【関与成分および作用機序】
【成分の特性】
でん粉由来の水溶性食物繊維であり、低粘性・低甘味で水溶液はほぼ透明。耐熱性・耐酸性に優れており、様々な食品に応用しやすい。ミネラルの吸収阻害はなく、FDA (米国食品医薬品局) のGRAS (Generally Recognized As Safeの略称.米国における食品安全性に関する審査制度) にリストされた安全性の高い素材である。
【作用・効果および機序】
難消化性デキストリンは、上部消化管における脂質の消化吸収の過程で、リパーゼによる分解後のミセルからの脂肪酸やモノグルセロールの放出を抑制し、脂質の吸収を遅延させ、便量増加によって便中への脂質排泄を促進させることにより、食後中性脂肪の上昇を抑制すると考えられる。
出典:
J. Health Sci.,55,5,838-844 (2009)
【関与成分の分析方法】
低分子水溶性食物繊維を含む食品に適用される酵素−HPLC法 (1) に準じ、下記の操作を行う。
1. 酵素処理液の調整:各種酵素により炭水化物およびたんぱく質の消化を行う。
2. 高速液体クロマトグラム用溶液の調整:イオン交換樹脂によりイオン性不純物質 (たんぱく質、有機酸、無機塩類等) の除去を行い、難消化性デキストリンを濃縮する。
3. 高速液体クロマトグラムで定量:得られた高速液体クロマトグラムより三糖類以上の画分中の難消化性デキストリン画分を求める。
出典:
(1) AOAC 2001.03:Journal of AOAC International、85,2,435-444 (2002)
|
|