質問
楽譜を見ただけで何長調か答える
- 投稿日時:2006/02/16 00:12
タイトルどおりなのですが、楽譜を見ただけで「これは「ハ長調だ」とか「イ短調だ」とか、どこを見たらわかるのでしょうか?♯の数とか♭の数・・と習った記憶はあるのですが、すっかり忘れてしましました^^;
また「ハ長調だとドの音から始まる」とか「ト長調だったら・・」とかありますよね?それも教えていただけないでしょうか?アバウトな質問で申し訳ありませんm(__)m
回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
- ベストアンサーのみ表示
No.10
- 回答日時:2006/02/16 14:31
すみません何回も押し間違えてしまいました。
移動ド唱法音階表
長調 嬰へ ロ ホ イ ニ ト ハ
長短調 嬰に 嬰と 嬰は 嬰へ ろ ほ い
短記号 ♯♯♯ ♯♯♯ ♯♯ ♯
♯♯♯ ♯♯ ♯♯ ♯♯ ♯♯ ♯
双調 壱骨 黄鐘 平調 盤渉 勝絶 神仙
ドの位置の読替 ソ レ ラ ミ シ ファ ド
同短調 し ふぁ ど そ れ ら み
ヘ 変ロ 変ホ 変イ 変ニ 変ト
に と は へ 変ろ 変ほ
♭♭ ♭♭♭ ♭♭♭
♭ ♭♭ ♭♭♭ ♭♭ ♭♭ ♭♭♭
双調 壱骨 黄鐘 平調 盤渉 勝絶
ソ レ ラ ミ シ ファ
し ふぁ ど そ れ ら
仮に#が1つ付いて、「ド」の位置を「ファ」と読み替えられれば「ト長調」、「ら」と読み替えられれば「ほ短調」
最後の#から6つ下か1つ上がりが「ド」、短調の場合は4つ下がりか3つ上がりが「ド」、
最後の♭の3つ下か4つ上が「ド」、短調の場合は5つ下か2つ上が「ド」、
こんな感じですが間違っていたらすいません。
この回答へのお礼
アドバイスありがとうございますm(__)m
参考にさせていただきますね(^^)
No.9ベストアンサー20pt
- 回答日時:2006/02/16 13:26
#2-#4です。
>♯一つの場合はファの♯、ファの♯を使って「ドレミファソラシド」に聞こえるように弾くと「ソラシドレミファソ」になりますよね?ソをハニホヘ・・、に置き換えるとトになるのでト長調という事でしょうか?^^;
その通りですが、#3の説明のように「ファの#がシ」と置き換えます。そうするとハ長調のソの位置ががドになります。
ド=ハ、レ=ニ、ミ=ホ、ファ=ヘ、ソ=トですから、ト長調です。
この回答へのお礼
何度もありがとうございますm(__)m
なるほど!わかりました!丁寧でわかりやすい説明をありがとうございました。
No.8
- 回答日時:2006/02/16 13:18
移動ド唱法音階表
長調 嬰へ ロ ホ イ ニ ト ハ
長短調 嬰に 嬰と 嬰は 嬰へ ろ ほ い
短記号 ♯♯♯ ♯♯♯ ♯♯ ♯
♯♯♯ ♯♯ ♯♯ ♯♯ ♯♯ ♯
双調 壱骨 黄鐘 平調 盤渉 勝絶 神仙
ドの位置の読替 ソ レ ラ ミ シ ファ ド
ヘ 変ロ 変ホ 変イ 変ニ 変ト
に と は へ 変ろ 変ほ
♭♭ ♭♭♭ ♭♭♭
♭ ♭♭ ♭♭♭ ♭♭ ♭♭ ♭♭♭
双調 壱骨 黄鐘 平調 盤渉 勝絶
ソ レ ラ ミ シ ファ
- 質問者のみ
- この回答にお礼をつける
No.7
- 回答日時:2006/02/16 13:17
移動ド唱法音階表
長調 嬰へ ロ ホ イ ニ ト ハ
長短調 嬰に 嬰と 嬰は 嬰へ ろ ほ い
短記号 ♯♯♯ ♯♯♯ ♯♯ ♯
♯♯♯ ♯♯ ♯♯ ♯♯ ♯♯ ♯
双調 壱骨 黄鐘 平調 盤渉 勝絶 神仙
ドの位置の読替 ソ レ ラ ミ シ ファ ド
ヘ 変ロ 変ホ 変イ 変ニ 変ト
に と は へ 変ろ 変ほ
♭♭ ♭♭♭ ♭♭♭
♭ ♭♭ ♭♭♭ ♭♭ ♭♭ ♭♭♭
双調 壱骨 黄鐘 平調 盤渉 勝絶
ソ レ ラ ミ シ ファ
主音表
- 質問者のみ
- この回答にお礼をつける
No.6
- 回答日時:2006/02/16 08:42
この質問は、いささか意図不明です。クラシックの曲名はあらかじめ
《交響曲第一番ハ長調》というふうに表示されています。
また、歌ったり弾いたりするには、何長調か分らなくてもいいのです。
そもそも西洋音階では、つぎのような法則が(無数に)存在します。
最後のシャープの次の音が主音(F#の次はト長調、C#の次ならニ長調)。
最後のフラットの5度上が主音(B♭ならへ長調、E♭なら変ロ長調)。
それぞれの短調は、3度下が主音(ト長調→ホ短調、ヘ長調→ニ短調)。
シャープ2つ加わるごとに2度上の音階になります(ハ長調→ニ長調)
フラット2つ加わるごとに2度下の音階になります(ニ短調→ハ短調)
ところが、日本民謡や歌謡曲、演歌のような東洋音階では、何長調か
特定できないのです。にもかかわらず、むりやり西欧風の管弦楽伴奏を
つけるので、いたるところ(和声法上の)矛盾に満ちています。
たとえば《君が代》も西洋音階ではなく、雅楽風の旋律なのです。
これをハ長調と見なすと、レで始まって、レで終るので、その部分は
ハモらずに(和声ぬきで)編曲されています。苦肉の策だったのです。
この回答へのお礼
アドバイスありがとうございます。基本的な事がわかってなかったもので質問させていただきました。
ありがとうございました。
No.5ベストアンサー10pt
- 回答日時:2006/02/16 01:48
同じような質問に何回か回答したことがあります。
最近のは、これです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1959997
調号(楽譜の左端の#や♭)が無い場合は、ハ長調かイ短調です。
調号の付く順番は決まってます。
#は、ファドソレラミシの順番に付きます。長調ならば、ファだけ#がト長調、ファとドが#で二長調・・・・・。
♭は、シミラレソドファの順番に付きます。長調ならば、シだけ♭がヘ長調、シとミが♭で変ホ長調。
上記の順番を鍵盤に触って調べるとわかりますが、#が付く順番は、4度ずつ下がっていて、♭が付く順番は4度ずつ上がっています。
短調のことはさておいて、長調であるといういう前提ですと、
調号から何長調かを、即、見破る方法があります。
<#系の場合>
いちばん最後に付いている#の1個上が、キーになります。
例えば#が3個、すなわち、ファドソが#の場合は、ソの1個上がキー → ラの長調ですから、イ長調です。
(・・・って書いてたら、ぼやぼやしてるうちにNo.4さんに先越された(笑))
<♭系の場合>
最後から2番目の♭がキーになります。
例えば、♭が3個、すなわち、シミラが♭の場合は、ミ(の♭)がキー → 変ホ長調です。
♭1個の場合は、この作戦が使えませんが、まーその場合は、ヘ長調だと暗記しましょう。
さて、長調なのか短調なのかについてですが、
調号が無い場合において、最後の音がドならば長調、ラならば短調というのは、#2さんのご指摘どおり基本はそうです。童謡とかだと、打率9割以上かな?
ところが、全ての曲をハ長調やイ短調にそろえても・・・
・昨年のCDシングル年間1位の「青春アミーゴ」をイ短調にすると、最後の音はミ!
・稲垣潤一の名曲「夏のクラクション」をハ長調にすると、最後はミ!
