府盲人福祉センター 松井知事が建て替えの方針示す |

老朽化が進む大阪府盲人福祉センター |
|
大阪府の松井知事は老朽化が進む盲人福祉センターを視察し、バリアフリーを導入した建て替え工事を行う方針を示しました。
大阪府の「盲人福祉センター」は、視覚障害者が文化活動を通じて社会への参加を図るための拠点として50年前に設立されました。
これまで老朽化などの問題で建て替えが検討されてきましたが、財政難のため見送られていました。
利用者らからの強い要望を受け、21日に初めてセンターを視察した松井知事は、エレベーターの設置などバリアフリーを導入した建て替え工事を行う方針を示しました。
【大阪府松井一郎知事】
「視覚障害の皆さん方が安全に活動していける拠点を作るのが行政の役目です」
松井知事はさっそく担当部局とともに、建て替えに必要な予算について、検討に入るとしています。
|
(
2012/08/22 0:20:
更新) |
新温泉町の川でアユやヤマメが大量死 |

生活排水が原因か |
|
兵庫県新温泉町の川で、およそ200匹の魚が死んでいるのが見つかりました。生活用水が川に流れ込んだことが原因とみられます。
21日昼すぎ、新温泉町の春来川の近くに住む女性から「魚が死んでいる」と町役場に通報がありました。
通報を受け役場の職員と警察官が駆けつけたところ、アユやヤマメなどおよそ200匹の魚が死んでいるのが見つかりました。
【新温泉町の職員】
「この2〜3年とかでは記憶にない。今はもう普通に魚もすいすい泳いでるし私らも手で触ってもなんともない」
但馬県民局によりますと、魚は川沿いにあるホテルの下流からまとまって死んでいて、洗剤などを含んだ生活用水が温泉施設から川に流れ出た疑いが強いということです。県民局は川の水を採取して原因を詳しく調べています。
|
(
2012/08/22 0:23:
更新) |
進まない復旧に不安続く住民たち〜宇治市の浸水被害から一週間 |

また雨が降ったら・・・不安の中で復旧目指す住民たち |
|
近畿各地を襲った豪雨災害から一週間が経ちました。
浸水被害が出た京都府宇治市では、復旧作業が進まず、住民たちは不安な日々を送っています。
大雨から一週間を迎えた京都府宇治市では、今も行方不明となっている西山ハツミさん(83)の捜索が続いています。
今月14日の大雨で京都府では一人が死亡、1人が行方不明となり、3000棟以上の住宅が浸水被害を受けました。
大きな被害を受けた宇治市の五ケ庄地区では、一度決壊した川に積まれた土嚢が4日後の雨で壊れ、再び住宅地に水が流れ込みました。
住民たちは現在も家の泥をかき出す作業などに追われています。
【住民】
「今度来たら、これ突き破ってまたこっち来るやろうな。もしまた雨降ったらどうしようって心配してられへん」
「怖いです。雨と雷が鳴ったらとびくびくしています。小さい子もいるので、心配で空模様ばかりみています」
京都府では、21日までに川に鉄の防護壁を設ける工事を終えていますが、本格的な堤防の工事のめどは立っていません。
一方、先週から多くのボランティアが被災地を訪れ、住民たちの背中を押しています。
【ボランティアの女性】
「少しでも手伝って早く片付いたらと思う。うちらができることはあまりないんですけどね」
【住民】
「ボランティアは助かります。全然違います。一人ではどないにもならないからね」
また宇治市では、自宅で生活できなくなった住民に対し、一時避難先として公営住宅への入居の申し込みが始まりました。
【入居申込みした住民】
「二次災害で土砂崩れてきそうな山が家の前にあって、住むのは危険やと思うんです。何かしてくれるってことなんですけど、身の危険を感じてます」
公営住宅は家賃が無料で1年間使うことできます。
現在、15世帯38人が入居を希望しています。
家の片付けや再建のめどはたたず、住民たちの不安な日々は続いています。
宇治市では引き続き、家の泥のかき出しや畳上げなどを行うボランティアを募集しています。
「宇治市災害ボランティアセンター」
0774‐22‐5650(午前9時から午後4時まで)
|
(
2012/08/21 23:55
更新) |
連携に向けた”選抜試験”?橋下市長が国会議員と公開で意見交換の方針 |

