たまには脇役メカ。マラサイ小隊です。 最近はユニコーン中心なので、Zは当分なしですかね・・。 ホントはハンブラビのヤザン、ダンケル、ラムサス各機をトップに飾りたいのですが・・。 |
<ご挨拶>
私たちふーふのお仕事は国家公務員と呼ばれるものです。世間の皆様には「お堅い」「まじめ」「融通が利かない」などなど誤解されている部分が多いなぁ、と感じる今日このごろ。
私たちのページを通じて、「ふつーのまじめな国家公務員」の姿を知っていただければ、と思います。お気軽にいらして下さいまし。
※現在(多分今後も)、サイト運営、コンテンツ作成は夫のハーデスが行っております。
☆更新情報その他
「テレビではわからない・・」を久々に更新しました。口先だけの民主党政治に対する批判です。
今回で最終回。ひどい・・→こちらです
※以前民主党の政策インデックスをまとめていました。今言っていることと比較してみると・・→こちらです
・過去ログ、ちょっと仕事が忙しく、1年以上アップできていないのでやめることにします。無理せずのんびりやらせてください。
・一言は、週1回(以上)の更新とさせていただきます。なるべく日曜か月曜深夜に更新しようと思いますが、こちらの事情により週の間になったりします。あしからずご了承下さい。
○竹島は日本の領土です。2月22日は竹島の日。
○北方領土は日本の領土です。2月7日は北方領土の日。
・先輩からあまり注意(教育)されないと言う新人の方へ。一つの考え方としてご覧下さい。→こちら
|
|
|
|
テレビではわからない実際の話 '10/6/18更新 マスコミ報道は何かあれば政府を批判すればいいような感じです。 でも本当にそうなのでしょうか?規制緩和、教育、年金などについて、国家公務員の仕事をやっている現状から考えた観点でお話しします。 |
|
伝言板 伝言板です。いろいろ方と気軽な雑談をしたいです。 投稿前にこちらをお読み下さい。自己主張(アジテーション)はご自身のblogでどうぞ。 |
|
フェイ写真館 '08/2/17更新 うちのいたずらっ娘の画像です。猫好きの方へ。 |
|
自己紹介とお願い お約束の自己紹介とこのHPでのおきまりです。 |
○新聞から一言3
中日新聞によると、「菅直人前首相ら脱原発を訴える民主党議員が30日、福井県敦賀市の高速増殖原型炉「もんじゅ」を視察した。菅前首相は視察後、報道陣に「もんじゅがなくても日本のエネルギー政策には影響がない」と述べ、核燃料サイクルの実現に疑問を投げかけた。」そうな。
「で、菅前首相は「もんじゅ」の役割に関し、「最近は使用済み核燃料に含まれる放射性廃棄物を、半減期の短い物質に変える技術だという議論もあるが、原発をやめれば廃棄物を有効処理する必要性もなくなる」と研究開発としての存続も否定した。」とか。
このコメントで、核燃料サイクルのことわかっていないこと判明・・・。
もんじゅをやめれば再処理する必要性がなくなるって、原子力に詳しい人が今頃何言ってるのか・・・。
問題なのは、読売の記事で、「沖縄県南城市に帰省する予定だった静岡県伊東市の主婦(37)は「振り替えがないなんて想像していなかった。天候不順なら仕方ないが、航空会社の都合なのに……」と不満を口にした。沖縄県うるま市の学校職員(59)は仕事の都合上、29日の他社便を自腹で購入せざるを得なかったという。「安い航空券がとれたと喜んだのに、結局高くついた」と苦り切っていた。」とか。
正直、当たり前ですし、よく理解していない方のコメントをもって、LCCを批判するのはナンセンスだと思いますけど。
(被害を受けた方の個人的不満を否定する意味ではありません)
格安航空会社の格安の理由を教えて差し上げるのもメディアの仕事では?
「徹底的コストカットで安く」「狭いけど短時間なら」とか持ち上げるだけではダメでしょうに。
○新聞から一言3
読売によると、「新党「国民の生活が第一」の小沢代表と民主党の鳩山元首相は29日、仙台市内で開かれた「新党きづな」の斎藤恭紀政調会長の会合に出席し、野田政権を批判した。」とか。
しかし、鳩山氏はホントに頭おかしいんでしょうね。
この選挙区では、民主党から今野東氏が立候補を予定しているのに、元総理が、対立候補を応援するなんてめちゃくちゃ。
この暴挙に対し民主党は何するのかなぁ。何もできないならもはや政党の体をなしていないと思います。
とりあえず反党行為は除名という当たり前のことを理解できない頭のおかしい鳩山氏は、すみやかに除名するべきだと思います。
○新聞から一言4
飯田哲也など、反原発支援の方の実態が珍しく報道されていました。
読売によると「山口県宇部市俵田翁記念体育館で行われた知事選の開票作業で、開票立会人の点検が長引き、同市選管が「妨害行為にあたる」として点検を途中で打ち切っていたことがわかった。確定時刻は予定より約1時間10分遅い30日午前1時40分までずれ込んだ。
市選管によると、立会人は飯田陣営が選任した男性で、29日午後9時半から、「計数器が信用できない」として、有効票を1枚ずつ点検し始めた。さらに、大声を出して投票用紙を机にたたきつけるなどしたため、市選管は「通常の開票作業が出来なくなる」と判断。点検時間を午前1時半までと男性に通告、飯田陣営から開票作業終了の同意を得て、選挙結果を確定させた。」そうな。
ま、社会常識があろうがなかろうが市民でしょうけどね・・。
ただ、政治家のしかも代表者として立会人に選ばれた人がこのレベル・・。そういう支持者に支えられる政治家はどういうレベルなんですかね。
さすがの驚きだなぁ。
<7月26日>
○一言
「いじめってダサイ」という発言がメディアを通じて流れています。
いや、それはその通りなのですが、「ダサイ」と有名人が言っていじめがなくなるなら、とうの昔にいじめはなくなっているでしょう。
そういうのも必要ではありますが、スローガンだけでは何にも意味がない。
とりあえず、今回の滋賀のような件は「いじめ」ではなく「暴行」、「恐喝」と犯罪であり、「暴行」「恐喝」は少年であろうと逮捕されるべき事案だ、と。
そして前科がつくと、その後の人生いかに大変か・・とアピールしてはいかがでしょうか。
もっと実質的なアピールをきちんとして、犯罪は子供だから「いじめ」とかに書き換えずに、「犯罪」としっかり書いて欲しい。
発想として、「子供だから」という甘やかしが、大人の側にあるのではないかと感じます。そしてそれを見抜かれているのが現実だと感じます。
○一言2
菅直人氏が国会事故調に対し反論するそうな。
事故当時、内閣総理大臣であり、陣頭指揮を執った人物が、各事故調最終報告書が出そろったにもかかわらず、なおも自分の問題を認めずに反論・・というのは、一体どういう精神構造なのでしょうか。
責任逃れしかできない人間は、政治家としては最も不適格な人間である事は明らか。
活動家の発想は、プロではない市民にはワカンネ。
あらゆる民間の事故でもトップは厳しく叩かれ、何度も謝罪し被害者やメディアの前に出ています。これは東電や保安院でも同様(「謝罪等が足りない」という論点はとりあえず置いておいて)。
でも菅は謝罪どころかそもそも福島にほとんど行っていない。あげくのはてに、「脱原発」「代エネ」と訳のわからない主張で外国に行ったりして笑顔。
ちょっと考えられないんですよ。
なにより内閣総理大臣には絶大な権限があります。その裏返しとして重大な責任があります。
内閣総理大臣が政府の政策に責任を取らないなどありえない。
彼はさかんに3.11前に原因がある旨主張します。
しかし、少なくとも3月11日以降の菅氏の行動に大きな問題がある事は、全ての事故調最終報告で明示されている上、原子力災害対策特別措置法をみても、事故時の権限や責任は明らかです。もしかしたら原子力災害対策本部長だったことも忘れているのかもしれませんが。
さらに言えば、・・そんな彼でも、麻生時代と比べて、問題の大きさが桁違いなのに、なぜか批判されない。
それは毎日や東京、朝日といった新聞やTBS、テレビ朝日等同系列のメディアがなぜか擁護するからです。
一体何のため、誰のために、彼を支えているのでしょうか?
謝罪せず、強弁し、責任を回避した者勝ちというの中は全くおかしな世の中だ、と思いますが、こういったメディアはそうは思わないのでしょうか?
よくメディアは「御用新聞」という言葉を使いますが、与党の元総理をかばい続けるメディアこそまさしく御用新聞、御用メディアというのではないのですか。
○一言3
史上最悪の総理と揶揄される菅直人氏に対し、史上最低の総理として逆の意味で双璧とされる鳩山由起夫氏が、その異名通りのことをやってくれました。
要は、毎週金曜の官邸前反原発抗議活動に参加し、「思いは同じ」とマイクパフォーマンスしたそうな。
うーん、さすがにこう言いたいですね。
頭おかしいだろ。
まともな政治家なら、自分が突然ぶち上げた1990年比CO2の25%カットの国際公約を覚えているはずです。
原発促進でも不可能に近かったと思いますが、反原発では事実上不可能なわけですから、まずそこを訂正するなり修正するのが政治家の仕事。
それを忘れて、突然反原発が受けそうだから・・みたいなのって無責任にもほどがあります。
ルーピーとしかいいようがないし、これが、国民の期待を一身に背負って政権交代した内閣総理大臣の正体かと思うと、正直、頭が痛いです。
メディアと組んで国民騙した詐欺師。しかしメディアも、鳩山ら詐欺師もなんら責任を取らないどころか、この態度ですか。
で、挙げ句の果てに、「悪いのはシロアリ官僚」とまた言い始めたとはなんと言ったらいいのか・・。
本当に市民をバカにしているんだろうなぁ、と怒りを感じます。
○一言4
オスプレイについて。
オスプレイの事故ばかり取りざたされていますが、現行のヘリと比較して事故率はそんなに高いのでしょうか。
どうも感情論が先行していて、冷静な議論がなされていないように思えます。
当初から反原発運動を中心となっている旧来の「市民グループ」と今回の反対の中核の「市民グループ」(岩国のデモではなぜか他府県の労組ののぼりがテレビ画面に・・。少なくも10本以上は映ってました)。
本来は安全性の議論のはずなのに、政治的な色が濃いのが腑に落ちません。
○一言5
山口県知事選挙について。
大阪府知事のブレーンであった飯田氏が立候補しています。
現在原発は立地しておらず、上関原発の計画も事実上進んでいない山口県において、反原発一本で、自民党の山本候補と一騎打ちとか・・。
私個人のセンスで言えば、計画段階のものを新たに建設するところまでいくこと自体無理だと思いますから、争点にはならないと思いますけど。
地方自治とはなんなんだろう・・。
もちろん、自民党の支援を受けている山本候補が「無所属」というのも大いに疑問を感じます。日本共産党のように正々堂々やれば良いのに。
つづく。
○新聞から一言
世の中おかしな事がまかり通っている。
時事通信によると、「大手スーパー、イオンに不当に安い価格でビール類を納入したとして、公正取引委員会が独禁法違反(不当廉売)の疑いで、 三菱食品など卸売り3社を警告する方針を固めたことに関し、イオンの横尾博専務執行役は23日、都内で記者会見し、値上げに応じない意向を強調した。公取委は、イオンに対し事実上の値上げへの協力要請を事前にしているが、イオンは「自由な経済活動の根幹を揺るがしかねない」として、こうした立場を同日、公取委に申し入れた。」とか。
報道からすると、イオンは下請けいじめで安売りし、これを継続します。それは自由競争です。というわけですか?
