投げやりなタイトルですいません。(^^)
Excelの各comオブジェクト(worksheet等)をラップしたラッパークラスを作り、
そっちで担当comの解放を実行した方がいいかなーと思ってやってみた。
上位オブジェクトから作っていったら、こんがらがった(爆)ので、
使いたい下位オブジェクトから作って見た。
Range,worksheet,worksheets,workbookまでは、できたっぽい。(^^ゞ
けれど、workbooksでこんがらがってしまった……。
applicationまで、あと一息だったのに。
とりあえず、家でもテストするために、
今更ながら昨夜、vs.net2010 expressをインストールしてみた。
サイズでかっ!!
あと、msdn付いて来んのかいな……。不便だなぁ。
前のpcには2003を入れていたのだけれど、
一緒にインストールされたから便利だったのになぁ。
んで、ラッパーイメージ。
range
valueプロパティしか作ってません(爆)。
こんな感じ。
「Excelを扱う」関連記事内リンク
Excelを扱う時
Excelを扱う時(2)
Excelを扱う(3) com解放作業がめんどーなら、ラッパーで対応してしまえっ
Excelを扱う(4) System.IDisposableインターフェースを使ってみた
Excelを扱う(5) Rangeオブジェクトをくるんでみた
Excelを扱う(6) Worksheetオブジェクトをくるんでみた
Excelを扱う(7) Worksheetsオブジェクトをくるんでみた
Excelを扱う(8) Workbookオブジェクトをくるんでみた
Excelを扱う(9) Workbooksオブジェクトをくるんでみた
Excelを扱う(10) WorksheetFunctionオブジェクトをくるんでみた
Excelを扱う(11) Applicationオブジェクトをくるんでみた
Excelの各comオブジェクト(worksheet等)をラップしたラッパークラスを作り、
そっちで担当comの解放を実行した方がいいかなーと思ってやってみた。
上位オブジェクトから作っていったら、こんがらがった(爆)ので、
使いたい下位オブジェクトから作って見た。
Range,worksheet,worksheets,workbookまでは、できたっぽい。(^^ゞ
けれど、workbooksでこんがらがってしまった……。
applicationまで、あと一息だったのに。
とりあえず、家でもテストするために、
今更ながら昨夜、vs.net2010 expressをインストールしてみた。
サイズでかっ!!
あと、msdn付いて来んのかいな……。不便だなぁ。
前のpcには2003を入れていたのだけれど、
一緒にインストールされたから便利だったのになぁ。
んで、ラッパーイメージ。
range
Imports Microsoft.Office.Interop
Namespace comExcel
Public Class wrap_Range
Implements System.IDisposable
Dim _range As Excel.Range
Public Sub New(ByRef Range As Excel.Range)
_range = Range
End Sub
Public Overloads Sub Dispose() Implements IDisposable.Dispose
System.Runtime.InteropServices.Marshal.ReleaseComObject(_range)
_range = Nothing
End Sub
Public Property Value() As Object
Set(ByVal value As Object)
_range.Value = value
End Set
Get
Return _range.Value
End Get
End Property
Protected Overrides Sub Finalize()
If Not _range Is Nothing Then
System.Runtime.InteropServices.Marshal.ReleaseComObject(_range)
_range = Nothing
End If
MyBase.Finalize()
End Sub
End Class
End Namespace
valueプロパティしか作ってません(爆)。
こんな感じ。
「Excelを扱う」関連記事内リンク
Excelを扱う時
Excelを扱う時(2)
Excelを扱う(3) com解放作業がめんどーなら、ラッパーで対応してしまえっ
Excelを扱う(4) System.IDisposableインターフェースを使ってみた
Excelを扱う(5) Rangeオブジェクトをくるんでみた
Excelを扱う(6) Worksheetオブジェクトをくるんでみた
Excelを扱う(7) Worksheetsオブジェクトをくるんでみた
Excelを扱う(8) Workbookオブジェクトをくるんでみた
Excelを扱う(9) Workbooksオブジェクトをくるんでみた
Excelを扱う(10) WorksheetFunctionオブジェクトをくるんでみた
Excelを扱う(11) Applicationオブジェクトをくるんでみた
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト