http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1345618681/
※灰色文字はwiki引用
1:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 15:58:01.96 ID:eGAIug++0
○○効果とか○○理論とか
看守と囚人の実験みたいなやつでも
4:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 17:38:33.49 ID:4Cheufv50
全く詳しくないけど
口を隠すやつは心理を知られたくないとかなかったっけ?
5:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 17:58:08.41 ID:eGAIug++0
>>4
おお、サンクス
口元を隠すのは様々な意味がありますね
隠し事、嘘をつく(隠す)、性的な情緒を隠す、他にも安心すると言った理由があるようです
6:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 18:22:33.89 ID:x2PbfJ0a0
あと前髪で目を覆っている人も感情を知られたくないんだとか
7:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 18:31:56.33 ID:bK0eZ1fn0
腕や足を組むのは拒絶
おねーさんが足組み変えたらつい誘われちゃいそうになるけども
10:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 19:15:00.36 ID:eGAIug++0
>>7
それは聞いたことあるな
自己防衛ってのも無かったっけ
9:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 19:03:49.79 ID:ycwwe7pO0
カクテルパーティー効果
※カクテルパーティーのように、たくさんの人がそれぞれに雑談しているなかでも、自分が興味のある人の会話、自分の名前などは、自然と聞き取ることができる音声の選択的聴取
10:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 19:15:00.36 ID:eGAIug++0
>>9
音響効果も含むんだっけ
11:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 19:19:28.34 ID:fnzJSqC20
アンダーマイニング効果
12:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 19:22:11.18 ID:eGAIug++0
>>11
聞いたことないな
kwsk
24:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 20:04:54.26 ID:VNWQywcj0
>>12
じゃないけども
アンダーマイニング効果【現象】は、内発的に動機づけられた行為に対して、報酬を与えるなどの外発的動機づけを行うことによって、モチベーション(やる気)が低減する現象。
例えば、好きで行なっていたwikiの編集に金銭的な報酬を与えられると、やる気がなくなってしまうなど。
Wikipediaより参照
27:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 20:17:09.29 ID:eGAIug++0
>>24
なるほどサンクス
13:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 19:33:09.42 ID:rx1BxA/TO
横から質問ですまんけど、
ドアインザフェイステクニックって相手が知ってたら効果なしじゃね?
※はじめに、わざと大きな提案をして、相手が考え出したら、すかさず譲歩して本来の申し入れで決定させる方法
14:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 19:37:04.50 ID:eGAIug++0
>>13
小さい要求から大きくするやつだっけか
確かに相手が知ってたら意味ないなww
15:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 19:38:33.18 ID:+oMC1TDG0
ゲイン・ロス効果
人間は絶対基準でなく相対基準による変化で物事を判断するという事。
例えば総資産10億円の資産家が株で失敗して9億失った時よりも、
道端で千円拾ったホームレスの方が幸せを感じている。
19:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 19:44:01.46 ID:eGAIug++0
>>15
こういうの好きだわ
16:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 19:41:44.09 ID:g1jgQzzU0
メッシが点取るより、アビダルが点取ったときのほうが嬉しいもんな
17:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 19:41:47.73 ID:TCDOXOJo0
どっちがいい?って聞いてどちらかを選ぼうという気にさせるテクニックがある
例えば今度のデート来週の土曜日か日曜日どっちがいい?
今度のデート来週の土曜日でどう?よりいいと考えてこの手段を使った人いるらしいがお前らどう思う?