にわかに信じがたい報道ですが?
続報を待ちたいと思います。
○新聞から一言2
20日付夕刊フジによると、「大阪市特別顧問の1人で、元財務官僚の高橋洋一氏(嘉悦大教授)は「橋下政権が誕生すると、霞が関には将来、財務省と外務省、防衛省が残るぐらいで、それ以外の中央省庁は不要になるだろう」と、衝撃的な未来予想図を描く。」とか。
マスコミ向けに必死で煽っている姿は、見苦しいと感じますが、マスメディアのフィルターを通すとこれが正論に聞こえてしまうのですかねぇ・・。
彼が言うには「地方分権と道州制導入とともに、中央省庁は各地方の組織に分割される。例えば、八ッ場ダム(群馬県)の問題は、中央ではなく関東の地域で決定する。国家公務員の約3分の2は地方公務員になる。今でも、国家公務員約30万人のうち約20万人は地方勤務であり、問題はない」
だそうですが、・・ちょっと・・ねぇ。
法制局はいるだろうし、宮内庁、公取委、金融庁はいるでしょう。総務省で言えば電波関係の仕切りも必要だし、交付税残すなら地方税関係も必要でしょう。法務省もいるでしょうし、厚労省の年金関係は少なくともいるでしょう。特許庁やエネ庁もそうですし、海上保安庁や国交省でも航空行政などもいるでしょう。もちろん原子力規制庁も。
ちょっと考えただけで、暴論だし、例示の八ッ場ダムの件は関東の地域で決定するにしても、「関東州」はさすがに巨大すぎてあり得ないでしょう。そういうときは誰が調整するのだろう・・。
しかも、
「しかし、全国の情報を吸い上げ、地方の政策をまとめるヘッドクオーター(司令部)がなくて、不都合は出ないのか。
高橋氏は「思い込みに過ぎない。ある自治体が良い政策を実施すれば、他の地域はそれをマネればいいだけ」という。」だとさ。
ほら、馬脚を現しました。
他の地域がそれをマネれば良い政策になるなら、それこそ地方自治の意味がない。そもそも地域の実情に合わせないで全国画一的な高度経済成長期的なシステムが合わないから、今は地方分権なんでしょうに。
正気で言っているとは思えないのに、官僚批判であれば、ありがたがって取り上げるメディアにも困ったものです。
経歴を踏まえて発言するなら、もう少しよく理論武装してからメディアに語って頂きたい。
もし、このやり方を官僚時代からやっていたのなら、確かに異端です。
最近、橋下氏を利用する元官僚芸能人が増えてやれやれ・・です。
○新聞から一言3
夕刊フジによると、「居住実態がないとして埼玉県選挙管理委員会から17日、当選無効と裁決された“美人すぎる市議”ことタレントの立川明日香・新座市議(27)。裁決から沈黙を続けてきたが、19日、自身のツイッターで猛反撃に乗り出した。」とか。
具体的には「「県選管の決定を見ている。無駄に長くて、こじ付け、我田引水、揚げ足取りのオンパレードである。悪意しか感じない。恥ずかしくないのか!」「どこが中立公平な選管だ。何か私を絶対に落とさなければいけない理由でもおありか?」「道義に反することをしてまで失職に追い込みたいみなさんよぉ」」だとか。
で。「「今までは串刺しにされても黙ってたけど、これからは発信させてもらう」と意気軒昂で、「弁護士を雇うお金はありません。離婚も弁護士取りやめたし。裸一貫で勝負するんや!!」」とか。
うーん、この件はシンプルな問題で、単に、家があるのに、単に寝るだけで、電気も水道を使わずに、トイレもなぜか外へ行ってする(?)という、一般常識ではあり得ない、と考えられることについて、合理的な説明をするか、それを否定する証拠を出せばいいだけのことです。
まあ高裁に訴えるそうですから、司法の判断を仰げば良いのではないでしょうか。
ここまでくるとあれなので、産経も日刊スポーツも「美人過ぎる市議」とかそういう意味不明な肩書きを付けて報道するのはやめてはいかがか。
これがおっさん市議だったら、ここまで来るとまずニュースにしないでしょ?
桐生市の元議員とか、市議会議員レベルになるといろんな方がいるのだなぁ、ということでよろしいのでは?
<7月16日>
○一言
朝日新聞によると、反原発デモで「たかが電気のためになんで命を危険にさらさないといけないのでしょうか。子どもを守りましょう。日本の国土を守りましょう」。集会は午後1時、呼びかけ人の一人、音楽家の坂本龍一さん(60)のあいさつで始まった。
「たかが電気」を商売にしてシンセサイザーを使って大もうけしたのは誰ですか?坂本龍一さん。
左翼音楽家もここまで来ると頭がおかしいとしか言いようがありません。自分は電気を活用してでさんざん儲けてきて、「たかが電気」とは。
ならYMOは全てアコースティックでやってくれよ。
ここまで矛盾したばかげた発言をする活動家坂本龍一氏をどこのテレビ局も批判しないのが今の日本。「大物」ならデタラメ言ってもOK。
さらに、あの筑紫哲也氏にすら批判された極左思想家大江健三郎氏など、とにかく日本に住んでない連中が日本にわざわざやってきて、思想を語るのはやめて欲しいと思います。
さらに言えば、「新たな形の市民のデモ」とさんざん報道しているTBSやテレ朝に言いたいのですが、「国労」とか「○○労連」というのぼりを中継で見ましたけど、これって新たな形?
そもそも、電力供給が工場などに十分になされないことから失業者が多発するようになったら命の危険ではないんですかね。
ただでさえ不況で何万人もの自決者が出ているんですけど。
この点、新聞の方が理性的です。逆にいかにテレビがその場限りのいい加減な報道をしているかというのがよくわかります。
○一言2
原発の将来に関する意見聴取会で、東北電力の方や中部電力の方が意見を述べることについて、批判が高まっているとテレビで報じています。
しかし、冷静に考えてみて下さい。
エネ庁の役人が発言したらそりゃあ「やらせ」でしょうが、電力会社の社員が「推進」の立場で話すこと自体は何ら問題ないのです。
なぜなら。
「反対派」の市民も、反核を政治活動の根源とする政治団体に所属ないしは賛同した方もたくさんいるからです。
反核団体対電力会社の論争、誠に結構ではないですか。
ノンポリの多くの市民にとっては、そこで議論を尽くしてもらった方がむしろそういう方がわかりやすいと思いますけど。
逆に推進派の発言を「やらせだ」とそもそもの発言を封殺すること自体、反原発派がいかに「傍聴席」に集結していて、言論封殺を行っているかの証明です。
善良な市民なら、「傍聴席」に座っている以上、怒号などで言論を封殺するべきではない。
そうでなく、電力会社(推進派)などを「市民の意見聴取会」から意図的に排除しようとする政治勢力の方が危険だと強く指摘します。
TBSの報道によると現場で不公平だと女性が吠え続けていました。
何が不公平なんですか?反原発派の市民だけが集まれば公平なんですか?
出された意見を踏まえて判断するのは市民です。
意見聴取会で、何を反原発の女性は「決めたい」のか。自分の意見以外は全て間違っているということなのでしょうか。
そしてそういう一面的な意見しか報道しないTBS。
そこまでやるのなら、TBS及びテレ朝は反原発なら、とりあえず、夏の昼間の放送停止しろよ、と。
それをしないで、市民がどうこうとか反原発のみ時間を割いて報道し、世論誘導するなど、無責任きわまりない。だからテレビの視聴率が落ちるのです。
昼間の放送停止やスタジオでの全撮影の自粛の予定すらないのなら、工場よりテレビが上という思い上がった発想で、極論すれば停電のために放送してもかまわないと考えているとしか思えない。
彼らのいう原発0の社会というのは、電力供給の途絶があってもおかしくない社会です。多くの労働者の生活を破綻させるために活動しているTBSやテレビ朝日は本当に日本のテレビ局なのでしょうか?
繰り返しますが、反原発結構。なら、まずは人より多く節電、つまり昼間の営業を停止するのが筋ではないですか?
○一言3
いじめ問題で、総理がコメントを。
最近思うのが、何でもかんでも総理っていうの多すぎないですか?
本件は明らかに文部科学大臣の職責であり、文科大臣が全力を挙げて取り組むべき事案。
そうでないと「大臣」の意味がない。
文科大臣がきちんと責任を持って対応するべき事案に一々総理の手を煩わすのはおかしい、と思います。
○一言4
震災がれきの受け入れが行われた島田市で、市民団体が100ベクレル/kgを超えるセシウム検出!と主張されているとか。
まず、そのサイトでも書かれているとおり、セシウムは半減期が長い。
1980年代までの大気圏内核実験やチェルノブイリ事故で、地球に相当数のプルトニウムやセシウムが撒かれました。そのセシウム量はいくらだったんでしょう。つまり1F事故前はどの程度のセシウム量があったんでしょうか?
