平成24年度 食品のDNA鑑定調査(第1回)の結果について ~10検体全て食品の表示と内容物が一致!~
印刷用ページを表示する 掲載日:2012年8月24日更新
部局名: 農林部
課所名: 農産物安全課
担当名: 総務・JAS法担当
担当者名: 服部、川角
内線電話番号:4110
直通電話番号: 048-830-4110
Email: a4070-06@pref.saitama.lg.jp
課所名: 農産物安全課
担当名: 総務・JAS法担当
担当者名: 服部、川角
内線電話番号:4110
直通電話番号: 048-830-4110
Email: a4070-06@pref.saitama.lg.jp
1 第1回調査の実施結果について
埼玉県では、食品の偽装表示の未然防止を図るため、平成21年度から、県内で販売されている食品を購入し、DNA鑑定により食品表示と内容物が一致しているか否かを確認する「食品表示不正防止対策事業」を実施しています。
このたび、第1回調査の結果がまとまりましたので発表します。
第1回調査では、精米、食肉、食肉加工品、魚介類について、合計10件の調査を行いました。
調査の結果、下表のとおり、10件すべてについて、食品表示と内容物が一致しているという鑑定結果となり、表示の真正性に疑義があるものは認められませんでした。
○ 調査結果
第1回(平成24年7月下旬に検体買上実施)(単位:件)
種 別 | 買上をした食品 | 調査件数 | 真正性に疑義のあったもの |
精 米 | 袋詰の精米 | 4 | 0 |
食 肉 | 精肉(牛肉) | 2 | 0 |
食肉加工品 | ポークソーセージ等 | 2 | 0 |
魚介類 | 魚卵等 | 2 | 0 |
合 計 |
| 10 | 0 |
2 第2回調査の実施予定について
第2回調査は、精米、食肉、食肉加工品及び魚介類を対象として実施する予定です。
■ 参考
◎ 事業の概要
1 DNA鑑定
市販の食品を県が購入し、民間検査会社に委託してDNA鑑定を実施。食品表示と内容物が一致しているか否かを確認する。
今年度は、米穀、食肉、食肉加工品、魚介類について、県内全域を対象に2回にわたり実施予定。
2 立入調査
食品表示の真正性(表示と内容物の一致)に疑義が生じた場合は、関係事業者に立入調査を実施。
3 結果の公表
(1) 調査の結果については、品目ごとの調査件数等を公表する。
(2) 食品表示の偽装が確認されたものについては、随時指示を行うとともに公表する。