人気記事ランキング
話題の記事ランキング

採用面接での「何か質問はありますか?」をチャンスに変える5つの質問例

2012.08.22 12:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1208225interview_question.jpg


Jefferson McDowell氏はIT専門家であり、節約や子育て、キャリアアップなどに関するブログ「See Debt Run」を運営するブロガーでもあります。今回はJefferson McDowell氏が「就職・転職面接で使える『逆質問』のヒント」を教えてくれました。


採用面接の最後に聞かれるお決まりといえば「何か質問はありますか?」でしょう。しかし、ほとんどの面接で必ずといっていいほど聞かれる質問にも関わらず、返答を準備していない面接者があまりにも多いように思います。場合によっては、この返答は面接の中でも一番大事なものになり得ます。返答によって、面接官はあなたが何を一番重要視しているかがわかるからです。

万が一「いえ、聞きたいことはすでに聞きました」とでも答えようものなら、面接官には会社に興味がない、無関心な人だと思われてしまいます。さらに良くないのは、今までの面接の印象を一瞬で台無しにしてしまうような質問をすることです。「どのくらい在宅勤務をすることができますか?」、「PRの担当者になるには、どのくらいこのチームで働かなければなりませんか?」、これらは実際に面接で聞いた、悪い質問の例です。

このような質問をすると、「一番の重要事項はできるだけ会社に来ないようにすることか」だとか、「チームの成功のために働くことに本当は興味がない」と、思われかねません。ここで働くのは、もっとやりたい他のことのための足がかりにすぎないのかとさえ勘ぐられてしまいます。残念ながら、履歴書はゴミ箱行きの運命となってしまうでしょう。

逆にいうと、この質問は絶好のチャンスでもあるのです。良い質問を返せれば、自分のポジションが志望するところに合っているのかを確認できるだけでなく、面接官に多面的な考え方や問題解決ができる人だという印象を与えることもできます。

あらゆる状況に合わせて、3つほど質問を準備しておくのが理想的です。面接官が求めるような質問をするにはコツがあります。以下に、対人の面接でも、電話での面接でも使える質問の例を5つ挙げますので、参考にしてみてください。

Photo by Thinkstock/Getty Images.

「このポジションに求められる、チームにとって必要なことは何でしょうか?」

私がもっとも気に入っている質問です。チームに空きがあるということは、何かすぐに必要なものがあるということです。新しいプロジェクトを始めようとしているところだったり、必要なのに欠けているスキルがあったりすることが多いです。出てきた答えがどんなものであれ、自分がその隙間を埋めるにふさわしい人間かをアピールする材料になるはずです。自分の経験や専門性が、間違いなく相手の求めるものであるということを説明できるようになります。

「入社後、すぐに貢献できそうなプロジェクトはどんなものでしょうか?」

入社して一番のストレスといえば、環境に慣れつつ、周囲の状況を理解するのに時間が掛かることです。あなたがこのような質問をすると、できるだけ早く会社になじみ、すぐにプロジェクトに貢献する方法を探しているという印象を与えることができます。また、そのプロジェクトに貢献できる人間だと、再度売り込めるのもポイントが高いです。面接官の返答によっては、次の面接や仕事に就く前に、磨きをかける必要があるスキルもわかります。

「仕事をより良く、もっとうまくやる方法を探していますか?」

面接でどのようなやり取りがあったかにもよりますが、この質問で、自分は社内に新しい風を入れる人間になる、ということを面接官にアピールできます。会社というのは、基本的な仕事ができて、来る仕事をただこなして、給料がもらえればそれでいい、というような人が多いのがほとんどです。ただおとなしく仕事をこなしていれば満足というのではなく、何かを変えてやろうというような人を求めている場合は、このような質問がいいでしょう。自分の存在感をアピールできるだけでなく、その会社が自由にさせてくれるだけの余裕があるのか確認もできれば、入社後ものびのびと仕事ができるようになります。

