変更日 | 変 更 箇 所 |
H24.8.18 |
U漁協だより 2.直近の漁協関連の動き (35)湖底貧酸素解消に向けた各種試験開始される〈H24.8.7〉 (ヒシ刈取船・エアバッキ方式・地方事務所職員ヒシ除去作業) |
T釣果
暑い、暑い 魚だって食欲落ちるよネ こんな暑い日は、じ〜っとアタリを待つのみ
(1).8月17日(金)現在の釣果
【釣り概況】 *残暑が厳しく、魚にも人にも厳しい状況が続いており、食い渋っています。 *渓流は、例年になく適当に降雨があり水量豊で絶好の釣り条件となっています。 但し、日没が早まって来ました ので、砥川上流(砥沢・観音沢)・横河川上流は例年“熊の出没”があります。夕方遅くまでの釣りは控えた方が良 いでしょう。 ・ふな:諏訪湖・各河川とも食いが落ち一服といったところです。 ・こい:水温が上がり食気がありません。 *(注)諏訪湖は、リールを使ったルアー釣りは禁止されています。 早朝・夕方の時間帯に、さつき鱒・外来漁をネライ、リールを使ったルアー釣を行い、注意を受けられる方が目 立ちます。遊漁規則をお守りください(ルアーが刺し網等の漁具に掛かり、糸切れとなる。残されたルアーで漁師が手指を傷つける)。 |
魚 種 | 釣り場所 | 匹数・サイズ | コメント&天候:8/17 雷雨 東風3m 気温最低22℃⇔最高32.5℃ 水温27℃ | |||
1.ふな |
湖岸一帯 舟渡・新川・鴨池・他 |
〜 3 ・〜20cm 〜10 ・〜20cm |
水温が高く朝夕が釣れる時間帯です。 同上。 |
|||
2.こい | 諏訪湖一帯 | 入電待ち | 食気なし。 | |||
3.イワナ アマゴ |
砥川・横河川 角間川・他 |
渓流釣り:朝夕のテンカラ釣りが好調。(山火事防止・熊の出没に注意)。 (注ー1)諏訪湖流入河川は「諏訪湖漁協の漁業権」が設定されています。乱獲防止にご協力をお願いします。 (注ー2)各河川とも、遊漁期間は、概ね3月20日〜9月20日頃までとするようご協力をお願いします。 |
◆諏訪湖漁協では、年度毎に「増殖魚種」を定め、計画放流を実施しております。 漁協の承諾及び長野県の“許可”なしに、ふな・こい・イワナ・アマゴ・シジミ等の貝類・他を持ち込み、 放流をしないでください。魚種の交雑・病気の蔓延等の危険があります。 |
(2).諏訪湖漁業区の釣り場&魚種のご案内
【参考】釣り易く良く釣れる魚(注)休漁・禁漁となる場合は時期・時間等が変わります。
魚 種 | 時 期 | 釣 り ポ イ ン ト | |||
@.ふ な |
・河川:通年(特に3〜5月) ・湖岸:4月〜結氷まで |
・新川・武井田川・鴨池川・船渡川 ・上川先・高浜・釜口水門・小坂:水がよどむ所 |
|||
A.こ い | ・4月〜11月中旬 | ・上川先・湖柳・七ツ釜・高浜・西赤砂・塚間・小坂・方久保・他 | |||
B.わかさぎ | ・湖岸:9月〜2月(結氷ナシ) ・船 :9月〜2月(結氷ナシ) |
・湖岸:砥川先桟橋・塚間・水門(12月〜)小田井・小坂・他 ・船釣:高浜沖・砥川先・釜口水門・小坂沖・上川先・他 |
|||
C.手長エビ | ・5月〜7月中旬 | ・小石がある水深0.8〜1.5m前後の湖岸 | |||
D.アマゴ・岩魚 | ・4月〜9月まで | ・砥川・横河川・角間川 |
釣り船店 | 所 在 地 | 電 話 | 釣り料金(抜粋) | 宿泊料金/他 |
