。
(エサの色を1番左に持ってくるとか)
ちなみに自分は 黄色のエサ(ツチハチノコ+不死虫+にが虫)で
バクレツアロワナ*1@1枠 ヨロイシダイ*1@2枠
出ました。どっちも黄色エサのトコに記載ないので報告。 -- (名無しさん) 2011-02-12 23:05:13 - 今更な報告かもしれませんが・・・
採掘用トロッコにて、ピッケルグレートでの採掘失敗を確認しました。
発売日に買ってから今の今までで1回しか失敗していないので、超低確率と思われます。 -- (名無しさん) 2011-02-15 20:10:18 - 「巨大魚篭」にて、ツチハチノコ+不死虫+にが虫 で古代魚(数は1匹で1枠)を確認。 -- (名無しさん) 2011-02-17 14:03:19
採取などで普通ではあり得ない物が取れたという場合は、ポーチが満杯で受け取る時に中身が入れ替わっていないかを確認してから報告してください。
- 王族の香液(ハチミツ・ムチューリップ使用)で飛甲虫の甲殻を確認
-- (名無しさん) 2011-03-01 20:02:14 - 巨大魚籠の古代魚にジエンが関係あるんなら、多分条件は「村ジエンクリア」
自分は上位に入ると出ると思っててずっと大漁+イレグイ+イレグイやりまくってるのに古代魚出ないから改めて調べたら、
ジエンが条件らしい→今の状況を確認してみる→村ジエン未クリア、集会所ジエンクリア済み。って言う状態。 -- (名無しさん) 2011-03-02 18:42:03 - ↑2で巨大魚籠について書いた者です。良く考えたら検証してから書き込むべきだったと思いますが。
その後、村ジエンクリアしてから何度か大漁+イレグイ+イレグイを使っていると古代魚×1確認できました。 -- (名無しさん) 2011-03-05 12:44:38 - オトモ虫捕り失敗で忍耐の種確認。何かシュール -- (名無しさん) 2011-03-14 00:41:13
- 巨大魚篭で「虫の死骸+にが虫+イレグイモムシorボンバッタorツチハチノコ」でそれぞれ緑赤黄のえさの作成を確認。 -- (名無しさん) 2011-03-14 16:29:43
- よろず焼き、猫のレベルにより団扇の大きさが変わっている様子。 -- (名無しさん) 2011-03-16 06:44:28
- 特注よろず焼き機の声って10個未満だと複数でも「たくさん上手に焼けました」にならないんだな -- (名無しさん) 2011-03-17 02:44:14
- 採掘の初期でライトクリスタル確認しました -- (名無しさん) 2011-03-20 16:04:56
- 大漁ダンゴ+たまご+たまご の組み合わせで大漁が確定すると思われる。
何回かやって今のところミスなしなので。 -- (名無しさん) 2011-03-21 17:49:14 - 釣り餌+蟲+卵
で拍手が低確率
大喜び高確率 -- (名無しさん) 2011-03-22 20:51:53 - 巨大魚籠でハチノコ+不死虫+苦虫で古代魚×2でました。 -- (名無しさん) 2011-03-23 14:53:41
- 巨大魚籠の古代魚について。村はジエンどころか渾身のドボルベルクが出る前から古代魚は取れてました。取れだした時に集会がどの辺りだったかは不明。組み合わせは大量・イレグイ・イレグイ。 -- (名無しさん) 2011-03-24 00:56:46
- 巨大魚籠:大量だんご+イレグイ+にが虫で高確率で大成功、取れるのは爆発しない系が中心 -- (名無しさん) 2011-03-27 04:15:49
- 巨大魚籠:バクダンゴ+ボンバッタ+不死虫で高確率で大成功、取れるのは爆発する系が中心 -- (名無しさん) 2011-03-27 04:18:06
- 初期の採掘トロッコでドラグライト鉱石とカブレライト鉱石を確認しました
ちなみにボロピッケルを持たせ、失敗ででました -- (名無しさん) 2011-03-28 18:57:07 - ↑それは+2がまだ入手できない状態でですか?
