RX-7乗りの適当な日々 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

RX-7(FD3S)』関連のキーワードで検索されて来られた方へ。
右サイドのカテゴリ『』をクリックすると関連する項目だけが表示されます。
日々の写真は『Flickr』で公開しています。『MyMiniCity』もお願いします。
◆最低価格保証バナー◆他社より1円でも高ければ『差額+1,000円』ご返金!!

iTunes Store(Japan)

2008/10/19

TimeVault

Ubuntuで簡単バックアップ!定期的にスナップショットが取得できる「TimeVault」


Ubuntuでは、様々なバックアップ方法が存在しますが、その中でもかなり簡単にバックアップが取得できる「TimeVault」を使ってみました。



TimeVault」はサービスとして常駐し、バックアップ対象のディレクトリに対して定期的にスナップショットを取得できるソフトウェアで、無償利用可能です。

任意の周期でバックアップを取得し、タイムラインと変更ファイル一式をGUIで確認できるため、簡単に操作することができます。


インストール

公式サイトより、debパッケージが提供されているので、ダウンロードします。


$ wget http://launchpad.net/timevault/trunk/0.1/+download/timevault_0.7.5-1_i386.deb

wgetでTimeVaultのdebパッケージをダウンロード。

ダウンロードが完了したら、依存関係のあるパッケージをインストールしましょう。


$ dpkg -I timevault_0.7.5-1_i386.deb

〜〜〜省略〜〜〜

 Depends: python (>= 2.5), python2.5-dev, python-gnome2, python-glade2, gksu, sudo, nautilus, python-nautilus, python-notify, python-gobject, python-gobject-dev, libpango1.0-0, python-dbus, dbus, zenity, python-pysqlite2, python-gamin, meld

依存しているパッケージは上記の通りですので、インストールしていないものがあれば"apt-get install"などでインストールしてください。


$ sudo dpkg -i timevault_0.7.5-1_i386.deb

その後、ダウンロードした「TimeVault」のdebパッケージをインストールします。


設定

インストールが完了したら、[アプリケーション] ⇒ [システムツール] ⇒ [TimeVault] をクリックします。


http://farm4.static.flickr.com/3275/2954421833_3257eeaba8_o.png

すると、デスクトップ上部のバーにアイコンが表示されるので、アイコンを右クリックして"設定"をクリックします。


http://farm4.static.flickr.com/3286/2955137462_bbf6e89a6b_o.png

設定は上記のような感じにしました。自動で定期的にスナップショットを取得するべく"Enable automated snapshots"にチェックを入れます。

"Snapshots Root Directory"では、スナップショットを保存しておくためのディレクトリを指定するので、適宜修正してください。

今回は"/backup"としました。まだそのディレクトリが存在しない場合は、事前にディレクトリを作成しておきましょう。


$ sudo mkdir /backup

↑は例です。別のディスクやパーティションの場合は、さらにマウントしておく作業が必要です。


http://farm4.static.flickr.com/3193/2955137470_f32fb7f827_o.png

"Include"タブでは、バックアップ対象のディレクトリを設定します。スナップショットを取得する領域の指定ですね。

あと、ここではスナップショットを取得する周期も設定します。


http://farm4.static.flickr.com/3035/2955137474_09cdc703d7_o.png

"Exclude"タブは、さっきと逆でバックアップ対象外としたいディレクトリを指定します。


http://farm4.static.flickr.com/3296/2955137476_6684d24b79_o.png

"Expire"タブは、スナップショットの有効期限等の設定です。今回はデフォルトのまま使用しました。


使ってみる

使ってみるとはいっても、特にすることはありません。自動でスナップショットを設定した周期で取り続けてくれます。


http://farm4.static.flickr.com/3150/2954421685_38fc172594_o.png

デスクトップ上部の「TimeVault」のアイコンをシングルクリックすると、上記のウィンドウが立ち上がり、スナップショット対象のディレクトリで何か状態が変われば、ここにスナップ対象として表示されます。

各行を展開することで、どのファイル・ディレクトリがどう変化したかが細かく分かるようになっています。


http://farm4.static.flickr.com/3026/2954474811_794166a547_o.png

デスクトップ上部の「TimeVault」のアイコンを右クリックし、"Snapshot Browser"をクリックすると、↑のウィンドウが起動し、ここでは過去の変更履歴が全て表示されるようになっています。


