
八丈島から約490kmの距離にある東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、町民の皆様の健康不安等を解消するための情報をお伝えいたします。
【放射線と放射能?】
電球に例えると、放射線は光。
放射能は光を出す能力であり、放射能を持つ物質が放射性物質です。
放射能の単位はベクレル(Bq)といい、1ベクレルは1秒間に1回放射線が出ることを表します。
一方、放射線を受けることによる人の体への影響は、シーベルト(Sv)という単位で表します。
▽続きを表示▽
- 私たちの身の回りには、自然放射線と、人工放射線の2種類があります。
【1】自然放射線
1. 大地からの放射線
大地の岩石や土にごくわずかに含まれるウラン、ラジウム、カリウム40などの放射性物質から出る放射線です。
私たちが大地から受ける放射線は地質によって異なりますが、日本では年間約400マイクロシーベルトです。
2. 宇宙からの放射線(宇宙線)
宇宙から地球に飛んでくる放射線です。
高度や緯度によって異なりますが、私たち日本人が地上で受ける量は年間約0.3ミリシーベルトです。
3. 空気中からの放射線
大地に含まれるラジウムは、放射線を出して放射性物質ラドンに変わります。ラドンは気体として空気中に放出され、呼吸によって体内に取り込まれます。
建材として使われるコンクリートにもラジウムがいくらか含まれているので、建物からもラドンがわずかに放出されます。 建物の密閉性、換気の回数によって、部屋の中に残るラドンの量は違ってきます。
日本人が呼吸から取り込んだラドンより受ける平均放射線量は、年間約400マイクロシーベルトです。
4. 食物からの放射線
ほとんどの食物には放射線を出すカリウム40などが含まれています。私たちは日常生活で食物を食べることにより、体の内側からも放射線を受けています。
摂取した食物から受ける平均放射線量は、日本人では年間約400マイクロシーベルトです。
【カリウム40とは】 放射線を出すカリウムで、自然界のカリウムに約0.01%含まれています。
【2】人工放射線
1. 医療用放射線
レントゲンやCTスキャンなどによる診断やがんの治療など医療現場で使われる放射線です。
その量は、これらの診断、治療をどれくらい受けるかによってかなり個人差があります。 例えば、胸部X線集団検診は1回あたり50マイクロシーベルト程度、胸部X線CTスキャンは1回あたり6,900マイクロシーベルト程度です。日本人が医療用放射線から受ける平均放射線量は、年間約2,300マイクロシーベルトです。
2. 放射性降下物からの放射線
放射性降下物とは、大気圏内の核実験や原子力施設の事故により大気中に放出され、雨やちりと一緒に地表や海に降りそそいでくる放射性物質のことです。
過去に大気圏内で行われた核実験やチェルノブイリ原子力発電所事故のような原子力施設での大規模な事故により放出されたセシウム137などの放射性物質が降下物となって、わずかに地表や海に残っています。
しかし、日本では年間10マイクロシーベルト程度と、自然放射線に比べてとても低い値です。
3. 原子力施設からの放射線
原子力発電所などの原子力施設からも、年間1マイクロシーベルト以下と、自然放射線と比べてはるかに少ない量の放射線が出ています。 「核燃料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律」(原子炉等規正法)では周辺監視区域の境界の基準として、1年間の一般公衆に対する線量限度を1mSv(1,000マイクロシーベルト)と定めています。
-
|
(1)飲料水について
■東京都健康安全研究センターによる水質検査の結果
検体
番号 |
浄水系統
(浄水場) |
採水地点 |
検体
種類 |
採水日時 |
放射性セシウム※ |
Cs-134 |
Cs-137 |
1 |
根田原
浄水場 |
根田原1号井戸
原水管 |
水道
原水 |
平成24年5月14日
10:10 |
1.0Bq/kg以下 |
1.0Bq/kg以下 |
2 |
大川
