作文添削教室 相互リンク集 相互リンク集2 相互リンク簡便版 掲示板 雑文 購買部 メ-ル

2006-06

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。

「やる気が出ない」のはどうしてか(2)

以下の文は、主に『無気力の心理学 やりがいの条件』(波多野誼余夫・稲垣佳世子/中公新書)を参考にしています。

やる気を失い、無気力に陥るきっかけとして、第2に「失敗の連続」が挙げられます。といっても、「失敗の連続」がすべて無力感につながるとは限りません。何度も失敗しても、成功する方法が自分にあると思っているうちは、「やる気」を失わないものです。失敗そのものよりも、その失敗の原因を何に求めるかが重要なのです。

失敗したのは能力が無いからと考えるか、それとも努力が足りなかったためと考えるかで、その人の「やる気」はまるで違ってきます。

「能力が無いから失敗した」という場合の「能力」とは「先天的に決まっていて、自分では容易に変えられない自己の性能」という意味ですし、「運」となれば、もう自分が何をしようが変えようがありません。前回述べたように、自分が何をしても変化が無い、変化があるとしても自分はそれをコントロールできないとなれば、「やる気」がでるはずもありません。「勉強が出来ないのは、私の頭が悪いせいだ」と決め付けて、いくら丁寧に教えてもなげやりな態度ででたらめに問題を解いたり、関係ない話ばかりしている子供を、教育関係者なら何人も思い浮かべられるでしょう。

一方、努力不足が失敗の原因なら、次は自分の意志でコントロールが可能です。原因を努力不足に求める傾向の強い者は、失敗が連続しても無気力になりにくいことが、心理学の実験でも確かめられています。私の塾でも昨年度は、努力によって下位レベルから上位レバルに変わったと見なされた子供がいたため、テストの失敗を自分の能力のせいにする言葉は誰からもほとんど聞かれませんでした。

ならば無気力に陥っている者に努力の大切さをよく言い聞かせればと思う人がいるかもしれませんが、別ブログの「お説教は効きません」でも書いたように、お説教ではほとんど効果が無く、説く側の自己満足でしかありません。希望を失っているものに「甘えるな」などとと説教しても、さらに事態を悪くするだけです。努力の意義を、言葉ではなく何らかの経験を通じて、本人に実感させねばなりません。

そこで、「やる気」を失っている者でも成功しうる、簡単な課題ばかりを与えるやり方がまず考えられます。成功体験が増えれば自信がつき、失敗を克服できるようになるだろう、というわけです。学力別クラス編成肯定論にはこの考え方の影響がかなり見られますし、「分からなくなったら、分かるところまで戻ればよい」というアドバイスにも、「成功体験の連続が自信と『やる気』を引き出す」という考えがうかがわれます。

しかしながら、人間はそれほど単純ではありません。「簡単な問題を解いて自信がついた」と教える側に都合の良いようには思ってくれず、「簡単な問題は簡単な問題にすぎず、自分が成功できなかった課題とは関係がない」くらいで終って、失敗の原因を「能力」や「運」に求める傾向が変わらないことが多いのです。

そこで、原因の求め方を変えさせる「再帰因法」と呼ばれる方法があります。当人の能力の範囲内で成功できる簡単な課題を中心にしながら、5回に1回程度、高い目標を与えるというものです。失敗の経験をある程度の割合で意図的に与えるわけです。そして失敗したのは当人の努力が不足していたためであると、当人が解釈するようにもっていきます。先にも述べたように単純なお説教では効果がありませんから、その際はカウセリング的なやりとりが必要になるでしょう。
(続く)

前へ次へ

line-e005.png
【 学校・資格講座紹介サイト〈無料で資料請求あり〉】

◆比較.com スクール・通信講座比較◆

多岐にわたる通信講座・学習教材に加え、塾や海外留学も紹介しています。社会人の方は、「教育訓練給付金について」の一読をお薦めします。

バリュースタイル 気になるスクール情報を無料で一括資料請求

「医療・福祉・保険」「パソコン資格・検定」「マスコミ・出版」など13のジャンルに分けて資格講座を紹介しています。
進路情報徹底比較サイトSmartteen

高校生のための、専門学校、各種学校、留学比較サイトです。「音楽・デザイン・アート・建築・映像」「ビジネス」など好みのジャンルから知りたい情報を選んでください。
資格と就職 スクールジョブ

