ガンランス:データ
※武器名はレア度によって下記の色で表記されています。
| レア1 | レア2 | レア3 | レア4 | レア5 | レア6 | レア7 |
※武器名の前にある■はその武器がそれ以上強化できないことを表しています。
※斬れ味ゲージの下段は 斬れ味レベル+1 スキルが発動した状態での斬れ味です。
※攻撃力の下段は 攻撃力ブースト 後の値(+15)、値段の下段は 攻撃力ブースト にかかる費用です。
※斬れ味ゲージの下段は 斬れ味レベル+1 スキルが発動した状態での斬れ味です。
※攻撃力の下段は 攻撃力ブースト 後の値(+15)、値段の下段は 攻撃力ブースト にかかる費用です。
※このWikiでは村長★6『大砂漠の宴!!』クリア後に農場で取れるようになる素材と、
村長★6『終焉を喰らう者』で入手可能なモンスター素材を必要とする装備の作成可能時期は上位として扱っています。
村長★6『終焉を喰らう者』で入手可能なモンスター素材を必要とする装備の作成可能時期は上位として扱っています。
古ユクモノ銃槍派生
| 名称 | 値段 ブースト |
攻撃力 ブースト |
砲撃 | 特殊効果 | 斬れ味 斬れ味+1 |
会心 | スロット | 作成可 | 使用武具玉 |
古ユクモノ銃槍 │ │ |
-z 1000z |
50 65 |
通常 1 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | --- | 下位 | 武具玉 *1 | |
| 生産 | 初期装備(再入手不可) | ||||||||
| 端材 | - | ||||||||
| │ │ │ └ユクモノ銃槍 │ │ │ |
500z 1000z |
70 85 |
通常 1 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | --- | 下位 | 武具玉 *1 | |
| 生産 | ユクモの木*3 鉄鉱石*3 (750z) | ||||||||
| 強化 | ユクモの木*1 鉄鉱石*1 | ||||||||
| 端材 | 木の端材*1 鉱石の端材*1 | ||||||||
| │ │ ├ユクモノ銃槍改 ││ ││ |
1000z 1000z |
90 105 |
通常 1 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | --- | 下位 | 武具玉 *2 | |
| 強化 | マカライト鉱石*5 ユクモの木*5 ニトロダケ*5 | ||||||||
| 端材 | 木の端材*1 鉱石の端材*1 | ||||||||
| ││ ││ │├ ■ユクモノバースト ││ ││ |
2000z 2000z |
130 145 |
通常 2 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | --- | 下位 | 武具玉 *2 | |
| 強化 | ライトクリスタル*1 マカライト鉱石*10 ユクモの木*10 火打石*3 | ||||||||
| 端材 | 木の端材*1 鉱石の端材*2 | ||||||||
| ││ ││ ││ │└ ヒドゥンガンランス │ │ │ │ │ │ |
15000z 3000z |
140 155 |
通常 2 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
40% | --- | 下位 | 上武具玉 *2 | |
| 生産 | 迅竜の刃翼*4 迅竜の尻尾*3 迅竜の骨髄*1 上竜骨*5 (22500z) | ||||||||
| 強化 | 迅竜の刃翼*2 迅竜の尻尾*1 迅竜の鱗*10 | ||||||||
| 端材 | 迅竜の端材*2 | ||||||||
| │ │ │ │ │ └ ヒドゥンガンランス改 │ │ │ │ |
35000z 5000z |
160 175 |
通常 2 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
40% | O-- | 上位 | 堅武具玉 *2 | |
| 強化 | 迅竜の尾棘*4 迅竜の骨髄*2 カブレライト鉱石*5 堅牢な骨*2 | ||||||||
| 端材 | 迅竜の端材*1 鉱石の上端材*1 | ||||||||
| │ │ │ │ │ ├ ■夜銃槍【残月】 │ │ │ │ |
65000z 8000z |
180 195 |
通常 3 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
40% | OO- | 上位 | 堅武具玉 *2 | |
| 強化 | 迅竜の鋭刃翼*4 迅竜の尻尾*4 迅竜の延髄*1 尖竜骨*5 | ||||||||
| 端材 | 迅竜の上端材*2 | ||||||||
| │ │ │ │ │ └ ギリーガンランス │ │ │ │ |
45000z 7000z |
180 195 |
放射 2 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 上位 | 堅武具玉 *2 | |
| 強化 | 緑迅竜の鋭刃翼*4 緑迅竜の上鱗*5 尖竜骨*5 | ||||||||
| 端材 | 迅竜の上端材*2 | ||||||||
| │ │ │ │ │ └ ■猛風銃槍【裏残月】 │ │ |
65000z 8000z |
200 215 |
放射 3 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 上位 | 堅武具玉 *2 | |
| 強化 | 緑迅竜の上鱗*7 緑迅竜の鋭牙*4 迅竜の延髄*1 堅竜骨*5 | ||||||||
| 端材 | 迅竜の上端材*2 | ||||||||
| │ │ │ ├討伐隊正式銃槍 ││ ││ ││ |
2500z 1000z |
110 125 |
通常 1 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | --- | 下位 | 武具玉 *2 | |
| 生産 | ベアライト石*5 マカライト鉱石*5 火薬草*10 (3750z) | ||||||||
| 強化 | マカライト鉱石*3 ベアライト石*3 爆薬*5 | ||||||||
| 端材 | 鉱石の端材*2 | ||||||||
| ││ ││ │├ 近衛隊正式銃槍 │││ │││ |
5900z 2000z |
150 165 |
通常 2 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 下位 | 武具玉 *2 | |
| 強化 | ドラグライト鉱石*5 紅蓮石*2 ライトクリスタル*2 セッチャクロアリ*10 | ||||||||
| 端材 | 鉱石の端材*2 | ||||||||
| │││ │││ ││├ インペリアルガーダー │││ │ │││ │ |
9500z 3000z |
180 195 |
通常 2 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 下位 | 上武具玉 *2 | |
| 強化 | ドラグライト鉱石*10 溶岩塊*5 赤熱した胸殻*2 | ||||||||
| 端材 | 鉱石の端材*2 | ||||||||
| │││ │ │││ │ │││ │ │││ ├ アイゼンリッター │││ ││ │││ ││ │││ ││ │││ ││ |
20000z 5000z |
200 215 |
通常 2 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 上位 | 上武具玉 *2 | |
| 生産 | カブレライト鉱石*3 火竜の骨髄*2 鉄鉱石*30 (30000z) | ||||||||
| 強化 | カブレライト鉱石*5 火炎袋*5 マカライト鉱石*15 | ||||||||
| 端材 | 生産時 鉱石の上端材*2 強化時 鉱石の上端材*1 鉱石の端材*1 | ||||||||
| │││ ││ │││ ││ │││ │└ アイゼンリッター改 │││ │ │ │││ │ │ |
35000z 7000z |
210 225 |
通常 3 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 上位 | 堅武具玉 *2 | |
| 強化 | ユニオン鉱石*5 カブレライト鉱石*10 獄炎石*3 | ||||||||
| 端材 | 鉱石の上端材*2 | ||||||||
| │││ │ │ │││ │ │ │││ │ └ ■ソルバイトバースト │││ │ │││ │ |
45000z 8000z |
230 245 |
通常 3 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | OO- | 上位 | 堅武具玉 *2 | |
| 強化 | ユニオン鉱石*10 ドラグライト鉱石*20 赤熱した堅胸殻*2 | ||||||||
| 端材 | 鉱石の上端材*2 | ||||||||
| │││ │ │││ │ │││ └ 古代式回転銃槍 │││ │ │││ │ |
45000z 7000z |
200 215 |
拡散 2 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | OO- | 上位 | 堅武具玉 *2 | |
| 強化 | グラシスメタル*5 爆炎袋*3 電撃袋*3 | ||||||||
| 端材 | 鉱石の上端材*2 | ||||||||
| │││ │ │││ │ │││ └ ■古代式殲滅銃槍 │││ │││ |
50000z 8000z |
220 235 |
拡散 3 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | OO- | 上位 | 堅武具玉 *2 | |
| 強化 | ユニオン鉱石*15 鉄鉱石*30 火竜の煌液*3 モンスターの濃汁*5 | ||||||||
| 端材 | 鉱石の上端材*2 | ||||||||
| │││ │││ │││ ││└ レッドルーク ││ │ ││ │ ││ │ |
20000z 3000z |
160 175 |
放射 2 | 火 25 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 下位 | 上武具玉 *2 |