浄水場 |
大川浄水場
原水管 |
水道
原水 |
平成24年5月14日
10:20 |
1.0Bq/kg以下 |
1.0Bq/kg以下 |
3 |
寺山
浄水場 |
寺山1号井戸
原水管 |
水道
原水 |
平成24年5月14日
11:00 |
1.0Bq/kg以下 |
1.0Bq/kg以下 |
4 |
大賀郷
浄水場 |
大賀郷浄水場
原水管 |
水道
原水 |
平成24年5月14日
11:30 |
1.0Bq/kg以下 |
1.0Bq/kg以下 |
5 |
大里
浄水所 |
大里井戸
原水管 |
水道
原水 |
平成24年5月15日
10:55 |
1.0Bq/kg以下 |
1.0Bq/kg以下 |
6 |
旧八戸
浄水場 |
八戸千鳥井戸
原水管 |
水道
原水 |
平成24年5月15日
11:13 |
1.0Bq/kg以下 |
1.0Bq/kg以下 |
7 |
関之戸
浄水場 |
関之戸浄水場
原水管 |
水道
原水 |
平成24年5月15日
11:00 |
1.0Bq/kg以下 |
1.0Bq/kg以下 |
8 |
中之郷
配水池 |
安川ポンプ場
原水管 |
水道
原水 |
平成24年5月15日
11:25 |
1.0Bq/kg以下 |
1.0Bq/kg以下 |
9 |
洞輪沢
浄水場 |
洞輪沢ポンプ場
原水管 |
水道
原水 |
平成24年5月15日
10:50 |
1.0Bq/kg以下 |
1.0Bq/kg以下 |
※ ゲルマニウム半導体核種分析装置を用いて分析
本データは、1Bq/Lを1Bq/kgとみなしたものである
今回の検査では、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも検出されませんでした。
▽前回以前の検査結果▽
-
-
|
水道水の採水日 |
平成23年4月8日 |
|
検査報告日 |
平成23年4月13日 |
|
検査機関 |
東京都健康安全研究センター |
|
水質検査の場所及び結果 |
|
検体
番号 |
浄水系統
(浄水場) |
採水地点
(採水時刻) |
放射性ヨウ素※ |
放射性セシウム※ |
1-131 |
Cs-134 |
Cs-137 |
1 |
大川浄水場 |
大川浄水場浄水pH計
(11時20分) |
50Bq/kg以下 |
50Bq/kg以下 |
50Bq/kg以下 |
2 |
大賀郷浄水場 |
八丈町企業課蛇口
(10時15分) |
50Bq/kg以下 |
50Bq/kg以下 |
50Bq/kg以下 |
3 |
根田原浄水場 |
根田原浄水場残留塩素計
(8時57分) |
50Bq/kg以下 |
50Bq/kg以下 |
50Bq/kg以下 |
|
水道水の採水日 |
平成23年4月12日 |
|
検査報告日 |
平成23年4月14日 |
|
検査機関 |
東京都健康安全研究センター |
|
水質検査の場所及び結果 |
|
検体
番号 |
浄水系統
(浄水場) |
採水地点
(採水時刻) |
放射性ヨウ素※ |
放射性セシウム※ |
1-131 |
Cs-134 |
Cs-137 |
1 |
関ノ戸浄水場 |
関ノ戸浄水場浄水濁度計
(9時14分) |
50Bq/kg以下 |
50Bq/kg以下 |
50Bq/kg以下 |
2 |
中之郷浄水場 |
中之郷配水池出口蛇口
(9時54分) |
50Bq/kg以下 |
50Bq/kg以下 |
50Bq/kg以下 |
3 |
洞輪沢浄水場 |
洞輪沢浄水場浄水濁度計
(9時35分) |
50Bq/kg以下 |
50Bq/kg以下 |
50Bq/kg以下 |
|
水道水の採水日 |
平成23年5月25日 |
|
検査報告日 |
平成23年6月6日 |
|
検査機関 |
東京都健康安全研究センター |
|
水質検査の場所及び結果 |
|
検体
番号 |
浄水系統
(浄水場) |
採水地点
(採水時刻) |
放射性ヨウ素※ |
放射性セシウム※ |
1-131 |
Cs-134 |
Cs-137 |
1 |
大川浄水場 |
大川浄水場浄水pH計
(10時05分) |
1.0Bq/kg未満 |
