受験数学かずスクール
京大理学部で数学をやった管理人が中学生や高校生、受験生に数学の公式や問題を解説します。

スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。


無料でわんこら式を学べる 25日間のメール講座をやっています。
配信解除はいつでもOK。登録は以下からどうぞ。
こちら

▲ページトップへ
多角形の内角の和、多角形の外角の和の説明
多角形の内角の和と、外角の和について説明します。


090616_m1.jpg

まあ世の中には色々な多角形があるわけや。


それでそういう甘くて切ないちょっとお茶目な多角形やねんけど、

n角形の内角の和は180°×(n-2)

n角形の外角の和は360°

になります。


まず内角の和について説明すると

090616_m2.jpg

四角形ならば、一つの頂点からもう一つの頂点に線を引いて三角形が二つで三角形の内角の和は180°だから

180°×2=360°

です。


それで、五角形やったら三角形が三つできるから

180°×3=540°

です。

同じように六角形やったら三角形が四つできて

180°×4=720°

です。

七角形なら三角形が5つできて

180°×5=900°

です。


だから一般的にn角形なら三角形はn-2個できて内角の和は

180°×(n-2)

になります。


ここまではオッケーかな?

よし、オッケーやな。


それで外角の和は何角形でも

360°

になります。


おえ~!?って、こんなんどうやって証明するん?って横におる人を教科書でバシバシにしばきまわしたくなるけど、実は結構簡単な証明で

090616_m3.jpg

四角形の(内角の和)と(外角の和)の合計は、一つの頂点のにおいて内角と外角の和は直線やから180°でそれが四つで180°×4=720°です。

これで内角の和は360°やったから外角の和は

720°-360°=360°

五角形やと同じように

(内角の和)+(外角の和)=180°×5

で内角の和は180°×3やったから

外角の和=180°×5-180°×3=180°×2=360°

になります。


だから一般的にn角形では

(内角の和)+(外角の和)=180°×n

(内角の和)=180°×(n-2)

より

(外角の和)=180°×n-180°×(n-2)=180°×2=360°

になります。


外角の和は360°になるのは不思議やけど、意外と簡単に証明されるねん。

中学数学の公式や問題の解説




無料でわんこら式を学べる 25日間のメール講座をやっています。
配信解除はいつでもOK。登録は以下からどうぞ。
こちら

テーマ:算数・数学の学習 - ジャンル:学校・教育

▲ページトップへ
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kazuschool.blog94.fc2.com/tb.php/309-d30a9319
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップへ
プロフィール

Author:かずゆき
京都大学理学部で数学と物理を勉強し、数学を専攻しました。

わんこら日記
予備校などで数学講師やってます。

わんこら式数学の勉強法
最近は畠田式とも呼ばれてます

メール
迷惑メールにされる危険性があるので出来るだけ
kazuyuki_ht○guitar.ocn.ne.jp
(○を@にしてください)に送ってください
勉強とかでどんな悩み持ってるかなど色々と教えてくれると嬉しいです。
わんこら式のやり方についてのメールはわんこら式診断プログラムを参考にしてください

mixiは→こっち

詳しいプロフィール

人気blogランキングへ



にほんブログ村 受験ブログへ



学生広場

相互リンクも募集してます。

何かあれば
kazuschool_ht★yahoo.co.jp
かメールフォームからメールください。
(★を@にしてください)

カテゴリー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

お勧めの参考書、ノート

数学でお勧めのノートは
KOKUYOの無地
理由




センター試験は過去問が大切


チャートが終わったらお勧め
大学への数学1対1シリーズ
数学1


数学A


数学2


数学B


数学3


数学C

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

  1. 無料アクセス解析