| 生産 | 火竜の尻尾*3 火竜の甲殻*5 火炎袋*3 火竜の逆鱗*1 (30000z) | ||||||||
| 強化 | 火竜の尻尾*1 火竜の鱗*5 火竜の翼膜*3 | ||||||||
| 端材 | 火竜の端材*2 | ||||||||
| ││ │ ││ │ ││ └ レッドルーク改 ││ │ ││ │ |
65000z 8000z |
180 195 |
放射 2 | 火 28 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 上位 | 堅武具玉 *2 |
| 強化 | 火竜の尻尾*3 火竜の堅殻*5 爆炎袋*2 火竜の骨髄*1 | ||||||||
| 端材 | 火竜の端材*1 火竜の上端材*1 | ||||||||
| ││ │ ││ │ ││ └ シルバールーク ││ │ ││ │ |
70000z 8000z |
180 195 |
放射 3 | 龍 35 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | OO- | 上位 | 堅武具玉 *2 |
| 強化 | 銀火竜の尻尾*1 銀火竜の堅殻*3 銀火竜の上鱗*5 | ||||||||
| 端材 | 火竜の上端材*2 | ||||||||
| ││ │ ││ │ ││ └ ■ガンチャリオット ││ ││ |
75000z 10000z |
200 215 |
放射 3 | 龍 40 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | OO- | 上位 | 重武具玉 *1 |
| 強化 | 銀火竜の尻尾*3 火竜の煌液*5 火竜の紅玉*1 覇竜の宝玉*1 | ||||||||
| 端材 | 火竜の上端材*2 | ||||||||
| ││ ││ │└ 62式突撃銃槍 │ │ │ │ |
5900z 2000z |
130 145 |
拡散 1 |
水
20 防+14 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | --- | 下位 | 武具玉 *2 |
| 強化 | 潜口竜の甲殻*4 潜口竜の皮*2 竜骨【大】*2 ドラグライト鉱石*5 | ||||||||
| 端材 | 潜口竜の端材*2 | ||||||||
| │ │ │ │ │ └ 62式突撃銃槍改 │ │ │ │ |
35000z 5000z |
180 195 |
拡散 2 |
水
25 防+16 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | --- | 上位 | 堅武具玉 *2 |
| 強化 | 潜口竜の頭殻*2 鮮やかな体液*5 峯山龍の蒼鱗*4 大水袋*5 | ||||||||
| 端材 | 潜口竜の端材*2 | ||||||||
| │ │ │ │ │ └ ■ソルダートアサルト │ │ |
60000z 8000z |
200 215 |
拡散 2 |
水
30 防+18 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | --- | 上位 | 堅武具玉 *2 |
| 強化 | 潜口竜の堅殻*4 潜口竜の上皮*2 極彩色の体液*5 ユニオン鉱石*8 | ||||||||
| 端材 | 潜口竜の上端材*2 | ||||||||
| │ │ ├ジャギィガンランス ││ ││ |
1000z 1000z |
80 95 |
放射 1 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 下位 | 武具玉 *2 | |
| 強化 | ジャギィの皮*5 鉄鉱石*7 ニトロダケ*5 | ||||||||
| 端材 | 鉱石の端材*2 | ||||||||
| ││ ││ │└ ジャギィガンランス改 │ │ │ │ |
1900z 2000z |
100 115 |
放射 1 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | OO- | 下位 | 武具玉 *2 | |
| 強化 | 狗竜の皮*3 狗竜の爪*2 マカライト鉱石*5 火薬草*10 | ||||||||
| 端材 | 狗竜の端材*2 | ||||||||
| │ │ │ │ │ │ │ ├ プリンセスバースト │ ││ │ ││ │ ││ |
4900z 2000z |
130 145 |
放射 1 | 毒 18 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 下位 | 武具玉 *2 |
| 生産 | 雌火竜の甲殻*5 雌火竜の棘*4 火炎袋*3 マカライト鉱石*5 (7350Z) | ||||||||
| 強化 | 雌火竜の甲殻*3 雌火竜の棘*2 火炎袋*2 | ||||||||
| 端材 | 雌火竜の端材*2 | ||||||||
| │ ││ │ ││ │ │└ プリンセスバースト改 │ │ │ │ │ │ |
15000z 3000z |
150 165 |
放射 2 | 毒 20 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 下位 | 上武具玉 *2 |
| 強化 | 雌火竜の鱗*5 火竜の甲殻*5 不気味な毒腺*3 火竜の骨髄*1 | ||||||||
| 端材 | 雌火竜の端材*2 | ||||||||
| │ │ │ │ │ │ │ │ └ オルトリンデ │ │ │ │ │ │ |
60000z 7000z |
170 185 |
放射 3 | 毒 24 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 上位 | 堅武具玉 *2 |
| 強化 | 雌火竜の堅殻*4 雌火竜の上棘*2 爆炎袋*2 カブレライト鉱石*5 | ||||||||
| 端材 | 雌火竜の上端材*2 | ||||||||
| │ │ │ │ │ │ │ │ └ クイーンバースト │ │ │ │ │ │ |
70000z 8000z |
190 205 |
通常 3 | 毒 28 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 上位 | 堅武具玉 *2 |
| 強化 | 金火竜の堅殻*4 金火竜の上棘*2 火竜の煌液*3 | ||||||||
| 端材 | 雌火竜の上端材*2 | ||||||||
| │ │ │ │ │ │ │ │ └ ■煌銃槍イシュタル │ │ │ │ |
75000z 10000z |
200 215 |
通常 3 | 毒 32 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 上位 | 重武具玉 *1 |
| 強化 | 金火竜の上鱗*7 ユニオン鉱石*5 火竜の延髄*2 雌火竜の紅玉*1 | ||||||||
| 端材 | 雌火竜の上端材*2 | ||||||||
| │ │ │ │ │ │ │ └ ペッコティピー │ │ │ │ │ │ |
4000z 2000z |
120 135 |
通常 1 | 火 18 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 下位 | 武具玉 *2 |
| 生産 | 火打石*3 極彩色の羽根*3 マカライト鉱石*5 とがった牙*4(6000z) | ||||||||
| 強化 | 彩鳥の羽根*5 彩鳥の鱗*3 火打石*2 鉄鉱石*5 | ||||||||
| 端材 | 彩鳥の端材*2 | ||||||||
| │ │ │ │ │ └ ペッコティピー改 │ │ │ │ |
7000z 3000z |
140 155 |
通常 2 | 火 22 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | OO- | 下位 | 上武具玉 *2 |
| 強化 | 極彩色の羽根*4 へんなクチバシ*2 火炎袋*2 | ||||||||
| 端材 | 彩鳥の端材*2 | ||||||||
| │ │ │ │ │ ├ ■ドリームティピー │ │ │ │ |
55000z 7000z |
190 205 |
通常 2 | 火 24 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | OO- | 上位 | 堅武具玉 *2 |
| 強化 | 彩鳥の翼*5 彩鳥の上鱗*5 ステキなクチバシ*2 紅蓮石*5 | ||||||||
| 端材 | 彩鳥の上端材*2 | ||||||||
| │ │ │ │ │ └ サンダーフェザー │ │ │ │ |
35000z 7000z |
170 185 |
放射 2 | 雷 40 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | --- | 上位 | 堅武具玉 *2 |
| 強化 | 紅彩鳥の翼*5 紅彩鳥の上鱗*3 電気石*2 カブレライト鉱石*5 | ||||||||
| 端材 | 彩鳥の上端材*2 | ||||||||
| │ │ │ │ │ └ ■サンダーバード │ │ |
55000z 8000z |
190 205 |
放射 3 | 雷 45 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | --- | 上位 | 堅武具玉 *2 |
| 強化 | 紅彩鳥の翼*8 電撃袋*5 雷狼竜の高電毛*5 | ||||||||
| 端材 | 彩鳥の上端材*2 | ||||||||
| │ │ │ └骨銃槍 │ │ │ |
1900z 1000z |
100 115 |
通常 1 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | --- | 下位 | 武具玉 *2 | |
| 生産 | 棒状の骨*4 鉄鉱石*5 はじけイワシ*5 | ||||||||
| 強化 | 棒状の骨*2 はじけイワシ*1 | ||||||||
| 端材 | 生産時 骨の端材*1 鉱石の端材*1 強化時 骨の端材*2 | ||||||||
| │ │ │ └大骨銃槍 │ │ │ |
3200z 1000z |
120 135 |