このことを無視するのは全くの誤りです。
震災がれきが原因というのなら、がれきの焼却前のデータと、焼却後のデータを比較しなければいけない。
こんな当たり前のことをそういう市民団体はやっていない。
つまり、過去の蓄積したセシウム量を無視して、全て原発事故を原因とするのは、市民団体として正しいのか。
市民としては、過去これだけあっても健康にそれほど被害がなかったことこそ知りたいけど、なぜかどの「市民団体」もやらないですよね(苦笑)。
○一言5
同様に。
「献血で放射能に汚染させている血」・・みたいな暴言をツイートする等様々な独自の主張を展開、桐生市議会から除名された庭山由紀氏とその関係者たちが、根拠のない情報を長期間にわたって流していたそうな。
具体的には「ムラサキツユクサ」は放射能に反応しやすいので、花がピンクになったのは桐生市は相当汚染されていることの証明だそうな。
そうなると、詳しく知らない方は不安を抱くのではないでしょうか。
ところが、現実はこう(探偵ファイルより引用)
「市川氏が議長を務める原水爆禁止日本国民会議(原水禁)HPに掲載された同氏へのインタビューでも、変色するのは雄しべの毛であると、市川氏自ら語っている。そこで、原水禁に話を聞いた。
庭山氏らの主張を説明したところ、「それはちょっと誤解ですね」と担当者は述べる。「雄しべの先端の細かい毛は細胞が直列して並んでいる状態で、染色体異常があった場合に非常に観察しやすいんですね」。一連の研究で、ムラサキツユクサの花の色が変化するという科学的事実はないという。」
嘘をついてまで、この地は放射能に汚染されている、と主張することはいったい何の意味があるのか、私にはさっぱり理解できません。
不安を煽って地元や世の中を混乱させたいのか、宗教活動でもしたいのか、全く理解しかねます。
○一言6
新党「国民の生活が第一」に対するいろいろなコメントで、宇多田ヒカル氏のツィートほど的を得ているものはないと思いました。
政党までキラキラネームじゃねぇ・・。政党名ってスローガンじゃない。
確かに、「くまちゃんの肌触りは世界一党」と同レベルだと思います。
ポリシーを表現できない政党名ほど自己矛盾で滑稽なものはないと思います。
○一言7
いじめに関する勘違い
学校外の部分まですべて学校の責任ではない。
まずは加害者とその保護者が最大の責任者。
ただし、大津の件では校内の問題も無視したあげく、死後のアンケートに関する隠ぺい工作などの重大なミスが問題となっていること。
「いじめ」は加害者を攻撃しよう。
「隠ぺい工作」「構内で止められなかったこと」は学校に十分な説明を求めよう。
これが勘違いされて、学校ばかり矢面に立ち、肝心の加害者攻撃がなされないのでは、また同じ悲劇を繰り返すのではないかと危惧します。
○新聞から一言
産経によると「マグニチュード(M)8クラスの首都直下地震に見舞われたことを想定した自衛隊の統合防災演習が16日、5日間の予定で始まった。
陸上自衛隊練馬駐屯地では、徒歩で東京23区内の区役所に隊員を派遣する訓練が行われた。
隊員らは午後7時、2人1組で各区役所に連絡員として被害状況、災害派遣要請の有無などを把握するため、出発した。
正門前には迷彩服姿で都内を歩くことに反対するため、
拡声器を持った労組関係者ら数十人が「自衛隊の災害派遣は戦争への道」などとシュプレヒコールを繰り返した。」とか。
この労組関係者は自衛隊に「救出不要」と登録するべきです。そうすれば別の市民が助かります。
さんざん自衛隊を否定しておいて、いざとなれば、国民の権利だかなんだか知りませんが、自衛隊は何やっていると批判する反自衛隊のバカを相手にしていられない
本気で自衛隊の災害派遣を反対するなら、「自衛隊の救助不要」と明確に自衛隊に登録すべきです。
甘ったれてるんじゃねぇ、と言いたい。
○新聞から一言2
産経によると、「中国軍の現役少将が中国のラジオで、「日本は沖縄から退くべきだ」と主張していたことが13日分かった。韓国紙の東亜日報が同日、北京発で報じた。」そうな。
「報道によると発言したのは中国国防大学戦略研究所長の金一南少将。金氏は12日に放送された中国ラジオ公社とのインタビューで、「釣魚島(沖縄県・尖閣諸島の中国名)に関しては日本側に必ず、行動で見せてやらなければならないが、問題の視野をさらに広げて沖縄の(中国への)帰属問題を正式に議論しなければならない」と述べた。
金氏はさらに「沖縄は本来、琉球という王国だったが1879年に日本が強制的に占領。当時使われていた清国の年号と漢字などを捨て去った」などと指摘。そのうえで「琉球がどの国に帰属し日本がいかに占領したのか、詳しく見なければならない」と強調。結論として「日本は琉球から退くのが当然だ」と主張したという。」
まあ、これが中華人民共和国の正体である事、親中派の国会議員や朝日新聞、毎日、東京など少しは認識するべきだと思います。
「清」って漢民族の国家でないのに、おもしろいこと言うな。
そのうち、「元」(モンゴル民族)が占領していた地域も全て中国の領土だとか言い出しそう(苦笑)
尖閣は領土問題は存在しません。
まずここから入らないと中国の思うつぼです。
その上で、沖縄云々という危険な国家こそが中華人民共和国である事をよく知った方が良いと思います。
反米の方に聞きたいのですが、戦後米国は日本の領土を侵略はしていない。
他方、侵略の野心を見せる中国や韓国を好意的に支持するのはなぜですか?ということ。
日本は米国以外は全て日本の領土に野心を燃やす国に囲まれているという現実を理解して欲しいものです。
○新聞から一言3
東京電力の値上げに関し、原発の維持費用と減価償却費、少なくとも1Fの5,6号機と2Fの900億円は原価から外せ、と主張が多い。
どうせ廃炉だから、その費用は外せという感情論がやたら出ているのは市民を惑わすだけでは?
電力料金は発電するものにかかるのみにすべきだ、という発想。
でも、廃炉費用や使用済み燃料の保管費用がかかるのも自明。
特に使用済み燃料の保管費用という維持費を削って良いんですか?
感情論はわかりますが、最低限の維持費を否定するメディアは、原発が放棄されてもいいと思ってるのでしょうか?
○新聞から一言4
読売によると、「河村たかし名古屋市長が掲げる人口400万人規模の大都市「尾張名古屋共和国」構想について議論するセミナーを、自民党の片山さつき参院議員が10日、同市内で開き、河村市長や党議員らがパネリストとして意見を交わした。」とか。
毎度のことですが、この河村たかし氏は頭がおかしい詐欺師と断定できます。
共和国って何?そういえば減税はどうなったの?とか、突っ込みどころ満載です。
詐欺師が名古屋市の市長になれることの方が私は驚異的です。
マスメディアは少しは政治家のことを真剣に考えるべきではないでしょうか。
政治家はダメでも役人に任せておけば大丈夫、と考えるなら別ですけど、そうではありますまい?
マスメディアは市民のため、を第一に報道して欲しいと思います。
○新聞から一言5
産経によると、「またしても、幼い命が無残に奪われた。長男の草川明日(あした)ちゃん(5)に暴行を加え重体にさせたとして、傷害容疑で母親の草川彩夏容疑者(23)と同居人で交際相手の佐久川光弘容疑者(23)が埼玉県警朝霞署に逮捕された事件。所沢児童相談所は5年前から虐待や育児放棄の兆候をつかんで草川容疑者と接触、指導してきたが、明日ちゃんが亡くなるという最悪の事態を防げなかった。対応に問題はなかったのか。関係者に苦悩が広がっている。」とか。
具体的には、「「とても仲良く見えた。信じられない…」。朝霞市三原の草川容疑者が暮らすアパート近くに住み、家族ぐるみの交際をしていたという主婦(30)は、複雑な表情でこう語った。」そうな。
一方「平成19年12月。草川容疑者が朝霞市福祉事務所の訪問を拒否し、明日ちゃんの安否が確認できず、所沢児相が家庭訪問して、同市が養育支援を行った。
さらに20年7月、明日ちゃんは顔にあざを作り保育園に登園する。「昨日、親類が来ていたので、もみくちゃにされたのかも」。草川容疑者は虐待を否定し、最終的に暴行の事実を確認することはできなかった。
そして、昨年2月。再び明日ちゃんの顔にあざが確認される。草川容疑者は再び否定したが、児相は虐待を疑い、約1カ月、明日ちゃんを一時保護した。」と。
さらに、「草川容疑者は18歳で明日ちゃんを出産した。相手の男性とは結婚しないまま同居していた。だが、事件当時の同居人はこの男性ではなく、佐久川容疑者だった。
県や所沢児相によると、今年3月、草川容疑者は明日ちゃんの父親である男性と佐久川容疑者との三角関係でもめ、精神的に不安定に。明日ちゃんも落ち着きを失い、草川容疑者の相談を受けて児相は再び、約2カ月にわたり明日ちゃんを一時保護。5月25日には事態が落ち着いたと判断し、家庭に帰した。
だが、6月7日を最後に明日ちゃんは保育園に登園しなくなる。児相は、長期にわたって登園していないという事実を、今月4日になって朝霞市からの連絡で把握したという。児相では同日、訪問日を決めるために草川容疑者に連絡を取ったが、結局会えずじまいだった。」とか。
正直、家族ぐるみの交際をしていた方が見抜けず、数度の一時保護などを考慮しても、それで児童相談所に全ての責任を求めるのは無理がありすぎると思います。
結局、親権を絶対視し、さらに子供の意向を重視する限り、こういう子供は救えないと思います。厳しいようですが。
子供(特に幼児)は親を絶対視する大前提があるからです。
「「『これでもか、念のため』と丁寧にやっていれば、悲しい結末を防ぐことも可能だった」。上田清司知事は10日の定例記者会見でこう述べ、対応に問題があったとの認識を示した。」だそうですが。
嘘をつけ、と。
児童相談所に負担をかけすぎ。上田知事は現場の認識がないバカ知事のレベルに堕したのですか
行政の責任を追及する限り、虐待問題は解決しません。
その子の家族の問題を遡上に上げない限り解決しません。
本当に行政に問題の全てを求めるなら、虐待問題の解決に必要なのは行政の強制権限です。
<7月9日>
○一言
福井新聞によると、「関西電力大飯原発3号機の再稼働に抗議するため、6月30日におおい町に集まった反対派のメンバーが、原発周辺を警備していた民間の警備員に発炎筒を投げ、けがを負わせていたことが6日、県警の捜査関係者らへの取材で分かった。県警は傷害などの疑いがあるとみて捜査している。」とか。
さらに「細野豪志原発事故担当相と西川知事が県庁で会談した6月4日には、反対派の男性が県庁周辺で発炎筒をたいて歩いていた。」とか。
一般の市民は発炎筒を個人で持ち歩くこと自体しませんよねぇ・・。
反原発派の正体は言うまでもありません。
○一言2
毎日によると「東京電力福島第1原発事故を受け、音楽を通じて脱原発を訴えようと、有名アーティストらが集結した音楽イベント「NO NUKES 2012」が7日、千葉市の幕張メッセ国際展示場で始まった。音楽家の坂本龍一さんの呼びかけで開かれ、インターネットを通じて全世界に生中継された。」
今の日本でガンガン電気使って脱原発を訴えるとは、正気とは思えませんな。
坂本龍一氏とか大江健三郎氏とか、海外に住んでいる反日芸術家が日本に影響力を持とうとするのやめてもらいたい。
今の日本の状況とかどうでも良くて、単に自分たちの政治的主張ができれば、気持ちいいだけでしょう。
マスターベーションをしに日本に来るな。
坂本龍一氏は電力不足で困る中小企業を回ったりしたのなんて聞いたことないですからね。
安全な地位でご高説を唱える人間を私は一番嫌悪します。
○一言3
原発危険度ランキングなるものを超党派の国会議員が発表したそうな。
これまで「危険」と言われていた玄海の順位が低いとか、大飯1,2号機が2,3位とか雑なもんです。
おもしろいのが、「ランキング」と彼らが言う「原発危険度」が違うこと。
じゃあランキングってどういう意味を持つのですかねぇ・・。
しっかり勉強していない超党派の議員が「危険度」を流布して、それが事実になることこそ怖いと思いますね。
国民の代表としての責任を理解していたら、こんな「雑なランキング」発表できないと思います。
しかも、根拠よくわからないし・・・。
はっきり言って、大飯1・2号機が2位、3位である時点で生兵法のいい加減なランキングだとわかります。
○一言4
大津市長の越氏は民主党と連合の支援を受け、女性である事もあるのでしょうが、育児と教育を最優先にするとして当選。
で、大津市立皇子山中学校のいじめ自決事件について。
「3月に男子生徒が通っていた中学校の卒業式に出席し、自身も小学3年と中学1年時代にいじめを受け、「今までに2回死にたいと思ったことがある」と涙ぐんで告白。「いじめのない社会をつくる責任がある」と力説していた。(7月7日付産経新聞)
さらに、産経によると「今回のアンケートの内容は公表してこなかった。市教委によると、「自殺の練習」との回答はすべて伝聞によるもので、「教諭のいじめ放置」も14人のうち13人が伝聞だったという。その上で非公表とした点について、澤村憲次・市教育長ら市教委幹部は「直接見たわけでなく、話の内容から確実性が低いと考えた。隠したとは思っていない。アンケートで、学校が事実と判断した内容のみ公表した」と釈明。「追加調査する予定はない」としていた。」
「教師のいじめ放置」は14人のうち13人は伝聞?だったら一人は事実だったんじゃないのか?