ウィンドウの上部のタイムラインから、特定のタイミングをクリックすると、下部にその期間変更されたファイルが表示されます。

任意のファイルを選択し、「元に戻す」ボタンを押すとリストアすることが可能です。もちろん複数選択も可能です。


http://farm4.static.flickr.com/3247/2954474893_134e7d7716_o.png

尚、特定のファイルを選択して「Diff」ボタンを押下すると↑のように変更点も確認できます。結構便利。


ということで

こんな感じで、非常に簡単にバックアップが取得できます。

設定などが英語で少し抵抗があるかもしれませんが、ほとんどGUIで簡単操作できるので、オススメです。

デスクトップで、あれこれイジりつつも、たまに失敗して元に戻したくなる事がある方など、いかがでしょうか。


関連リンク


Unixバックアップ&リカバリ

Unixバックアップ&リカバリ

  • 作者: W. Curtis Preston, W・カーティス・プレストン, 田和勝, 長原宏治
  • 出版社/メーカー: オライリー・ジャパン
  • 発売日: 2001/08/16
  • メディア: 単行本

momomomo 2008/12/16 23:51 こんばんは、いつも拝読させていただいております。
私のUbuntuもチューニングがほぼ完了したので、現在のPCをまるごとDVDなどにバックアップしたいと思っています。壊れたら又そのDVDから完全インストールしたいと目論んでおりますが、色々ググっていても未だ解決しません。御貴殿のおすすめバックアップ方法がありましたら御伝授くださいませ。

rx7rx7 2008/12/17 01:05 いつもご覧いただきありがとうございます(^^)

そうですねー、PCをまるごと・・・の方法としては、私はよくddコマンドを使って、パーティションまるごとイメージを取得したり(古典的ですかね)もしますが、最近はもっと良い方法があるかもしれません。

というのも、基本的にサーバマシンは基本的に仮想化してある場合が多く、その仮想OSイメージを取ることが多いということと、クライアントマシンは比較的すぐに構築しなおしてしまうことが多いこともあります。

そのときは、dpkgコマンドでインストールしてあるリストの一覧を取得(--get-selections)しておき、入れなおしたOSでそのリストをもとに再インストールすることもありますね。でも、大抵は一回大掃除した気持ちで何もいれず、またその時、必要に応じて必要なものを入れていくケースが多いですね。

そんなときに、こうやってブログに書いておくとあとで参考になるのです(^^)
すみません、あまり参考にならないコメントですね(^^;;)

momomomo 2008/12/17 02:01 早速の返信有難うございます。
やはり御貴殿の仰せの通りで、小生も大掃除のつもりで完全に入れ直して、必要なものを入れて行くのがいちばんだと思っています。

まだまだubuntuも不完全なOSの様で、同じ条件でOSをインストールしても、アプリケーションソフトが入れられないなどの問題が起きていますね。小生の場合は、emobileのチャージでgnomPPPのセットアップがうまく出来ない事が多いです。その場合クリーンインストールをやり直して、まずPPPのセットアップができる事を最優先で確認してから、必要なソフトを入れ直しています。
ここ1ヶ月で何回OSを入れ直したかわかりません。
そこがUbuntuのおもしろい所かもしれませんね。

有難うございました

rx7rx7 2008/12/18 00:06 Ubuntuもメジャーアップ仕立てのタイミングでは、確かにまだ不安定であることが多いですね。
安定感を求めたいときは、やや最新を追うくらいの感覚がちょうど良いと思います。個人的には。

また何かわかれば、私にも教えてくださいm(_"_)m

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

ドミノ・ピザ【PC向けサイト】

デル株式会社

 iTunes Store(Japan)


オススメ (一部は、最近読んでいる本とも言う)
クラウド Amazon EC2/S3のすべて~実践者から学ぶ設計/構築/運用ノウハウ~ [Web開発者のための]大規模サービス技術入門 ―データ構造、メモリ、OS、DB、サーバ/インフラ (WEB+DB PRESS plusシリーズ) [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ~スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド Googleを支える技術 ~巨大システムの内側の世界 [WEB+DB PRESS plusシリーズ] (WEB+DB PRESSプラスシリーズ) Linux-DB システム構築/運用入門 (DB Magazine SELECTION) キャパシティプランニング ― リソースを最大限に活かすサイト分析・予測・配置 スケーラブルWebサイト 実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版 クラウド大全 第2版 サービス詳細から基盤技術まで 4Gbpsを超えるWebサービス構築術 小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 ――インターネットやサーバのしくみが楽しくわかる ハイパフォーマンスWebサイト ―高速サイトを実現する14のルール Linuxの教科書―ホントに読んでほしいroot入門講座 (IDGムックシリーズ)