1.0Bq/kg未満 |
1.0Bq/kg未満 |
|
水道水の採水日 |
平成23年6月29日 |
|
検査報告日 |
平成23年7月7日 |
|
検査機関 |
東京都健康安全研究センター |
|
水質検査の場所及び結果 |
|
検体
番号 |
浄水系統
(浄水場) |
採水地点
(採水時刻) |
放射性ヨウ素※ |
放射性セシウム※ |
1-131 |
Cs-134 |
Cs-137 |
1 |
大川浄水場 |
大川浄水場浄水pH計
(9時30分) |
1.0Bq/kg未満 |
1.0Bq/kg未満 |
1.0Bq/kg未満 |
2 |
中之郷配水池 |
中之郷配水池出口蛇口
(10時00分) |
1.0Bq/kg未満 |
1.0Bq/kg未満 |
1.0Bq/kg未満 |
※ ゲルマニウム半導体核種分析装置を用いて分析
※ 本データは1Bq/Lを1Bq/kgとみなす
|
水道水の採水日 |
平成23年11月14日 |
|
検査報告日 |
平成23年11月25日 |
|
検査機関 |
東京都健康安全研究センター |
|
水質検査の場所及び結果 |
|
検体
番号 |
浄水系統
(浄水場) |
採水地点
(採水時刻) |
放射性ヨウ素※ |
放射性セシウム※ |
1-131 |
Cs-134 |
Cs-137 |
1 |
大川浄水場 |
大川浄水場原水管
(11時30分) |
1.0Bq/kg以下 |
1.0Bq/kg以下 |
1.0Bq/kg以下 |
2 |
大賀郷浄水場 |
大賀郷浄水場原水検水管
(9時30分) |
1.0Bq/kg以下 |
1.0Bq/kg以下 |
1.0Bq/kg以下 |
3 |
寺山浄水場 |
寺山1号井戸原水管
(11時48分) |
1.0Bq/kg以下 |
1.0Bq/kg以下 |
1.0Bq/kg以下 |
4 |
関之戸浄水場 |
関之戸浄水場原水管
(10時24分) |
1.0Bq/kg以下 |
1.0Bq/kg以下 |
1.0Bq/kg以下 |
5 |
中之郷配水地 |
安川ポンプ場原水管
(10時13分) |
1.0Bq/kg以下 |
1.0Bq/kg以下 |
1.0Bq/kg以下 |
※ ゲルマニウム半導体核種分析装置を用いて分析 |
(参考)
原子力安全委員会が定めた飲食物制限に関する指標値(厚生労働省ホームページより)
放射性ヨウ素(飲料水) 300Bq/kg 放射性セシウム(飲料水) 200Bq/kg
(2)農作物について
アシタバの放射性物質検査 【検査機関:東京都立産業総合研究センター】
・乾燥アシタバ(採取日 平成24年5月23日)
検出限界値未満(セシウム-134 : 7Bq/s以下 セシウム-137 : 7Bq/s以下)
・アシタバ生葉(採取日 平成24年6月5日)
検出限界値未満(セシウム-134 : 4Bq/s以下 セシウム-137 : 7Bq/s以下)
▽前回以前の検査結果▽
-
-
放射能検査結果 【検査機関:東京都立産業技術研究センター】
品目 |
採取場所 |
採取日時 |
検査結果【放射能濃度(Bq/kg)】 |
放射性ヨウ素 |
放射性セシウム |
暫定
規制値 |
実測値 |
暫定
規制値 |
実測値 |
アシタバ
(露地栽培) |
八丈町内
農家 |
平成23年
5月16日
9:00 |
2,000 |
ND |
500 |
ND |
(注)「ND」とは、検査機関である東京都立産業技術研究センターの分析による検出限界値未満を示す
|
|
(3)海水について
1.測定結果
島名 |
採水日 |
放射性ヨウ素
(ヨウソ131) |
放射性セシウム
(セシウム134) |
放射性セシウム
(セシウム137) |
八丈島 |
平成23年
5月17日 |
不検出 |
不検出 |
不検出 |
(注)定量下限値1.0Bq/kg未満を「不検出」とする。
2.検査機関
東京都健康安全研究センター
(4)大気について
一般の人が受ける放射線量としては、国際放射線防護委員会(ICRP)が2007年に勧告を出しており、その中で、 一般の人に対する放射線量の指標を3つの範囲で設定しています。緊急時は20,000〜100,000マイクロシーベルト、
