現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 国際
  3. 中東
  4. 記事
2012年8月12日19時57分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

シリア監視団継続訴え書簡 潘事務総長、安保理理事国へ

 19日に活動期限を迎えるシリアの国連停戦監視団をめぐり、潘基文(パン・ギムン)事務総長が安全保障理事会の15理事国に10日付で書簡を送り、「国連がいることで、シリアの利害関係者と有意義な交渉ができる」などとして、活動継続を認めるよう要請したことがわかった。

 外交筋によると、潘氏は「シリア国内で即時対応できる国連組織の存在は、内戦状態を判断するうえで公平な手段を提供する」と指摘。相次ぐ虐殺事件を踏まえ、中立の立場で事実確認できる監視団の必要性を強調した。

 安保理は先月、今月19日までの活動期限延長を決議したが、米仏は内戦激化を理由に「次は撤退」と明言するようになり、継続派遣を望むロシアと対立。再延長されるかが焦点となっている。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

「国民総幸福」ブータン。いま、憧れと物欲がこの国を変えつつある――。

混迷を深める中東情勢。二人の中東専門家が読み解く「アラブの春」のいま。

中東に駐在し、日々、中東の動きに接する川上編集委員が、めまぐるしく移り変わる中東情勢の複雑な背景を解きほぐし、今後の展望を踏まえつつ解説します。

日本の国際貢献をリードしてきた緒方氏。JICA理事長退任に当たって語る。

中国人スパイ事件摘発の意味は?『外事警察』の著者、麻生幾氏が緊急寄稿。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

朝日新聞国際報道部 公式ツイッター