通常 1 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | --- | 下位 | 武具玉 *2 | |
| 生産 | さびた塊を鑑定 | ||||||||
| 強化 | 大きな骨*2 火薬草*5 | ||||||||
| 端材 | 骨の端材*2 | ||||||||
| │ │ ├ 竜骨銃槍 ││ ││ |
4900z 2000z |
140 155 |
通常 2 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | --- | 下位 | 武具玉 *2 | |
| 強化 | 竜骨【大】*3 ベアライト石*5 ハレツアロワナ*5 | ||||||||
| 端材 | 骨の端材*2 | ||||||||
| ││ ││ │├ ティガバースト │││ │││ |
20000z 3000z |
170 185 |
拡散 1 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
-20% | --- | 下位 | 上武具玉 *2 | |
| 強化 | 轟竜の牙*4 轟竜の爪*5 轟竜の甲殻*2 | ||||||||
| 端材 | 轟竜の端材*2 | ||||||||
| │││ │││ ││└ ティガバースト改 ││ │ ││ │ |
40000z 5000z |
190 205 |
拡散 2 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
-20% | --- | 上位 | 堅武具玉 *2 | |
| 強化 | 轟竜の尻尾*1 轟竜の鱗*5 尖竜骨*3 火竜の骨髄*2 | ||||||||
| 端材 | 轟竜の端材*1 骨の上端材*1 | ||||||||
| ││ │ ││ │ ││ └ ■轟銃槍【虎砲】 ││ ││ |
70000z 8000z |
220 235 |
拡散 3 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
-20% | --- | 上位 | 堅武具玉 *2 | |
| 強化 | 轟竜の鋭牙*4 轟竜の尖爪*5 轟竜の堅殻*2 轟竜のアギト*1 | ||||||||
| 端材 | 轟竜の上端材*2 | ||||||||
| ││ ││ ││ │└ フレイムスロワー │ │ │ │ │ │ |
20000z 3000z |
150 165 |
放射 2 | 火 28 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
15% | --- | 下位 | 上武具玉 *2 |
| 生産 | 炎戈竜の尻尾*2 炎戈竜の燃鱗*5 赤熱した胸殻*3 溶岩獣の鱗*10 | ||||||||
| 強化 | 炎戈竜の尻尾*1 炎戈竜の碇口*1 炎戈竜の甲殻*6 | ||||||||
| 端材 | 炎戈竜の端材*2 | ||||||||
| │ │ │ │ │ ├ フレイムスロワー改 │ ││ │ ││ |
50000z 7000z |
180 195 |
放射 3 | 火 32 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
15% | --- | 上位 | 堅武具玉 *2 |
| 強化 | 炎戈竜の尻尾*3 炎戈竜の堅殻*5 炎戈竜の上皮*4 | ||||||||
| 端材 | 炎戈竜の上端材*2 | ||||||||
| │ ││ │ ││ │ │└ ■アグナ=マグマ │ │ │ │ |
70000z 8000z |
200 215 |
放射 3 | 火 35 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
15% | --- | 上位 | 堅武具玉 *2 |
| 強化 | 炎戈竜の上ヒレ*2 赤熱した堅胸殻*4 覇竜の尻尾*2 | ||||||||
| 端材 | 炎戈竜の上端材*2 | ||||||||
| │ │ │ │ │ └ リキッドスロワー │ │ │ │ |
50000z 7000z |
170 185 |
通常 3 | 水 40 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
15% | --- | 上位 | 堅武具玉 *2 |
| 強化 | 凍戈竜の尻尾*1 凍戈竜の碇口*1 凍戈竜の堅殻*6 | ||||||||
| 端材 | 炎戈竜の上端材*2 | ||||||||
| │ │ │ │ │ └ ■アグナ=アクア │ │ |
70000z 8000z |
190 205 |
通常 3 | 水 48 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
20% | --- | 上位 | 堅武具玉 *2 |
| 強化 | 凍戈竜の尻尾*3 凍戈竜の上ヒレ*2 凍戈竜の上皮*3 嵐気胞*2 | ||||||||
| 端材 | 炎戈竜の上端材*2 | ||||||||
| │ │ │ └ ウルクスキー │ │ │ |
4000z 2000z |
110 125 |
拡散 1 | 氷 25 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | --- | 下位 | 武具玉 *2 |
| 生産 | 白兎獣の腹甲*3 白兎獣の耳*2 白兎獣の氷爪*4 ベアライト石*7(6000z) | ||||||||
| 強化 | 白兎獣の毛*4 白兎獣の腹甲*2 鉄鉱石*5 | ||||||||
| 端材 | 白兎獣の端材*2 | ||||||||
| │ │ ├ ウルクスキー改 ││ ││ |
7000z 3000z |
150 165 |
拡散 2 | 氷 32 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | --- | 下位 | 上武具玉 *2 |
| 強化 | 白兎獣の耳*2 白兎獣の毛*7 氷結袋*2 | ||||||||
| 端材 | 白兎獣の端材*2 | ||||||||
| ││ ││ │└ ■ウルクスレイ │ │ |
35000z 5000z |
190 205 |
拡散 3 | 氷 40 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | --- | 上位 | 上武具玉 *2 |
| 強化 | 白兎獣の剛毛*5 白兎獣の堅腹甲*4 白兎獣の大耳*2 ドラグライト鉱石*10 | ||||||||
| 端材 | 白兎獣の上端材*2 | ||||||||
| │ │ └ ブレイクショット │ │ |
5900z 2000z |
120 135 |
放射 2 | 麻 14 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
-10% | --- | 下位 | 武具玉 *2 |
| 強化 | 赤甲獣の甲殻*4 赤甲獣の蛇腹甲*1 マカライト鉱石*5 とがった牙*6 | ||||||||
| 端材 | 赤甲獣の端材*2 | ||||||||
| │ │ └ ブレイクエース │ │ |
30000z 5000z |
150 165 |
放射 3 | 麻 18 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
-10% | --- | 上位 | 上武具玉 *2 |
| 強化 | 赤甲獣の蛇腹甲*3 麻痺袋*2 カブレライト鉱石*5 火炎袋*2 | ||||||||
| 端材 | 赤甲獣の端材*1 鉱石の上端材*1 | ||||||||
| │ │ └ ■ブレイクランアウト |
35000z 7000z |
160 175 |
放射 3 | 麻 22 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
-10% | --- | 上位 | 堅武具玉 *2 |
| 強化 | 赤甲獣の堅殻*5 強力麻痺袋*2 ユニオン鉱石*5 爆炎袋*2 | ||||||||
| 端材 | 赤甲獣の上端材*2 | ||||||||
竹銃槍派生
| 名称 | 値段 ブースト |
攻撃力 ブースト |
砲撃 | 特殊効果 | 斬れ味 斬れ味+1 |
会心 | スロット | 作成可 | 使用武具玉 |
竹銃槍【トリオドシ】 │ │ |
2100z 2000z |
90 105 |
拡散 2 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | OOO | 下位 | 武具玉 *2 | |
| 生産 | ドリンクチケット*2 ユクモの木*3 火薬草*10 なめらかな皮*2 | ||||||||
| 端材 | 木の端材*1 | ||||||||
| │ │ └ 竹銃槍【シシオドシ】 │ │ |
20000z 5000z |
140 155 |
拡散 3 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | OOO | 上位 | 上武具玉 *2 | |
| 強化 | ドリンクチケット*5 ユクモの堅木*3 紅蓮石*3 王族カナブン*5 | ||||||||
| 端材 | 木の上端材*2 | ||||||||
| │ │ └ ■竹銃槍【タツオドシ】 |
45000z 7000z |
170 185 |
拡散 4 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | OOO | 上位 | 堅武具玉 *2 | |
| 強化 | ドリンクチケット*8 勇気の証G*3 獄炎石*3 垂皮竜の上皮*8 | ||||||||
| 端材 | 勇気の上端材*1 | ||||||||
真ユクモノ銃槍派生
| 名称 | 値段 ブースト |
攻撃力 ブースト |
砲撃 | 特殊効果 | 斬れ味 斬れ味+1 |
会心 | スロット | 作成可 | 使用武具玉 |
真ユクモノ銃槍 │ │ |
15000z 3000z |
160 175 |
放射 1 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | --- | 下位4 | 上武具玉 *2 | |
| 生産 | ユクモチケット*1 ユクモの木*10 ドラグライト鉱石*10 | ||||||||
| 端材 | 木の端材*2 鉱石の端材*1 | ||||||||
| │ │ └ 真ユクモノ銃槍改 │ │ |
30000z 5000z |
190 205 |
放射 1 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | --- | 上位 | 上武具玉 *2 | |
| 強化 | ユクモの堅木*5 カブレライト鉱石*8 モンスターの濃汁*5 | ||||||||
| 端材 | 木の上端材*1 鉱石の上端材*1 | ||||||||
| │ │ └ ■仙砲槍ユクモ |
50000z 8000z |
210 225 |
放射 2 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | --- | 上位 | 堅武具玉 *2 | |
| 強化 | ユクモの堅木*8 ユニオン鉱石*8 角竜の骨髄*2 鋼鎚竜の剛顎*3 | ||||||||
| 端材 | 木の上端材*1 鉱石の上端材*1 | ||||||||
砕牙砲派生
| 名称 | 値段 ブースト |
攻撃力 ブースト |
砲撃 | 特殊効果 | 斬れ味 斬れ味+1 |
会心 | スロット | 作成可 | 使用武具玉 |
砕牙砲 │ │ |
30000z 3000z |
160 175 |
通常 1 |
龍
15 防+8 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 下位 | 上武具玉 *2 |
| 生産 | たくましい龍牙*1 峯山龍の甲岩殻*3 ドラグライト鉱石*8 紅蓮石*5 | ||||||||
| 端材 | 峯山龍の端材*2 | ||||||||
| │ │ └ 崩牙砲 │ │ |
45000z 8000z |
190 205 |
通常 2 |
龍
20 防+12 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 上位 | 堅武具玉 *2 |
| 強化 | たくましい龍牙*2 峯山龍の蒼鱗*5 グラシスメタル*5 赤熱した堅胸殻*4 | ||||||||
| 端材 | 峯山龍の端材*2 鉱石の上端材*1 | ||||||||
| │ │ └ ■峯銃槍ジエン【噴牙】 |
65000z 10000z |
210 225 |
通常 3 |
龍
25 防+16 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 上位 | 重武具玉 *1 |
| 強化 | 猛々しい龍鋭牙*2 峯山龍の堅岩殻*3 獄炎石*5 大地の龍玉*1 | ||||||||
| 端材 | 峯山龍の上端材*2 鉱石の上端材*1 | ||||||||
アイリューシカ派生
| 名称 | 値段 ブースト |
攻撃力 ブースト |
砲撃 | 特殊効果 | 斬れ味 斬れ味+1 |
会心 | スロット | 作成可 | 使用武具玉 |
アイリューシカ │ │ |
3750z 3000z |
100 115 |
通常 2 | 麻 24 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | OO- | 下位 | 上武具玉 *2 |
| 生産 | ユクモチケット*1 肉球のスタンプ*2 ユクモの木*5 マヒダケ*10 | ||||||||
| 端材 | 木の端材*1 | ||||||||
| │ │ └ ■福福アイリューシカ |
25000z 7000z |
130 145 |
通常 3 | 麻 28 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | OO- | 上位 | 堅武具玉 *2 |
| 強化 | ユクモの堅木*5 カブレライト鉱石*5 飛甲虫の麻痺針*20 飛甲虫の堅殻*4 | ||||||||
| 端材 | 木の上端材*2 | ||||||||
王銃槍ゴウライ派生
| 名称 | 値段 ブースト |
攻撃力 ブースト |
砲撃 | 特殊効果 | 斬れ味 斬れ味+1 |
会心 | スロット | 作成可 | 使用武具玉 |
王銃槍ゴウライ │ │ |
24000z 3000z |
160 175 |
通常 2 | 雷 28 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 下位 | 上武具玉 *2 |
| 生産 | 雷狼竜の甲殻*6 雷狼竜の蓄電殻*4 雷狼竜の爪*2 紅蓮石*4 | ||||||||
| 端材 | 雷狼竜の端材*2 | ||||||||
| │ │ └ ■王牙銃槍【火雷】 |
80000z 8000z |
210 225 |
通常 3 | 雷 34 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
0% | O-- | 上位 | 堅武具玉 *2 |
| 強化 | 雷狼竜の高電殻*4 雷狼竜の尖爪*4 雷狼竜の尖角*2 雷狼竜の碧玉*1 | ||||||||
| 端材 | 雷狼竜の上端材*2 | ||||||||
凄く風化した銃槍派生
| 名称 | 値段 ブースト |
攻撃力 ブースト |
砲撃 | 特殊効果 | 斬れ味 斬れ味+1 |
会心 | スロット | 作成可 | 使用武具玉 |
凄く風化した銃槍 │ │ |
-z 5000z |
110 125 |
通常 1 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
-70% | --- | 上位 | 上武具玉 *2 | |
| 生産 | 太古の塊を鑑定 | ||||||||
| 端材 | - | ||||||||
| │ │ └ 風化した銃槍 │ │ |
10000z 5000z |
110 125 |
通常 1 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
-70% | --- | 上位 | 上武具玉 *2 | |
| 強化 | 大地の結晶*30 モンスターの濃汁*5 勇気の証*2 | ||||||||
| 端材 | 鉱石の端材*1 勇気の端材*1 | ||||||||
| │ │ └ ■オベリスク |
43500z 8000z |
200 215 |
拡散 3 | 龍 33 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
-5% | --- | 上位 | 堅武具玉 *2 |
| 強化 | 大地の結晶*70 いにしえの龍骨*5 勇気の証G*3 | ||||||||
| 端材 | 鉱石の端材*1 骨の上端材*1 勇気の上端材*1 | ||||||||
単品生産(派生なし)
| 名称 | 値段 ブースト |
攻撃力 ブースト |
砲撃 | 特殊効果 | 斬れ味 斬れ味+1 |
会心 | スロット | 作成可 | 使用武具玉 |
■覇銃槍アペカムトルム |
99999z 10000z |
250 265 |
通常 4 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
35% | --- | 上位 | 重武具玉 *1 | |
| 生産 | 覇竜の大牙*4 覇竜の剛爪*3 覇竜の堅殻*5 覇竜の宝玉*1 | ||||||||
| 端材 | 覇竜の上端材*2 | ||||||||
■崩銃槍パシカムルバス |
99999z 10000z |
250 265 |
放射 4 |
氷
20 防+15 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
-20% | --- | 上位 | 重武具玉 *1 |
| 生産 | 崩竜の削顎*2 崩竜の上ビレ*4 崩竜の堅殻*5 崩竜の宝玉*1 | ||||||||
| 端材 | 崩竜の上端材*2 | ||||||||
■凶銃槍【瑞雨】 |
120000z 10000z |
240 255 |
放射 3 | 水 16 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
-20% | --- | 上位 | 重武具玉 *1 |
| 生産 | 嵐龍の角*3 嵐龍の堅殻*6 嵐龍の飛膜*4 天空の龍玉*1 | ||||||||
| 端材 | 嵐龍の上端材*2 | ||||||||
シルバークラウン派生
| 名称 | 値段 ブースト |
攻撃力 ブースト |
砲撃 | 特殊効果 | 斬れ味 斬れ味+1 |
会心 | スロット | 作成可 | 使用武具玉 |
シルバークラウン │ │ |
30000z 3000z |
130 145 |
放射 2 | 氷 40 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
10% | --- | 下位 イベント |
上武具玉 *2 |
| 生産 | ファミ通ST*5 ファンゴの頭*2 草食竜の頭殻*2 ドラグライト鉱石*8 | ||||||||
| 端材 | - | ||||||||
| │ │ └ ■シルバークラウン改 |
50000z 8000z |
170 185 |
放射 3 | 氷 48 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
15% | --- | 上位 イベント |
堅武具玉 *2 |
| 強化 | ファミ通ST*6 大猪の硬い皮*5 草食竜の堅殻*5 アイシスメタル*20 | ||||||||
| 端材 | - | ||||||||
ゴールドクラウン派生
| 名称 | 値段 ブースト |
攻撃力 ブースト |
砲撃 | 特殊効果 | 斬れ味 斬れ味+1 |
会心 | スロット | 作成可 | 使用武具玉 |
ゴールドクラウン │ │ |
30000z 3000z |
140 155 |
拡散 2 | 雷 40 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
10% | --- | 下位 イベント |
上武具玉 *2 |
| 生産 | ファミ通GT*5 爆鎚竜の鱗*5 赤甲獣の爪*5 角竜の骨髄*2 | ||||||||
| 端材 | - | ||||||||
| │ │ └ ■ゴールドクラウン改 |
50000z 8000z |
180 195 |
拡散 3 | 雷 48 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
15% | --- | 上位 イベント |
堅武具玉 *2 |
| 強化 | ファミ通GT*6 爆鎚竜の上鱗*5 雷狼竜の高電殻*5 角竜の延髄*2 | ||||||||
| 端材 | - | ||||||||
プラチナクラウン派生
| 名称 | 値段 ブースト |
攻撃力 ブースト |
砲撃 | 特殊効果 | 斬れ味 斬れ味+1 |
会心 | スロット | 作成可 | 使用武具玉 |
■プラチナクラウン |
60000z 8000z |
210 225 |
通常 3 |
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
5% | --- | 上位 イベント |
堅武具玉 *2 | |
| 生産 | ファミ通PT*5 黒角竜の堅甲*5 鋼槌竜の上鱗*5 火竜の煌液*5 | ||||||||
| 端材 | - | ||||||||
ガンランス:操作方法
| モーション | 属性 | 操作方法 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 踏み込み突き上げ | 斬撃 | アナログパッド+△ボタン(抜刀・納刀にかかわらず) | 続けて△:前方突き1回目へ派生 続けて○:斜め砲撃へ派生 前進中に○:水平砲撃へ派生(踏み込み砲撃) スーパーアーマー |
| 前方突き | 斬撃 | △ボタン | 続けて△:前方突き2回目(3回目は叩きつけ) 続けて○:水平砲撃へ派生 |
| 斬り上げ | 斬撃 | △+○ボタン | 続けて○:真上砲撃へ派生 連携中は△で叩きつけに派生 スーパーアーマー |
| └上方突き(ガード突き) | 斬撃 | R+△ボタン または斬り上げ(一回目)後△ボタン |
続けて○ボタン斜め砲撃へ派生 三回目後に△+○ボタンで竜撃砲 |
| 水平砲撃 | 砲撃 | (前方突き後)○ボタン | 弾薬を一発分と一定の斬れ味を消費 前方突き または斬り上げに派生 |
| 踏み込み砲撃 | 踏み込み突き上げの前進中に○ボタン | ||
| 真上砲撃 | 斬り上げ後○ボタン |
弾薬を一発分と一定の斬れ味を消費 踏み込み突き上げ または上方突きに派生 | |
| 斜め砲撃 | 踏み込み突き上げ後○ボタン または上方突き後○ボタン |
||
| ├溜め砲撃┐ | 砲撃 | 攻撃・(溜め)砲撃後またはクイックリロード後 R+○ボタン 方向、攻撃派生は砲撃参照 |
弾薬を一発分と一定の斬れ味を消費 回避に移行可能 スーパーアーマー |
| └クイックリロード | その他 | (溜め)砲撃後○ボタン | 弾薬を一発分装填 |
| └叩きつけ | 斬撃 | クイックリロード後△ボタン 前方突き2回目の後△ボタン 連携2段目以降の斬り上げ後△ボタン |
フルバーストまたは竜撃砲に派生 弾かれ無効,スーパーアーマー 方向微調整可 |
| └フルバースト | 砲撃 | 叩きつけ後○ボタン | 実行時装填されている弾薬全てと、 発射した弾薬数×一定の斬れ味を消費 スーパーアーマー |
| 竜撃砲 | 砲撃 | R+△+○ボタン または叩きつけ・上方突き3回目後△+○ボタン |
使用後120秒間使用不可 溜め中スーパーアーマー |
| リロード | その他 | R+○ボタン またはステップ中に○ボタン |
弾薬を最大数装填 |
| ガード | 防御 | 【抜刀状態】Rボタン 【納刀状態】R+△+○ボタン |
【納刀状態】その場で(しゃがみから)R+△ボタン 仰け反り・起き上がり時R+○ボタンでも可 |
| └ガード移動 | 防御 | Rボタン+アナログパッド | 移動中はスタミナが徐々に回復 |
| バックステップ | 回避 | ×ボタン | スタミナを25消費 |
| サイドステップ | 回避 | 攻撃/溜め砲撃後 アナログパッド←または→+×ボタン |
|
| 大バックステップ | 回避 | アナログパッド↓+×ボタン |
※砲撃、リロード、クイックリロード、フルバースト、竜撃砲はステップに移行できない。
※砲撃は斬れ味最低(赤く点滅)状態では使用不可。
※砲撃(連携中)はRボタンを同時入力することで溜め砲撃となる。
※砲撃は斬れ味最低(赤く点滅)状態では使用不可。
※砲撃(連携中)はRボタンを同時入力することで溜め砲撃となる。
連携一覧
モーション値
| 攻撃名 | モーション値 | 補足 |
|---|---|---|
| 踏み込み突き上げ | 32 | 抜刀減気30 |
| 踏み込み突き上げ | 30 | 真上・斜め砲撃からの派生 |
| 前方突き | 24 | - |
| 斬り上げ | 28 | - |
| 上方突き | 18 | - |
| 叩きつけ | 40 | - |
タイプ・レベル別砲撃威力
| タイプ | 装填数 | 射程 | 射角 | LV1威力 | LV2威力 | LV3威力 | LV4威力 | 斬れ味消費(業物) | 溜め砲撃倍率 | FB倍率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 通常 | 5発 | 短 | 狭 | 10(12)+火4 | 14(16)+火5 | 18(21)+火6 | 21(25)+火7 | 2 (1) | ×1.20 | ×1.1 |
| 放射 | 3発 | 長 | 中 | 15(18)+火9 | 21(25)+火11 | 28(33)+火14 | 32(38)+火16 | 2 (1) | ×1.20 | ×1.0 |
| 拡散 | 2発 | 中 | 広 | 20(29)+火6 | 30(43)+火8 | 40(58)+火10 | 44(63)+火11 | 3 (1) | ×1.45 | ×0.9 |
※砲撃威力右の()内は溜め砲撃での威力(近似値)
竜撃砲
| 砲撃Lv1 | 砲撃Lv2 | 砲撃Lv3 | 砲撃Lv4 | 斬れ味消費(業物) |
|---|---|---|---|---|
| (30+火10)×4 | (35+火11)×4 | (40+火12)×4 | (45+火13)×4 | 10 (5) |
※放射タイプのみ威力補正1.2倍
- 斬れ味消費量は「業物」発動で半減する。 端数切り捨て。(3→1)
- 「砲術師」で物理1.1倍、「砲術王」で物理1.2倍の攻撃力となる。
- 砲撃・溜め砲撃は斬れ味橙で物理、属性共に威力低下(75%)し、赤で使用不可になる。
- フルバーストに斬れ味補正はかからない
- 竜撃砲に斬れ味補正はかからず、斬れ味赤でも使用可能
特徴
MHP2Gからの変更点として、前方突きの三段目が弾かれ無効の叩きつけとなり、さらに弾薬を一気に放出するフルバーストに繋げられる点、
砲撃後に弾薬を一発分再装填できるクイックリロードや威力の高い溜め砲撃の追加などが挙げられる。なお、今作では斬れ味の下方補正(0.95倍)は撤廃されている。
砲撃後に弾薬を一発分再装填できるクイックリロードや威力の高い溜め砲撃の追加などが挙げられる。なお、今作では斬れ味の下方補正(0.95倍)は撤廃されている。
-
長所
- ランスと並んで全武器中最高のガード能力・範囲を持つ。
- ガード状態で歩行でき、ガード攻撃から連携が繋がるなど、ガードに重点を置いたプレイスタイルは比較的楽に強敵を相手にできる。
- 肉質無視の砲撃機構を備なえ甲殻の硬いモンスターにも対応。
- 砲撃や竜撃砲は、普段モンスターの攻撃で壊れるオブジェクトを破壊することもできる。(凍土の隠しエリアへの入り口を除く)
- 斬り上げからの砲撃(放射)は全武器中で最も高い所に攻撃できる。
- 柔軟なファイトスタイルに応える武器のため、同じガンランスでも人によって異なる立ち回りを展開できるのも魅力と言える。
-
短所
- 抜刀状態での移動が遅いうえ、ランスと異なり突進が使えないため壁際に追い込まれると脱出が難しい。
- 砲撃や竜撃砲は、斬れ味消費が激しいため、武器の斬れ味ゲージによっては砥石やスキルでの対策が必要となる。
- 砲撃は味方を吹き飛ばしてしまうのでPTプレイ時は注意が必要。
- 攻撃手段の選択肢・コンボ派生のバリエーションが非常に多く、そのポテンシャルを発揮するためには複雑な操作が要求される。
基本戦術
踏み込み突き上げでの接近や各種ステップにより一歩引いた間合いからの離脱式の攻撃から、
ガード状態からも攻撃を開始できるため、比較的安全に足元に張り付いての攻撃まで様々な戦術に対応する。
堅いモンスターには隙を見て溜め砲撃を絡め、ひるんだ隙に叩きつけからフルバーストをするのも有効なダメージ源となる。
モンスターの疲労、めまい、罠などの大きな隙には砲撃を絡めた連続突きや竜撃砲を撃ち込んでいくとよい。
ガード状態からも攻撃を開始できるため、比較的安全に足元に張り付いての攻撃まで様々な戦術に対応する。
堅いモンスターには隙を見て溜め砲撃を絡め、ひるんだ隙に叩きつけからフルバーストをするのも有効なダメージ源となる。
モンスターの疲労、めまい、罠などの大きな隙には砲撃を絡めた連続突きや竜撃砲を撃ち込んでいくとよい。
近距離に限ればサイドステップや大バックステップ、踏み込み突き上げなど前後左右に機動力を補う手段が存在するが、
中距離以上になると途端に鈍重さが目立ち、ガードに頼る場面も多い。このため追い詰められてスタミナが切れると非常に危険。
足踏みなどは不用意にガードせず、斬り上げ等のSAを利用したり、ステップで軸をずらすことを常に意識するとスタミナの浪費を防ぐことができる。
また、「オートガード」を発動させると、クイックリロードと砲撃のモーション中にガード可能になるなど、特有の立ち回りが存在する。
中距離以上になると途端に鈍重さが目立ち、ガードに頼る場面も多い。このため追い詰められてスタミナが切れると非常に危険。
足踏みなどは不用意にガードせず、斬り上げ等のSAを利用したり、ステップで軸をずらすことを常に意識するとスタミナの浪費を防ぐことができる。
また、「オートガード」を発動させると、クイックリロードと砲撃のモーション中にガード可能になるなど、特有の立ち回りが存在する。
通常攻撃
ガンランスの通常攻撃は以下の5種。それぞれは自由に連携できるわけではなく連携に一定の法則が存在する。
また、通常攻撃から砲撃に派生した場合、武器の向きによって砲撃する方向がそれぞれ異なる。
連携については上図の連携一覧を参照。
また、通常攻撃から砲撃に派生した場合、武器の向きによって砲撃する方向がそれぞれ異なる。
連携については上図の連携一覧を参照。
- 踏み込み突き上げ