緊急事故後の復旧時は年間1,000〜20,000ミリシーベルト、平常時は年間1,000マイクロシーベルト以下としています。
国の原子力安全委員会においても、この勧告を踏まえた考え方を示しています。
【参考】平成23年4月11日原子力安全委員会資料「放射線防護の線量の基準の考え方」
▽続きを表示▽
- 平常時の年間1,000マイクロシーベルトとは、一般の人が受ける放射線の量をなるべく低く抑えようとするための指標であり、健康に影響を及ぼすか否かを示す基準ではありません。またこの指標値には、自然界から受けると言われている年間1,500マイクロシーベルト(日本平均)の放射線量や医療行為によって受ける放射線量は含まれていません。
国内では、国の原子力安全委員会が平常時のモニタリングとして、原子力施設の周辺住民等の健康と安全を守るため、 環境における原子力施設に起因する放射性物質又は放射線による周辺住民等の線量が年間1,000マイクロシーベルトを十分に下回っていることを確認し、その結果を周辺住民等に提供することとしています。
なお、環境省では、放射線物質汚染対処特措法に基づく汚染状況重点調査地域の指定や、除染実施計画を策定する地域の要件を、毎時0.23マイクロシーベルト以上の地域であることとししました(測定位置は地上50cm〜1m)。この数値は、追加被ばく線量年間1,000マイクロシーベルトを、一時間あたりの放射線量に換算し、自然放射線量分を加えて算出されています。
※ 線量の換算方法
追加被ばく線量年間1,000マイクロシーベルトを、一時間あたりに換算すると、毎時0.19マイクロシーベルトと考えられます。(1日のうち屋外に8時間、屋内(遮へい効果(0.4倍)のある木造家屋)に16時間滞在するという生活パターンを仮定)
毎時0.19マイクロシーベルト×(8時間+0.4×16時間)×365日=年間1,000マイクロシーベルト
測定器で測定される放射線には、事故由来の放射性物質による放射線に加え、大地からの放射線(毎時0.04マイクロシーベルト)が含まれます。このため、測定器による測定値としては、
0.19(事故由来分)+0.04(自然放射線分)=毎時0.23マイクロシーベルトである場合、年間の追加被ばく線量が1,000マイクロシーベルトになります。
詳細は環境省ホームページを参照してください。
八丈町では、大気中の放射線量を測定する機器により島内の測定をしています。
各測定場所にて5回測定を行い、平均値をその日の値として記録しています。
-
|
測定場所:各保育所・クリーンセンター - 8/20 update -
測定日時 |
測定場所 |
地上1m |
地上5cm |
平成24年 |
7月25日(水) |
むつみ保育園 |
0.030 μSv/時間 |
0.028 μSv/時間 |
むつみ第二保育園 |
0.056 μSv/時間 |
0.070 μSv/時間 |
若草保育園 |
0.024 μSv/時間 |
0.024 μSv/時間 |
あおぞら保育園 |
0.026 μSv/時間 |
0.024 μSv/時間 |
子ども家庭支援センター |
0.062 μSv/時間 |
0.060 μSv/時間 |
クリーンセンター |
0.058 μSv/時間 |
0.068 μSv/時間 |
測定場所:各小学校校庭 - 8/20 update -
測定日時 |
測定場所 |
地上1m |
地上5cm |
平成24年 |
8月2日(木) |
三根小学校 |
0.024 μSv/時間 |
0.032 μSv/時間 |
大賀郷小学校 |
0.022 μSv/時間 |
0.020 μSv/時間 |
三原小学校 |
0.068 μSv/時間 |
0.076 μSv/時間 |
末吉小学校 |
0.026 μSv/時間 |
0.036 μSv/時間 |
▽前回以前の検査結果▽
-
測定場所:小学校校庭
測定日時 |
測定場所 |
地上1m |
地上5cm |
平成23年 |
7月28日(木) 10:50 |
大賀郷小学校 |
0.042 μSv/時間 |
