トップページ社会ニュース一覧被ばく線量限度超え 働けない作業員も
ニュース詳細

被ばく線量限度超え 働けない作業員も
8月24日 18時35分

東京電力福島第一原子力発電所の収束作業の現場では、法律で定められた被ばく線量を超えたり、超えるおそれがあるとして、4月以降、作業員が現場で働けなくなるケースが相次いでいることが関係者への取材で分かりました。
作業員の被ばく線量は依然として多いことから、専門家は今後、働けなくなる作業員がさらに増え、収束作業にも影響が出る可能性があると指摘しています。

原発事故の現場では、廃炉に向けて、汚染水の処理やがれきの撤去などに1日当たりおよそ3000人の作業員が当たっています。
作業員の被ばくを巡っては、健康への影響を考慮して1年間で50ミリシーベルト、または5年間で100ミリシーベルトまでと労働安全衛生法で限度を定めていて、厚生労働省によりますと、ことし3月までに被ばく線量が100ミリシーベルトを超えた作業員が167人に上り、すでに原子力発電所で働けなくなっています。
原発事故から1年6か月を前に、NHKが収束作業に当たる企業や作業員などに取材したところ、法律で定められた被ばく線量を超えたり、超えるおそれがあるとして、ことし4月以降も作業員が現場で働けなくなるケースが相次いでいることが新たに分かりました。
関係者によりますと、収束作業に当たる多くの会社では、線量の限度を超えないように、法律より厳しい1年間に20や40ミリシーベルトといった独自の基準を作り、早めに現場から作業員を外すことにしているということです。
厚生労働省によりますと、現場では依然として作業員が高い放射線量にさらされていて、ことし6月までの3か月間だけですでに20ミリシーベルトを超えた人が79人、その線量に迫る10ミリシーベルトから20ミリシーベルトの人は215人に上っていて、関係者によりますと、すでに複数の作業員が現場から外れざるをえない状況だということです。
これについて東京電力は、「これまでに作業員の不足による作業への支障は起きておらず、今後5年間についても不足は起きない」としていますが、原発の労働問題に詳しい東京大学工学系研究科の縄田和満教授は「福島第一原発の収束作業では今後も高い被ばく線量が続くことが予想され、原子力発電所で働けなくなる作業員が相次ぐ可能性があり、東京電力や元請け業者は作業の効率化を図って被ばく線量を軽減したり、今のうちから若い人材の育成に力を入れていく必要がある」と指摘しています。

収束作業・現場での悩み

事故直後から福島第一原発の収束作業に当たっている福島県の建設会社でも、今でも作業員の被ばく線量が高まり、どう人手を確保していくのか頭を悩ませています。
この会社では毎日10人ほどが事故現場で働いていて、被ばく線量が年間18ミリシーベルト、5年間で80ミリシーベルトを超えると福島第一原発では働かせないという独自の基準を設けています。
被ばく線量をこの基準以下に抑えるために、会社では作業員一人一人について1か月当たりの目安となる線量を計算し、実際の線量が目安以下に収まっているかをチェックしています。
しかし、ことし4月からの3か月でも5人が目安を超え、中には3か月続けて目安を上回った作業員もいました。
作業員の1人、渡辺明弘さん(51)は、昨年度の被ばく線量が26.34ミリシーベルトと従業員の中で最も多く、ことし4月の被ばく線量も2.50ミリシーベルトと目安を超えました。
渡辺さんは20年余り原発で働いてきて知識も豊富で、取引先からの信頼も厚いため、会社では「第一原発で働けなくなっては困る」として渡辺さんを線量が低い福島第二原発の作業に移しました。
渡辺さんは「途中でやめられない作業もあり、なかなか難しい」と話していました。
この会社では原発事故のあと、およそ200人いた従業員のうち若手を中心に30人ほどが退職。
新たに就職を希望する人もほとんどいません。
現場責任者の梅田義弘さんは、このまま作業員の被ばく線量が高まると会社自体が福島第一原発での作業を続けられなくなるおそれもあると感じています。
このため梅田さんは線量が高い場所の仕事は極力、受けないようにしていて、「今年度になって線量が予想外に高い現場が増えていると感じる。
作業を予定どおりに進めるためには線量が高い場所での仕事も進めなければならないが、代わりの作業員がいない以上、仕事を断らざるをえないこともある」と話していました。

“熟練作業員が減っている”

原発で働けなくなった作業員の男性は、これまで全国の原子力発電所でおよそ30年間にわたって原発の保守点検に携わってきました。
去年3月の震災当日も福島第一原発の中で働いていて、いったんは避難しましたが、事故の2週間後には戻り、復旧作業に当たりました。
当時、被ばくした放射線量は1日だけで最大4.5ミリシーベルトに上り、去年3月の3日間だけで最近5年間に累積した被ばく量を上回る状況でした。
その後も作業を続けた男性の去年10月までの被ばく線量は30ミリシーベルトを超えました。
男性は法律で定められた限度を超えていませんでしたが、会社から福島第一原発の作業からいったん外されていました。
ことし4月から作業に復帰したいと会社に伝えましたが、被ばく線量の高さなどを理由に今もできないままです。
男性と同じように当初から復旧作業に当たっていたベテランの作業員も、被ばくの線量がどんどん高くなり、現場で働けなくなっているといいます。
男性は、「原子力の業界では年間の被ばく線量が20ミリシーベルトを超えると、収束作業に当たる企業ではできるだけ作業させず、新たに雇うこともしないという暗黙のルールがあった」と話しています。
現在は毎日、避難先の住宅で過ごしている男性は、今後も長期間にわたって続く廃炉に向けての作業で、熟練したベテラン作業員が少なくなってきているとしたうえで、「慣れない作業員が作業に当たることで、収束にこれまで以上に時間がかかることはもちろん、放射線について知識が乏しいために、新たな被ばく事故が起きないか心配だ」と話しています。

[関連ニュース]
このページの先頭へ