印刷版   

急峻な斜面に立てられた移転住宅、ダム湖増水が原因による斜面崩落で再移転が急増している(Getty Images)

三峡ダム、2万人が2回目の強制立ち退き 地質災害の危険性から

【大紀元日本8月25日】中国の国家プロジェクト「三峡ダム」。地すべりや崖崩れの危険性から、年末までに2回目で2万人規模の集団移住を完了させるとの通達が出されている。

 三峡ダムは湖北省中部の長江流域に建設された、面積1045平方キロの巨大ダムであり、先月に全面稼動となった。17年間の建設期間中、周辺地域の計130万人が立ち退きを命じられた。

 洪水抑制、電力供給、水運改善を主な目的としている同ダムだが、移住者の多くはその恵みを得られず、充分な政府補償も受けられないまま貧困化している。

 今回の2万人移住の対象者は黄土坡地区の住民で、みな同ダム建設による二回目の立ち退きとなるが、あまり反発していない様子だという。

 そのうちの1人、1998年に一回目の移住で現地に移ってきたという57歳の女性帥さんはドイツ国営ラジオ局ドイチェ・ベレの取材に応じ、「政府が移動しなさいと言うなら、移動するしかない。反抗できないんだ」と話した。

 彼女は今回の命令で政府が用意した7階建てのアパートに既に移転済みである。移転には、5千元(約6万円)の奨励金と1千元(約1.2万円)の移転費用が支給された。「ここに住むと、生計が立たない」と彼女は漏らした。

 ある商店の店主も今年年末までの立ち退きを通達された。彼女もまた同ダム建設のため、2000年に現地に移ってきた。「移住するたびに、私たちは貧しくなっていく」と彼女は涙をこらえながら話した。

 ドイチェ・ベレは中国の国土資源部の高官の今年4月の発言として、この先3〜5年間、同ダム周辺では地質問題により、さらに10万人規模の集団移住を行う、と伝えた。

 地質専門家は、「想定中の地すべりや崖崩れが発生した場合、ダム周辺の数万の家屋が全壊する」と警告した。中国当局はこれまでに地質災害による死者の人数を公表していないが、中国メディアの報道によれば、2007年以降、少なくとも48人がそれによって亡くなっている。

 一方、三峡ダムによる水質汚染も根が深い。四川大学の艾南山教授は、「同ダムによる水質汚染は防げない。水流の速度が遅くなったため、大河本来の自浄能力が弱まってしまったからだ」と指摘している。


(翻訳編集・叶子)


 

 

 (12/08/25 11:00)  





■キーワード
三峡ダム  立ち退き  水質汚染  長江  移住  


■関連文章
  • 三峡ダム地区で地質災害の危険性増加 政府が警告(12/07/18)
  • 鉄道建設をめぐって、大規模な抗議発生=中国広東省(12/06/23)
  • 汚臭のする水道水 藻や虫の浮かぶ貯水池 すでに20年続く=広東省(12/06/20)
  • 富裕層の6割強、資産を国外移転 不安定な経済と政治情勢が原因か(12/05/31)
  • 長江に生息するイルカ、絶滅の危機に(12/04/24)
  • 三峡ダム建設企業の定年退職者1万人以上が抗議=湖北省(12/02/28)
  • 長江の畔での原発建設 隣接県が「待った」(12/02/11)
  • 長江流域の環境破壊が深刻化、4大生態環境問題が発生(11/12/23)
  • 中国5大淡水湖の汚染が進み、「2億人の健康を脅かす」と報告書(11/12/13)
  • 三峡ダム問題 低下する長江の自浄能力 憂うべし生態変化(11/11/09)
  • 中国最大の河・長江に年間330億トンの汚水 警鐘鳴らす専門家(11/11/03)
  • 重金属汚染問題 深刻化する耕地汚染と増加する癌村(11/10/26)
  • 旅行中、自宅が「間違いで」取り壊しに=昆明市(11/10/20)
  • 強制立ち退きに抗議 青果卸売業者1000人道路封鎖=深セン(11/10/07)
  • 24の私立小学校が収用、閉鎖 農民工への社会的差別か=北京郊外(11/08/20)