0.036 μSv/時間 |
7月29日(金) 8:40 |
大賀郷小学校 |
0.040 μSv/時間 |
0.042 μSv/時間 |
8月2日(火) 9:10 |
大賀郷小学校 |
0.030 μSv/時間 |
0.032 μSv/時間 |
8月3日(水) 9:30 |
大賀郷小学校 |
0.038 μSv/時間 |
0.038 μSv/時間 |
8月4日(木) 10:50 |
大賀郷小学校 |
0.026 μSv/時間 |
0.020 μSv/時間 |
8月12日(金) 11:00 |
大賀郷小学校 |
0.020 μSv/時間 |
0.020 μSv/時間 |
8月15日(月) 9:30 |
大賀郷小学校 |
0.020 μSv/時間 |
0.024 μSv/時間 |
8月17日(水) 11:00 |
大賀郷小学校 |
0.030 μSv/時間 |
0.032 μSv/時間 |
8月18日(木) 9:00 |
大賀郷小学校 |
0.030 μSv/時間 |
0.030 μSv/時間 |
8月23日(火) 10:00 |
大賀郷小学校 |
0.022 μSv/時間 |
0.026 μSv/時間 |
8月25日(木) 11:00 |
大賀郷小学校 |
0.020 μSv/時間 |
0.020 μSv/時間 |
9月5日(月) 10:00 |
大賀郷小学校 |
0.026 μSv/時間 |
0.026 μSv/時間 |
9月6日(火) 10:00 |
大賀郷小学校 |
0.020 μSv/時間 |
0.022 μSv/時間 |
9月14日(水) 13:00 |
大賀郷小学校 |
0.020 μSv/時間 |
0.020 μSv/時間 |
10月17日(月) 11:40 |
大賀郷小学校 |
0.064 μSv/時間 |
0.042 μSv/時間 |
10月26日(水) 9:00 |
大賀郷小学校 |
0.026 μSv/時間 |
0.024 μSv/時間 |
11月16日(水) 10:30 |
大賀郷小学校 |
0.028 μSv/時間 |
0.028 μSv/時間 |
12月14日(水) 10:30 |
大賀郷小学校 |
0.026 μSv/時間 |
0.026 μSv/時間 |
12月24日(土) 9:20 |
大賀郷小学校 |
0.022 μSv/時間 |
0.020 μSv/時間 |
平成24年 |
1月11日(水) 11:20 |
大賀郷小学校 |
0.020 μSv/時間 |
0.022 μSv/時間 |
1月18日(水) 11:00 |
大賀郷小学校 |
0.022 μSv/時間 |
0.022 μSv/時間 |
1月25日(水) 9:40 |
大賀郷小学校 |
0.026 μSv/時間 |
0.024 μSv/時間 |
2月1日(水) 10:00 |
大賀郷小学校 |
0.022 μSv/時間 |
0.022 μSv/時間 |
2月9日(木) 9:00 |
大賀郷小学校 |
0.020 μSv/時間 |
0.022 μSv/時間 |
2月15日(水) 9:30 |
大賀郷小学校 |
0.020 μSv/時間 |
0.022 μSv/時間 |
2月24日(金) 11:00 |
大賀郷小学校 |
0.020 μSv/時間 |
0.020 μSv/時間 |
3月14日(水) 11:00 |
大賀郷小学校 |
0.020 μSv/時間 |
0.020 μSv/時間 |
4月16日(月) 18:00 |
大賀郷小学校 |
0.028 μSv/時間 |
0.028 μSv/時間 |
5月7日(月) |
三根小学校 |
0.038 μSv/時間 |
0.040 μSv/時間 |
大賀郷小学校 |
0.030 μSv/時間 |
0.038 μSv/時間 |
三原小学校 |
0.072 μSv/時間 |
0.084 μSv/時間 |
末吉小学校 |
0.030 μSv/時間 |
0.030 μSv/時間 |
6月4日(月) |
三根小学校 |
0.026 μSv/時間 |
0.028 μSv/時間 |
大賀郷小学校 |
0.020 μSv/時間 |