資格を取れる全国の学校(通学)、および通信講座を多数紹介しています。学校や講座の一覧表だけでなく、その資格の歴史や就職先など、ぜひ知りたい知識も載せています。使い方しだいで、かなり重宝なサイトでしょう。
資格・スクール情報サイト【BrushUP学び】

資格を取れる通学・通信講座を、67,000件以上紹介しています。
▼【無料!】ここならみつかる新しい自分『キャリアアップオールナビ』▼

資格取得やスキルアップのための各種講座、学校について、料金、期間、内容等、様々な角度で比較しています。


line-e005.png
学校・教育全般 - 学校・教育

作文のポイント・書けないテーマを与えられたら

学校の課題や入試などで、どう書けばよいか思いつかないテーマを与えられることがあります。「10年後の自分について書け」と要求されても、そんな漠然とした未来のことなど、どう書いたものか、いくら考えても思いつかないかもしれません。そういう場合は、「10年後の自分」ばかり考えていないで、社会や国家などの空間のひろがり、過去や現在など時間のひろがりに目を移すと、書くべきポイントが見えてきます。これについては「小論文(論理的な文)を書く視点」で説明しましたので、よければ一読願います。

しかしこのような想像しにくいからという理由ではなく、やむを得ぬ事情により、そのテーマでは書き難い場合もあります。例えば「高校時代でもっとも印象に残っていることを書け」と求められたとしても、病気の治療と療養のために行事にもほとんど参加できなかった人なら、まず材料探しで途方にくれるかもしれません。学校の課題や添削なら指導者と相談できますが、入試や入社試験で出題されたら、あきらめるか、無理でも書くか、どちらかしかありません。事情はそれぞれですので責任ある提案はできませんが、こんな考え方もあるという例としてお読みください。

課題である「高校時代の思い出」探しはちょっと一休みして、それを出題した側の意図を考えてみましょう。相手は合否の判定のために出題したのですから、受験者に求めているのは国語力に加え、

1.受験生の人柄についての情報
2.過去を冷静に見つめ、分析する力
3.過去の体験から何を学んだか

といったあたりでしょう。暇つぶしに面白い話を求めているのではありませんから、珍しい話、変ったネタを書く必要はありません。第一、あなたにとっては珍しい経験であっても、数多くの答案を読む採点者は「またか」と思うだけでしょう。下手をすれば
「陳腐な話題を斬新なつもりで書いているところを見ると、こいつはロクに読書もしていないのではないか」
と疑われかねません。

文化祭の出し物で頑張って成功させた。部活であきらめずに頑張った。このような経験があるのならもちろんそれを書けばよいのですが、大部分の作文も同様の内容です。無個性と見られやすいのは仕方ありません。

むしろ世間的にはマイナスの経験を書き、そこから大切なことを学んだ、と展開してはどうでしょうか。私はナイナスをプラスに転化する力がある、とアピールするわけです。

病気の治療と療養のために、学校に少ししか通えなかったのなら、日々を怠惰に過ごす同学年の者達に比べ、あなたはその「平凡な時間」がいかにかけがえの無いものか、痛いほど心得ているでしょう。ならば前半でその経緯を具体的に描写し、後半で

毎日の「平凡で退屈な日々」が永遠に続くと私たちは思いがちだ。しかし何か事情があれば、そのような日々はたやすく失われてしまう。何ともはかない、だからこそかけがえの無い時間である。「平凡で退屈な日々」と思いがちな毎日を、私はそれが消えても悔いることのないよう、精一杯過ごしたい。

という内容を、もう少し具体的に書くのはどうでしょうか。「部活で頑張った」型よりずっと説得力があるはずです。「高校時代」とは「高校生である時期」という意味であり、文科省に認可された学校施設内の出来事を書けという意味ではない点に注意してください。「高校生活」なら、「自分が高校生であった時の生活」と読みかえればよいのです。