しかも、この市長はこの事実を知っていて「市として全面的に争う」としたそうな。
「何がいじめのない社会を作る」だ。なんでリベラル政治家は平気で嘘をついたり涙流す演技ができるのかね。人間としてどうなのよ。
民主党の支援を受けた連中は嘘と、「涙」でごまかす詐欺師ばかりなのか?
市長は、最近の会見で涙で再調査とか言っているけど、3月に言ってたことと全然違うことやっておいて、何らの説得力もないですね。
まずは、澤村憲次氏を懲戒免職しろよ。虚偽報告、職務怠慢以外の何ものでもないだろう。
少なくとも職責を果たせずに給料やボーナス満額もらっているのはおかしくない?
2ちゃんねる鬼女板で、「これ以上ばらしたら内申書とか覚悟しとけ」みたいな陰鬱な脅しを変える教師?が書き込みする現実。
市長はわかっているのか?
ネットでいろいろ言っている悪徳教師が晒されることを希望するとともに、とりあえずこの中学校の教師総替えだろう。まともなら。
それをしないのなら、やはり大津市長越氏は政治的パフォーマンスだけで涙を流した最低な政治家であると言えます。
外国メディアでも報道されており、「ムラ社会」で隠ぺいできるレベル超えてること少しは自覚した方が良いと思うけど。
○新聞から一言
4日付産経によると「ここから先は有料ですよ、なんてことはやらずに技術は全て公開する。地球は一つです」。
中国からの公務員研修受け入れを発表した高島宗一郎市長のあまりに無邪気な発言に、不安を感じざるを得ない。」とか。
当たり前です。
税金で獲得した技術を、途上国ならいざ知らず、今や日本を超える大国となっている中国に無償譲渡って頭おかしいんじゃないですか?
具体的には、「中国の公務員を福岡に招き、市で研修を受けてもらう。その数、年間延べ800人。福岡市が培った水質や大気などの環境技術を学んでもらい、中国で生かしてもらえば、隣接する福岡市も巡り巡って恩恵を受ける。」とか。
繰り返しますが、高島市長バカですか。単に技術を盗まれて、その技術をメイドインチャイナとして途上国に中国の知識として流されるだけです。
さらに、「しかし、経緯を聞けば聞くほど首をかしげたくなる。福岡市国際課によると、発端は昨年12月。中国政府が自国の公務員を研修のため外国に派遣していることを知り、福岡市側が中国側に受け入れの用意があることを伝えたという。
福岡市側が研修の内容として提示した、海水淡水化技術や下水処理技術、埋め立て地の活用法などがよほど魅力的だったのか、交渉は順調に進んだという。
中国政府は2009年に韓国・ソウル、10年にはドイツ・ケルン市と同様の覚書を締結している。福岡市の担当者は「中国政府との覚書の締結は世界で3番目」と胸を張る。しかし、中国側にソウルやケルンへの公務員の派遣人数や研修内容などの実績を尋ねたところ、情報提供を拒まれたという。
折しも日本では、在日中国大使館の1等書記官によるスパイ疑惑が浮上したばかり。福岡市が受け入れる公務員の人選は中国政府が行うという。しかし、福岡市はスパイなどの事態を「想定していない」としている。仮に想定していても、想定しているとはいわないかもしれないが…。
高島市長は「市の持つノウハウや技術を惜しまず提供したい」と話し、当面は中国への技術移転を進め、海水の淡水化技術など「将来のビジネス化も視野に入れている」ともいう。」とか。
技術提供したら中国がビジネス化して終わり。
多大なビジネスチャンスを中国に無料奉仕する高島市長は中国のスパイですか?
挙げ句の果てに「そもそも技術移転を申し出た側の市長が、今月5~7日の日程で覚書を交わすため、北京を訪問する」とか。もうあきらかですね。
結局売国奴高島市長をなぜメディアは厳しく糾弾したいのか。今、メディアがおかしい。
○とあるサイトから一言
これは、私の職業とは、正反対の方の、しかし人生の大先輩の一言。
個人的に考え方が一致することもあり、ほぼ毎日訪問させていただいているサイトからの引用です。
「全盲の老婆が公衆電話をかけようとしたとき、白い杖を見てチャンスと思ったか3人のバカ者が、バッグをひったくろうとした。老婆は気づいて抵抗したが殴られて倒れた。次の瞬間3人のバカ者に対し一人の若者が飛び掛って来た。幸か不幸か、ソイツは大層強かった。3人を叩きのめした。バカ者たちのダメージかなり激しかったらしく救急車で運ばれるほどだった。そして勇敢な若者は警察に持っていかれた。一転、被害者となったバカ者の親たちが来て「私の子供はふざけていただけ」と主張。警察も同調しかけたとき老婆はキレた。「盲目の年寄りのバッグを取る行為を「ふざけてた」なんて親子揃って言い逃れする人間なんてどうだっていい。「お巡りさん、あの子を釈放して下さい。私は、あの子の知り合いでもなければ、あの子に、お駄賃をあげる約束だってしていません。あの子は通りすがりの勇気ある少年です、青い正義感を裁かないで下さい」と。「さもないと、もう誰も弱いものを助けなくなります。」と老婆は涙声でつぶやいていた。」とか。
こんな当たり前の常識が通じないのはいったいどうなっているのか。
これは大津市のいじめ殺人事件でも同じではないでしょうか。
本来、盲目の老女のバッグを奪うというのは「ふざけていても絶対にしてはいけない」のは当たり前でしょう、。
でたらめな親をデタラメ、といえない世の中はおかしい。
親が何でもかばっていたら子供はやりたい放題やる。仮に今回警察の目を通り抜けたら、次はもっと重大な犯罪を犯すこともわからないバカ親。
そもそも論ですが、まともな子供であれば、人のものを盗むとかいう発想自体起きません。
そういう発想が起きている時点で危険なのに、それを擁護したら、その子供次は犯罪者でしょう。その親は我が子に犯罪者になって欲しいのか。
あまりにばかげているし、警察はバカ親に屈するべきでないです。そうでないと、もっと過激な形で仕事増えるだけでしょう。
<7月1日>
○一言
さいたま市の小学校では、今年から保護者に「全家庭の輪番制」で、「学校の校舎内及び敷地内」の見回りを強制されています。
イヤー、これ法律違反の疑いあるのでは?ボランティアの強制化でしかも労災などがかかっていない自己責任の強制奉仕なんか聞いたことないんですが。
しかも、9時から12時までの割り当てなので、共働き(配偶者がパートの場合も含む)は休み取らざるを得ないわけです。
さいたま市長のみんなの党の清水さんは育児などに力を入れると選挙で主張し、実際は警備員の費用半額削って保護者にそれを転嫁。
よくこんな社会主義国みたいな事思いついて実行させるなぁ、とあ然とします。
まず、
1)学校の敷地内の警備は敷地の管理者である市の責任である事は自明。
万が一暴漢が乱入した場合保護者は矢面に立たなければならないのか。
市の敷地内の管理に一片たりとも保護者が責任を負う可能性がある事自体おかしいと思いますが。
当然ながらその際の労災などの手当はなされているのか。
なにより、保護者がそういうことをしなくてよく、第一報だけを期待するなら監視カメラで十分。これなら費用はせいぜい10数万円でしょう。
これ労働基準法第5条違反じゃないの?強制で無償の労働行為、しかも労働者に保険はかけていない。
「全家庭の輪番制」と学校配布のプリントに書いていますから、「強制でない」などという言い訳は通用しません。
もし、使用者として保護者に正式に依頼したのではないのなら、この「強制」は雇用契約や事故時の社会保険の手当すらしていない危険な「公権力の行使」じゃないの?
子供を人質にとって、「同意の上ボランティアです」という清水勇人さいたま市長はヤクザですか?
