[ホーム]
造形が酷い 怪人 怪獣
スレ画は人気があるだろ!いい加減にしろ!
ブモー
ニ代目ゼットン再生エレキング改造ベムスターは大好きだけどメフィラスニ代目は大嫌い
公式的に二代目怪獣の新作での再登場を。もしくは未出怪獣の二代目登場の際には、不細工造型ってパターンも有りにしてほしい。というのも、こういうのってあやまち的に捉えられがちでしょ。それすらも紛れもない劇中の実際の歴史として今後も無視しないで、そういうのを内包している世界観である前提に新しい歴史にも刻んでいくべきだ。
造型と言っていいのかすら迷うレインボーマンのカマキリサイボーグ画像はないので誰かお願いしたい
>造型と言っていいのかすら迷う
造形というか昔の飛び人形ってなんであんなにテカテカなの
>>No.736262割と同意バット星人の全面リニューアルは旧版のダサさがますます際だたせられるようで複雑だったなあ
>改造ベムスターゾンビ的魅力がある
タロウの怪獣はなんでふにゃけたの多いんだろうバキシムみたいな硬質感あるのいないよな
>造型と言っていいのかすら迷うどうも、謎の薬品によって変異したキノコ男です。プロレス、ボクシング等格闘技に自身あります。
>改造ベムスターアップ面はこんなにもイケメンなのに
>アップ面はこんなにもイケメンなのに…宗像コーチ!!
あの連中の代表格異論は認めるその上で味がある、という意見には賛同する
キモカワ系ゆるキャラ部隊
ウルトラ2期のニ代目たちの着ぐるみはなんであれでよしとしてたのかわからん。やはり「ガキ相手だからこんなもんでいっか」って感じだったんだろうか。
ベロクロン2世はなんで使いまわさずにほかの怪獣を改造して不細工なベムクロンにするなんてことをしたの造形よりも色が薄くて弱そう
>もしくは未出怪獣の二代目登場の際には、>不細工造型ってパターンも有りにしてほしい。シルバゴン、シルドロンは再登場時にデザインに微妙にアレンジ入ったよねこういうのならともかくとしてわざと不細工にするのはさすがに極一部のオタクしか喜ばないんじゃないかな
>ウルトラ2期のニ代目たちの着ぐるみはなんであれでよしと単純に予算だべQやマンの時点だと着ぐるみのお手本って映画用とかイベント用とか、とにかく立派な物しかないからそれを参考に作っちゃってて、当時の着ぐるみ製作の流れ見ると贅沢過ぎて吹く
電王に出てきたゼクトルーパー改造したやつはひどかった
>IP:110.66.*(so-net.ne.jp)どのスレでもだべだべすげぇキモいんだけど
2期の怪獣は基本撮影終わったらショーへ直行らしかったから見栄えより頑丈さを優先されたとのこと。ヤドカリンみたいに本編で着ぐるみ炎上させるのが少なかったのもその関係らしい。
>シルバゴン、シルドロンあの二つは確かデザイナーが本当にやりたかった色らしいと聞いたまぁ実際どっちもクローンの方がカッコイイ
造形が酷い 獣スチール星人の時のパンダ
>どのスレでもだべだべすげぇキモいんだけどジャンパーソンが大好きだから だべ
なんか山火事から焼け出されたようなピグモン見た事あるんだがウルトラファイトだったかなぁ
>なんか山火事から焼け出されたような>ピグモン見た事あるんだが画像はないが、それはレッドマンのガラモンでしょうな。
>それはレッドマンのガラモンでしょうな。 これかな
>なんか山火事から焼け出されたような絶妙な例えだな
キングジョーとか初期の方でもふにゃふにゃなやつはふにゃふにゃだよねぇ
>キングジョーとか初期の方でもふにゃふにゃなやつはふにゃふにゃだよねぇ まあメカはなあ・・・でもプロポーション的には今のところ初代が一番だという気はしてるんだが(平成セブン版は次点)
書き込みをした人によって削除されました
あくまで個人的にだけど、TVシリーズで金属の硬質感とメカのシャープさの両立をなんとか果たしたのはバイオマンのメカジャイガンあたりからだったような気がしている
>IP:110.66.*(so-net.ne.jp)最近気になってたんだが、こいつって前にもここでトラブル起こしてたIP:219.41.*(bbtec.net)と同一人物じゃねえか…?口癖、言動、持論、そして煽り方がすごく似てる…
>>それはレッドマンのガラモンでしょうな。 >これかなガラモンとしては確かに焼け出されてる…けどオリジナル怪獣と言われてしまえば十分有りの気がする
>あくまで個人的にだけど、TVシリーズで金属の硬質感と>メカのシャープさの両立をなんとか果たしたのは>バイオマンのメカジャイガンあたりからだったような>気がしている俺はお風呂マットの薄皮剥いて作ったブレインロボットあたりからだと思う
>キングジョーとか初期の方でもふにゃふにゃなやつはふにゃふにゃだよねぇマックス版のはなんだろう・・・ブニョブニョ?
