2012-08-25
あらためて 無添加はやはりあぶないのではないか?
北海道で発生している白菜の浅漬けを原因とした腸管出血性大腸菌について原因の究明とともに、同業他社が行っている作業の安全性について、行政の立ち入り確認が進んでいます。その中で、野菜を洗浄する際に消毒を行っているいない事業者が複数確認されました。その理由は「食品に化学的なものを使いたくなかった」というものでした。
7人が死亡した白菜の浅漬けを原因とする腸管出血性大腸菌O(オー)157の集団食中毒で、札幌市保健所は24日、市内の漬物製造施設への立ち入り検査の結果、浅漬けを製造する3施設が野菜の塩素消毒を行っていなかったと発表した。
3施設は、流水で洗浄しており、「食品に化学的なものを使いたくなかった」と説明した。漬物の消毒について明確に規定する法令はなく、市も「法令違反があったわけではない」として口頭での指導にとどめた。
(2012年8月25日 読売新聞)
化学的なものというのは、つまるところ食品添加物でしょう。食品添加物は食品を作る際に「絶対に」必要なものではありません。
しかし、食品を作る際に使用しないと製造ができない場合もありますし、安全性を確保する上で不可欠となる場合もあります。しかし、食品の製造方法や提供方法、想定される危害を考慮した上で食品添加物の一部もしくは全部を使用せずに製造を行うことは可能です。その場合は無理して食品添加物を使用する必要はありません。一方、他の方法で安全性を担保できない場合には食品添加物を使用することが不可欠な場合も存在します。それらは各企業が総合的に判断することです。
かなり回りくどい書き方ですが、食品添加物は必要ならば使わなくてもいい。しかし、使う必要がある場合もある。ということです。
しかし、食品添加物を使っていないということをアピールする企業は多数あります。それらをよくよく見てみると、一部の食品添加物を使用していない(保存料や合成着色料)*1 *2 *3自社の製造工程では食品添加物を使用していない*4などの留保がついたものが殆どです。食品添加物も含めた安全を確保する手段を講じつつ「保存料」を使用しない。あるいは、食品添加物が使用された食品を原料として使用することはあるが、あくまで自社の工場内では使用しない。どちらも、そのことによって安全性を損ねることはないと検討した上で、そのような製造を行い、アピールしているのでしょう。しかし、その結果として食品添加物は危ないもの・悪いものと言うイメージが消費者に、そして事業者にも浸透しています。
野菜の洗浄に「必ず」消毒が必要かといわれれば、そうとは限りません。しかし、浅漬けを安全に作り続けることを消毒を行わずに達成することは相当困難な行為でしょう。3つの工場は、たまたま食中毒事故をおこしていなかったものの、石井食品と同程度のリスクを抱えたまま製造を行っていた可能性はあります。*5
以前も紹介させていただいたこちらの本には、食品添加物を使用しないことによる経済損失が試算されています。しかし、刊行当時には添加物推進派の都合の良い推定だという批判も目にしました。実際にAmazonの書評にも同様のコメントが寄せられています。しかし、今回の事故を受けて、この本の指摘をもう一度しっかりと受け止める必要があるのではないでしょうか。
無添加はかえって危ない ―誤解だらけの食品安全、正しく知れば怖くない
- 作者: 有路昌彦
- 出版社/メーカー: 日経BPコンサルティング
- 発売日: 2011/08/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 17人 クリック: 791回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
- 175 http://b.hatena.ne.jp/
- 77 http://www-ig-opensocial.googleusercontent.com/gadgets/ifr?exp_rpc_js=1&exp_track_js=1&url=http://www.hatena.ne.jp/tools/gadget/bookmark/bookmark_gadget.xml&container=ig&view=default&lang=ja&country=JP&sanitize=0&v=7ec20e59cf01ddee&parent=ht
- 58 http://www.hatena.ne.jp/
- 42 http://b.hatena.ne.jp/entrylist
- 29 http://t.co/lrGRH0ej
- 28 http://t.co/MpIWcbEs
- 23 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/ohira-y/20120825/1345902346
- 16 http://b.hatena.ne.jp/hotentry?mode=general
- 15 http://t.co/BpV60WLy
- 13 http://chatpad.jp/room.html