2)このご時世で、企業等に所属する労働者に対し、強制的に有給休暇を取らせるのは市の権限としてあり得るのか。
前市長の時代は朝の通学時の見送りだったから学校開始の8時くらいまでの見守りだから、協力させていただいたわけですよ。
でも9時から12時に1時間ずつ割り振りとなると、これは違うでしょう。前述のように多くのパートや正社員の共働き家庭は休みを取らないといけないわけで。
学校から「全家庭の輪番制です」とか一方的通告あり得ないでしょう。ましてや学校内の通常警備ならば。
これで、「地域の皆さんがご協力をして下さって、地域と学校の絆が高まった」とか考えてるんだったら、お前の脳みそ鳩山だろう。
とにかく、みんなの党清水勇人氏。彼のいう「絆」は市民への強制労働です。
○テレビから一言
6月29日の報道ステーションを眺めていたら、首相官邸前で反原発デモとか。
なるほど、今日夕方からなぜヘリがたくさん飛んでんのかと思ったら報道ヘリなのね-、といまさら納得。
で、デタラメなのは鳥越俊太郎氏の発言。
今回のデモでは学生とか労働組合の旗が立っていない、戦後60年初めての市民のデモなんです!との一言。
まず、私も報ステの映像見てましたが、「明治土曜会」とか「早大○○会」なのぼり立ててましたよね・・。
この時点で嘘。目の前で流れた映像を無視してよくこんな嘘平気でつけるなと。
次に、戦後初めてということは、結局安保闘争は市民のデモではなかったと認めたということでよろしいですね>鳥越さん、古舘さん。
デタラメです。
いずれにせよ、嘘を平気でつく鳥越俊太郎氏や古舘伊知郎氏はすごいなぁ、と思います。
今回の反原発デモで労働組合の旗が立っていないはなぜか。
それは中核派などの極左暴力集団などが堂々と旗を立てるはずがないからです。
そういう集団による煽動を平和な団体と勘違いして市民が参加している構図。
そして、それを左翼団体と組んでいる組織や個人が「市民団体ですよ~」とテレビで流して誘導する恐怖。
これまさにオウム真理教と同じなんですよ。
だからすごく私は怖く思います。
反原発の名を借りた左翼政治団体が偽って市民へ宣伝活動をし、加入者を募る危険な現状を肯定する鳥越氏や古舘氏は、テレビから消えて欲しい。
それとも、鳥越氏や古舘氏は左翼政治団体の広告塔ですか?
さらに言えば、子供を抱えた女性がインタビューを受けて、「原発への子供への被害」を強調する映像がありました。
でもね、まともな主婦なら7時とか8時に群衆の中に子供を、ましてや幼児を連れて行かないのが育児の基本。
仮に暴動があったら明石の歩道橋の事件の二の舞になるでしょうに。
そういう意味でも、報道ステーションの報道姿勢は思想のためなら何でもやる危険な報道姿勢だと被いました。
(参考)
経産省反原発テントをやっている団体の正体→http://tabisya.bbs.fc2.com/
明治土曜会でぐぐって出てくるサイト→ihttp://www.geocities.jp/meidai1970/
○一言2
さらに鳥越氏、古舘氏が問題なのは、代替案がないこと。
大飯原発再稼働中止、結構。
では計画停電で経済・・というより企業やその従業員に与えるダメージをどの程度と考えて再稼働を批判するのか。
それなくして、単に再稼働廃止というのは、非武装中立と同じ夢物語。そりゃあできれば良いけどね。
夢物語をしたり顔で語って民主党を盲目に支持した結果がこの3年の無残な停滞。その反省は鳥越氏や古舘氏にはないんですか?
また夢物語を語って政府を批判すれば正義の味方、みたいなバカなことを繰り返すのでしょうか。
テレビ離れと言いますが当然です。こんな無責任男が政治経済を語るのですから。2チャンネルの方が遥かにまともです。
余談ですが、前述の9条改憲阻止の会のブログで「報道ステーションを見たか」みたいな記述があるのが、ああ、そういう関係ね、と。
○一言3
最近、生活保護を受けている若い夫婦が2チャンネルで叩かれているようです。
本人はパニック障害であり、仕事に無理していくと出る、と言っています。
でも、ライブには行けるし、ブログも書けるし、アキバ系のグッズをいろいろ買えるらしい。
何より問題なのは、若いのに・・ということ。
個人的実感で言えば10代、20代はスポンジのようにものが吸収できたと思います。年取ると新しいことを始めようとしても苦労します。
20代をそういう過ごし方したら、年取ってどうなるのか、ということ。
パニック障害を知らない奴が言うな、というのなら強く反論しますが、霞が関でもパニック障害と闘いながら、薬飲みながら働いている人間もいます。
強い症状になった人も、軽い仕事をしながら回復に向けて頑張っている人もいます。
もちろん、日ハムの小谷野選手をはじめ、我々のような小役人のレベルとは数段上のステージで闘っておられる方もいらっしゃいます。
重症なら治療に専念すべきだし、軽症なら、社会復帰に向けての努力をするべきでしょう。
若いんだから。未来がもったいないです。
是非しっかり治療をして少しずつでも労働をするべきだと思います。未来を作るのも潰すのも貴方自身。
「完治」は難しいかもしれませんが、「何とかする」事はできます。
今、それなりの金もらえても10年後も。同じようにもらえるか全くわからない世の中です。
どうか、自分の未来を自分で切り開いて下さい。
○一言4
オスプレイについては勘違いもあるのではないでしょうか。
配備自体に猛烈な拒否反応を示しているのが不思議・・既存のヘリでも相応の事故起こしていると思いますけど・・。
むしろ、市街地が周辺にある事に鑑み飛行訓練コースその他の方で対応をしてもらうのが政治ではないでしょうか。
そういう調整はできると思うし、それこそ政治だと思いますが・・・。
○新聞から一言
口に入れるものである以上、食品に危険はつきまとう。私たち消費者は、食べ物に対して受け身になりすぎてはいないだろうか。どれほど知っているのだろうか。危険すなわち禁止では、かえって正しい食習慣や選択眼が身に付かない恐れもある。消費者も食文化の担い手なのだ。
国などが食に関する正しい情報を提供し、業者、消費者はそれを正しく学んで、実行する。禁止は最後の手段である。」
東京新聞のこの社説書いた人はバカじゃないでしょうか。
第一に、生卵禁止になるはずがない。日本だから。
こういうときだけは米国を利用するのか(苦笑)。
内臓そのものと生卵は違うのは明白。
そもそもレバ刺しの禁止はいかにも民主党政権らしい自己責任を否定するばかげた考え方によるものでしょう。
調理の問題なのか、免疫の少ない子供に食べさせた問題なのか東京新聞は結論を出してから言ってもらいたい。
第二にレバ刺しってそんなに大事な食文化?という問題。100年にも満たないものを「日本食文化の華」の代表例であるかのごとく言うのは意味わからん。
第三に「国が情報を提供し」「業者」「消費者が学ぶ」とあるが、じゃあ東京新聞は存在意義ないということですか。
民主党をさんざん煽った責任を無視するように、メディアの情報伝達者としての責任がないと平気でいうところにびっくり。
もう一度、民主党の公約を見てみよう。
月2万6千円の子ども手当を支給する。月7万円を最低保障する新年金制度を導入する。提供するサービスははっきり書いてある。一方、財源については「むだの削減」といった、あいまいな記述にとどまる。
最低保障年金を実現するには、「10%」をはるかに上回る増税が必要になることも、それにもかかわらず多くの人の年金が減ることも書かれていない。
「負担増なしに福祉国家を実現できる」と言わんばかりの公約だった。
その公約づくりを党代表として主導したのは、ほかならぬ小沢氏だった。子ども手当の額を上積みさせ、「財源はなんぼでも出てくる」と言い続けた。
現実には、子育て支援の充実も年金財政の安定も、増税なしには困難だ。だからこそ、3代の民主党政権が苦しみ続けたのではなかったか。
小沢氏は何をしていたのか。「むだを省けば、増税なしに財源をつくれる」というなら、具体的にこのむだを省けと政権に迫ればいいではないか。増税を試みた菅政権にも野田政権にも、そんな説得の努力をしたとはついぞ聞かない。
小沢氏自身、増税なしには社会保障の維持さえできないことはわかっているはずだ。だから、細川政権時代に7%の国民福祉税を導入しようとしたのではなかったのか。」
うーん、朝日にも気骨のある方がいらっしゃるではないか。
○新聞から一言3
朝日によると、「再稼働の準備が進む関西電力大飯原発(福井県)の敷地内を走る断層が活断層である可能性が指摘されていることについて、枝野幸男経済産業相は29日の記者会見で、原子力安全・保安院の専門家会議で確認する考えを示した。
この断層は、2号機と3号機の間を走る断層。専門家らが、近くの活断層が動いた時に一緒に動く可能性を指摘し、現地調査の必要性を訴えている。」とか。
うーん、よくわからないのが、この専門家って、他の報道であるように渡辺満久東洋大学社会学部教授でしょうが、社会学部の教授が活断層の専門家?
もちろん文系学科にも理系の教授はいますけど、真の専門家というか研究者であれば、文系の学部の教授ではなく理系の大学なり学部の教授のはずでは?(いえ、個人的には東洋大学サイトを見たら猫好きだそうなので、むしろ酒を飲みながら話したいくらいです。うちのフェイを見て下さい・・(笑))
いや、専門性がないとか批判するとかいう主旨ではなく、どのくらいの信憑性があるのかなぁ、ということ。
昔で言えば、富士山大爆発を唱えた専門家もいましたし、ここ最近地震雲だのなんだので「大地震が来る」という人たくさんいるのでね。
そういえば地震雲が出ていて7月1日までに来るというのはやはりガセでしたね・・・。
地震の可能性がある、といえば、そりゃあ可能性がゼロではないでしょう。そんなキリがないので、どういう根拠でどのくらい可能性なのか、ということが大事なんではないかなぁ、ということ。
専門家が言っている、という前提には「実績」と「それにもとづく主張の根拠」を踏まえて評価されるべきなのに、可能性だけの議論で記事にするのでは、富士山大爆発説と同じだと思うのですが。
<6月27日>
○一言
オリックス岡田監督に言いたい。
選手を批判しているが、使った監督が一番悪い。
なぜなら、さんざんメディアの前で斉藤選手を批判しているなら、なぜ将来性のある伊藤選手を使わないのか。
またエラーもそうだが、それにもまして打てない大引選手を使い続けるのはなぜか。
自分は大引選手は好きな選手だが、今は状態が悪いと思います。だったら何のために今回ドラフトで即戦力内野手を2人取ったのか。
結果が悪いだけなら監督云々言いませんが、選手を批判し続けるのなら、岡田監督の休養を要望します。
チームの雰囲気を壊す監督こそ最低だろ?
<6月26日>
○新聞から一言
読売によると、「消費税法改正案の記名採決で反対票を投じた民主党の鳩山元首相は26日午後、国会内で記者団に、「私が3年前に総選挙で訴えた真逆のことを賛成はできない。白アリ退治ができていないうちに、このようなことを国民に強いることはできないという思いで反対した」と述べた。」そうな。
本当にこの鳩山という人は正常な人間なんだろうか?
