2012/051234567891011121314151617181920212223242526272829302012/07
パソコン(PC)の森
家電メーカーパソコンから自作パソコンまで含めた
総合情報Blogです。

パソコンの知識を得てより良いパソコンライフを送りましょう。

初めての方はパソコン初心者総合へ進んでください。

【その他まとめ】
総合情報:ソフトからハードまで様々な情報をまとめてあります
商品情報総合:用途や予算に合わせた商品(PC等)のまとめです
【複数のソフトを快適に動作させる方法】

エンコードをしながら動画を見たり他の作業をする重く
なって
まともに作業ができなかったり、動画投稿をする為
に、何かをしながら画面を録画しようとすると、処理がもた
ついてしまう
事があります。

今回はその様な時に設定すると、ある程度快適になる
方法を書きます。



【複数のソフトを起動すると重くなる原因】
現状のOS自動的に処理するデータを各コアに振り分け
て処理
をしているのですが、ソフト毎処理するコア
まっている
訳ではありません。

だから、同じコア別のソフトのデータを処理する
割り込み
が入り、待ち時間が発生する為、処理に
遅延
が発生する訳です。



【手動でソフト毎に使うコアを振り分ける】
システム部分の割り込みはしょうがないですが、ソフト毎
処理をするコアを振り分ける事で、割り込みを減らすことが
できます。


【手動割り当ての注意】
基本的に手動での割り当てはシャットダウンすると元に
戻る
為、起動する度に割り当てなおさないといけません。



XPで振り分ける】

coreの振り分け 1(XP)
タスクバー上」で右クリックして「タスクマネージャ(K)
を選択して「Windows タスクマネージャ」を起動させます。


coreの振り分け 2(XP)(クリックすると拡大)
コアを振り分けたいソフト名」の上で右クリック
プロセスの表示(G)」を選択して「ソフトのプロセス」を
特定します。


coreの振り分け 3(XP)(クリックすると拡大)
特定した「ソフトのプロセス名」の上で右クリックして
関係の設定(A)」を選択して「プロセッサの関係」を
表示させます。


coreの振り分け 4(XP)(クリックすると拡大)
ソフトに割り当てるコア」にチェックを入れて「OK」を押せ
ば、設定は終わりです。
(表示上はCPUになっていますが、コアです。)



Vista&7で振り分ける】

coreの振り分け 1(Vista&7)
タスクバー上」で右クリックして「タスクマネージャの起動(K)
を選択して「Windows タスクマネージャ」を起動させます。


coreの振り分け 2(Vista&7)(クリックすると拡大)
コアを振り分けたいソフト名」の上で右クリック
プロセスの表示(G)」を選択して「ソフトのプロセス」を
特定します。


coreの振り分け 3(Vista&7)(クリックすると拡大)
特定した「ソフトのプロセス名」の上で右クリックして
関係の設定(A)」を選択して「プロセッサの関係」を
表示させます。


coreの振り分け 4(Vista7)(クリックすると拡大)
ソフトに割り当てるコア」にチェックを入れて「OK」を押せ
ば、設定は終わりです。
(表示上はCPUになっていますが、コアです。)


【割り当てるときの注意

IntelCPU
IntelHTT実コアが特定条件において仮想コアとして
処理をすると言う機能(CPUの選び方1 HTTの項目を参照)
なので、HTT仮想コアに割り当ててはいけません。
逆に処理が遅くなります。

後、IntelCPUの場合はそれ以前にIntelCPUの特性にある
様に、根本的に複数のソフトを同時に処理する事苦手
為、ある程度しか改善することはありません。



【ツールで割り振る】
Process Lasso」というツールはコアに簡単に割り当てら
れ、さらに割り当ての設定が記憶される為、常駐させれば
自動的に割り当てが出来ます。

尚、日本語訳怪しいので注意


【簡単な使い方の説明】
アクティブ プロセス」を開き、コアを割り振りたい「プロセス名
の上で右クリックし、「デフォルト CPUアフィニティ」の
アフィニティの選択」を実行すると「コア」が表示されるので、
割り振りたいコアチェックを入れて「OK」を押すと設定できます。


詳細な説明は後日書きます。


このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。




総合情報に戻る

TOPに戻る
サイトで良い出会いって?