ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 県政ニュース > ~東日本大震災における教訓を踏まえ~ 第33回九都県市合同防災訓練埼玉県会場(平成24年度埼玉県・飯能市総合防災訓練)の実施

県政ニュース

~東日本大震災における教訓を踏まえ~ 第33回九都県市合同防災訓練埼玉県会場(平成24年度埼玉県・飯能市総合防災訓練)の実施

印刷用ページを表示する 掲載日:2012年8月23日更新
部局名: 危機管理防災部
課所名: 消防防災課
担当名: 応急対策・訓練担当
担当者名: 常泉・細井
内線電話番号:8176
直通電話番号: 048-830-8186
Email: a3165-52@pref.saitama.lg.jp

埼玉県は、9月2日(日)に、飯能市において総合防災訓練を実施します。

 県西部に大きな被害を及ぼす地震の発生を想定し、東日本大震災から得られた課題について自助・共助・公助の理念のもと、埼玉県・飯能市・防災関係機関・住民及び災害時協定事業者が合同で実践的な訓練を行い、地域防災力の向上を目指します。

 

● 日時及び会場

  1 平成24年9月2日(日) 9:30~12:00

                (※ 防災フェア:~13:00)

  2 飯能市(阿須・岩沢運動公園周辺 ほか市内各所)

 

● 主催及び参加人員

  1 主  催      埼玉県、飯能市( 後援/内閣府)

  2 参加機関 消防、警察、自衛隊、九都県市、防災関係機関、協定事業者、飯能市内各自治会・各自主防災会、

                                 ボランティア・NPO、市内全小学校、駿河台大学ほか

  3 参加人員   中央会場周辺(約2,000人)及び市全域の市民参加予定

 

● 想定災害

  1 9月2日(日)、県西部(立川断層帯)を震源とするM7.4の地震が発生し、飯能市内で震度6強の揺れを観測した。

  2 市内全域で建物の倒壊、火災や道路の損壊が発生し人的被害も多数出ている。

  3 地震により鉄道が麻痺し、多数の駅前滞留者が発生している。

● 主な訓練項目

  1 住民活動訓練

  2 救出救助訓練

  3 帰宅困難者対応訓練

  4 緊急救援物資輸送訓練

  5 シェイクアウト訓練

  6 広域医療訓練(入間基地)及び非常時燃料供給訓練(9/5県危機管理防災センター )

 

● 訓練の特徴

  1 住民、教育機関、事業者が参加する訓練の実施

  2 山間部及び市内特有の地域災害を踏まえた訓練の実施

  3 広域防災関係機関及び近隣防災関係機関との連携訓練の実施

  4 市災害対策本部、航空自衛隊入間基地など、複数の拠点と連携した連携訓練の実施