ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 食品 > 食品中の汚染物質の情報 > 加工食品中アクリルアミドに関するQ&A
加工食品中アクリルアミドに関するQ&A
加工食品中アクリルアミドに関するQ&A
Q1: | アクリルアミドとはどのような物質ですか。 | ||||||||||||||||||
A1: | アクリルアミドは主に紙力増強剤、合成樹脂、合成繊維、排水中等の沈殿物凝集剤、土壌改良剤、接着剤、塗料、土壌安定剤らの原料として用いられています。 作業者等がアクリルアミドにさらされた場合にでてくる影響は以下のとおりです。
|
||||||||||||||||||
Q2: | 2002年4月スウェーデン政府の発表内容はどのようなものですか。 | ||||||||||||||||||
A2: | スウェーデン政府より、ストックホルム大学と共同で行った研究の結果、炭水化物を多く含むイモ等を焼く、または揚げることにより、アクリルアミドが生成されるという発表がありました。その内容はスウェーデン食品庁(NFA)のホームページで公開されており、加工食品におけるアクリルアミドの測定結果や、スウェーデン食品庁(NFA)としての食品業界、消費者に対するアドバイス等も示されています。 |
||||||||||||||||||
Q3: | アクリルアミドの発がん性はどの程度ですか。 | ||||||||||||||||||
A3: | 国際がん研究機関(IARC:International Agency for Research on Cancer)による発がん性分類において、アクリルアミドは2A(人に対しておそらく発がん性がある)に分類されています。しかしながら人における発がんについては、現時点で確認されていません。
(参考)国際がん研究機関(IARC)による発がん性分類
|
Q4: | 厚生労働省はどのように対応しているのですか。 | ||||||||||||||
A4: | 2002年4月のスウェーデン政府による発表後、直ちにわが国に流通する加工食品にアクリルアミドが含まれるかどうかを確認するため、国立医薬品食品衛生研究所に対して加工食品中のアクリルアミドの調査を依頼し、その後未だ詳細が解明されていないアクリルアミドの毒性評価等や生成機序の検討等に必要なデータ収集も行うため、緊急の研究班(厚生労働科学特別研究)を組織しました。また、6月25日から27日までジュネーブで開催されたWHO/FAO専門家会合(「食品中アクリルアミドについて」)に派遣し、国際的な評価にも参画することとしました。 10月31日、薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会毒性部会において、本件に関連して、WHO及び各国政府の状況や国立医薬品食品衛生研究所での調査結果等について報告し、部会での意見を踏まえ、今後、以下のとおり対応することとしました。
|
Q5: | わが国でのアクリルアミド濃度測定結果は諸外国と比較してどうですか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
A5: | FAO/WHO専門家会合報告書にある海外5カ国(ノルウェー、スウェーデン、スイス、英国、米国)の結果と比べると、わが国で測定した結果はほぼその値の範囲内です。 (参考)最大値と最小値(単位はμg/kg)
|
Q6: | 国際的には、アクリルアミドについてどのような議論がなされていますか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
A6: | FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)において、2005年及び2010年にアクリルアミドの評価が行われており、次のような報告がなされています。
|
<参考>
○ | WHO/FAOのアクリルアミド情報 | |
アクリルアミドインフォネット http://www.foodrisk.org/acrylamide/index.cfm |
○ WHO、各国政府等へのホームページリンク先
- 世界保健機関(WHO) http://www.who.int/foodsafety/en/
米国食品医薬品庁(FDA) http://www.fda.gov/Food/default.htm
欧州連合(EU) http://ec.europa.eu/food/index_en.htm
英国食品基準庁(FSA) http://www.food.gov.uk/
ドイツ連邦消費者健康保護・獣医学研究所(BgVV) http://www.bgvv.de/
スウェーデン食品庁(NFA)http://www.slv.se/
豪州・ニュージーランド食品基準庁(FSANZ) http://www.foodstandards.gov.au/
農林水産省http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/acryl_amide/
食品安全委員会(アクリルアミドのファクトシート) http://www.fsc.go.jp/sonota/acrylamide-food170620.pdf (PDF:227KB)
○ 英国食品基準庁(FSA)のQ&A(一部仮訳)
Q1: | アクリルアミドとその健康へのリスクについてどのようなことが分かっていますか。 |
A1: | 動物実験データやその生理学的な影響から、アクリルアミドは人におそらく発がん性を示すと評価されています。職業上アクリルアミドに暴露された人に対して神経障害を引き起こすことや、雄の動物を用いた実験で、繁殖障害を示すことが確認されています。 最近、アクリルアミドが食品中から検出されることがわかりましたが、人が経口摂取した際の影響については解明されていません。FSAはアクリルアミドのようなDNAを損傷させる発がん性物質への暴露は合理的に達成しうる限り低くするべきと考えています。 |
Q2: | アクリルアミドは新たなリスクですか。 |
A2: | いいえ、アクリルアミドは、通常の調理方法によって食品中に生成されると考えられており、従来から摂取されていたと考えられます。 |
Q3: | アクリルアミドは直ちに現れるリスクですか。 |
A3: | いいえ、食品中のアクリルアミドについて可能性のあるリスクは長期間摂取されることによってもたらされると考えられます。 |
Q4: | 食品中のアクリルアミドの摂取を少なくするために、調理時間を短くするべきですか。 |
A4: | いいえ、すべての食品、特に肉は食中毒細菌を死滅させるため適切に調理すべきです。 |
Q5: | 食品中のアクリルアミドの摂取はどのようにして避けることができますか。 |
A5: | アクリルアミド摂取をゼロにすることは困難であり、十分な果実や野菜を含む健康的なバランスある食生活が、がんから健康を守るのに役立つでしょう。 |
Q6: | ポテトチップスやフレンチフライを食べてもよいのでしょうか。 |
A6: | FSAは、この試験でアクリルアミドが検出された食品を食べるのをやめることを指導しているわけではありません。しかしながら、ポテトチップスやフライドポテトのような揚げ物や脂肪食ばかりを食べるのではなくバランスのとれた食事をすることを勧めているのです。 |
Q7: | 煮た食品ではアクリルアミドは生成されますか。 |
A7: | 限られた調査ではありますが、食品を煮てもアクリルアミドの生成は促進されないようです。 |
Q8: | この発見により、食生活を変えるべきですか。 |
A8: | いいえ、消費者に食生活を変えるようアドバイスをしているわけではありません。アクリルアミドはありふれた多くの食品に存在し、リスクの全くないバランスある食生活を実現することは困難です。しかし、毎日少なくとも5種類の果実や野菜を含む健康的でバランスのとれた食生活をおくることは相当効果があると考えられます。 |
○ 国立医薬品食品衛生研究所における測定方法(GC/MS法、LC/MS法)
平成14年11月1日 (平成17年3月10日一部追加) (平成22年4月30日一部追加) 厚生労働省食品安全部 加地 監視安全課長 担当 大原、今村(内4241、4242) |
ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 食品 > 食品中の汚染物質の情報 > 加工食品中アクリルアミドに関するQ&A