「(維新八策に)どこまで賛同して頂いて何が反対なのかというのをきちっとオープンの場で」 |
|
大阪維新の会代表の橋下市長は、維新の会への合流を検討している現職の国会議員と公開で意見交換を行い、連携するか判断する考えを示しました。
【橋下徹大阪市長】
「維新八策を掲げて、一番メインとして考えていることにどこまで賛同して頂いて何が反対なのかというのをきちっとオープンの場で明らかにしていかないといけない」
夏休みを終え、11日ぶりに市役所に姿を見せた橋下市長。
開口一番、維新の会への合流を検討している国会議員と、次の衆議院選挙での公約とされる「維新八策」について公開で意見交換する方針を明らかにしました。
橋下市長は夏休みを利用して民主党の松野頼久・元官房副長官や、自民党の松浪健太衆院議員ら5人の国会議員と極秘に会談。
維新の会への合流を模索してきました。
現職の国会議員が5人加われば、維新の会は公職選挙法で定められた「政党」としての要件を満たし、選挙戦での利点も生まれます。
このため、意見交換は、選挙に向けたいわば「選抜試験」になるかもしれないのです。
【橋下市長】
「人数や要件を満たすということだけだと、有権者の理解を得にくいと思うんですよ。意見交換させてもらわないと、我々と考え方が一緒なのかどうなのか、今の段階では分からないですよね」
【松井一郎大阪府知事】
「僕らは国会議員でもなんでもないので、即戦力として頑張ってもらいたい。みなさん方の経験や知識は我々が思う国の姿のために最大限活用させてもらいたい」
維新の会幹事長の松井知事は意見交換で政策が一致した国会議員は次の衆議院選挙で公認候補とする考えを示しました。
「近いうち」とされる衆議院の解散を見据え、維新の会の国政進出に向けた動きが加速しています。
|
(
2012/08/21 20:02
更新) |
シャープ海外で新たに3000人削減を検討 |

全体の15%にあたる8000人を削減へ |
|
業績回復を目指すシャープが、海外のテレビ組立工場を売却し、3000人規模の人員削減を検討していることが分かりました。
シャープは、今年度2500億円の赤字となる見通しで、既に国内外で5000人規模のリストラ計画を発表しています。
さらに、追加のリストラ策として、メキシコと中国・南京にあるテレビ組立工場を資本業務提携している台湾の鴻海精密工業に売却し、従業員約3000人の削減を検討していることが分かりました。
従業員は、鴻海に転籍させ、雇用は継続する方針です。
リストラの対象は、グループ全体の従業員の15パーセントにあたる約8000人になります。
シャープは、不振が続くテレビの生産を鴻海に委託することでコストを下げ、テレビ事業の業績回復を急ぐ考えです。
一方、格付投資情報センターは、「主力の液晶パネルや太陽電池の不振で、収益基盤の安定性が低下している」として、シャープの格付けを上から7番目の「Aマイナス」から「BBB」に2段階格下げしました。
|
(
2012/08/21 20:01
更新) |
「水深は20センチ深かった」小1女児死亡のプール |

6年生のために水を足して深くなっていたことが伝わらず |
|
京都市の小学校のプールで、先月、水泳指導を受けていた小学1年生の女の子が溺れて死亡しました。
当日の水の深さは、普段より20センチ深くなっていました。
先月30日、京都市左京区の養徳小学校のプールで、低学年の児童を対象にした水泳指導を受けていた、小学1年生の浅田羽菜ちゃん(6)が溺れ、翌日、死亡しました。
市の教育委員会によると、低学年の授業では普段、水の深さを90センチほどにしていますが、事故当日は、最も深いところでは羽菜ちゃんの身長とほぼ同じ110センチだったということです。
事故の3日前、教員が、6年生の指導のために水を足したことを、低学年担当の教員に伝えていなかったということです。
プールの深さに規定はありませんが、警察は、安全管理に問題がなかったか調べています。
|
(
2012/08/21 20:01
更新) |
JR西日本社員の定期券不正事件で山口組系暴力団組長を逮捕 |

金が暴力団の資金源になっていたのか |
|
JR西日本の元社員らが、定期券を不正に発行し金を着服したとされる事件で、不正発行に関わった疑いで暴力団組長らが逮捕されました。
兵庫県明石市の暴力団組長・細田利和容疑者(44)らは、去年12月、JR西日本元社員の宇留島剛被告らと共謀し、定期券およそ63万円分を不正に発行した疑いがもたれています。
細田容疑者は、容疑を否認しています。
宇留島被告らは、定期券を不正に払い戻す手口で、およそ8600万円を着服したとされ、警察は金が暴力団の資金になっていた疑いもあるとみて調べています。
|
(
2012/08/21 20:00
更新) |
JRの踏み切りではねられ死亡 女子中学生か? |

警察が身元の確認を進める |
|
21日朝、大阪府茨木市のJR東海道線の踏切で、電車に人がはねられ死亡しました。
死亡したのは女子中学生との情報もあり、警察が身元などを調べています。
午前8時45分ごろ、茨木市蔵垣内2丁目にあるJR東海道線の蔵垣内第一踏切を下りの快速列車が通過する際、踏切内にいた人がはねられました。
JR西日本からの連絡を受け消防が駆けつけましたが、はねられた人は既に死亡していました。
JR西日本によりますと列車の運転士は「人が遮断機をくぐって入ってきて、ブレーキをかけたが間に合わなかった、女子中学生のようだった」と話しているということです。
警察は死亡した人の身元の確認を急ぐとともに、事故の経緯を詳しく調べています。
この事故で、JR西日本は京都・大阪間で約40分にわたって上下線ともに運転を見合わせました。
|
(
2012/08/21 12:52
更新) |