2009年11月06日

委員会の一般市民の傍聴について

 先ほど、地方分権・地方自治調査特別委員会委員長・寺口正宣さんに、市民が委員会傍聴を希望するときはどうしたらよいのか、お尋ねしてきました。(昨日いただいたメールを受けて)

 この委員会は特別委員会ですが、これは常任委員会の取り決めに準じるようです。よって、特別委員会の市民傍聴については、委員の皆様におはかりしないと分からないと言うことです。よって、もうすぐ始まる委員会で委員の皆様に諮ってくださるとのことです。

 今回の話し合いの中で、市民の傍聴についての方向性が出ると思いますので、そうしたらまたお知らせします。
posted by 由紀 at 09:56| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月05日

地方自治・地方分権調査特別委員会

 お待たせしました!

 第4回 地方自治・地方分権調査特別委員会が明日午前10時からあります。

 12月の議会に「議員倫理条例」を提出するとのこと。あと、1ヵ月ないですが、桐生タイムスの一面にも大きく記事を書いていただいたことですし、是非がんばってほしいものです。

 明日はどんなことが話し合われるのかな。

 私は傍聴ですが、楽しみにしています。議会で条例を作るなんて、すごく勉強しないとできないことですし、ブログ云々の条例は全国で初めてでしょ。すごいですよね。きっとマスコミでも取り上げてくれると思います。

 がんばってください。

---------------------------------------------------------------------

 「一般市民の傍聴はできるのでしょうか?」という問い合わせメールがありました。当然できてしかるべきと私は思いますが、どうなんでしょうね・・・。議員にも見せられない資料があるような委員会ですから、傍聴は無理かもしれませんね。あるいは、委員の大方の賛意が得られれば傍聴も許してもらえるかな。

 すみません。私は委員でないのでなんとも言えません。ごめんなさいね。明日、地方分権・地方自治調査特別委員会委員長・寺口正宣さんに問い合わせてみます。
posted by 由紀 at 19:45| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

市民メール:事業仕分けの実情と効果

田畑豊作さん(仮名)からメールがありましたので紹介します。過日の足利での事業仕分けがテレビで取り上げられたようです。

---------------------------------------------------------------------

今、寝酒を飲みながらテレビ東京のWBNを見ています。

国と地方自治体の事業仕分けの実情と効果について詳しく分析、紹介されていました。

具体的には、足利市と高島市が紹介されていました。



独善的な市役所のやり方がオープンに市民に公開されて効果絶大だと思います。

桐生市の補助金も一度すべてこうしたシステムの中で市民、外部の人にも議論してもらうべきだと思います。

補助金の多くは長年の慣例と惰性で止めるにやめられないのではありませんか?



新市長がマニフェストや自分のカラーを出そうとすると補助金は増大してしまいます。

桐生市長がこうした制度を取り入れれば、改革や新しい展望が開けていくと思いますが、

議会での表情を見ているときわめて難易度は高そうに思えます…。



市長の価値や市議会の費用対効果が議論の対象になると面白いですね…。

(^?V^*)v---------------------------------------(以上メール)----------

 いや。本当に。是非桐生でもやりたいです。

 ところで、「足利でヤ○ルトを毎朝配っている『愛のひと声事業』は、その工場が足利にあるからじゃないでしょうか?小学生のとき工場見学といえばその工場だったですし。足利の人に聞けば、みんなそう答えると思います」と足利市民からお便りがありました。

 ・・・あはは。これってユチャクしてたってって言うことじゃないのかな?特に事業開始あたりの関係が気になりますが、まさかねー。でも、当局の役人さんも答弁に窮していたんですけどー。問われてドキドキしちゃうことは、再考したほうがいいでしょうね。

 大豆生田市長率いる足利市の変わろうと姿勢は高く評価しています。桐生も是非見習いたいです!
posted by 由紀 at 08:11| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月04日

公職選挙法を守っていますか?

 桐生市議会では、平成19年6月21日に議員辞職された議員さんがいました。確かこの方は公職選挙法に触れたとかいうことで・・・した・・・よね?

 私たち一期の議員が当選直後、初めてのぞんだ定例議会での出来事でしたから、ものすごく印象深いんです。

 さて、そんな桐生市議会でありますが、公職選挙法に触れた行動をしている議員さんはいませんか?

 い・ま・せ・ん・か〜?
posted by 由紀 at 16:51| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

議会の中で孤立無援?じぇんじぇん大丈夫です

 この前、田畑さん(仮名)とお会いした時のこと

---------------------------------------------------------------------

田畑:庭山さんって議会でも役所でも孤立無援みたいだけど大丈夫なの?

庭山:寂しい毎日です。でも、時々内緒でメールくれたり、手紙や電話をくれたり情報を下さる職員さんも、たまーにいますよ。

田畑:へぇ。そうなんだ。

庭山:でも、いつだったか、驚いたのは、ある課に資料をもらいに伺ったとき、年配の職員さんに他の職員さんのいる前で「庭山さんのブログおもしろいね」と声をかけられたことがあるんです。他の職員さんたちがいる前で、ブログに触れられたのは初めてでびっくりしました。しかも、その頃は職員給与などについて書いていたときだったと思います。思わず「すみません」なんて口走ってしまいました。そうしたらその職員さんは「いや、いいんですよ。一市民としてみていますから」と言ってくださったんです。うれしかったですねー。

田畑:へぇ。そんな職員さんもいるんだ。

庭山:今まで、その方お一人ですけどね。議員が課とかに資料をもらいに行ったり話しにいったりすると、ひとりか二人の職員さんが対応してくれんですけど、他の職員さんたちは、知らんぷりして仕事しているふりして、耳をダンボのようにしてこちらの様子を伺っているのが分かるんです。

田畑:あはは。そうなんだ。

庭山:私のブログは平日見てくれる人が圧倒的に多いんです。多分、職員さんたちが見てるんじゃないかな。結構気にしてくれているようで、光栄です。そうそう。そういえば、時々他市の職員さんからもメールをもらいます。「私は市民のために仕事をしたいので、あなたに指摘されたことを真摯に受け止めて仕事していきたいと思います。がんばってください」とかって。桐生市の職員さんからないのが、なんともねー。

田畑:残念だよね。会派も組んだしね。そんなに心配することもないか。

庭山:そうそう。いろいろご心配おかけしてすみません。あーゆー議会の中で孤立しててもぜんぜんなんともないです。私の情報発信に共感して問題を共有してくれる市民がいてくれれば、それで十分です。

---------------------------------------------------------------------

 いろんな人にご心配をおかけしてしまっているようです。ごめんなさいね。でも、じぇんじぇん大丈夫です。ありがとうございます。
posted by 由紀 at 10:14| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。