- 抜刀攻撃でもあり、大きく踏み込むためリーチが長い。自身の位置調整や回避にも有効。
- スーパーアーマー(SA)が付くので怯みや風圧を無視でき、前方突きの1段目に派生できるため連携の起点としても優秀。
- 踏み込みの間は攻撃判定がなく、突き上げ動作から攻撃判定が発生する。砲撃方向は斜め上。
- また、踏み込みモーション中に砲撃操作を行うと、突き上げ部分をキャンセルしつつ水平に砲撃できる。(踏み込み砲撃)
- 斜めor真上砲撃からの派生は前進が短く、判定の発生が速いため踏み込み砲撃に派生した場合でも斬撃がヒットする。
- 前方突き
- 発生が早く操作の受付時間も長い。低い位置しか狙えないため使いどころは制限される。
- 突くたびに少し前進し、1,2段目ともに斬り上げに派生、3段目は新モーションの叩きつけとなる。
- 砲撃は1,2段目ともに水平方向に発射される。
- 前方突き*2→斬り上げ→バックステップ→前方突きor斬り上げ…のループ攻撃が比較的扱いやすい。
- ガード突き(上方突き)
- 発生が非常に早い分、威力は低い。2段目は斬り上げに、3段目は竜撃砲に派生できる。
- その場を移動しない定点攻撃で、攻撃後ガードへ移行するため使いやすい。
- 砲撃は斜め上に発射されるため、翼など高所の部位を連続して狙いやすい。
- なおガード突き*3よりも、斬り上げ→ガード突き*2の方がダメージが高くなり、動作終了までの時間も変わらない。
- 斬り上げ
- 前方突きより威力が高めで発生も早く、SAも付くので連携の始点として優秀。
- ハンターの頭上へのリーチに優れるものの、左下から振り上げるため
- 低い位置の部位(脚など)に当たると高い位置にはとどかない。立ち位置を調節しよう。
- 砲撃はハンターの真上に撃つため、高所の部位を狙いやすい。(真上砲撃)
- 連携始めの斬り上げは上方突きに、連携中は叩きつけへと派生する。
- 斬り上げ→ガード突き→斬り上げ→真上砲撃→ガードの連携はループこそ出来ないものの、高所への定点攻撃に重宝する。
- 叩きつけ
- 前方突きの2段目、連携中の斬り上げ、クイックリロードから派生するはじかれ無効の攻撃。
- フルバーストや竜撃砲に派生でき、通常攻撃ではもっとも威力が高いものの、ステップへの派生はやや遅めで移動距離も短くなる。
- 叩きつけ1回の間にガード突きが2回入るためDPSはそれ程高くないが、モンスターに大きめの隙があれば連携の締めとして使っていこう。
- フルバーストまで派生させるかどうかは状況を見て判断しよう。
- ステップ
- 抜刀状態での回避行動は後方へのステップとなる。通常攻撃・溜め砲撃からは後方、及び左右にステップ可能。
- 大バックステップは抜刀状態からも直接使えるが、ガード状態や叩きつけから派生することはできない。
- 各ステップ後○ボタンでリロードができる。
砲撃
武器の内部で弾薬を爆発させ攻撃するガンランスの名前を体現する特殊な攻撃。通常攻撃よりも多めに斬れ味を消費する。
砲撃は 『肉質無視の無属性ダメージ+火属性ダメージを与える』 という貴重な性質を持っている。
なお、火属性値は固定で砲術や属性系スキルの影響を受けず、属性肉質の影響を受ける。
通常攻撃よりも砲撃が有効なのは以下のような状況。
砲撃は 『肉質無視の無属性ダメージ+火属性ダメージを与える』 という貴重な性質を持っている。
なお、火属性値は固定で砲術や属性系スキルの影響を受けず、属性肉質の影響を受ける。
通常攻撃よりも砲撃が有効なのは以下のような状況。
- パーティプレイ時に肉質のやわらかい場所を他武器に譲り、肉質の硬い場所を狙う場合
- リオレイア&リオレウス希少種の頭やウラガンキンの顎など、斬撃が通りにくい部位の部位破壊を狙う場合
- アグナコトルとその亜種の体表を覆う溶岩や氷を軟化させる場合
砲撃は斬れ味の消費が通常攻撃より激しいため、
肉質の柔らかいモンスターを相手にする場合は、攻撃力の上昇補正が大きい白・青ゲージの間は砲撃をなるべく抑え、
斬れ味が落ちてきたら砲撃の回数を増やしていく…などの工夫も必要。
- 砲撃タイプ
- ガンランスは武器ごとに砲撃タイプとレベルが設定されている。砲撃の範囲や装填数などは砲撃タイプに依存する。
- 砲撃のダメージは武器自体の攻撃力や会心率、属性値の影響を受けず、砲撃タイプとレベルによって変化する。
【通常型】 射程は短く、砲口(武器の先端付近)から大ステップ一回(ハンター3人分)程度。砲口から前方に短い棒状の判定が発生する。 3つの砲撃タイプ中で威力は最低だが、装填数は5発と最も多い。フルバースト(FB)には威力補正1.1倍がかかるためFBでの使用に適する。 ただし、元の威力の低さゆえ上昇幅も小さく、装填数の多さからFBの乱用は斬れ味消費が激しい点には注意。 武器自体の性能や装填数を活かし、通常攻撃に砲撃を織り交ぜ、FBまで視野にいれた連携を構築することで真価を発揮できる。
【放射型】 射程は長く、砲口からステップ2回(ハンター4人分)程度。砲口から前方に細長い棒状の判定が発生する。 上空へのリーチも非常に高く、近接武器では届かないような箇所(ドボルベルクのコブなど)にも平時から攻撃できる。 威力は中堅、装填数も3発と連携に砲撃を組み込みやすくFBや溜め砲撃も使いやすい。 竜撃砲の威力が他と比べて高く、ここぞという時に強い。
【拡散型】 射程は持ち手から大ステップ一回分(ハンター3人分)程度まであり、砲口を中心とした大きな球形の判定が発生する。 至近距離での真上砲撃ですら、真横の味方にヒットすることがあるため、パーティプレイ時は周りをよく見て使う必要がある。 威力は3つの砲撃タイプのなかで最も高く、肉質の固いモンスターには溜め砲撃を主軸に立ち回ることも可能。 装填数は2発と少なく、フルバースト時はマイナス補正もかかってしまうので、FB単体での威力は他に譲ることになる。
- 砲撃からの連携
- 水平砲撃からは前方突き、または斬り上げに派生。
- 斜め・真上砲撃は上方突き、または踏み込み突き上げに派生できる。
- 通常攻撃に砲撃を織り交ぜて戦うことでステップ以外の行動で連携を継続できる特徴が光る。
- 斜め上or真上砲撃→上方突き(orガード)→斬り上げ(orガード)→真上砲撃→…など、連携中にガードへ移行できるポイントを設置すれば
- ステップからガードを行うよりもスムーズにガードに移行できるので是非マスターしたい。
- クイックリロード(QR)
- 砲撃・溜め砲撃後○ボタンで弾薬を1発だけ装填するクイックリロード(QR)が出せる。
- スーパーアーマー(SA)が付与されるため、溜め砲撃と絡めて長時間SAを維持、風圧などを無視して砲撃し続ける等も可能。
- 砲撃・溜め砲撃や叩きつけに派生でき、QR後の砲撃方向は直前の砲撃の向きに従う。
- 通常砲撃やクイックリロードは動作後の硬直をステップではキャンセルできないが、素早くガードへ移行できる。
- 溜め砲撃
- 叩きつけを除く各攻撃や砲撃、QR後にRボタンを押しながら○ボタンで発射に時間がかかるが威力の高い溜め砲撃となる。
- 溜め砲撃にはSAが付き、QRを介せず連続して使用することも可能。通常砲撃とは異なりステップへ派生できる。
- 踏み込み砲撃もRボタンを押していれば溜め砲撃になる。これを利用すれば弾かれることが分かっている部位へ対して効率よく溜め砲撃ができる
- また、溜め砲撃は砲撃タイプにより威力の上昇率が異なり、通常・放射型の砲撃の1.2倍に対して拡散型は砲撃の1.45倍と効果が高い。
- フルバースト(FB)
- 装填している弾薬を一気に爆発させる、叩きつけの後にのみ使用できる大技。
- 威力の大きい一発ダメージではなく、装填数分の同時撃ち。
- 連携後に弾倉に残った弾薬を有効に使えるため、隙を見せた相手への追撃としても優秀。
- ただし、隙の大きい叩きつけからの派生であること、使用後の隙はキャンセルできない点に注意。
- 放射型は装填数分の砲撃ダメージとなるが、砲撃タイプにより威力に補正がかかり
- 通常型は砲撃ダメージが1.1倍、拡散型では0.9倍となる。
- フルバーストの広がり方は砲撃種類問わず装填数で変化し、銃身の跳ね上がりに沿って縦方向に弾幕を形成する。
- これに伴って射程、射角は若干変化するため、通常砲撃がギリギリ当たるといった際どい位置関係では全弾当たらないこともあるが、
- 砲撃が普通に当たる状況であればまず命中するため基本的に各砲撃タイプと同等の射程、射角とみなしてよい。
- なお、抜刀状態から即座に使う際には、叩きつけへの連携を含むフルバースト終了までの所要時間は竜撃砲と然程変わらない。
- 叩きつけへの連携例
-
(踏み込み)砲撃→クイックリロード→叩きつけ→フルバースト
- 納刀中からも可能。弾かれることもないため固い部位への攻撃にも向く。
- 前方突き→前方突き(or 斬り上げ)→叩きつけ
-
(ガード)→上方突き→斬り上げ→叩きつけ
- 連携中は斬り上げか、砲撃→QRを使うことで叩きつけへ派生できると覚えておけばよい。
-
(踏み込み)砲撃→クイックリロード→叩きつけ→フルバースト
- 砲撃の注意点
- 砲撃および竜撃砲で発生する爆発は、味方を巻き込むと大きく吹き飛ばしてしまう。
- 特に水平砲撃は判定の発生位置の低さ、ガンランスという武器自体の長さから、モンスターの反対側に居た味方を知らずに巻き込んでしまうことがあるので、
- 砲撃が完了するまで確実に射線上に味方が入らないことを確認した上で慎重に撃っていこう。斜め・あるいは真上に砲撃することで味方への誤射を減らせる。
- また、これを利用して麻痺にかかった味方や攻撃を受けそうな味方を吹き飛ばして助けることができるが、使いどころは難しい。
- 今作では溜め砲撃やフルバーストによる火力の強化やステップ、ガードへの派生が増えたこともあり
- 更なる連携の強化がなされ、各種砲撃を組み合わせた全体的な火力の底上げが期待できる。
- ただし肉質の柔らかい敵や部位には、通常攻撃の方が有効であることが多く、何より味方への影響を考慮するならば
- 砲撃は補助的なものとして理解しておいた方がよいだろう。
- 竜撃砲
- 竜撃砲は飛竜のブレスを元に作られた、瞬間的に大ダメージを与えるガンランス最大の砲撃機構。
- 使用後は一定時間放熱する必要があり連発することはできず、斬れ味も相応に消費する。
- 砲撃が斬れ味赤で使用不可となるのに対し、竜撃砲は斬れ味赤でも撃てる。
- 砲撃LVによって威力が変動し、「砲術王」発動時は冷却時間が120秒から90秒へ短縮される。
- また、砲撃タイプが放射型の場合、威力に1.2倍の補正がかかる。
