HOME > 事件 > インシデント・情報漏えい

武雄市長、個人の住所録をネット公開

2012年8月24日(金) 14時56分

武雄市長、個人の住所録をそのままネット公開……プレスリリース資料と混同? 現在は削除

樋渡啓祐市長(hiwa1118)のブログの画像
樋渡啓祐市長(hiwa1118)のブログ
hiwa1118さんのフォルダ(Yahoo!ブリーフケース)の画像
hiwa1118さんのフォルダ(Yahoo!ブリーフケース)
高木浩光氏によるツイートの画像
高木浩光氏によるツイート
 佐賀県武雄市の樋渡啓祐(ひわたしけいすけ)市長は24日、私的な年賀状用の住所録をネット上で公開していたとして、謝罪する文章をブログに掲載した。

 樋渡市長は「今晩、Twitterで知ることになったんですが、2年前の私の年賀状用の住所録に関して、バックアップとしてYahoo!フォルダーに入れていたところ、誤って設定を、非公開とするはずを公開にしていました。その結果、今日、住所録(個人名/住所)の流出が認められました。この場を借りて、関係者の皆さんには深くお詫びします」との文章を掲載した。

 ファイルはYahoo!ブリーフケースにおいて、プレスリリース資料とともに公開されていたが、公開されていたファイルは、住所録以外のものも含め、現在はすべて削除されている。

 なお、選挙区の有権者に賀状等を送るのは、公職選挙法違反となるが、「答礼のための自筆によるもの」であり、違反対象にはならないとの説明も行っている。

 武雄市および武雄市長については、公共図書館へのTカード導入を巡り、個人情報の流出が懸念されるなど、さまざまな問題点が指摘されている。一方で、批判しているセキュリティ専門家たちに対して、市長がブログに反論を掲載するなどしていたが、今回、個人情報の扱いに対する認識の甘さを自ら露呈してしまった形だ。

 これに対し、セキュリティ専門家で、武雄市の問題点を指摘し続けてきた高木浩光氏は、「いやはや。2010年にもなってこれはないわ。2002年にはよくあったが」とツイートしている。また、図書館利用者の顔がそのまま映っている写真を、樋渡市長がflickrで公開していることに対しても、「こういうのも、肖像権のショの字も頭にないんだろう」と批判している。
《冨岡晶@RBB TODAY》

注目ニュース

icon

IPAは、ビッグデータを利用して新たなサービスを提供しようとする企業の経営者層を対象とした報告書「くらしと経済の基盤としてのITを考える研究会」を公開した。

icon

「パーソナル情報保護とIT技術の調査」報告書を公開(IPA)他

icon

カスペルスキーは、アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペインの約9,000人のインターネットユーザを対象に実施した調査の結果を発表した。

icon
個人から生まれるビッグデータはどこへ向かうのか、位置情報とプライバシー

スマートフォンのGPSなどから収集される位置情報のビジネス活用と、プライバシー保護を考えるセミナー「位置情報とプライバシー~最新技術動向と今後の展望」が3月1日、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(...

icon

 無料の掲示板やチャットを提供している「はばたきブロードキャストネットワーク」の会員向けのメールにおいて、不備があったことが4月18日分かった。

icon

 テレビ朝日系列の地方局、静岡朝日テレビが視聴者のメールアドレス1900人分を流出するという事件が発生した。この件に関して、同局ではお詫び文をWebサイト上に掲載している。  この事件は、1月31日の...

この記事へのツイート

RSS

特集・連載

ピックアップフォト