俺は気持ち悪いと思う
18:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 19:42:58.63 ID:HtSg/be50
>>17
それでこないだズボン買わされたわ
20:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 19:46:17.65 ID:eGAIug++0
>>17
よく使いますごめんなさい
22:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 20:00:24.24 ID:yelASnPo0
>>17
コレに似た感じのやつで、
1、2回、要求を断っていると
申し訳ない気持ちが出てきて
ハードルが下がるってのがあるよな
23:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 20:04:06.07 ID:yelASnPo0
>>22ggった
一応、貼っとく
まず、あなたは相手が絶対に断るであろう大きな要求を出します。
当然、相手はそれを拒否します。
拒否されたら、それよりも小さな、もともと聞いてほしかった要求を出すのです。
すると相手はあなたが「譲歩した」と思い、自分も「譲歩しなければならない」と
思い込みます。
つまり、二番目の要求(=あなたの本来の要求)を受け入れようとします。
29:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 20:25:32.67 ID:Frr1TXIrO
>>23に似た分で
承諾先取要請法(LBT)
相手が受け入れやすい条件で要請し承諾を得たあと、なんらかの理由をつけて以前より悪い本来の条件を示し、承諾を維持させる。
教科書を引っ張り出してしまったw
25:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 20:11:58.14 ID:huCW9d3h0
おもしろいな
21:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 19:56:56.17 ID:gDDLrhOH0
有名かもしれんが、サブリミナル効果
※通常我々が明確に認識している「意識」より下の部分、いわゆる潜在意識や、意識と潜在意識の境界領域に刺激を与えることで表れるとされる効果
26:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 20:13:40.76 ID:TCDOXOJo0
相手が言ったことと同じことを言うというテクニックがある
相手「今日嫌なことがあったの」
自分「今日嫌なことがあったんですね」
相手「自転車が盗まれたの」
自分「自転車が盗まれたんですね」
相手「どうすればいいかな?」
自分「あなたはどうすればいいかな?ときくんですね」(これはやりすぎだが
こういうことも気持ち悪いと思う
36:名も無き被検体774号+:2012/08/23(木) 02:44:55.70 ID:+VImHAU9O
>>26
復唱はコルセンの基本
私はあなたの話をちゃんと聞いてますよという安心感を与えるんだと
相手の目を7秒以上見つめると自分に惚れてると勘違いするらしい
28:名も無き被検体774号+:2012/08/22(水) 20:24:10.86 ID:VNWQywcj0
プラシーボ効果
※薬効成分を含まないプラセボ(偽薬)を薬だと偽って投与された場合、患者の病状が良好に向かってしまうような、治療効果を言う。
30:名も無き被検体774号+:2012/08/23(木) 00:16:44.52 ID:rnsLCBDP0
投影
簡単なところで。
※自己の悪い面を認めたくないとき、他の人間にその悪い面を押し付けてしまうような心の働き。例えば、なんとなく嫌いだった人物が、実は自分の否定的な、認めたくない面を体現していたなど
31:名も無き被検体774号+:2012/08/23(木) 01:04:17.84 ID:KWNcjYiT0
飲んでる相手にグラス近づけて
相手が自身のグラスを引いたら
あんまり心開けてない証拠
32:名も無き被検体774号+:2012/08/23(木) 01:19:12.50 ID:aT7Ar/Em0
やっぱ心理学って面白いな
33:名も無き被検体774号+:2012/08/23(木) 02:14:17.93 ID:MUEIIJVb0
人を洗脳するにはまずその人の全てを否定する。
次に外部との情報をしゃ断する
そこからとことん甘くなる
実際オウムとかもやってたとか
34:名も無き被検体774号+:2012/08/23(木) 02:25:39.31 ID:BpTvObYnO
フィーリンググッド効果
人の好感度に環境が影響すること
適温適湿(23度、30%)、よい香り、美しい音楽、ロマンティックな照明、素敵なインテリア、くつろげる空間。
さわやかで快適な環境で告白すれば、好きじゃないけど、なんだか心地よい気分だからいいか、なんてことになるかも。
逆にゴミの散らかった臭いじめじめ暑い場所だった場合…
こんな所で告白!? ふざけんな、好きでもないやつにこんなクソ汚い場所でイライラ…
なんてことになる、ということか?
35:名も無き被検体774号+:2012/08/23(木) 02:37:47.63 ID:BpTvObYnO
3分でわかる心理学、の本が好きーほぼ引用
コンプレックス指標
コンプレックスを刺激されたときに表れる反応
浮気とか。
●●をどう思う?に対して
1:会話中の特定の言葉に対する反応が遅くなる
(え… いや、んー…別になんとも思ってないよ?)
2:オウム返しや見当違いの返事をする
(●●、ああ●●ね…●●って▼▼だよね)
3:話を茶化したり、話題を変えたり、苦笑する
(あはは、●●って、それ本気で聞いてるの? それよりさぁ…)
4:聞こえないフリ、ソワソワする
(え、何か言った?)
37:名も無き被検体774号+:2012/08/23(木) 02:45:33.35 ID:iiFYpQEp0
なんとか効果ってのはあるのかしらんが、
心理の教授に「仲良くなりたい子と二人で飲みに行くならカウンターがいいぜ」
って言われたわ。
38:名も無き被検体774号+:2012/08/23(木) 02:49:06.27 ID:+VImHAU9O
>>37
パーソナルスペースに入れるからじゃね
と予想
39:名も無き被検体774号+:2012/08/23(木) 02:52:35.33 ID:iiFYpQEp0
>>37
たしかこう言ってた
テーブルだと、相手との間に物体だけと壁ができるだろ。
それは心の壁にもなるんだとか。
だからカウンター席なら相手と自分との間に壁がないから、比較的心の壁が作られにくくなるらしい。
相手のパーソナルスペースに自然に入れることも理由の一つにあったな。
41:名も無き被検体774号+:2012/08/23(木) 03:25:45.82 ID:MgkGBUKg0
1001:以下、VIPリサイクルがお送りします:2100/01/01(日) 12:34:56.78 ID:ID:viprecycl