ウインドウエーブ (民宿あひる) |
諏訪市湖岸通り 1-4-1 |
0266‐52‐2285 |
・ドーム船(トイレ付き) *大 人:3,500円 *小学生:1,000円 |
・素泊まり:3,000円 ・天然温泉付き |
諏訪湖観光汽船 (双泉の宿 朱白) |
諏訪市湖岸通り 3-2-2 | 0266-52-0739 |
・ドーム船(いかだ)トイレ付き *大 人:3,300円 *小学生:2,700円 |
・宿泊:10,000円前後 ・天然温泉付き |
諏訪湖釣り船センター 諏訪湖レジャーセンター |
諏訪市渋崎 1792‐24 |
0266‐52‐1199 0266‐53‐6540 |
*ドーム船(トイレ付き):2,700円 *ボート2人乗り:3,600円 *4人乗り和船エンジン付:9,200円 |
・民宿/ホテル/旅館ご紹介 ・(天然温泉付き) |
民宿みなと |
岡谷市湊 5‐14‐7 |
0266‐23-4423 |
*ドーム船(トイレ付き):3,500円 *手漕ぎボート:4,000円 *和船エンジン付4人以上 1人2,700円 |
・宿泊:2食付6,300円 人工24時間風呂付き ・釣り:2時間パックコースあり |
川本屋ボート店 |
岡谷市湊 |
0266−23-0805 |
*ドーム船(トイレ付き):3,000円 *手漕ぎボート:4,000円(2人) |
・宿泊ご紹介致します |
諏訪湖旅館 |
下諏訪町高浜 6188‐9 |
0266‐27‐8592 |
*ドーム船(トイレ付き):2,500円 *イカダ船:2,300円 *和船エンジン付:2,200円 |
・素泊まり:3,500円 ・天然温泉付き |
U.漁協だより
1.漁協からのお知らせ (1)湖底貧酸素対策試験の実施について 湖底貧酸素の発生時期にあたり、以下の試験を行いますので船舶の航行制限・漁場の一部が使用 できなくなりますが、ご理解・ご協力をお願いします。 1.エアーバッキ方式の試験運転について ・場所:諏訪湖北東沖(高浜沖付近) ・期間:平成24年8月8日〜9月中旬頃 ・データ:DO値・濁度収集 *夜間表示灯設置・測定範囲に表示竹竿25本挿してあリますので、特に夜間航行時注意してください。 2.EM菌投入試験について ・場所:高木北田船着場内⇒漁協が管理し、EM玉投入 高木中船着場内⇒EM長野管理し、EM玉・EM菌液投入 ・期間:平成24年8月4日〜約1年間 ・データ:DO値・湖底泥の蓄積状況の推移観察 (注ー)EM菌は人畜無害で、その活用は全国の主な河川・湖沼で汚泥対策・悪臭対策に活用さ れ効果が報告されています。 (注ー2)上記の1.2.項のデータは貧酸素対策ワーキンググループ(地方事務所環境課)に提供します。 3.ヒシ刈取船(藻刈船)の運航について ・期間:8月6日〜8月下旬まで ・場所:初島付近⇒岡谷地区⇒高浜・大和付近の順で刈り取り(詳細は調整中) (2)うなぎの出荷・販売中止について 1.出荷・販売中止理由について ・うなぎの稚魚(シラス)の激減があり、全国的に天然うなぎの使用を控える方向で進められている。 ・諏訪・岡谷販売店組合からも、天然うなぎを取り扱わない方向が示された。 2.諏訪湖漁協の対応について ・5月14日以降、捕獲されたうなぎは、自家消費とする(漁協市場には出荷しないでください)。 |
2.直近の漁協関連の動き
(35)湖底貧酸素解消に向けた 各種試験開始される