(cache) 再処理中断が招く資金不足 経産省試算で明らかに - 主要ニュース - ニュース - 電気新聞

電気新聞 ENERGY & ELECTRICITY The Denki Shimbun

  • ホーム
  • ニュース
  • 出版物
  • イベント
  • 広告・特集
  • 電気新聞について
  • トップ
  • 主要ニュース
  • 電力・エネルギー
  • 産業・技術
  • 工事・保安
  • 地域
  • フォト
  • スペシャル
  • エネルギー業界プレスリリース

主要ニュース

再処理中断が招く資金不足 経産省試算で明らかに 

2012/08/27

原子力発電所から出てくる使用済み燃料の再処理を中断する場合、法律に基づく積立金約2.7兆円を考慮しても、なお0.9兆円の資金不足に陥るという試算を、経済産業省がまとめていたことが分かった。 再処理できなくなった使用済み燃料の貯蔵・処分には、兆単位の費用が別途必要になる。 政府は再処理から直接処分への切り替えも含めて、核燃料サイクル政策の見直しを進めているが、再処理の中断に伴って、コスト面だけでも甚大な影響が生じることがあらためて明らかになった。

原子力発電事業者は毎年、法律に基づいて使用済み燃料の再処理を行うための資金を積み立てている。 これまでの積立金総額は、約4.6兆円 (2011年度末時点の累計)。 このうち青森県六ケ所村の日本原燃再処理工場の減価償却や修繕・委託費として、既に1.9兆円を充てており、差引残高は2.7兆円。

試算によると、再処理を中止する場合、追加費用として (1) 再処理工場などの廃止措置費用 (約1.51兆円) (2) 廃止措置に必要な廃棄物処理施設の建設・総業費 (約0.27兆円) (3) 発生済み廃棄物の輸送・処分費 (約0.04兆円) (4) 海外返還廃棄物の管理費用 (約0.49兆円)--などの手当てが必ず必要になるとしている。

さらに再処理の実施・中断にかかわらず、既に発生している再処理工場の建設費用約2.2兆円のうち未償却の約1.3兆円の返済は必要になる。 これら諸費用の合計は約3.6兆円で、積立金残高約2.7兆円を0.9兆円上回ると分析している。 (本紙1面より抜粋)



電気新聞購読のご案内

詳細
1カ月3,990円

エネルギー情報をどこよりも正確・迅速・詳細に報道

職場で、ご家庭で、毎日お読みいただけます

有料データベース

詳細

e-ClipNews、新聞オンライン(デジタル新聞)、記事検索はこちらから

ご利用方法・料金などについては各サービスのウェブサイトをご覧ください

ページのトップへ

  • English
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

電気新聞購読のご案内

 



おすすめ出版物

一覧


  • エネルギー環境教育情報が満載!エネルギー教育.ねっと
  • 電気新聞から初の電子書籍
  • 電気新聞WEBラジオ 「クロストークエネルギー」
  • 社団法人日本電気協会