私が3年前に総選挙で訴えた真逆なことを賛成できない?例えば、
・衆議院の比例代表定数を80削減します(これ官僚の抵抗関係なし)
・高速道路を無料化します
・ガソリン税の暫定鋭率を廃止し、2.5兆円の減税を実施します
・総理を辞したら議員も辞めます
嘘ばっかりじゃないですか。
役人を白アリと罵倒するのなら言ってやろう。鳩山由紀夫、お前は苦労を知らないで放言する日本国の寄生虫だ。
鳩山兄弟から財産を没収する方法はないですかね?世の中舐めすぎていると思いますけど。
<6月25日>
○一言
鳩山由紀夫氏が法案への反対を明言。
これによりこの法案がちゃんとした法案であることが判明(笑)。
一方、なぜか菅氏がブログで、要は小沢氏に同調する人よ、目を覚まして欲しい・・とか。
他方自民党では、中川秀直氏らが反対だとか。
もう訳がわからない・・・。
鳩山・小沢ら:新民主党
菅直人ら:社民党
中川秀直氏ら:新民主党
河野太郎氏ら:社民党
自民党と野田総理ら民主党保守勢力:新保守党
こういうふうに所属政党を変えて、政治家はわかりやすく行動してもらえないだろうか・・。
主義主張と所属政党が違う人たちがいつもその政党をかき乱して政治をおかしくしていると思います。
ちなみに、個人の思い込みですが、菅氏がこういう発言をした理由を推測します。
小沢氏が造反したら「証人喚問容認」という記事がありました。なるほど、と。
菅氏が震災対応(原発事故含む)で証人喚問を避けているのは明らかです。要はそういうことかと。
原発事故関係で言えば、あれほどの事故を起こしたわけですから、いずれ刑事訴追はあるでしょう。
菅氏が刑事訴追に備えているのは明らかで、だから国会事故調でも言質を取らせないのらりくらりでかわし、言質を取らせなかったと感じたから笑顔になったのでしょう。
だとしたら、偽証罪に問われ、訴追の際に証拠となる証人喚問は絶対に避けなければならない。
つまり、菅氏は野田内閣が存続してもらわないと困る、そういうことではないか・・と一ノンキャリアは推測します。
○一言2
関電ばかりニュースに流れていますが、なにげに九州電力が結構危ないことを、九州の方はご存じなのだろうか・・・。
23年8月で玄海1,4号機、川内2号機の計254万kw
9月は川内2号機が止まったので173万kw
これが使えなくなるんだから、厳しい。
だいたい昨年最大値3000で350が使えなくなる関電が大飯再稼働。他方1500~1700kwで250~170kwが使えなくなる九電。
新日鉄や旭化成なんかだけでなく、地の利を生かして自動車関係工場とか九州に集約したけど、これらは大丈夫かいなぁ・・。
繰り返しますが、冷房云々でなく、工場の操業の問題です。これは雇用つまり労働者の生活を直撃します。
○一言3
夫婦が亡くなっているのが発見され「孤独死」とされています。
しかし、なぜこれが批判的な論調なのか。
核家族化が進んだ以上、家で死ぬのでなければ病院。老若限らず一人暮らしが増えている現状では、孤独死は増えて当然ではないかと。
一人暮らしの若者が、例えば脳の病気などで不慮の死を遂げたら「孤独死」とはいわないでしょう。
もし、孤独死が良くないことであるとメディアが主張するなら、老人の地域交流あるいは老人ホームなどの集住を主張するべきでしょう。
「孤独死」「行政は・・」とかで解決する問題ではないと思います。
○一言4
反原発デモに4万人とか。
でもその反原発デモの主導団体の正体は左翼団体であり、「市民」ではない。
たとえば、経産省前にテントを張る団体は「九条改憲阻止の会」です。
http://tabisya.bbs.fc2.com/
ブームに乗っかって勢力拡大を図る政治団体です。
で、このサイトにある16,17日に大飯発電所のバスツアー。探偵ファイルによると
http://www.tanteifile1.com/diary/2012/06/23_02/
金がもらえたらしい(苦笑)
まさしく、左翼団体得意の「動員」ですね。
いずれにしても、反原発を主張して左翼政治団体が大きく発言権を増している現実を善良な市民の皆さんは注意して下さい。
特に学生の皆さん、オウム真理教と同様に反原発政治団体に騙されないように気をつけて下さい。
反原発を訴えるなら、自分たちでやって下さい。
決して政治団体と一緒にやってはいけません。
○新聞から一言
6月22日付け夕刊フジの高橋洋一氏のコラムによると、
「マスコミを官僚が洗脳する方法は単純だ。(1)出向くこと(取材先にいくことが多いマスコミにいくと、それだけで先方は恐縮する)(2)内部資料といって資料を持っていく(マスコミはデータを調べられないから喜ばれる。もっとも内部資料といってもマスコミ配布用に作成したもの)(3)メールアドレス、携帯電話番号を教える(マスコミにとって取材源の確保になって喜ばれる)などだ。」とか。
正直失笑しました。
例えば(3)ですけど、メアドなんてもう何年も前から名刺に書いてあるし(幹部は書いてなくても補佐クラスは普通に書いてあるのでつなぎや情報入手はできる)。
(1)の「出向くこと」というのも、今時恐縮するマスコミなんているのかなぁ、と。むしろ「恐縮する」と思っている時点でなんか勘違いしているような?メディアの方はそんな甘くないし。
(2)に至っては、10年前のセンスかなぁ。少なくともネット全盛の時代の話ではないと思います。でも財務省だったらそういうのあるのかな?
で、こういうことも書いています。
「学者を御用学者に官僚が仕立てることも簡単だ。(1)審議会、勉強会委員にする(先生のご意見が聞きたいとおだてる。法律上根拠のある審議会のほうが格上で、その登竜門として局長などの私的勉強会のメンバーにしたりする)(2)資料、メモ出し(学者の研究を官僚がサポートする。学者は制度や事実関係などに弱いため、これは重宝される)(3)アゴ足付き海外出張(行き帰りの飛行機クラスをアップグレードしたり、現地アテンドなど。通関手続きが簡単になるなどで学者は驚く)(4)弟子の就職斡旋(公的研究機関などに紹介)(5)研究費や委託調査費の優先配分(まるで「原子力ムラ」と同じである)だ。」とか。
これもおいおい、ってな感じ。
(1)でいえば審議会や勉強会の委員って、そんな話でなってくれる人って先生をバカにしている感じ。人選はそういう感じではないんだけど・・。
(2)についても、学者の研究を官僚がサポートするなんて私はやったこと(命じられたこと)ないし、理解不能。財務省は知りませんけど。
(3)アゴ足つき海外出張も、複数の審議会の経験ありますけど、私の経験では一度もないですね。財務省は知りませんけど。
(4)弟子の就職斡旋などそんなこと希望してくる委員の先生いなかったので。この辺は先生の名誉のために強調したいですね。財務省は知りませんけど。
(5)研究費や委託調査費を優先配分?金があるんですね、財務省は。
高橋さん、これが事実なら具体的に示したらいかがですか?
なんか嘘とか誇張相当織り交ぜてるでしょう。事実だとしたらバブル期前の民間でも接待が全盛だった古い話では?
退官したキャリアの醜い作り事交えた暴露話(?)で小銭稼ぐために嘘つかれるのは迷惑なんですよ。
キャリア官僚が辞職して実力がない場合は、数年後収入が不安定で嘘でも誇張でも書いて生きていかなくてはならない・・という現実はまあわかりますけど。
役人批判は自由。でも忙しい中、たいして報酬もないのに委員を引き受けて下さってる多くの良心的な先生方を嘘で貶めて、役人批判に巻き込むのはやめろ。
批判するなら役人を批判しろ。
こういう連中は、キャリアの中でも極めてレベルの低い人間だと感じます。
<6月20日>
○一言
小沢グループで、テレビの前で離党を公言している東氏とか森氏とかは離党届出してからテレビの前で言えよ。
新党きづなの方がよほどましじゃないでしょうか?どこまで小沢グループは腰抜けなのか、わめくだけなのか。
そして離党する勇気もない川内氏とか、がテレビの前でこれ見よがしに吠える。
政権交代前はあれほどご高説を唱えていたテレビタックルに出てる勇気もない川内さん。
自分が与党政治家であることを忘れている悲しい現実。
どこまで野党気分なのか。
政治責任というものを、小沢・鳩山・菅といった古い民主党は全くわかっていない証明だと思います。
とっとと離党して、落選しろ。政治家でない政治屋は。
<6月21日>
○一言
経産省の望月事務次官が日立に再就職だそうな。
天下りとか毎度の批判はまあともかく、理解できなかったのが、「原発増設派」とレッテルを貼られたこと。
あのー、1990年比25%の温室効果ガス削減を突然国際会議で言ったのはルーピー(鳩山由紀夫)首相(当時)なんですけど。
官僚を批判するのは自由ですが、なぜ民主党のトップの失政までもが全て霞が関の責任になるのか。
働いていて、やってられないですよ。
だったら、政治家を大臣にし、レクをし、決裁を得る意味がないじゃないですか。
テレ朝(呆道ステーションなど)を筆頭に、失政があったら今は「政府」と一言で報道します。
でも自民党時代は「政府自民党」と言っていたんですよね。
皆さん「政府民主党」という用語この3年間聞いたことありますか?
なぜ民主党ばかり異常に擁護するのか、マスコミに聞きたいし、市民の皆さんはこういうおかしな偏向報道をしていることを是非知っていただきたい。
<6月18日>
○一言
記者クラブなどのマスコミ、ふるた恥一郎などのテレビのキャスターなどが原発再稼働反対、と騒ぎます。
じゃあ対案出せよ。対案ないまま理想論を吠えるマスメディアは日本を滅ぼしたいのかね?と思います。
○一言2
人間の命と経済とどっちが大事なんだ、というのが即時原発廃止派の決め言葉です。
この言葉、嘘なんです。皆さん騙されないでくださいね。
ここで言う「経済」とは、工場やオフィスがあり、労働者の雇用、ひいては労働者が生活できるかという問題です。
仕事がなくて失業者が増大したら生活苦で自決する方や犯罪も増えます。これも人間の命の問題です。
つまり逆に言えばこう言い換えることもできます。
原発事故の可能性と人間の命どっちが大事なんだ、と。
要は、原発のリスクを最小限にした上で雇用確保のため再稼働するか、原発のリスクを使用済み燃料棒問題のみにする代わりに新たな電源を確保するなり、産業形態の大転換を図るなりして雇用を確保するか。
本質的にはこういう、どっちも安全ではない究極の選択なのです。
だから、「人間の命と経済とどっちが大事なんだ」と二者択一を迫る人は働かなくても(職場がなくても)生きていける恵まれた人です。
そんな、恵まれた人の誤解を招くような発言は、労働者の皆さんや学生の皆さんは無視するべきです。
左翼団体(憲法9条の会や大江健三郎グループ)の反日の政治的煽動に騙されないようにお気をつけ下さい。
再稼働に賛成した方々は人の命を軽視しているわけではない、と強調します。
○一言3
反原発署名関係なのですが、最近うちの近所でも若い人がのぼり背負って画板持ってるのをよく見かけます。
主義主張は自由ですが、マナーと場をわきまえろ、と。
・公園の前で人が来るたびに声かけられると公園に入りづらい。子供は公園で遊びたいし、親は公園に連れて行きたいだけなのに、よりによって子供連れに声をかけまくるのは、大変な迷惑だとわからないのだろうか?