0.018 μSv/時間 |
三原小学校 |
0.072 μSv/時間 |
0.072 μSv/時間 |
末吉小学校 |
0.030 μSv/時間 |
0.030 μSv/時間 |
7月3日(火) |
三根小学校 |
0.030 μSv/時間 |
0.026 μSv/時間 |
大賀郷小学校 |
0.020 μSv/時間 |
0.020 μSv/時間 |
三原小学校 |
0.074 μSv/時間 |
0.076 μSv/時間 |
末吉小学校 |
0.026 μSv/時間 |
0.030 μSv/時間 |
測定場所:各保育所・クリーンセンター
測定日時 |
測定場所 |
地上1m |
地上5cm |
平成23年 |
9月27日(火) |
むつみ保育園 |
0.040 μSv/時間 |
0.050 μSv/時間 |
むつみ第二保育園 |
0.060 μSv/時間 |
0.070 μSv/時間 |
若草保育園 |
0.040 μSv/時間 |
0.030 μSv/時間 |
あおぞら保育園 |
0.040 μSv/時間 |
0.030 μSv/時間 |
子ども家庭支援センター |
0.050 μSv/時間 |
0.040 μSv/時間 |
10月27日(木) |
むつみ保育園 |
0.060 μSv/時間 |
0.060 μSv/時間 |
むつみ第二保育園 |
0.080 μSv/時間 |
0.080 μSv/時間 |
若草保育園 |
0.060 μSv/時間 |
0.056 μSv/時間 |
あおぞら保育園 |
0.040 μSv/時間 |
0.042 μSv/時間 |
子ども家庭支援センター |
0.060 μSv/時間 |
0.058 μSv/時間 |
11月29日(木) |
むつみ保育園 |
0.034 μSv/時間 |
0.030 μSv/時間 |
むつみ第二保育園 |
0.056 μSv/時間 |
0.068 μSv/時間 |
若草保育園 |
0.030 μSv/時間 |
0.036 μSv/時間 |
あおぞら保育園 |
0.030 μSv/時間 |
0.040 μSv/時間 |
子ども家庭支援センター |
0.082 μSv/時間 |
0.078 μSv/時間 |
12月26日(月) |
むつみ保育園 |
0.032 μSv/時間 |
0.036 μSv/時間 |
むつみ第二保育園 |
0.056 μSv/時間 |
0.056 μSv/時間 |
若草保育園 |
0.032 μSv/時間 |
0.034 μSv/時間 |
あおぞら保育園 |
0.048 μSv/時間 |
0.048 μSv/時間 |
子ども家庭支援センター |
0.064 μSv/時間 |
0.066 μSv/時間 |
平成24年 |
1月27日(金) |
むつみ保育園 |
0.026 μSv/時間 |
0.030 μSv/時間 |
むつみ第二保育園 |
0.060 μSv/時間 |
0.054 μSv/時間 |
若草保育園 |
0.028 μSv/時間 |
0.028 μSv/時間 |
あおぞら保育園 |
0.030 μSv/時間 |
0.030 μSv/時間 |
子ども家庭支援センター |
0.066 μSv/時間 |
0.060 μSv/時間 |
2月22日(金) |
むつみ保育園 |
0.030 μSv/時間 |
0.030 μSv/時間 |
むつみ第二保育園 |
0.060 μSv/時間 |
0.062 μSv/時間 |
若草保育園 |
0.032 μSv/時間 |
0.032 μSv/時間 |
あおぞら保育園 |
0.034 μSv/時間 |
0.036 μSv/時間 |
子ども家庭支援センター |
0.060 μSv/時間 |
0.060 μSv/時間 |
3月21日(水) |
むつみ保育園 |
0.030 μSv/時間 |
0.036 μSv/時間 |
むつみ第二保育園 |
0.064 μSv/時間 |
0.066 μSv/時間 |
若草保育園 |
0.034 μSv/時間 |
0.032 μSv/時間 |
あおぞら保育園 |
0.030 μSv/時間 |
0.030 μSv/時間 |