ポイントが足りない・交換できるけどまだやってない
の場合は不要です -- (名無しさん) 2011-03-28 21:55:12 - •巨大魚籠:バクダンゴ+大量だんご+にが虫で高確率で大成功 灰色 -- (名無しさん) 2011-03-29 14:31:52
- 巨大魚籠:イレグイ×2+大漁だんご 100回中90大成功、10回成功。
つまり大漁率9割ですね。爆発しない系ばかりです。 -- (名無しさん) 2011-04-16 17:10:24 - 巨大魚籠大漁ダンゴ+イレグイモムシ+不死虫の組み合わせでハリマグロ×3と小金魚×1の枠を確認、追加お願いできますか -- (名無しさん) 2011-04-23 13:13:08
- 巨大魚籠で大漁+イレグイモムシ+イレグイモムシで古代魚×4を確認しました。
-- (名無しさん) 2011-05-01 10:37:45 - 巨大魚籠の古代魚についてですが、集会浴場ほぼキークエ進行でHR5到達農場全開。
その状態で護石掘り繰り返しつつ農場やってても古代魚ゼロ
その後、村キークエのみ進行の間も古代魚なし。ジエンクリア直後にて初の古代魚確認。 -- (名無しさん) 2011-05-06 02:18:58 - 採掘、初期で虹水晶の出土を確認しました。 -- (名無しさん) 2011-05-06 10:44:55
- 採掘初期ポイントで重武具玉が出ました。(最終まで拡張後) -- (名無しさん) 2011-05-11 17:02:03
- 赤の実で龍殺しの実を確認 -- (名無しさん) 2011-05-20 18:29:39
- 大漁だんご+イレグイ×2とイレグイ×2+大漁だんごでは明らかに大量率が変わることを確認。
餌を選ぶ順序も大漁率に影響を与えるようです。 -- (名無しさん) 2011-05-29 00:15:02 - 調合後のモノ*1、調合前*2で高確率で大成功。はじめに調合後のモノを選ぶ。
例)大量だんご+イレグイ×2、バクダンゴ+ボンバッタ×2 -- (名無しさん) 2011-05-29 09:21:56 - トロッコ採掘について。ツルハシイタケを持たせて1匹だけ行かせたところ、成功(大成功ではありません)という結果になりました。トロッコ採掘の所に、ツルハシイタケは大成功か失敗と書いてありましたが・・・
ファミ通のルーキーズブックに書いてあるのは誤りなのでしょうか?? -- (ルーシェ) 2011-06-05 14:48:05 - 巨大魚籠で 黄金ダンゴ+ツチハチノコ+不死虫で小金魚2~10含む
高確率で大漁です -- (名無しさん) 2011-06-22 11:37:42 - 虫獲りカゴの、虫寄せの上香液の、エサを使わないと言う項目の報酬に、オオクワアゲハが混じっていますが
出現しないはずなので、どなかた編集できる方がいらっしゃいましたら、削除をお願いします -- (名無しさん) 2011-07-03 13:46:38 - •虫獲りカゴの[甲虫の香液]で[ムチューリップ]使用時に、出現しない筈の[にが虫]が捕れる事が多々発生します。
HR1で村★5で、オオクワアゲハやハナスズムシが同時に捕れるので餌間違いではない筈です。
どなたか検証をお願い致します。 -- (名無しさん) 2011-08-05 19:31:46 - トロッコでレベル5を二匹、レベル20を二匹のツルハシダケで行かせたところ50回中48回失敗
レベル20を四匹で行かせたところ50回中28回大成功
レベルは関係あるんじゃないでしょうか?もしくは運が悪いだけか -- (名無しさん) 2011-08-21 13:42:50 - 巨大魚籠: 大漁ダンゴ+イレグイ+温泉たまご で 古代魚2~3 -- (名無しさん) 2011-09-03 23:46:05
- 農場レベルMAXですがピッケルグレートでも失敗することがありました。大成功か成功のみとあるけれど違う様です。
-- (名無し) 2011-09-19 22:43:13 - 巨大魚籠:大漁ダンゴ+イレグイ+イレグイで高確率で古代魚出ます。 -- (名無しさん) 2011-09-23 07:07:59
- 虫捕りカゴのムチューリップ使用、甲虫の香液使用でキラビートルの出現を確認しました -- (名無しさん) 2011-09-28 10:39:43
- 虫の木用シーソー(失敗)にて、ウチケシの実を確認しました -- (名無しさん) 2011-10-22 14:11:20
- 網と桟橋の項目の「+1 5~6枠」の率がズレてるんですが・・・ -- (名無しさん) 2011-11-26 15:04:49
- 採掘ポイントの+1のところもズレてます
-- (名無しさん) 2011-12-28 12:36:43 - 既出かもしれませんが、虫の木用シーソーで溜め中にセレクトボタンを押すと最初の段階までキャンセルできます(無限ループ可)。タイミングを計り損ねた時とかに使えるかも。 -- (名無しさん) 2012-01-19 16:57:24