・曲名忘れたけど、奥田民生の10年ぐらい前の日清カップヌードルCMソングは、ハ長調にすると最後はシ!!!!!
↑最近の歌の例が、あんまり思い浮かばない・・・おっさんだから許してください。
あと、極めつけが
・「君が代」は、ハ長調みたいな感じだけど、最後の音がレ!
「明るい感じだと長調、悲しそうな感じだと短調」っていう考え方もありますけど、・・・
・・・「大阪で生まれた女」は長調なのに悲しいし、「悲しい色やね」は短調だけどサビの長調が余計に悲しく聞こえるし、祭囃子は短調でも陽気に聴こえるし・・・・・。
この回答へのお礼
詳しい説明をありがとうごさいます。
今まで何曲か弾いてきたのですが♯が何個あったら・・とか♭が何個あったら・・なんて考えて弾いた事がなかったので大変勉強になりましたm(__)m
No.4
- 回答日時:2006/02/16 01:26
ラストw
3.#やフラットがたくさん付いた場合、終わりのドやラに#や♭がかかる時があります。
例えば#が6コ付いた場合は一番右の♯はハ長調のシに位置にありますから、「シラソファ...」と下りてくると、そのままハ長調のドの位置がドとなります。ただし#か6コもあるので、そのドの位置にも#が付いています。そのような場合は本来の音より半音高いと言う意味の「嬰(えい)」を付けて、嬰ハ長調となります。短調の場合もラの位置に#があるので嬰イ短調になります。
同様に♭がたくさん付いているときにドの位置に♭がかかれば半音低いと言う意味の「変(へん)」を付けます。♭が6コの場合は変ハ長調、変イ短調になります。
長い説明で分かりにくいとおもいますが、一番右の#がシ、♭はファ。そこから始めて下さい。がんばって!
この回答へのお礼
大変詳しい説明をありがとうございます!
理屈で考えると、なかなか難しいですね^^;
♯一つの場合はファの♯、ファの♯を使って「ドレミファソラシド」に聞こえるように弾くと「ソラシドレミファソ」になりますよね?ソをハニホヘ・・、に置き換えるとトになるのでト長調という事でしょうか?^^;
No.3
- 回答日時:2006/02/16 01:12
続き
2.#、♭が付く場合、一番右の#がシ。一番左の♭がファです。(これは1つでも6つでも変わりません。)
1コの#の場合ハ長調で言えば上のファの位置にあります。ここがシです。シラソファ....と下りてきて、ハ長調のソが#1コの時のドとなります。
ハ長調のソの位置はハ長調のドから「ハニホヘト」と数えていくと、トになりますから、ドで終わる場合はト長調、ラで終わる場合はホ短調になります。
同様に♭1コの場合はハ長調でシの位置がファになりますから、ファミレド....と下りてくると、ハ長調のファの位置がドとなり、ハ長調のドから「ハニホヘ」と数えていけば、ヘとなりますから、ドで終わる場合はヘ長調、ラで終わる場合はニ短調になります。
- 質問者のみ
- この回答にお礼をつける
No.2
- 回答日時:2006/02/16 01:04
ちょっと長いですが、目からウロコの説明をしますので、よく読んで下さい。
1.ドで終わるのが長調、ラで終わるのが短調です。ですから#♭が全くない場合、ドで終わるのがハ長調、ラで終わるのがイ短調です。
ハ長調のドレミファソラシドは、それぞれハニホヘトイロハに対応しています。
つまり何も符号のない場合、ドの位置がハなのでハ長調となります。同様にラの位置がイなのでイ短調です。
- 質問者のみ
- この回答にお礼をつける
No.1
- 回答日時:2006/02/16 00:34
こちらでわかりますでしょうか↓
http://www.mmjp.or.jp/music-access/gakuten/gakut …
ハ長調だったらド、ト長調だったらソ、ですが、
ハニホヘトイロハがドレミファソラシドに対応してます。
この回答へのお礼
回答ありがとうごさいますm(__)m
添付していただいたURLも参考にさせていただきますね。