子ども家庭支援センター |
0.060 μSv/時間 |
0.060 μSv/時間 |
4月25日(水) |
むつみ保育園 |
0.032 μSv/時間 |
0.030 μSv/時間 |
むつみ第二保育園 |
0.064 μSv/時間 |
0.070 μSv/時間 |
若草保育園 |
0.030 μSv/時間 |
0.030 μSv/時間 |
あおぞら保育園 |
0.024 μSv/時間 |
0.030 μSv/時間 |
子ども家庭支援センター |
0.064 μSv/時間 |
0.058 μSv/時間 |
クリーンセンター |
0.062 μSv/時間 |
0.068 μSv/時間 |
5月23日(水) |
むつみ保育園 |
0.026 μSv/時間 |
0.030 μSv/時間 |
むつみ第二保育園 |
0.060 μSv/時間 |
0.070 μSv/時間 |
若草保育園 |
0.026 μSv/時間 |
0.024 μSv/時間 |
あおぞら保育園 |
0.026 μSv/時間 |
0.028 μSv/時間 |
子ども家庭支援センター |
0.062 μSv/時間 |
0.058 μSv/時間 |
クリーンセンター |
0.060 μSv/時間 |
0.072 μSv/時間 |
6月21日(木) |
むつみ保育園 |
0.026 μSv/時間 |
0.028 μSv/時間 |
むつみ第二保育園 |
0.056 μSv/時間 |
0.068 μSv/時間 |
若草保育園 |
0.022 μSv/時間 |
0.024 μSv/時間 |
あおぞら保育園 |
0.026 μSv/時間 |
0.028 μSv/時間 |
子ども家庭支援センター |
0.060 μSv/時間 |
0.058 μSv/時間 |
クリーンセンター |
0.064 μSv/時間 |
0.076 μSv/時間 |
|
|
(5)土壌・砂・廃棄物等の放射能分析について
【速報】 資料採取日 5月16日〜17日
測定場所 |
採取場所 |
放射能濃度(Bq/kg) |
ヨウ素
131 |
セシウム
134 |
セシウム
137 |
むつみ保育園 |
グラウンド |
検出せず |
24 |
43 |
むつみ第二保育園 |
グラウンド |
検出せず |
検出せず |
33 |
若草保育園 |
グラウンド |
検出せず |
22 |
45 |
あおぞら保育園 |
グラウンド |
検出せず |
検出せず |
18 |
三根小学校 |
グラウンド |
検出せず |
16 |
19 |
プール |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
大賀郷小学校 |
グラウンド |
検出せず |
17 |
22 |
プール |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
三原小学校・
三原中学校 |
グラウンド |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
プール |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
末吉小学校 |
グラウンド |
検出せず |
33 |
48 |
プール |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
富士中学校 |
グラウンド |
検出せず |
37 |
59 |
プール |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
大賀郷中学校 |
グラウンド |
検出せず |
17 |
26 |
プール |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
汚泥再生処理
センター |
し渣 |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
放流水 |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