高校時代にマイナスの経験がまったく無いという人はほとんどいないでしょう。

• 友人、教師とのトラブル。
• 進路をめぐる家族との対立、喧嘩。
• 不登校の経験。
• 考えの甘さから○○で大失敗。

私の塾に来ていた者のなかには、高校時代の半「不良」体験を、後に営業の仕事で生かした例もありました。反省すべき点は反省した上で、そのマイナスの経験から何を自分は学んだかを、ありきたりの言葉で綺麗に飾らず、自分の言葉で具体的に書いてください。みっともなくてもかまいません。受験とは、「私はマイナスの経験や『何も無い』状況からさえも学ぶ力がある、実際学んでいる」とアピールする場です。

まなびの函 作文添削教室

前へ次へ

sp-004.gif

【amazon.co.jp で売れている「作文」の本】

1,500円以上で送料無料です(古本を除く)。
楽天ブックスに登録している方は、左の猫の検索窓に書名をコピーして検索してください。

sp-004.gif
学校・教育全般 - 学校・教育

フォニックスのルール4 母音字+単子音字+e

子音と同様に、母音字にも複数の文字を重ねて特定の音を表すルールがありますが、私はこのあたりで以下のルールを示すことにしています。単独または特定の組み合わせの文字の読み方ばかりでは嫌気がさしてきますので、このあたりでちょっと気分を変えるねらいもあります。

【 ルール4 】
母音字+ひとつの子音字+eで単語が終われば、その母音字は「長めの音」として発音される。単語の終わりのは発音されない。

【 単語の例 】
cake make name snake
nice fine like drive
use cute(かわいい) tube(管) mule(ラバ)
theme(テーマ) Swede(スウェーデン人) Pete(男の名)
home hope(望む) rose(バラ) srone(石)

英語を勉強していくうちに自然に身につけてしまう人も多い、有名なルールですが、このルールが当てはまらない例外の単語も少なくありません。例えば o の文字を持つ語に、しばしば例外が存在します。

(例)love some done(do の過去分詞)

もうひとつ例外が目立つのが、-ve で終る単語です。現代の英語では -v で終わる語が無く、必ず-veで終ります。したがって、この e v の前の母音字を「長めの音(アルファベット読み)」にするとは限りません。

(例) love have wave(波) live(住む)

ところで、flute や rule の u 「ルール2」で説明した「長めの音」とは異なり「ウー」に近い音ですが、これは例外ではなく、「ルール4」の後にもうひとつ別のルールが適用されたためです。しかし説明が複雑になりますので、この段階では「 u の『長めの音』には『ウー』も含まれる」で済ませています。間に合わせの考え方であると断った上でですが。

June の u も本当は「長めの音」ではなく「ルール4+もうひとつ別のルール」なのですが、フォニックスを学び始めた段階なら、「ルール4」の範囲内、つまり Ju- を「ジュ」+「ユー」と考えてかまわないでしょう。

【 ルール4の補助ルール 】
母音字+eで単語が終わるときも、「ルール4」があてはまる。

【 単語の例 】
lie(横になる) die(死ぬ) toe(足の指) hue(色合い)

あてはまる単語が多くありませんから、この「ルール4の補助ルール」については、「こういう見方もある」くらいでサラッと流してもかまいません。

前へ次へ

20050408142205.jpg


アメリカの参考書6冊セット

 アメリカの小学校4年生から6年生が、実際に学校や家庭で利用している参考書を直輸入したセットです。英語を長年勉強し、米英の文学書が読める方でも、「太陽系」や「正三角形」といった基本語を知らないということが少なくありません。学生の方はもちろん、大人にとってもいろいろ発見があるでしょう。


「アメリカの参考書6冊セット」は、「スピードラーニング」で知られるエスプリライン(株)が輸入しています。実用英語の聴く力、話す力に感心のある方は、上のバナーよりどうぞ。英語だけでなく、「スピードラーニング中国語」「同 韓国語」も用意されています。

20050408142205.jpg
学校・教育全般 - 学校・教育

分数とは(1)

指導の注意
分数にはいくつもの意味があり、例えば「全体をa個に分けたb個分」をb/aと表す分数を分割分数といいます。分数の学び始め(導入の時期)にこれで説明すると、説明する側としては楽なのですが、子供に混乱が残りやすくなります。下の図で水色の部分を1/3メートルと答えるのも、その一例といえます。