- 従来のように単発での使用のほか、叩きつけとガード突き3段目からも派生可能。
- 発射までに数秒のタイムラグがあるが、その間はスーパーアーマー状態が付加され風圧等を無視して発射できる。
- 左右合わせて90°ほど方向調整も可能。
- 一撃に見えて実は4ヒットする攻撃で、睡眠状態のモンスターに当てた場合は1ヒット目のダメージが3倍になるだけ。
- ダメージ面では大タル爆弾(G)ほどの有効性はないので注意しよう。
- 射程はハンター自身からステップ2回分+アイルー1匹分(ハンター5人分)程度、射角は拡散タイプの砲撃よりやや広い。
- 攻撃判定は前面だけではなく、ハンターの背中側でもヒットする特徴がある。
- これを逆手に取り、モンスターと背中を密着させて背面に撃ち、特定部位を狙うテクニックがある。
- 発射後に反動で大きく後ずさるが、それを利用して竜撃砲を撃ちつつ尻尾や突進の範囲から逃れることも可能。
- 近距離で振り向きにあわせ横を向いて撃つと軸がずれ 相手がのけぞらなかった場合も危険域から退避できる。
- 股下で撃つときなどは意識してみると多少反撃のリスクを減らせる。
- 背面撃ちならば後退せず敵から離れない、もしくは股下を抜けて反対側に抜けたり、
- エリア端を背にして竜撃砲だけ叩き込みつつ隣エリアへ逃げる、 など色々と怪しげな動きが可能。
- また逆に撃ち込んだ後の怯みや転倒に攻撃を叩き込みたい場合は、壁を背にして反動後退を殺す、などの工夫もできる。
- 爆風の範囲内に攻撃対象が存在すれば、必ずその対象に4ヒットの判定が発生するので、正面に捉えずに掠らせるようにするだけでもよい。
- モンスターの転倒やめまい、疲労開始時の威嚇など味方が殺到してくるような状況では、
- 発射角度を調整して翼などのモンスターの末端部にかすらせるように当てて、巻き込む危険性を減少させることも大切。
- 竜撃砲こそガンランスの浪漫、この大砲撃に魅せられたプレイヤーも多いと思うが
- 浪漫ゆえに仲間を邪魔したり著しく斬れ味を消費したり隙がものすごかったりと、リスクは大きい。
- しかし瞬間的に叩き出せるダメージとしては最高峰であり、部位破壊力も抜群である。撃てるときにはどんどん撃っていこう。
注目スキル
- 砥石使用高速化,業物
- 双剣と並んで斬れ味消費の激しい武器のガンランスには是非欲しいスキル。
- 他の武器よりもこれらのスキルの重要度は段違いに高い。
- 心眼
- 硬い部位に有効な砲撃だが、上方を狙う場合には突きを捻じ込む必要が生じる。
- 弾かれ回避によって安定性をもたらすこのスキルだが、ガンランスの場合はそこからの砲撃によってダメージ効率の直接的な上昇に繋がる。
- パーティプレイで転ばされやすく、飛ばしやすいガンスが他と被りづらい位置に陣取れるのも利点の一つ。
- 攻撃力や砲撃LVは高いが斬れ味の低い武器を運用するのにも有用。剣聖のピアス一つで発動させることもできる。
- 砲術師,砲術王
- 大砲やバリスタがない場合、近接武器ではガンランス専用のスキル。砲撃の有効度が上がった今作、砲撃主体で戦わなくてもかなり効いてくる。
- 「砲術王」まで発動させると、竜撃砲の冷却時間が90秒に短縮される。
- 浪漫を追い求めるガンランス使いには是非欲しいスキルだが、枠の負担が大きいのが悩みのタネである。
- 装填数UP
- 近接武器ではガンランス専用のスキル。
- クイックリロードを挟まずに連続で溜め砲撃をできる回数が増え、フルバーストの最大威力も上昇する。
- 特に威力の高い拡散型は装填数が2発と少なく、1発増える恩恵は大きい。
- ただし、スキルポイントを15必要とし、剣士用防具では発動が困難。実用的な装備には増弾のピアスがほぼ必須となる。
- 剣士において「心眼」は比較的発動させやすいので、両立する場合は増弾のピアスを装備することになるだろう。
- 破壊王
- 砲撃、及び竜撃砲にも効果が乗るので素早い部位破壊が可能になる。
- 上記砲術スキルと併用することでさらに怯ませやすくなる。
- ガード性能,ガード強化
- 砲撃やガード突きから素早くガードに移行でき、動きが鈍重であることも相まってガードに頼る場面も多い。
- 元のガード性能が高いとはいえ、ノックバックを受ける攻撃を減らすことは勿論有用。安定して張り付くことができるようになる。
- オートガード
- ガード可能な状態で敵の攻撃を受けると自動でガードできるスキル。
- 砲撃時とクイックリロード時に限り、任意ではガードできないタイミングでも発動する。(公式回答:仕様)
- モンスターの攻撃の直前にわざと砲撃し、攻撃をオートガードで受け止めるなど攻守同時という極めて独特の立ち回りが可能になる。
- ただし、「風圧無効」や「耳栓」発動時にも対象攻撃をガードしてしまうため、使いこなすにはスキル構成や自身のファイトスタイルと要相談。
- 回避距離UP
- 一回のステップ距離がかなり長くなるので、危険域からの離脱が容易になる。
- 開いた距離は踏み込み突き上げで簡単に詰められ、攻撃を繋げるには砲撃も存在するので多彩な戦術をとることもできる。
- 回避性能
- ステップでの回避は、ガードでは凌げない攻撃でも削られない、ノックバックによる硬直がないなど利点がある。
- 体術,スタミナ急速回復
- ガード・ステップをさらに多用できるようになり、安定性が格段にUPする。
- 後者は仰け反りなしのガード分ならガード突き1発で消費したスタミナがほぼ回復するようになる。
- 納刀
- 武器を納める速度が遅いのであればあったで便利。パーティプレイ時に走り回るモンスターを追いかけるのも楽になる。
- 踏み込み突き上げ(or踏み込み砲撃)の後に素早く納槍し離脱すると言う使い方も。
- 斬れ味レベル+1,攻撃力UP,弱点特効
- おなじみ剣士共用スキル。砲撃には効果がないが、斬撃メインで戦うならあって損はない。
コメント
- 今まであったディレイがなくなっている模様 -- (名無しさん) 2010-11-30 13:14:23
- 砲撃のオートガードについて爆発が出きった頃からのガードを確認。
踏み込み砲撃でも発動するが、溜め砲撃では発動しなかった気がする。
砲撃が出る前に攻撃を食らってしまうと攻撃が出ずに弾薬だけ消費となってしまう。
ちなみにガード後に直接○でリロード。
ガードモーション最小の時に終わり際硬直をステップでキャンセルできる模様。←単にスキが小さいだけかも -- (名無しさん) 2010-12-03 03:09:36 - 今まで目測で乗せていた切れ味ゲージですが、岩殴りによる実測を開始しました。
ドリンククエスト タケノコ狩りに出かけよう! にて、エリア2の岩を殴って切れ味を計測します。
骨銃槍、大骨銃槍、竜骨銃槍、インペリアルガーダー、フレイムスロワーを計測して反映しました。
1目盛り当たり岩殴り5回(弾かれない敵10回)で削れることを確認しています。
また、携帯砥石で10目盛り、砥石で15目盛り(岩殴り50回分・75回分)回復することも確認できました。
見栄えと比較して少し短めに見えるので、見た目と近い実測値になるゲージテンプレ等があるとよいのですが… -- (名無しさん) 2010-12-08 20:32:02 - スーパーアーマーの少ない武器だから風圧無効もガンランスと相性いいと思います。 -- (名無しさん) 2010-12-13 21:21:23
- 砲撃は補助的なものって書かれてるけど、今回の拡散の溜め砲撃はこれメインで戦えるくらい強いと思う。
砲撃タイプによって立ち回りが変わってくるのが今回のガンスだと思うから、基本戦術に各タイプごとの特徴をまとめておいてもいい気がする - - 溜め砲撃の倍率が正しいとすると上で言われてるように拡散型の溜め砲撃は決して補助的なものとは言い切れない。
なので装填数UPにもそれっぽいことを書いておいた。
ちなみに砲撃Lv3でのフルバーストのタイプ別威力は火属性無視すると
砲撃タイプ:スキル無し/装填数UP/砲術王
通常型(18*1.1):95/114/115
放射型(28*1.0):84/112/100
拡散型(40*0.9):72/108/86
となる(通常型は1Hit毎に端数切り捨て)ので十分特筆する価値はあるかと。 -- (名無しさん) 2010-12-22 15:59:18 - (踏み込み斬り→)前方突き×1~2→斬り上げ→真上砲撃→踏み込み斬り…
のコンボは攻撃と離脱が両立できてとても便利でした^^砲撃後の踏み込み斬りは相手の背後に抜けるように使うのがベター。
途中の真上砲撃は当然繋ぎとしての使用なので無理に当てる必要はありませんが、拡散型なら当て易い分より有効なコンボとなります。 -- (名無しさん) 2010-12-26 00:27:31 - 前作からの説明を流用してる関係で雑多になってる印象がありますね。
最初に数値関係の「皆が知りたいであろうデータ」を羅列しておいて、文章の部分は推敲して
下の方にまとめて掲載とかは如何でしょうか?
もしくは箇条書きに直せる部分は変更しちゃうとか。 -- (名無しさん) 2010-12-30 16:24:53 - 弱点特効も注目スキルに入れてもいいと思うんだけど理由は下段なら突き→突き→切り上げでランス並の手数
だせるし上段なら上段突き(ガー突き)×3でだせてランスの上段突きみたいにステップで位置調整せずに
定位置で連続で弱点を突けるからランスみたいな使い方をするガンランスもあってもいいんじゃないかな -- (名無しさん) 2011-01-02 05:46:59 - ↑
弱点特攻は確かに強いしいろんな部位狙えるから悪くないけどガンランスで自由自在に部位を狙えるようになるにはある程度の熟練が必要な事、
ふっ飛ばしやすい肉質無視攻撃をウリにしてる以上PTで柔らかい部位に居座るのが微妙なのが推奨スキルとして考えるとちょっと微妙じゃないかな
足回りが遅いから常に弱点を狙い続けるのもなかなか難しいし -- (名無しさん) 2011-01-04 04:33:27 - 砲撃主体の立ち回りの長所として肉質の影響がないので討伐時間や砥石の使用頻度があるていど予測できるようになるので
捕獲のタイミングが分かりやすいのがあると思います -- (名無しさん) 2011-01-09 08:37:55 - 気のせいかもしれないけど今回って敵の攻撃をガードで受けた後、次の行動に移るまで前に比べて遅くないか? -- (名無しさん) 2011-01-09 11:12:49
- オートガードの本来の効果を書かずに応用だけ書くと、「オートガードってこういう風に使うんだ」と誤解を招く恐れがある。
そもそもオススメスキルは初心者に配慮すべき欄じゃない?
このオートガードを使った(というかガンランス特有の)戦い方は初心者がすぐ出来るものじゃないし。
消す必要は無いと思うが、「ある程度ガンランスに慣れてからでないとオススメ出来ない戦い方」とでも書くべきだと思う。
追記 あとこういうスキルの議論は掲示板で既存のスレで、無ければ新規に立ち上げてやらないと・・・管理する人は大変だよ -- (名無しさん) 2011-01-18 11:15:57 - しりもちor膝をつく、ブナハブラ、メラルーなどの少しだけのけぞるダメージモーションのあとR+○で抜刀ガードと同じ動きするけど、
故意に使える訳じゃないから操作方法にかいてないのかな? -- (名無しさん) 2011-01-19 21:23:37 - AG仕様に関してなんだけど、どうもガードしたあとにリロードをキャンセルで出せてるような気がする -- (名無しさん) 2011-01-28 03:58:43
- ↑リロードの操作がガード中に○だから、○を連打しててガードの硬直切れた瞬間にリロードしてそう感じるのでは? -- (名無しさん) 2011-01-28 11:59:19
- やはりクラウン系はぶっ壊れな属性値がウリなのかな。Gクラウンは拡散だしバードや火雷に比べると遥かに優れてるな。
DLCだがオススメ武器への期待もできるな。 -- (名無しさん) 2011-02-19 16:08:29 - 砲撃欄の放射型の解説欄に武器自体の属性値が高い傾向にあることを追記お願いします。私は編集できないのでどなたかお願いします。 -- (名無しさん) 2011-02-19 16:31:16
- ↑↑属性値と砲撃の面では優れてますがただ切れ味の青ゲージに関してはバードや火雷より短いので人によっては使い勝手が悪く感じる人もいるかもしれませんね。 -- (名無しさん) 2011-02-19 16:37:31
- ↑2
通常型砲撃が砲撃性能だけについて書くと哀れだったんで
通常攻撃主体で砲撃を繋ぎとして使った場合の白兵戦に向く傾向がある、
というニュアンスで書かせてもらいました。(砲撃→QR→叩きつけ→FBだと威力面では通常も余り光らない。斬れ味は言わずもがな)
読み返してみると誤解を招く表現なので差し替えますね。
砲撃型別の特徴は現状ほぼ一人の編集で書いてあるのでもっと意見が欲しいところ。トピック作ってみるべきかな
因みに放射型の属性が他の砲撃タイプより高いのは火(対象がペッコ原種で覇竜素材を使う武器とは比較にならない)、龍の2属性。水に至っては逆。
氷と雷はイベント武器を含むと一概には言えないので純粋に比較できるのは龍のみとなります。 -- (名無しさん) 2011-02-19 17:01:46 - 砲撃のとこ若干いじりました。
拡散ではフルバは封印推奨、と書きましたが、構いませんよね?
フルバ撃つのと溜め2発撃つのじゃ所要時間はほぼ変わらず、威力0.9倍×2と1.45倍×2の差で溜め砲撃はステップできる。 -- (名無しさん) 2011-02-19 21:45:24 - ただのDPSだけで考えると拡散でFB=死に技に見えちゃうんですよね。
ただし実戦で考えると連携中でのフルバーストと溜め砲撃は特性も役割も全く異なるので使用を牽制する書き方まではしていませんでした。
たとえば連携で怯みなど相手の隙があった場合にフルバーストを狙うにしても突き主体の場合、斬り上げ→叩きつけ派生が考えられますし、
拡散型の溜め砲撃一発目に怯みで後退→QR→叩きつけで前進→2発分FBって場合もあります。この辺FBでうまく解説出来てないのが悪いんですが。
>柔軟なファイトスタイルに応える武器のため、同じガンランスでも人によって異なる立ち回りを展開できるのも魅力と言える
この一文を保障できるほどの文章を書くのは難しいです。 -- (名無しさん) 2011-02-19 23:04:39 - 拡散でフルバ封印に執拗に拘る意図が分からない。
相手がエリチェンする瞬間とか移動する直前など有用な場面はある
砲撃タイプの固有倍率に捕らわれすぎてないか? -- (名無しさん) 2011-02-20 06:56:03 - いつの間にか話題がフルバーストに移ったので編集。
叩きつけから溜め砲撃は出来ないし、その逆も然り。この二つは役割は被らないし、ラグのある竜撃砲とも若干用途が違う。
数値だけ見るのであれば威力表だけで十分。どこで使うべきかの指標を考えるべきかな -- (名無しさん) 2011-02-20 16:02:54 - 有用かどうかは結構だが、非効率云々は放っておけよ。砲術王つけずにタケオドシ担いだっていいんだよ。 -- (名無しさん) 2011-02-21 17:10:07
- ガード突きと上方突きってモーション値一緒なの?その旨も書いたほうがわかりやすいかと -- (名無しさん) 2011-02-24 18:05:11
- ↑それ言うなら上砲撃後の踏み込み突き上げも前作ではモーション値違ったが。
適当な敵で調べてみればいいよ。 -- (名無しさん) 2011-02-24 20:18:45 - "オートガード発動時特有の立ち回りが存在する。"よりも、"オートガードを利用した立ち回りも可能"とした方がいいと思います。他にも気になる所としては竜撃砲の項。範囲に入った人を吹き飛ばすおそれがある点について記さないのは意図的なもの?あと"ガンランスは理屈ではない。"等、何か他の武器ページとは異質なものを感じます。 -- (名無しさん) 2011-02-26 14:19:19
- ↑ オートガードの件については、ガンランスのオートガードが他の武器比べて一線を画しているということを記述する必要があるので、その記述には納得が行きません。
竜撃砲の項ではありませんが「砲撃および竜撃砲で発生する爆発は、味方を巻き込むと大きく吹き飛ばしてしまう。」と砲撃の項で記述済みです。それでも変更が必要ですか?
「理屈ではない」について:「撃たなければそれなりに安全に戦えるが、そんな理屈ではガンサーたちの浪漫は止められないだろう。」←MHP2Gの時点でこのような記述だったので許容範囲だと考えています。改善案を出して頂けると具体的に話ができるかと思います。 -- (名無しさん) 2011-02-27 07:44:19 - リオレウスのブレスで火属性やられになった時に水場でサイドステップすると納刀時の回避同様にすぐに打ち消すことが出来た。
しかし通常のバックステップ・大バックステップは水場でも消えなかった。
ランスのステップはサイド・バック・大バックステップ全て水場でも消えなかった。
ガンランスのサイドステップだけ判定が特別なのか?ライトボウガン・スラッシュアックスのステップについては未検証。
…既出だったらスマヌ。 -- (名無しさん) 2011-03-31 23:54:51 - 操作方法のところ、踏み込み砲撃があるから、抜刀砲撃ってのは書かなくてOK?
わかりやすいように、抜刀で踏み込み中に砲撃ってのが書いてあってもいい様な気がした。 -- (名無しさん) 2011-04-12 19:55:04 - モーション値んところにダッシュ突き上げなる謎の攻撃が追加されたのだが、操作方法にも連携一覧にも載ってないんだが、どうなってるんだ? -- (名無しさん) 2011-04-23 22:48:11
- ↑名称は仮名だが
1、切り上げ→砲撃→踏み込みつきあげ
2、ガード突き→砲撃→踏み込みつきあげ
の2パターンがモーション値30のそれになります。
連携からのみ
とのこと -- (名無しさん) 2011-04-23 23:45:29 - ↑
3、踏み込み突き上げ→砲撃→踏み込みつきあげ もあるぞ・・・って言うか斜上/垂直砲撃後の派生なわけだけど。
2Gの頃からの俗称だしモーションもモーション値も違うんだから書いてあげてもいいような。 -- (名無しさん) 2011-04-24 17:18:28 - 割と知られて居ない事だけど、睡眠時のダメージは放射Lv4龍激砲+大タルG×2>大タルG×2。小タルG程度の差しかないけどね。 -- (名無しさん) 2011-04-27 01:51:57
- ↑
睡眠時初撃の"怯み値"へのダメージはLv1竜撃砲+大タルG×2≒大タルG×2。(体力へのダメージは3倍、怯み値へは2倍)
Lv3なら打ち上げ(小タル)2.5個、放射Lv4なら6個は差が出るね。部位破壊が目的なら竜撃起爆も十分つかえる。 -- (名無しさん) 2011-06-08 14:56:12 - 上方突きの3回目の後、その後の入力受付時間ギリギリのところで△+〇押すと切り上げに移行できます。
タイミングは突いて引き終わった直後に押すと成功しやすいですが結構シビアです。 -- (名無しさん) 2011-04-30 15:07:31
- おそらく攻撃後の入力受付時間とガード移行の変わり目で出せるんだろうね。↑↑は単にガード状態にに移行した後に○ボタン押したんだろうね。
検証の序でに受付時間のチェックをしてみたけど、ガード突き後の受付開始時間が回避可能時間より早い模様。
言い方を変えるとガード突き後の回避が入力より遅れて出る時間が有る。(一種の先行入力?)
「ガード突き後に回避入力してるのに喰らう」なんて事態の原因はコレかと。 -- (名無しさん) 2011-05-06 22:34:51
- 笑えないギャグと雑談は書き込むべきじゃないよね
かなり前に発見した情報だし、そこまで有用性は無いが一応
装填数がゼロの時に、踏み込み砲撃をすると攻撃はキャンセルされ「カシャ・・・」という空しい響きだけが残る。
だが攻撃判定は存在し、極近距離の敵には当たる。
雑魚掃除の時に踏み込み突きあげじゃ移動しすぎて当てづらい、なんて時にオススメ。 -- (名無しさん) 2011-10-27 01:49:57 - コメント整理