底土海水浴場 |
砂 |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
海水 |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
クリーンセンター |
飛灰 |
検出せず |
42 |
93 |
検出せずとは、次の検出限界値未満を示す
各学校のプールは、清掃前の水を採水して測定
(土壌・砂・廃棄物)
ヨウ素-131 : 15Bq/s セシウム-134 : 15Bq/s セシウム-137 : 15Bq/s
(水質)
ヨウ素-131 : 1.5Bq/s セシウム-134 : 1.5Bq/s セシウム-137 : 1.5Bq/s
【参考】
水田土壌での作付け制限値(セシウム) 5,000Bq/kg
埋め立て可能な暫定基準(セシウム) 8,000Bq/kg
▽前回以前の検査結果▽
-
-
学校プールについて
平成23年6月14日採水(大賀郷中・三原中)
・放射性ヨウ素・セシウムとも検出下限値未満
学校土壌について
平成23年6月14日採土(大賀郷中)
・ヨウ素131・セシウム136 検出下限値未満
・セシウム134(8.56±1.78) 検出下限濃度 4.30 Bq/kg(乾土)
・セシウム137(14.9±2.45) 検出下限濃度 5.01 Bq/kg(乾土)
海水浴場砂について
平成23年6月28日採取(底土海水浴場)
・ヨウ素131 検出下限値未満 検出下限値濃度 5.41Bq/kg(乾土)
・セシウム134 検出下限値未満 検出下限値濃度 3.11Bq/kg(乾土)
・セシウム136 検出下限値未満 検出下限値濃度 4.53Bq/kg(乾土)
・セシウム137 検出下限値未満 検出下限値濃度 4.03Bq/kg(乾土)
八丈町クリーンセンター飛灰
平成23年7月25日採取
・ヨウ素131 検出下限値未満 検出下限地濃度 23.0Bq/kg
・セシウム134 97.0±6.63 検出下限地濃度 11.9Bq/kg
・セシウム136 検出下限値未満 検出下限地濃度 13.6Bq/kg
・セシウム137 160±8.43 検出下限地濃度 23.0Bq/kg |
|
(6)学校・保育園給食について
平成24年5月23日(水)に、各小中学校・保育園の給食食材について放射能検査を実施しました。
小学校・中学校
献立(各校共通)
ジャージャー麺・中華風野菜炒め・
明日葉蒸しバン・牛乳
材料(産地)
蒸し中華麺(加工品)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
干し椎茸(大分県)
豚ひき肉(群馬県)
人参(徳島県)
たけのこ(大分県)
ねぎ(千葉県)
もやし(福島県)
白菜飯城県)
キャベツ(神奈川県)
玉ねぎ(佐賀県)
きくらげ(大分県)
卵(八丈島)
薄力粉(北海道)
豆撃L(加工品)
明日葉パウダー(八丈島)
牛乳(八丈島) |
保育園
献立(各園共通)
とりそぼろごはん・みそ汁・ポテトサラダ・
果物・お好み焼き・牛乳
材料(産地)
米(北海道・青森県)
とりひき肉(岩手県)
きぬさや(福島県・鹿児島県)
えのき茸(長野県)
豆腐(八丈島加工品)
玉ねぎ(佐賀県)
ジャガイモ(八丈島・鹿児島県)
□―スハム(加工品)
ウインナー (加工品)
人参(徳島県)
きゅうり(埼玉県)
キャベツ(千葉県・茨城県)
万能ねぎ(福岡県)
たまご(茨城県)
桜えび(福岡県)
グレープフルーツ(アメリカ)
牛乳(八丈島) |
【検査方法】
各学校・各園すべての給食材料を2kg(牛乳別)ずつ委託業者に送り、委託業者によりゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線スペクトロメトリー検査を実施。
【検査項目及び下限値】
∃ウ素131・セシウム−134・セシウム−137(いずれも5ベクレル/kg以下)
【検査結果】
検査項目についていずれも検出下限値を下回り、不検出となりました。
|
|