1/2メートル

無用の混乱を避け、量についての認識を育てるためにも、はんぱな部分を単位量ではかる量分数で最初から説明すべきです。その後の問題練習でも、円などを等分割して一定数塗り、分数で表させるような問題、つまり量の概念と無縁の問題を入れるべきではありません。

また学習指導要領の規定により、4年で分数の表し方、5年で分数の加減と分けて学習していますが、このような細切れ学習は時間の無駄が多い上に、子供の理解を妨げて機械的な操作の習得に終始しがちです。可能なら、分数の概念の導入からたし算、ひき算の練習まで、ひとつの流れとして指導すべきでしょう。

指導の実際
まず次の問題を示します。

ここにピンクのテープと黄色いテープがあります。黄色いテープの長さは1mです。ピンクのテープは何mでしょう。
黄色いテープは1m ピンクのテープは何m?

1mのテープをあてて測ると、ピンクのテープは2mとはんぱな部分に分けられます。では、はんぱな部分は何mでしょうか。

黄色いテープは1m ピンクのはんぱは何m?

子供が小数を習っていれば「小数で表す」という意見が出るでしょうが、ものさしで0.33mまで測ってもまだはんぱが出て、正確に表せません。

そこで、はんぱの部分で1mを測る、つまり1mの中にはんぱがいくつあるか数えさせます。はんぱの部分を1mのテープにあてて印をつけていくと、ちょうど3つぶんと分かります。この長さを「3分の1メートル」といい、1/3メートルと書くことを教えます。

ピンクのはんぱで1mを測る

3つで1mになる長さ ⇔ 3分の1メートル

横の線の上を分子、下を分母と呼ぶことも、ここで教えておきます。

前へ次へ

20050408142208.png

トイザらス・オンラインショッピング

百問さんすう
いつでもどこでも手軽に挑戦できる液晶学習機「百問さんすう」は、今話題の「百ます計算」をテーマにした学習機です。「百ます計算」を徹底反復しタイムを縮めていくことによって、子供たちの基礎計算力を伸ばします。
頭の良くなるゲーム アルゴ
遊んで算数に強くなる。ルールはカンタンですから、誰でもすぐにプレーでき、プレーするうちにゲームの面白さと奥の深さに驚くことでしょう。遊べば遊ぶほど集中力・記憶力・分析力が身につき、論理的思考能力が向上します。対象年齢は6歳から~大人までですから、親子で遊ぶにも最適です。

「トイザらス・オンラインショッピング」には、そのほかにも様々な知的玩具があります。別ブログの拙文「ブロック玩具の深き世界(レゴその他)」でも、知的玩具についていくつか説明しています。

トイザらス・オンラインショッピング

20050408142208.png

学校・教育全般 - 学校・教育

フォニックスのルール5 母音字+子音字

【 ルール5 】
単語の終わりで、母音字のあとに子音字が続いたら、その母音字は「短い音」として発音される。

<単語の終わり>母音字+子音字(1~複数個) → 母音字は「短い音」

ルール4」と対照的なルールです。bat など母音字のあとが子音字1文字の語だけでなく、bath(風呂)のように子音字が2文字、match(マッチ)のように子音字が3文字の語にも、このルールが当てはまります。

【 単語の例 】
cat black ant
six fish wind
bus brush(ブラシ) lunch
pen neck(首) desk
dog rock(岩) pond(池)

「ルール5」は例外が少ないのですが、それでもいくつかは存在します。

【 例外の単語 】
son(息子)
 発音は sun(太陽)と同じです。
pull(引く) push(押す) full(いっぱいの)
 u が「ウ」と発音されます。
child(子供) wild(野生) f
ind(見つける) kind(親切な)
old cold gold told(語った)
most(最も多い) host(主人役) post(郵便)
 母音字が
「長めの音」で発音されます。
 単語の終わりが次のときに、io が「長めの音」になります。
  -ild -ind -old -ost

