2009年11月08日

第4回 分権自治委員会の感想。

 さて、『桐生市議会議員政治倫理条例』はどういうものかというと、議員が市民から信託を受けた市民全体の奉仕者であることを自覚し、その信頼にこたえるため議員が守るべき事項を定め、公正明朗な議員活動に取り組むことを目的とするものです。

 『桐生市議会議員政治倫理条例』(案)によると、「議員は市民全体の奉仕者」という一文があります。であるならば、わざわざ市民が議長と話をしようと議会まで足を運んだにもかかわらず、「市民が議長に会うには事前の許可が必要だ。そうでなければ会わない」とおっしゃって面会を拒否した幾井議長サマはどうなるのでしょうか?自覚がないからこういう発言になるんでしょ?議長サマはエライから特別なんですか?なら、議長に関する条例も作った方が良いんじゃないですか?市民のために。

 また条例案で「議員=奉仕者」としながら、市民に圧力をかけた議員が複数名いらっしゃるようですね。しかも、議会に傍聴に来た名簿から名前を割り出して・・・。こういう議員を排除するためにも、この条例案には「市民に圧力をかけてはいけません」とか「傍聴者名簿から素性を割り出してはいけません」とかも加える必要があるでしょう。
 
 「市民の信頼にこたえるため、議員が守るべき事項を定め」というなら、周藤雅彦委員の『倫理』の定義も知りたいところですが、「一度議決や委員会で態度を表明したことは、絶対に変えてはいけない。変えたら倫理に反する」というならば、これも明文化したらどうですか?もちろん罰則つきで。

 「公正明朗な議員活動に取り組むことを目的とする」ならば、説明なく特定議員の資料請求を止めている幾井議長はどうなるのですか?また視察先でタクシーを待たせて途中で勉強会を退席した幾井議長と福島賢一議員はどうなるのですか?皆さん、公職選挙法には絶対に触れてないですか?あと、桐生市議会議員にはしばしば品位が求められていますが、視察先でも自由時間なら卑猥なダンスを踊ってもいいんですか?

 12月議会の提出を楽しみにしています。桐生タイムスにも記事にしていただいたことですし、出せないと市民から「・・・やっぱりね・・・」とあきれられちゃいますよ。

 頑張ってください。

 もちろん、私はこの正副案しか見ていませんが、まったく賛成できません。
posted by 由紀 at 12:54| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月07日

第4回 分権自治委員会 傍聴の件

第4回 地方自治・地方分権調査特別委員会

 早速、ご報告。

 会議開始冒頭に、約束通り寺口委員さんが委員の皆さんに「庭山議員から市民の傍聴について協議してくれるよう申し入れがありましたので、協議したいと思います」と議題に載せてくださいました。ありがとうございます。

 その結果、な〜んと、地方自治・地方分権調査特別委員会では、全員一致で『傍聴オッケー』になりました。わぉ!

 ただし、傍聴希望者は委員会開催前に議会事務局へ行き、記録簿に名前と住所を記入すること。そして委員長が委員に傍聴を認めるかどうかの意見を聞き、了承を得られた場合、傍聴できると言うことです。今日は委員全員の賛成を持って「傍聴オッケー」でしたから、多分大丈夫でしょう。ただし、途中入場は認めないということですから、開会前にいらしてください。また先着3名です。

 次回地方自治・地方分権調査特別委員会は、11月24日火曜日午前10時から行われます。是非、傍聴にいらしてください。議会とちがってシナリオなしの議員の発言を聞くことが出来ます。見方によっては、議会より面白いです。
posted by 由紀 at 09:48| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第4回 分権自治委員会(1) え?まとまらないの?!

 さて、この委員会では『桐生市議会議員政治倫理条例』というものを12月議会に提出しようと頑張っているのですが、残念なことに今日は「シリスボミ」な話になってしまいました。もう、しっかりしてくださいよね!

寺口委員長:それでは協議に入ります。共産党の方から変更があったようなので、中田さんお願いします。

中田:○ページ、◎項、1について・・・
   (・・・等と説明してくださいましたが、資料が渡されていない私たちは何を言ってるかわかりませんでした)

寺口委員長:他に。
 
関根委員:昨日会派の総会を開き協議しましたが、時期尚早であるとか、こういう条例を決めると自分の首を絞めることに繋がるとか、もう少し勉強した方が良いとか、なぜ12月議会に提出すると急ぐのかという意見が多くでましてまとまりませんでした。

周藤雅彦委員:正副案は公明クラブと新政会の意見を合わせて出されたと理解していたが。

寺口委員長:正副案としてたたき台として作った。

福島副委員長:会派の了承を得ているとは言っていない。あくまで正副の素案として作ったもの。

相沢委員:そうすると、公明クラブと新政会は案を出してないと言うことか?

