NPO法人瀬戸内海環境会議

瀬戸内海環境会議名誉会長 平山郁夫

平山郁夫

合掌 平山郁夫 先生

私は、瀬戸内海のほぼ真中に位置する生口島で生まれましたが、山に登ると、光る海の中に、たくさんの島々が連なり、それはもう美しい景色です。海をじっと見ていると、潮の干満によって、海が流れるのがわかります。満ち潮の時は西から東へ、引き潮の時には東から西へ、厖大な量の海水がまさにとうとうと流れるのです。

そして、満干の境には、流れがぴたりと止まります。単なる自然現象だといってしまえばそれまでですが、潮が停止した時の静けさは、神秘的ともいえる静穏さで、大いなる安らぎを感じさせます。こうした潮の動きを見ていると、私は子供心にも、何か不可知な力が働いていると意識したものです。

そういう原体験ともいうべきものの影響は、大人になっても、折に触れて現れてくるものです。私の絵にしても、やはり、幼いころの心象風景画が大きな影響を与えているのを、自分でも感じます。ところが、近年、この瀬戸内海の汚染が急速に進んでいることは、皆様もご承知のことと思います。

一方、様々な人たちの努力によって、瀬戸内海の蘇生に取り組む動きも活発になってきました。そうした人たちの中から、「産・学・官・民」が協力して行動するための大きな潮流が誕生しました。それが「瀬戸内海環境会議」です。私は、NPO法人も取得したこの活動に賛同し、名誉会長をお引き受けしました。世界に誇るこの瀬戸内海の自然は、様々な人たちとの連携によって、必ずや蘇るものと信じています。

是非、未来の子どもたちのためにも、瀬戸内海環境会議で出遭った人たちとのご縁を大切にし、知恵と力を合わせて美しい瀬戸内海を取り戻すことを心から願って、私のご挨拶とさせていただきます。

平山郁夫(ひらやまいくお)
東京芸術大学学長、日本画家。1930年広島県生まれ。東京美術学校(現・東京芸術大学)日本画科卒。前田青邨に師事。日本美術院賞、文部大臣賞など受賞。ユネスコ親善大使、日本育英会会長、日本美術院理事長などを兼務。世界の文化交流活動のリーダー的存在として知られ、仏コマンドール芸術文化勲章などを授与される。文化遺跡の保護などを主軸とした「文化財赤十字運動」に精力的に取り組んでいる。

ページの先頭へ

会の概要

称:NPO法人瀬戸内海環境会議
立:平成15年11月12日
代表者:理事長 浦上卓三
会員数:12名
部:〒730-0022 広島市中区銀山町8-4WILL101
事務局:〒732-20022 広島市東区戸坂大上2−7−12
メールアドレス:tkv85675@mopera.net (全て小文字に変換してください)
TEL:090−8993−1916 FAX::082−220−4458
URL:http://www.setonaikai-e-c.net

歩みと活動実績

2002年9月
愛媛県越智郡上浦町(現今治市上浦町)を中心に開催された「第1回瀬戸内海環境フォーラム」を契機に、瀬戸内海地域の環境ボランティア団体や行政、大学、企業、市民の有志によって任意団体瀬戸内海環境会議が設立。
2003年3月
第3回世界水フォーラム(京都、滋賀、大阪で開催)で活動発表。
2003年10月
NPO法人取得。
2003年11月
「第2回瀬戸内海環境フォーラム in 広島」を広島市で開催。
2003年11月
ひろしまNPOセンター主催の「ひろしまNPO奨励賞」受賞。
2004年2月
シャボン玉石けん株式会社(本社・北九州市、代表・森田光徳)と共同企画開発による「シャボン玉EM石けん」発売開始。
2005年2月
クリーンライフセミナー in 大阪、共催。
2005年9月
瀬戸内海環境フォーラム in 兵庫、共催。
2005年10月
シャボン玉EM液体石けん発売開始。
2006年2月
瀬戸内海環境フォーラム in 下関、共催。
2006年3月
株式会社ツーエム化成(本社・大阪府東大阪市、代表・水上雅博)と、EM洗剤の企画、マーケティングに関する業務で提携。
2006年12月
環境テキスト「微生物のちからシリーズ」発行。
2008年3月
株式会社ツーエム化成との企画、マーケティングに関する業務終了。
2008年7月
周防生命圏から里海を考えるフォーラム後援。
2008年9月
新生NPO瀬戸内海環境会議スタート、新理事長に浦上卓三就任。

リンク

ページの先頭へホームへ戻る