例外の規則についても解説しましたが、英語の学び始めの段階で憶える必要はありません。これらの単語を習ってから、知識を整理するために読み返してください。

前へ次へ

20050408142207.jpg


ハングリーフォーワーズのEigoShop

ハングリーフォーワーズジャパンが自信を持ってお薦めする英語教材の販売サイト、「EigoShop」です。お子様向けの商品からビジネス英語のライティングまで幅広い商品を取り扱っています。リスニング・発音に強化したソフトやゲーム感覚で英語が身に付くもの、しっかり勉強したい方むけのものなどさまざまなニーズに合うものがここに揃っています。

「書籍」「ソフトウェア」「ハードウェア」「オンライン学習」の4種類に分けて販売しています。イチ押しは、ハングリーフォーワーズジャパンの看板「スピードラーニング」(ソフトウェア)でしょう。「好きなときに自宅でライブレッスン」の「イングリッシュタウン」(オンライン学習)も注目です。

20050408142207.jpg
学校・教育全般 - 学校・教育
 

中1/平面図形(6)基本の作図 角の二等分線

【 角の二等分線とは 】
角の二等分線
角を2等分 (半分) にする直線角の二等分線といいます。右の図では、直線ORが∠AOBの二等分線です。これを式で表すと、次のようになります。
∠AOR=∠BOR=1/2∠AOB

【 角の二等分線の作図 】
① 点Oを中心に円を描く。半径は適当。辺OA、OB との交点をそれぞれ点P、Qとする。
角の二等分線の作図1

② 点P、Qを中心に円を描く。このとき半径を等しくすること。
角の二等分線の作図2

③ 交点をRとして、直線OR(∠AOBの二等分線)をひく。
角の二等分線の作図3

• 鈍角の作図
鈍角AOBの作図

• 180°の角の作図(垂線の作図)
AB⊥OR
∠AOB(=90°)の二等分線を作図することで、直線AB上にある点Oを通る垂線ORが作図できます。

【 角の二等分線の性質 】
角の二等分線のどこに点をとっても、その点から角の両辺までの距離は等しくなります。
PQ=PR
例えば上の図では、すべてPQ=PRとなっています。

20050408142204.jpg

前へ次へ

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ポケットチャレンジV2は、「進研ゼミ」のベネッセコーポレーションが販売する、中学生向けの携帯型電子教材です。毎日の予習・復習かラ定期テスト対策まで、効率アップがねらいです。学年別、科目別に多彩なソフトが用意されています。高校生の方は進研ゼミ高校講座をどうぞ。

20050408142204.jpg

学校・教育全般 - 学校・教育

PC用電子メールの注意点(1)

PC用電子メールの注意点(1)

「まなびの函 作文教室」や塾の仕事の関係で、業者以外の方から電子メールを受け取る機会が増えましたが、書き方を知らないのか、首をかしげる例が少なくありません。携帯電話の電子メールの慣習をそのままインターネットにも持ち込むため、状況は以前より悪化しているようです。そこで「PC用電子メールの注意点」と題して、インターネットにおける電子メールの最低限のルールを説明します。

※ インターネットはさまざまなコンピュータで利用されており、パソコンだけのものではありません。しかしパソコンによる利用が圧倒的多数でることを考え、インターネットを介して送受信される電子メールを、このページでは便宜上「PC用電子メール」と呼んでいます。

【件名を入れる】
パソコンでメールを送る際、必ず「件名」(メールのタイトル)を、お使いのメールソフトの所定のらんに記入してください。携帯電話の電子メールでは件名を省くのが通例のようですが、インターネットでのメールは、知人の間だけでやり取りするのではありません。登録したショップからの宣伝、サイトに関する問い合わせ、仕事上の連絡や質問、出会い系業者のスパムメールなど実に多様なメールが届きますから、件名の無いメールは目に留まらず、つい読み忘れてしまいます。

件名を書くにしても、「質問です」「前回の件」などと、あいまいに書いてはいけません。相手が整理に困るというマナーの問題だけでなく、このようなあいまいな件名は出会い系業者のスパムメールに酷似しているため、スパムと間違えられて読まずに削除される危険が高いからです。

例として、私のところに届いたスパムメールの件名をいくつか紹介します。

「こんにちは」
「至急!!」
「管理人からのお知らせです」
「【緊急】ご確認ください」
「宜しいですか?」
「内田です」
「失礼いたします」
「」(件名無し)