・商店街にも出没。あなたが声をかけることで買い物客が迷惑していることに気づかないのだろうか。ましてや、公道で立っているといっても店の前に立っていたらその店の営業妨害。
(自分が考える)「正義」のためなら何をしても良いという人間ほど迷惑(っていうか危険)なものはありません。
それも単に煽動された不勉強な人間ならなおさら。
本当に市民の生活を思って反原発なら、目の前にいる市民の迷惑にならないようにやってほしい。
○一言4
そもそもですが、いつも批判のやり玉に挙がる「原子力ムラ」って・・なんでしょうね?
実は定義がないんですよね。
原子力に関与した人を「ムラ」としていうなら、マスコミなんかもっと濃厚なムラでしょう(苦笑)
よく言われるのが、原子力にかかわった人も反発している、ムラ以外の人もいるみたいな論調。
でもこれらの人はじゃあなんで原子力の研究しているの?と聞きたい。
京大とかで原子力の研究でメシ食っていながら、原子力反対って、では彼らは原子力をどうしたいの?意味不明に感じますけど・・。
例えば、私が、「公務なんていらない。国家公務員なんてムラ社会で、無駄に仕事を作っている連中だ」と公務員として給料もらっているまま叫んでいたら皆さんはどうお考えになりますか?
癒着だのいろいろ言うのなら、そもそも原子力ムラの定義をマスメディアは明らかにするべきだと思いますけど。
嘘も100回言えば真実になるとはよく言ったもので、そういういい加減なものがあたかも存在するようになっているのはマスコミの権力を示すようで怖いですね。
そもそも論ですが、メディアの「原子力ムラ」論でいえば、保安院や原子力機構などの外郭団体の職員も全員原子力ムラになってしまい、新たに発足する規制庁職員には不適切でしょう。
じゃあ誰が規制するの?ド素人が原子力規制をするべきとでもいうのでしょうか?
○一言5
滋賀県の嘉田知事が相変わらず言いたい放題で正義の味方を気取っていますが、単なる無能を隠すための醜い自己弁護です。
理由は簡単です。
彼女は行政のトップだから。
行政は理想論では成り立ちません。
再稼働反対そのものは政策判断として否定しません。
問題は、再稼働反対なら、再稼働しなかった場合の電力供給のために行政のトップとして危機管理をしていたかどうか。
事実上何もやっておらず、マスコミの前で騒ぐだけで、結果再稼働を受け入れるのであれば、行政のトップとして事故の主張のための政策を打たなかった単なる無能知事である・・とただそれだけのこと。
しかも酷いのが、この期に及んでも脱原発などを外国人特派員協会で騒いでいること。
もう一度言います。反原発ならその分の電力確保のために奔走してから偉そうなこと言いなさい。無能行政マンの嘉田サン。
○一言6
しかし・・
大飯再稼働にしても、社会保障一体改革にしても、野田総理は本当に頑張っておられると思います。
しかし、小沢・鳩山一味は酷い。
増税反対?
ガソリンの暫定税率を選挙前は廃止と騒いで、選挙後は恒久化した連中。
子ども手当増額と引き替えに扶養控除を廃止し、事実上増税ておいて、予想通り財源不足で増税恒久化に導いた連中。
こんな奴らが増税反対とかちゃんちゃらおかしい。
自分たちのしたこと覚えていないと正気で言うのなら、認知症を不幸にも発症されているようなので、政界から引退するべきです。
その嘘つき連中を応援するガソリン値下げ隊長川内博史とかも酷い。認知症でないのなら、暫定税率恒久化について釈明せよ。
できないのなら、こう言おう。詐欺罪の疑いのある嘘つき議員川内博史。
こんな連中がテレビの前で現政権を批判しているのだから、民主党がいかに玉石混淆かよくわかります。
とりあえず、嘘つきか不幸にも認知症に罹患してしまった議員集団の鳩山・小沢一味は民主党を離党するか「新民主党」を結成すべきだと思います。
○一言7
オウムの菊地容疑者と高橋容疑者のマスコミ報道について。
マスコミの記者とかカメラマンっていうのは治外法権でもあるのだろうか。
高橋容疑者が逮捕された漫画喫茶が臨時閉店としたら「実力行使」とかいって不法侵入をしようとするのは。
報道の記者というのはどこまでバカになったのか。
報道番組の現場の中継でよく見かけるというコンビニにおいて
「何を買っていたのですか」
「杏仁豆腐です」
「それは1個ですか、2個ですか」
「1個です」
そんなこと、どうでもよくね?そういうのを視聴者に対し必要な情報だと思っているの?正気ですか?
視聴者に伝えるべき「情報」をメディアは勘違いしているとしか思えません。
テレビ離れとか新聞離れとかいわれますが、これって、単にマスコミの提供する情報のレベルが低すぎるからというのが明らかだと思いますけど。
○新聞から一言
読売によると、14日に橋下徹大阪市長が、「「原発立地自治体だって、これまでものすごいメリットを受けてきたはず。『消費地』『供給地』という分け方はやめて、関西全体で原発問題を考えるステージに移らないといけない」と述べた。」そうな。
おおい町の08年度までの累計額は電源三法交付金301億円、核燃料税交付金106億円(朝日新聞平成22年5月7日より)
大阪市の平成22年度の地方交付税交付金480億円(平成22年度決算ベース)(大阪市ホームページより)
国民の税金で、おおい町の累計額をたった1年で超える莫大な額の額の大きなメリットを得ている大阪市長が事実を隠ぺいし原発立地自治体批判とは筋違いにもほどがあります。
ましてや、事故が起きれば住めなくなるのは立地自治体であり、大阪市にははっきり言えばあまり影響はない。
マスコミも少しはこの「不都合な真実」を隠ぺいし、意味不明な供述を繰り返す「自称一自治体の所長」の発言を鵜呑みにするのはやめるべきです。
単年度で数十年の累計額を超える額を入手した大阪市の方がよほど「ものすごいメリット」を受けていると思いますけど。
※言うまでもありませんが、「自治体のメリット」の議論なので、一人あたりとかいう議論は違います
○新聞から一言2
京都新聞によると、「野田内閣が消費税増税法案の国会採決をめざすなか、京都の大学生らが消費税増税反対の意思を示そうと10日、京都市内をデモ行進しました。
」そうな。
で、「デモを呼びかけた立命館大学3回生の森脇聡子さんは、世論調査で消費税増税に反対が過半数だと指摘し、
「増税を強行するのはおかしい。勉強してみると、増税で学生の生活が大変になるだけでなく、就職先の中小企業がつぶれてしまい、雇用がなくなる。
学生として反対したい」と語りました。
呼びかけに応じてデモに初参加したという学生(20)は、「社会保障のためなら、もっとお金をもつ資産家からとればいい。なぜお金のない自分らからとるのか」と憤っていました。」とか。
ちなみにプラカードに「無駄無駄無駄」とか書かれていたそうな。
大学生のくせにあまりにも経済について勉強不足だと思う。
「お金を持つ資産家から」って・・・この手の論はいつも出ますが、例えば鳩山氏の音羽御殿の前でデモなり座り込みなんて聞いたことないのはなぜでしょうか。
左側の勢力にまんまと利用されているピエロの学生たち。
大金持ちの現政府与党の鳩山とか菅(岡山で大金持ち)とかはほくそ笑んでいますよ。
プラカードに合わせて言えば・・・
「やれやれだぜ・・」
<6月13日>
○一言
朝日はどこまで菅べったりなの?イデオロギー?金もらってんの?
一切の責任を認めない菅直人に対し、「一切責任なし」というのがおかしいと言っているだけなのに、なぜ東電だの保安院だのの話を持ち出すわけ?
朝日新聞の社説を書いた全共闘世代と思われる人間に問う。菅直人内閣総理大臣(当時全官僚に指示を出す人物)に全く責任はないのか否か。
自分のお仲間であれば無条件に援護する活動家の体質、もう古いんですよ。そのレベルの論説委員はとっとと筆を折るべきです。
日本人のためより、お仲間を守ることが大事なんて、社会の木鐸としての責任すらわかっていない無知蒙昧な人間。それが論説委員になれる朝日新聞。
<6月11日>
○一言
国会事故調の論点整理で、論点の1つとして官邸の介入が問題視されていたことについて、なぜか、翌日、すぐに菅直人氏が反応、ブログで反論をしているとか。
後ろ暗いことがあるから、即座に反論したのでしょう。自信があるなら自身の証人喚問を要求すれば、あるいはそこまで行かなくても記者会見をして堂々と質問に応じれば良いのに、反論を認めないブログでの一方的な主張というところで、もう明らかですけどね。ね。
事故調のサイトでそのものを見ればわかるとおり、これが全てでもなく、また最終結論ではない旨明記してあります。
にもかかわらずすぐさま必死で長文の自分のブログで「私はやってない~潔白だ~」と反論する菅直人氏。
不誠実、無責任、だけでなく卑怯者なのかな?いやはや立派なトップだこと。
なお、彼の主張は次のとおり。
6月10日付菅直人オフィシャルブログから引用
○直接介入について
「しかし、異例ではあるが、今回のような、東電も保安院も想定していなかったシビアアクシデント(過酷事故)が起きた状況においては、官邸として、そうせざるを得なかったのが現実であった。その事が、国会事故調に理解されていないとしたら残念である。」
例えば、原子力災害特別措置法15条を見れば内閣総理大臣がやるべき事は明らかで、バッテリーがどうこうなどをしていたことの正当化にはならない。
事故調が言う「オフサイトの仕事」が政府の仕事という意味が冷静になった今でもわからないのでは・・・法律が理解できないバカ?
