Latest Entries
まー、マネタイズの時代って事じゃないのかな、普通に。
			はてなと別れ、メルマガを始めるぼく
この辺が発端なのかな、と思いますが、下記のような呟きが……
https://twitter.com/naoya_ito/status/237826261022568448
うーむ。
香ばしいというか微妙というか……。
つか、はてな辞めてグリーに行って、結局何を為したのかよくわからないけどやめちゃった人がいうと、味わい深いですね……。
コンテンツに対するスタンスがよくわからないという意味で。
上記つぶやきに対するはてブの反応は
http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/naoya_ito/status/237826261022568448
ま、冷静ですね。
この2年ほど?で、メルマガを始めるブロガーが増えているのは確かですね。
まさかオレ速がメルマガ始める時代が来るとはね。
この5年ぐらいの流れとして、「オープンで無料なコンテンツが提供されていて、広告で稼ぐほかない」モデルから、「クローズドでソーシャルで部分有料なコンテンツでしっかりマネタイズ」モデルへ切り替わってきた訳ですよね。
エンタメではソーシャルゲームの台頭が最も大きな現象ですが、ニコニコ動画やHuluといった動画サービスへの月額プレミアム課金の浸透なども目立ちますし、コンテンツはもはやマネタイズできて当然です。無論パッケージ販売の時代とは形態は違いますが。
ゲーム機においても、結局勝ったのはしっかり会費を徴収していたXbox Liveであって、無料をうたい文句にしていたPSNはプレミアムモデルを導入したし、無料以外には何のとりえもなかったWiiチャンネルは過去の遺物となり、WiiUはあれだけ馬鹿にしていたXBOX LIVEやPSNの後追いを堂々とやってのける。
はてなはこの時代の変化に対して何もコミットできなかったから、時代の寵児(?)から古臭いサービスに転落したのだし、無料以外には何のとりえもないサービスを自己満足的に続けていた任天堂は、すっかりネットサービスの周回遅れに落ちぶれました。
無料()ですよ。
じゃあ今後どうなるかというと、ソーシャルファウンディングのような事例が象徴するように色々な意味でお金を集めやすくなり、もっと少額の課金決済が浸透して気軽にお金を出せるようになるんじゃないか。日本は色々と縛りがあるので、海外込みでの潮流の話ですけど。
海外のゲーム開発を語る上でkickstarterが欠かせなくなったように。あー、まー、社長が「Kickstarterって何よ?」って真顔で言いそうな会社ではあるけども() GDCではもう二度と喋らない方がよいね、ほんと。
														
		
		
	この辺が発端なのかな、と思いますが、下記のような呟きが……
https://twitter.com/naoya_ito/status/237826261022568448
アルファブロガーとか言われてた人のメルマガって、一線退いた芸能人のその後のディナーショーみたいなもんでしょ? 嫌すぎるよねw
うーむ。
香ばしいというか微妙というか……。
つか、はてな辞めてグリーに行って、結局何を為したのかよくわからないけどやめちゃった人がいうと、味わい深いですね……。
コンテンツに対するスタンスがよくわからないという意味で。
上記つぶやきに対するはてブの反応は
http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/naoya_ito/status/237826261022568448
ま、冷静ですね。
この2年ほど?で、メルマガを始めるブロガーが増えているのは確かですね。
まさかオレ速がメルマガ始める時代が来るとはね。
この5年ぐらいの流れとして、「オープンで無料なコンテンツが提供されていて、広告で稼ぐほかない」モデルから、「クローズドでソーシャルで部分有料なコンテンツでしっかりマネタイズ」モデルへ切り替わってきた訳ですよね。
エンタメではソーシャルゲームの台頭が最も大きな現象ですが、ニコニコ動画やHuluといった動画サービスへの月額プレミアム課金の浸透なども目立ちますし、コンテンツはもはやマネタイズできて当然です。無論パッケージ販売の時代とは形態は違いますが。
ゲーム機においても、結局勝ったのはしっかり会費を徴収していたXbox Liveであって、無料をうたい文句にしていたPSNはプレミアムモデルを導入したし、無料以外には何のとりえもなかったWiiチャンネルは過去の遺物となり、WiiUはあれだけ馬鹿にしていたXBOX LIVEやPSNの後追いを堂々とやってのける。
はてなはこの時代の変化に対して何もコミットできなかったから、時代の寵児(?)から古臭いサービスに転落したのだし、無料以外には何のとりえもないサービスを自己満足的に続けていた任天堂は、すっかりネットサービスの周回遅れに落ちぶれました。
無料()ですよ。
じゃあ今後どうなるかというと、ソーシャルファウンディングのような事例が象徴するように色々な意味でお金を集めやすくなり、もっと少額の課金決済が浸透して気軽にお金を出せるようになるんじゃないか。日本は色々と縛りがあるので、海外込みでの潮流の話ですけど。
海外のゲーム開発を語る上でkickstarterが欠かせなくなったように。あー、まー、社長が「Kickstarterって何よ?」って真顔で言いそうな会社ではあるけども() GDCではもう二度と喋らない方がよいね、ほんと。
コメント
管理人のみ閲覧できます
			このコメントは管理人のみ閲覧できます		
		
	
			>DSよりはマシと言うとりえはあったのではないかと
そういえば、はてなと任天堂も組んでたなあ
もう誰も思いだす事は無いでしょうが
一時は国産GPUメーカーとして名高かったDNP社も上場公募時以下で推移してますし
最近「任天堂関連銘柄」はどれも冴えませんね。
直接部品を納品してるとかだったら、そりゃあれだけ売上高落ちればそうなるってのはわかるんですけどね
3DSLLでもコスト減らすような設計上の工夫はほとんど見られず、アダプタ排除して誤魔化しちゃうような企業ですから、他のコスト削減も下請けに転嫁してるんじゃないでしょうか
		
	そういえば、はてなと任天堂も組んでたなあ
もう誰も思いだす事は無いでしょうが
一時は国産GPUメーカーとして名高かったDNP社も上場公募時以下で推移してますし
最近「任天堂関連銘柄」はどれも冴えませんね。
直接部品を納品してるとかだったら、そりゃあれだけ売上高落ちればそうなるってのはわかるんですけどね
3DSLLでもコスト減らすような設計上の工夫はほとんど見られず、アダプタ排除して誤魔化しちゃうような企業ですから、他のコスト削減も下請けに転嫁してるんじゃないでしょうか