>これかなゴツゴツした感じが、キングザウルスシリーズのソフビを思い出した。
昔の怪獣がふにゃふにゃなのは、外皮と中の人の間にアンコつうの?あれが無いからだよね
ああそう言う事なのか進化してるのねプリキュアの着ぐるみも進化してあの太ましさや屈むと出来る三段腹を無くして欲しい
>バイオマンのメカジャイガンあたりからだったようなうん。キミの気のせいだよ
こいつって前にもここでトラブル起こしてたIP:219.41.*(bbtec.net)と同一人物じゃねえか…?ろぼ板じゃ暴れすぎて既にバレバレになってる
画像持ってなくて悪いが、新マンのデットンはひどかった・・・当時の学年誌の付録の絵はテレスドンと見分けつかないようなシャープさだったんだがなぁ
合成怪獣・ロンダーズ・アリエナイザーと思ったがこいつらはデザインの時点で駄目だったか
>ブレインロボットあたりからだと思う うん、硬質感は随分改善されてたと思うただ、人型タイプのやつは造形技術がまだ慣れてなかったためだと思うんだけどなんとなくゴテゴテしてるイメージがあったむしろ人型以外の方が金属の質感と斬新なデザインが相まって素晴らしかった
>当時の学年誌の付録の絵はテレスドンと見分けつかないようなシャープさだったんだがなぁ マンのテレスドンの着ぐるみをそのまま使用して当初はテレスドンとして出すつもりだったんだけど劣化がひどすぎて名前を変えたんだっけ?
>当初はテレスドンとして出すつもりだったんだけどそれは違う。パッと見テレスドンとは思えないほど顔の形が変わったからこそ出せたってこと。イカルスやウーなど『ウルトラファイト』組は『帰ってきたウルトラマン』には出られなかったけど、外見の変わったテレスドンだけが幸運を掴んだわけだす。
子供ごころに、3話にして、もうこんなボロボロの怪獣出さないでほしいなあ、と思ったもんだ・・・。
鉄面党は硬質表現については結構頑張っていると思う中にはふにゃふにゃのもあるけど
>バイオマンのメカジャイガンあたりからだったような何気に、通常怪人が出てこなくて、巨大メカだけが毎回変わるパターンなんですねこの戦隊ほど冒険した例はなかったなぁ(当時としては)
前から疑問なんですがこの新マンのデットンていうのはマン本編で使用したテレスドンの劣化したスーツそのものなのかそれとは別にアトラク用に新造したテレスドンの劣化したスーツなのかどちらなんでしょうか?
前者が定説のはず。
マン→ファイト→帰りマン説だったか
>通常怪人が出てこなくて、巨大メカだけが毎回変わるパターンデカレンや今のゴーバスだと巨大メカの流用はやってるね怪人が準レギュラーは難しかったのか
>737121 劣化してしたせいで登場の機会が出来たなんて聞いたことがないんだがソース出してもらえないかな? テレスドンとして出す予定だったとしか記録にないが
>それは違う。パッと見テレスドンとは思えないほど>顔の形が変わったからこそ出せたってこと。過去の書籍の定説だと、テレスドン再登場の予定が着ぐるみ劣化でデットンに変更されたという記述だったと思うけど顔の形が変わったから出せたってのは初耳どこから出た話?
そもそもイカルスやウーは出られなかったとか言ってる時点でまゆつばもんだろ
ウーはAで、イカルスは耳だけタロウで登場したないやそういう話じゃないことはわかってるよ
>そもそもイカルスやウーは出られなかったとか言ってる時点でまゆつばもんだろそうだよな。あぶねえあぶねえ。うっかり信じてしまうところだったよ。
>鉄面党は硬質表現については結構頑張っていると思う確かにバロン系は主役ロボにもFRPをメインに使ったりして硬質感の表現は頑張ってたよねただ関節の処理とか動かすことを考えるためにどうしてもごてっとした感じが出てしまってたけどあと、ジャイアントロボもけっこうよかった気がするまあTVシリーズということを考えなければメカニコングとかメカゴジラとか傑作があるんだけど
ただテレスドン再登場説も再登場怪獣出すって段階じゃないとも思えるんだよね。ちょっとストーリーまで思い出せないけど、雑魚怪獣として既に馴染みある怪獣出すって意図があるなら適任だったのかな。
>中にはふにゃふにゃのもあるけどヒルマやアルファ企画のはいいんだけど高山さんのが柔らかい感じなんだよね
二代目ゼットンはEXゼットンになる前の段階なんだ!シルエットもそっくりだし…。と自分を納得させないと目も当てられないのよね。「ブヨってやがる。早すぎたんだ…」バット星人、ヒッポリト星人、テンペラー星人はリメイクされたが、みんな手足延長頭小型化のアレンジで別人過ぎる。なんとか当時のダサさを残しつつ、リライトできない物か?
>ただテレスドン再登場説も>再登場怪獣出すって段階じゃないとも思えるんだよね。>ちょっとストーリーまで思い出せないけど、>雑魚怪獣として既に馴染みある怪獣出す>って意図があるなら適任だったのかな。たしか居ても居なくてもいい話ではあったねあくまでも予想だけど沢山出して豪華に見せたかったんではないかな?
>バット星人、ヒッポリト星人、テンペラー星人はリメイクされたがテンペラー星人は爆発用の人形が非常にいい感じで着ぐるみもあれに似てるべきだった
>デットンココ↓の人はhttp://members.jcom.home.ne.jp/usaq/det.htm(新造)アトラク用テレスドン→改造→デットン→(ほぼそのまま流用)「ファイト」版テレスドンと解釈してるみたいだね
>劣化でデットンそういえば昔はゾンビみたいだから「Dead」ンだと思ってたな
デットンってテレスドンの弟怪獣って設定なかったっけ?
>弟怪獣って設定なかったっけ? 公式かどうかは知らないけど、ゴーストロンはアーストロンの弟とか昔の怪獣事典だと、類似した怪獣は兄弟という分類は普通にしてたみたい
『 魔法少女リリカルなのは THE MOVIE 2nd A's figma 高町なのは セイクリッドモードver. (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア) 』http://www.amazon.co.jp/dp/B008YAZC7Y?tag=futabachannel-22Max Factory形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 3,500価格:¥ 2,749発売予定日:2012年12月31日(発売まであと126日)