携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20120825_137311.html

注目のビジュアル

伝説の彫師・三代目彫よし氏

イケメンなのにネガティブと話題のモデル栗原類

リオ五輪で期待のゴルフ・望月綾乃選手(25)

崖っぷちの状況の鳩山由紀夫氏

韓国の主張の矛盾が一目瞭然(韓国の古地図「八道総図」)

「奇跡のアラフィフ」山田佳子さん、46歳

団鬼六賞の大賞を受賞した、うかみ綾乃さん

謎の美女YURIに関する重大なお知らせ

乳白色の優しいスープ 「韓国チゲの素 ソルロンタン風」の調理例

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

08/26 携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマークの変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中

国際情報

「従軍慰安婦=性奴隷」説を世界中に広めたのは日本人弁護士

2012.08.25 16:00

 慰安婦問題が広く知られるようになって20年以上が過ぎた。第2次世界大戦時、日本軍が慰安婦を強制連行したとの「説」はその後の調査研究によって、事実ではないと結論が出た。しかし、残念なことに、勉強不足から慰安婦問題については韓国側の主張が「正しい」と信じている日本人も少なくない。

 東京基督教大学教授の西岡力氏が慰安婦問題の捏造について語る。ここでは捏造された慰安婦問題を世界中に拡散させた日本人弁護士のロビー活動について解説する。

 * * *
 2006年に安倍晋三内閣が発足するや、米議会が慰安婦は性奴隷であり日本政府は公式謝罪と補償をせよという決議を通そうとした。安倍首相が国会で国内での論争の成果に立って、権力による慰安婦連行は証明されていないと答弁したことに対して、米国メディアが激しく非難し、日米関係がおかしくなりかかるということが起きた。その背景には反日日本人らが慰安婦性奴隷説を国連に持ち込み、国際的に嘘を拡散させていたということがあった。

 日本人の戸塚悦朗弁護士こそが「慰安婦=性奴隷」という国際謀略の発案者だった。戸塚は自分のその発案について次のように自慢げに書いている(『戦争と性』第25号2006年5月)。

〈筆者は、1992年2月国連人権委員会で、朝鮮・韓国人の戦時強制連行問題と「従軍慰安婦」問題をNGO「国際教育開発(IED)」の代表として初めて提起し、日本政府に責任を取るよう求め、国連の対応をも要請した〉

〈それまで「従軍慰安婦」問題に関する国際法上の検討がなされていなかったため、これをどのように評価するか新たに検討せざるをえなかった。結局、筆者は日本帝国軍の「性奴隷」(sex slave)と規定した〉

 この規定が国際社会での反日謀略のスタートだった。日本人が国連まで行って、事実に反する自国誹謗を続けるのだから、多くの国の外交官が謀略に巻き込まれるのは容易だった。

 彼の国連ロビー活動は、1992年から1995年の4年間で海外渡航18回、うち訪欧14回、訪米2回、訪朝1回、訪中1回と執拗に繰り返された。戸塚弁護士らの異常な活動の結果、1996年に彼の性奴隷説が国連公式文書に採用された。

※SAPIO2012年8月22・29日号


人気ランキング

1.
88cm美尻アイドル 浴室でヒップを男性に突きつけ「洗って」
2.
カメラマンが「浅尾美和より断然オシ」という美人アスリート
3.
韓国「東海」主張に「イランはペルシャと呼ぶのか」意見出る
4.
「奇跡のアラフィフ」46歳がビキニ披露 美の秘訣は「主人」
5.
中居正広 しゃべれるアイドル目指し事務所に司会の仕事直訴
6.
「従軍慰安婦=性奴隷」説を世界中に広めたのは日本人弁護士
7.
コーヒーを1日4~5杯飲む男性 死亡リスクが12%低下と判明
8.
テレビにいじられる五輪選手の姿 もう見たくないと女性作家
9.
韓流ファン 竹島問題で「韓国応援する」3%「ファンやめる」10%
10.
50代韓流ファン女性 夫に韓国を「あんな国」と呼ばれ大喧嘩

今日のオススメ

提供元一覧

東日本大震災復興応援写真集『3・11以前』 ー美しい東北を、永遠に残そうー

太平洋戦争 最後の証言 第3巻

小学館創業90周年記念企画 ウチノヨメ。

お水漫画の金字塔、女帝シリーズファイナル「女帝 由奈」

グッチ裕三 めちゃうまごはん

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2012 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。