露骨な件名もありますが、このような普通を装ったスパムメールも少なくありません。上記のようなあいまいな件名で送ろうものなら、あなたは出会い系関係者と誤解されるかもしれません。件名無しも同じです。「連絡です」式のあいまいな件名や件名無しがいけないのは、マナーである以上に、余計なトラブルを未然に防ぐ意味もあるのです。

望ましいのは、内容を具体的かつ簡潔にまとめた件名です。例えば△△書類を送ってほしいときは、「△△書類送付の依頼」「△△書類送付のお願い」などとします。件名を頼りに分類・整理している方も多いですから、キーワードを中心に本文を要約してください。

字数は全角20文字以内が望ましいとされています。件名があまり長いと、メールソフトによっては右端が切れてしまうこともあるからです。しかしながら必要と思われる情報をすべて盛り込んでいけば、簡単に20字を超えてしまいます。差出人名を無意味なニックネームなどでなく本名やサイト名に設定して件名の負担を減らし、重要性の低い語から削ってまとめます。私自身なかなかこのとおりにいかず、現在努力中です。

<件名についてのまとめ>
• 件名を必ず入れる。
• 内容を具体的かつ簡潔に要約。
• 全角20文字以内が目安。


前へ次へ

sp-001.gif

Just MyShop(ジャストシステム)

NEC PC9801 が国産パソコンの標準であった時代から、第1級のワープロソフトを作り続けたジャストシステムによる日本語入力システムです。ストレスの少ない日本語入力環境が欲しい方にお勧めです。

Just MyShop(ジャストシステム)

はがき作成ソフトは、年賀状のためだけのソフトではありません。「まなびの函 作文添削教室」では申し込まれた方に送る封書にも活用しています。住所録やちょっとした案内状の作成など、意外に使い道があります。

sp-001.gif
学校・教育全般 - 学校・教育

フォニックスのルール6 二重母音字

【 ルール6 】
以下の母音字の組み合わせ(二重母音字)は、それぞれある決まった発音を表す。

二重母音字単語の例発音
oomoon school zoo「ウー」と発音する。
good book lookいくつかの語は短く「ウ」と発音する。
ea
ee
ie(語中のみ)
speak teacher sea「長めの音」
ea のみ、いくつかの語で e
「短い音」になる。
head heavy sweater
meet see three
field(野原) thief(泥棒)
ai
ay
rain mail aid(助力)「長めの音」
play day pay(支払う)
au
aw
autum(秋) author(著者)口を大きく開いて「オー」と発音する。
saw(seeの過去形) law(法)
ou
ow
out cloudy around「アウ」と発音する。
now down / low snow「アウ」または 「長めの音」
oaroad boat toast「長めの音」
eu
ew
neutral(中立の) feud(不和)「長めの音」
new view(景色) few

ie は、単語の終わりに来ると「ルール5」が適用されます。したがって、「イー」と発音されるのは単語の途中に限られます。またcried のように -y で終わる動詞の過去・過去分詞のときは、y の変形ですので、「長めの音」で発音されます。なお、friend は例外の単語です。

eu は、基本語ではほとんど出てきません。暗記を後回しにしても問題ないでしょう。

ところで、英単語の書き方には次のような原則があります。

単語の終わりに i や u を書かず、y、w で代用する。

sukiyaki のような外来語はこの限りではありませんが、本来の英単語は、おおむねこのルールに従って書かれます。上の表の「単語の例」もこれに従っていることに注意してください。この「スペリングのルール」を憶えておけば、単語の最後で i や u を書く間違いを防げます。
<例外>ski

前へ次へ

20050408142208.png




いつでもどこでも英会話・リスニングの勉強ができる、手のひらサイズの英会話機材「マジックトーカーズ」。スクリプト、日本語訳をいつでも確認でき、スピード調整を9段階で調整できますので、初心者でも上級者でも使用できます。定評あるジーニアス英和・和英辞典をも収録し、知らない単語もすぐに調べられます。学習量は約30時間分。
費用は消費税込みで39,800円(送料無料)。数々の特典もついています。

20050408142208.png
学校・教育全般 - 学校・教育

書き誤りやすい漢字(9)

10問中いくつ正解ですか?