「御社の目指す『成功』とは、どのようなことか教えていただけますか?」

この質問は、直属の上司や同僚となる相手ではなく、重役に対して使うと有効な質問です。こびへつらうのが好きな人はいないでしょうが、重役に対してもオープンで正直にコミュニケーションをしようとしていることが伝わり、大きく点数が稼げるはずです。また、自分が将来の重役候補になれるかどうかのバロメーターとしても使えます。転職者なら、前職でどのように会社の成功に貢献してきたか、という話につなげることもできます。

「このチームのいつもの一日がどのようなものか教えていただけますか?」

この質問は最後でなくても、場を和やかにするのにいつでも使えます。面接の時にありがちな緊張感をなごませてくれるはずです。面接官が答えに窮していたら、相手の負担が軽くなるように手助けしましょう。ポジティブな答えが返ってきたら、自分がその職場にはかなりふさわしく、そのポジションで貢献できることが楽しみだということを強調しましょう。


これらの他にも、面接を控えている人は何かしらの返答を準備しておきましょう。「何か質問はありますか?」と聞かれるのは、ほぼ間違いないですから。


いかがでしょうか。日本の就職面接、特に新卒での総合職採用では、チームやプロジェクト単位での質問はややフィットしない場合もありそうです。その際には、対象をチームではなく会社規模にする、面接担当者のチームについて聞くなど、アレンジしてみてください。いずれにせよ大切なのは、最後の逆質問で、あなたが必要であるかを面接官が見極める材料をしっかりと残すことでしょう。そして、最後だけでなく、面接は「最初の2分」で決まるかもしれない、というのも忘れずに。


The Job Interview That Is ALWAYS Asked: "Are There Any Questions That You Have For Us?" | See Debt Run

Jefferson McDowell(原文/訳:的野裕子、補:ライフハッカー[日本版]編集部)

(注目の記事カテゴリ)コミュニケーション , リクルート , 人生 , 仕事術
  • ポーター・クリップ・2WAYブリーフケース
  • undefined
  • [ポーター] PORTER ハイブリッド HYBRID PCバッグ(13インチ対応) ビジネスバッグ 737-09208
  • undefined
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あわせて読みたい
お知らせ
最新記事一覧
Lifehacker team
編集長
年吉聡太
編集部(問い合わせ先
安齋慎平
長谷川賢人
編集委員
早川大地
平田大治
横尾茜
小山龍介
まいるす・ゑびす
曽我美穂
粟野雅子
kiki
松岡由希子
的野裕子
JD
伊藤貴之
rhyeh
大嶋拓人
ライター
eccentrics
傍島康雄
ドサ健
山内純子
祐天寺ヨリエ
聖幸
山崎俊輔
美崎薫
カメきち
沢田キャベツ
境貴子
丸田鉄平
石田明
野々下裕子
野本纏花
田中二郎三郎
箱石昇平
浅田資継
enthumble
尾越まり恵
大山奏
大山貴弘
ふじたさとか
コラムニスト
ココロ社
スゴレン
デザイナー
前田龍一
広告営業(問い合わせ先
城口智義
土井孝彦
阿座上陽平
碓井真紀
山下恵子
広告進行
山本朋子
ディビジョンディレクター
尾田和実
パブリッシャー
今田素子
サーバ管理
heartbeats
about Lifehacker
ライフハッカー[日本版]について
・スマートフォン用サイト
スマートフォン版記事配信中のニュースサイト
livedoorニュース IT media 誠biz.ID msnデジタルライフ excite gooニュース投稿希望者のお問い合わせ

郵送の方は下記宛へ資料等をご郵送ください。

150-0036
東京都渋谷区南平台町16-29 グリーン南平台ビル8F
株式会社メディアジーン
ライフハッカー[日本版]編集部宛

広告募集! ライフハッカーはスポンサー様のおかげで、今日も更新できています。もし「バナーを出稿しようかな」と思いましたら、こちらをご覧ください!
媒体資料をダウンロード
広告に関するお問い合わせ
どうぞよろしくお願いします!