現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. その他・話題
  4. 記事
2012年8月20日17時49分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

JR気仙沼線、バス専用道に 被災地初・2キロ開通

写真:JR陸前階上駅を出発する「バス高速輸送」の車両=20日午前6時13分、宮城県気仙沼市、日吉健吾撮影拡大JR陸前階上駅を出発する「バス高速輸送」の車両=20日午前6時13分、宮城県気仙沼市、日吉健吾撮影

図:開通したバス専用道拡大開通したバス専用道

 東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた宮城県沿岸部のJR気仙沼線で20日、専用道にバスを走らせる「バス高速輸送」(BRT)が始まった。被災した鉄道に代わるBRT導入は初めて。この日、開通した専用道は2キロだが、JR東日本は、不通の柳津(やないづ)―気仙沼駅間(約55キロ)の6割を専用道にする方針だ。

 JR東は震災後、柳津―気仙沼間で振り替えバスを運行。鉄道による復旧が難しいことから、線路のあった場所に専用道を設けるBRT化の工事を段階的に進めている。このうち気仙沼市の陸前階上(はしかみ)―最知(さいち)駅間の約2キロが、気仙沼市の気仙沼向洋高校の始業式にあわせて20日に開通した。

 陸前階上駅にいた同高1年の吉田暁斗さん(16)は「本数が増えて便利」。震災後の振り替えバスより上下線とも10本前後増えた。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

エネルギー事業の主力をガスと風力に据えた。決断した真の理由とは何か。

原発から22キロ。それでも残った医師や看護師たちがいたのはなぜか。

津波軽視のまま起きた3・11。後手後手にまわる地震対策のあり方を問い直す。

津波の水にのまれた時、助かるためには?水の事故防止にも生かせる教訓。

家を流され、故郷を破壊し尽くされた元球児たちは震災をどう乗り越えたか。

東日本大震災の津波で多数の児童生徒が亡くなった反省から、小中学校では津波発生時の対応の見直しが進む。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
クーポンプレゼント

朝日新聞社会部 公式ツイッター