寺口委員長:会派同士ですりあわせて出したものではない。

福島副委員長:会派の案でないのは事実。新政会として今までに2回総会を開いてすりあわせてきた。その間にまとめようとした。が、時期尚早のくり返しで終始したのが実状。

相沢委員:首を絞めるものだとか、時期尚早とか、視察に行って勉強とか、今更何を言っているのか。一刻も早く条例を提出した方が良いと新政会も言っていた。この条例は議員の首を絞めるものではない。襟を正してやっていこうというものだ。

荒木委員:この条例を作ること自体に、賛成か反対かがわからなくなってきた。勉強していく中で前向きに検討していくと言うことでよろしいか。
posted by 由紀 at 09:48| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第4回 分権自治委員会(2) 12 月にこだわらず・・・

関根委員:よろしい。

相沢委員:条例制定に向けて積み上げてきた。全会一致で決めてきたことが多い。会派に持ち帰って意見が変わっていいものか?時期尚早と言うが、全会一致で12月議会提出を目指したはず。委員会で決まったことのはず。

寺口委員長:委員の意向が全てだ。ただ、委員以外の意見を聞いて議論を元に戻すこともあるかと思う。積み重ねも大切にしたい。八方美人的な考えだが・・・。この条例については前から制定すべきということだったから、時期尚早ではないと思う。

中田委員:共産党はこの条例は必要と考えている。ただし、片手落ちはダメ。特別職も入れて全国レベル標準型でやるのが良い。12月は無理と思う。

福田委員:会派で話した結果、相当な人数が時期尚早だった。私もこの条例の先進地館林の話をちょっと聞いたが、こういう先進地の勉強をしたいと思った。特別早く作らなくてよいと思う。慎重審議で悔いのない条例を考えたい。

周藤雅彦委員:振り出しに戻っちゃう。最初に案を出すって約束して、何も出さないで何を言ってるのと思っちゃう。何してんのって言いたくなっちゃう。

小滝委員:条例を作ろうということになったのは、情報発信のルールとか議員の守秘義務について問題となっているから、桐生の抱える問題を盛り込んで作ろうという話だった。

相沢委員:一刻も早く条例制定すべきと考える。前の会議まで全会一致で一刻も早く制定するとなっていたはずだ。

福田委員:先進地の話も聞いた方がいいし、勉強もした方が良い。時間をかけて慎重にすべき。

寺口委員長:この委員会の最優先は、この条例の制定だった。12月議会にこだわることなく、制定を目指したらどうか。

複数の委員:結構です。
posted by 由紀 at 09:47| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第4回 分権自治委員会(3) しりすぼみ(´д)=з

周藤雅彦委員:しりつぼみの感じを受ける。

寺口委員長:あくまで前向きです。

相沢委員:あくまで12月議会を目指して頑張りたい。

福田委員:なぜ12月議会にこだわるのか・

周藤雅彦委員:早く決めると全会一致で決まっていたはずだ。前に戻ってしまう。案を出す日に出さず、意見を言う日に言わず・・・委員会の意味がない。これこそまさに政治倫理じゃねーか?

関根委員:新政会は決して反対していない。

福田委員:今までこうだったからと言っても、意見が変わることもある。大反対をしているわけではない。慎重にすべきと言っている。

小滝委員:早く作るべきと思う。委員会は議決ではないが、決まったことを変えるのはいかがなものか。決まったことを積み上げて審議している。

相沢委員:決まったことについては、尊重すべきだ。

寺口委員長:大方の委員の皆さんが進めていくと言うことで、反対はなかったので、しっかり進めていきたい。

ということで本日の委員会は終了。


前向きに・・・ということですが、周藤雅彦委員の言うように、「シリスボミ」ですね。

学校では「議会は言論の府である」と教わりましたが、『議会は感情の府である』というカンジを受けた委員会でした。お疲れさまです。

追伸:『議会は感情の府である』と私が感じたのは今回の委員会に限らず全般的に感じています。ずーっとね。
posted by 由紀 at 09:47| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。