① 利益をセッパンする
(イ)接半  (ロ)切半  (ハ)折半  (ニ)析半

② センモン書で調べる
(イ)専門  (ロ)専問  (ハ)専聞

③ ゼンゴ
(イ)前後  (ロ)繕後  (ハ)善後  (ニ)全後

④ これまでの借金をセイサンする
(イ)精算  (ロ)清算  (ハ)成算  (ニ)正算

⑤ 子供をタイショウとする本
(イ)対象  (ロ)対照  (ハ)対称

⑥ タントウ直入に話す
(イ)担刀  (ロ)短刀  (ハ)丹刀  (ニ)単刀

⑦ 警戒タイセイ
(イ)体制  (ロ)態勢  (ハ)大勢  (ニ)体勢

⑧ チョウカイ免職
(イ)懲解  (ロ)徴解  (ハ)懲戒  (ニ)徴戒

⑨ 土地をテイトウに入れる
(イ)訂当  (ロ)提当  (ハ)低当  (ニ)抵当

⑩ 発言をテッカイする
(イ)徹回  (ロ)撤回  (ハ)撤解  (ニ)徹解



⇒「解答と解説」を見る
前へ次へ

sp-004.gif



小学生から高校生まで。上記サイトより、資料請求とオンライン見積もりができます。



インターネットを介したテレビ電話システムの家庭教師指導「アールネット学院」。「低料金で東大・早慶を中心とした一流大生によるわかりやすく丁寧なマンツーマン指導」を心かげているとの事です。



家庭教師をお探しの方、家庭教師をしたい方、双方を募集しています。家庭教師を依頼された方がABELに支払うのは紹介手数料のみで、授業料の中間搾取はありません。また、家庭教師登録者の費用負担は一切ありません。

sp-004.gif
学校・教育全般 - 学校・教育

書き誤りやすい漢字(9)・正解

① 利益をセッパンする
(ハ)折半

「折半」 〔半分ずつに分けること。〕

② センモン書で調べる。
(イ)専門

 「專」の右上にテンをうたないよう注意してください。

③ ゼンゴ
(ハ)善後

「善後策」 〔後始末をうまくつけるための方法。〕

④ これまでの借金をセイサンする
(ロ)清算

「精算」 〔金額などをこまかく計算すること。特に、料金などの過不足を計算しなおすこと。〕
「清算」 〔相互の貸し借りを計算して、支払いをすませること。/これまでの関係に結末をつけること。〕
「成算」 〔成功する見込み。〕

⑤ 子供をタイショウとする本
(イ)対象

「対象」 〔行為の目標となるもの。〕
「対照」 〔二つの事物を照らし合わせて比べること。〕
「対称」 〔ものとものとが互いに対応しながらつりあいを保っていること。〕

⑥ タントウ直入に話す
(ニ)単刀

「単刀直入」 〔《一人で刀を持って敵に切り込む意から》直接に要点を突くこと。〕

⑦ 警戒タイセイ
(ロ)態勢

「体制」 〔各部分が統一的に組織されて一つの全体を形づくっている状態。〕
「態勢」 〔ある物事や情勢に対してとる構え。〕
「大勢」 〔たくさんの人(の数)〕
「体勢」 〔からだの構え。姿勢。〕

⑧ チョウカイ免職
(ハ)懲戒

「懲戒」 〔不正・不当な行為に対して制裁を加えること。〕

⑨ 土地をテイトウに入れる
(ニ)抵当

「抵当」 〔権利や財産を、借金などの保証にあてること[もの]。〕

⑩ 発言をテッカイする
(ロ)撤回

⇒「書き誤りやすい漢字(9)」へ戻る

sp-004.gif

«  | HOME |  »

まなびの函 作文添削教室
小学生から社会人まで、当ブログの管理者丸夢が丁寧に添削指導。ただ今「お試し添削」実施中。

目 次

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

丸夢

丸夢

塾暦20余年。
現在、某県の片すみで
小さな学習塾を運営中。
丸夢へのメール

カテゴリー別記事一覧


各月の記事一覧

楽天ブックス
楽天ブックスで
あなたの欲しい本を探そう!

サーチする:
Amazon.co.jp のロゴ