「扉の向こうに信じがたい光景が広がっていた。4月24日、東京・霞が関で開かれた「勉強会」と称する核燃サイクルを巡る秘密会議。一線を画すべき国家公務員と電気事業者が談笑する様は、まるで「原子力ムラ」の寄り合いだ。参加者の手元にはなぞの文書が配られる。取材班は後に内閣府原子力委員会の小委員会で示される報告案の原案だったことを突き止めた。【核燃サイクル取材班】
「4月24日午後5時前、東京・霞が関の中央合同庁舎4号館7階743会議室。開けっ放しのドアから三々五々、背広姿の男たちが入室していくのを記者は目撃した。原子力委員会、内閣府、経済産業省・資源エネルギー庁、電気事業連合会、日本原燃、東京電力……。反対・慎重派の姿はなく、推進派ばかりだ。」とか。
えーと。昨年に核燃サイクル取材班が自ら「電力会社は推進派でない」と書いているのに、いつから電力会社は推進派に寝返ったのですか?
結局、核燃サイクル取材班なる正体不明のグループは、政府を悪く言って、「陰謀」「原子力ムラ」といった闇の勢力があるように言いたいだけでしょう。
そもそも真に「秘密会議」なら、開けっ放しのドアでやると正気で思ってるんでしょうか?
核燃サイクル取材班は、ロシアにウランを提供すべしという点からも、反日のロシアのスパイなんでしょうかね?
嘘をつき、プルトニウムをロシアに渡すのも一案と暗に言う毎日新聞の「核燃サイクル取材班」という組織は実に危険な反日組織なので皆さんその言動に是非注意してください。
○新聞から一言
朝日によると、「群馬県桐生市の庭山由紀市議(43)が25日、ツイッターで、地元を放射能汚染地域と位置づけ、「献血の車が止まっているが、住む人の血がほしいか」との趣旨をつぶやいたところ、市や議会事務局に抗議が殺到した。議会は急きょ庭山氏を呼び、話を聞いた。荒木恵司議長は「議会として看過できない。週明けに対応を決める」と話している。」とか。
で、「議会は各派代表者会議を緊急に開催。議会事務局などによると、説明を求められた庭山氏は「桐生市は放射能汚染地域であり、間違ったことは書いていない。訂正する気はなく、恥じることもない」と述べたという。」とか。
思いっきり間違っていますけど(呆)。
このような人間が当選できることに驚き。何せ自分の住んでいる地域を放射能汚染地域とするって・・では皆さん桐生へ行くのはやめましょう。危険です(呆)
こんな阿呆な人間でも議員になれるんだ・・。
○新聞から一言2
朝日によると「今年の新入社員の男性の3人に1人が「ぜひ育児休暇をとりたい」と考えている――。日本能率協会による恒例の調査で、こんな結果がでた。調査を始めた2007年以降で最多の割合。「若い男性の抵抗感がやわらいでいる」と協会はみている。」とか。
とりあえず、赤ん坊をあやしたことのない人に育児休暇の要望など聞いても何ら意味がないと思います。
理想と現実は違うのですよ。
○新聞から一言3
時事通信によると、「政府は26日、中央官庁の業務効率化の一環として、幹部職員の公用車利用を見直すとともに、与野党議員の国会質問を事前に把握する「質問取り」を縮小する方針を固め、具体策の調整に入った。細部を詰めた上で、行政改革実行本部(本部長・野田佳彦首相)で示し、各府省に取り組みを促す。」とか。
阿呆か?質問取りは各府省の問題ではなく、政治家の問題だろうが。
政務三役がきちんと答えられれば答弁書の作成はいらない。それはさすがに無理だとするなら、質問取りを縮小してどうする。
太陽が出ている時間に質問通告してくれれば良いだけの話。
これは行革ではなく国会改革の問題。岡田は頭がおかしいのか?
政治家の未熟さに振り回される役人のみになってみろ、全く。
○新聞から一言4
読売によると、「長崎県の中村法道知事が民主党政権を批判し、同党本部から陳情活動を拒否された問題で、中村知事は23日の県議会で、「私の発言からこのような結果になったのは遺憾で、心からおわび申し上げます」と陳謝し、党側に陳情受け入れを働きかけていく意向を示した。」とか。
民主党の「民主」というのは名ばかりで、結局自民党以上に権力振りかざしているバカ集団。
自分の政党を支持しなければ。行政の予算を削るというのを公言し、謝罪を求めるのは、さすが地方分権に理解のある政党だねっ!
・・・・ホント、でたらめなチンピラ政党。
デタラメだろう。
毎日によると、「大阪府・市のエネルギー戦略会議が22日、大阪市役所で開かれ、夏の電力需給や原発再稼働を巡って議論した。資源エネルギー庁の幹部が初参加し、再稼働に理解を求めたが、府市の特別顧問で元経済産業省職員の古賀茂明氏が反発、激しい応酬を繰り広げた。」そうな。
で、「古賀氏が「経産省は電力会社と癒着しているから甘い。再稼働ありきだ」と追及すると、エネ庁幹部は「癒着とか言われるのは迷惑だ」と反発。議論は福島原発事故を巡る責任論にも飛び火し、古賀氏が「反省しているのか」と迫ると、エネ庁幹部は「謝って済むものではない。汗を流して働いている」と反論するなど、感情的なやりとりも見られた。」とか。
えー?これすごい違和感。
震災当時経済産業省審議官相当の職にあった人間が、「反省しているのか」とか、あまりにも当事者意識がないじゃないですか。
古賀サンも震災当時経産省の高級幹部だったんでしょ?
ましてや経済産業省審議官相当職にありながら被災地に対し汗を流さなかった人間が「反省しているのか」とかいうのは正気とは思えません。
まあ、正気ではないからこそ「関電がテロをして停電させるとか言う論理を言うのでしょうが。
現場の国家公務員からすれば、テメー給料泥棒のくせに何言ってるんだ、被災地に行くと手を挙げてから、干されてるだの世迷いごとを言って欲しい。と思います。ろ
鳩山由紀夫氏も古賀茂明氏もそうですが、常識がなくて、正気でない人間は強いね。
大阪のルーピー古賀茂明サン。
○一言3
静岡県の川勝平太知事は自分が原発マネー強要しておいて、他自治体を批判するのはやめるべきだと思います。
具体的には、中日新聞によると 「14日の定例会見で、「関西電力大飯原発3、4号機の再稼働に地元の福井県おおい町議会が同意したことについて「原発によって補助金が入るので、おおいの地域はどっぷり漬かっているのでは。本当に気の毒だと思っている」と言ったそうな。
その一方で、同じ中日新聞ではこういう記事があるからです。「静岡県が2009~11年度に中部電力から受け取った寄付金について、浜岡原発(御前崎市)1、2号機の廃止で打ち切られた国の交付金の金額を示して中部電に“肩代わり”を求めていたことが18日、分かった。法律の専門家は「寄付の割り当てや強制徴収を禁じた地方財政法に違反する可能性が高い」と指摘している。
「違法の疑いがあるのは、09~11年度の計約16億3千万円。県情報公開条例に基づく共同通信の開示請求で、寄付を要求した文書が明らかになった。」そうな。
で「寄付の割り当てなどに罰則はない。県は「コメントはない」としているが、中部電側は「寄付額は県の意向に沿ったもの」としている。」とか。
○一言4
海江田大臣の国会事故調の聴取で、「菅氏の説得に時間がかかった」とか。
その理由は関連条文が省令レベルですぐに出てこなかったため同行者とともに確認に時間がかかったからとか。
これ嘘でしょう。
原子力災害特別措置法では下記の通り。
第十六条 内閣総理大臣は、原子力緊急事態宣言をしたときは、当該原子力緊急事態に係る緊急事態応急対策を推進するため、内閣府設置法(平成十一年法律第八十九号)第四十条第二項 の規定にかかわらず、閣議にかけて、臨時に内閣府に原子力災害対策本部を設置するものとする。
本部の設置は法律事項であり、省令関係ない。
これを菅氏が渋っていたとしたら、菅氏の責任は重大であることは明らかです。
ましてや、何度でも書きますが、平成22年10月21日の平成22年度原子力防災訓練の動画を是非見てください。
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg3888.html
(訓練ですが)原子力緊急事態宣言を出しています。
もういうまでもないでしょう。
菅直人は、責任逃れから自民党政権のせいにしていますが、この動画でも明らかなように、自身の危機管理能力が全く欠けていたにすぎません。
なにより、なぜあのような災害で、当時の責任者である菅直人氏が、退任後福島をはじめとする被災地で政治活動を一切しないのか。
あまりにも人間として酷い。人間とは思えない。
国会事故調ではその点も厳しく糾弾してほしい。
責任逃れでその後逃げた人間が日本のトップだったというのは民主主義の悪夢だと思います。
○一言5
吉本所属お笑いタレント「次長課長」の河本準一氏のご母堂が生活保護を受けていた件について。
吉本興業によると、4月末で受給打ち切りの申請をしたとか。理由は「息子に迷惑をかけたくない」とか。
なんだ、結局事実だったのか。河本準一氏はお笑いタレントの資格がないと思います。
理由は簡単で。
親と喧嘩しているのならわかります、
しかし、河本準一氏は母親をネタにして本を書いています。具体的には「一人二役」という本で、それなり売れ、文庫版まで出ている以上、人間として、母親に還元するのは当然だと思いますけど。
母親を使って、母親のギャラも一人占めなんてあり得ないと思いますけど。
「一人二役」では母親を特別の存在に考えているような記述がありながら、仕送りしないというのは人間としてどうなのでしょう。
河本氏の公式ツイッターでは「人の嫌な事を生きがいにしてる人達がどうか無くなりますようになぁ。」というセリフが。
日本語がおかしいので疑問ですが、金持ちが、親のおかげで金儲けしたにもかかわらず、親に仕送りをせずに税金を搾取していることこそ「人の嫌な事を生きがいにしている人」だと思いますが。
吉本興業が、こういう感覚を正当化するなら、「お笑い」は芸能として認められないと思います。人の道に反しているから。
社会における企業としてのあり方をどう考えているのか知りたいです。
○新聞から一言
毎日によると、「鳩山由紀夫元首相は15日、沖縄県宜野湾市のホテルで講演し、米軍普天間飛行場(同市)の移設問題に関し「『最低でも県外』という気持ちを果たさなければ沖縄の皆さんの気持ちを十分理解したと言えない」と語った。鳩山氏は政権交代前の沖縄訪問で、「最低でも県外」と表明。首相就任後は県外移設で迷走したあげく、10年5月に移設先を同県名護市辺野古沖とする日米合意を決めた。にもかかわらず、再び沖縄で首相当時の決定を否定して、「最低でも県外」に逆戻りした。鳩山氏は記念式典出席のため、首相退任以来初めて訪沖。地元企業が参加する勉強会に招かれた。鳩山氏は「自分の思いが先に立ちすぎ、綿密なスケジュールを立てられなかった。結果として皆さんにご迷惑をかけ、心からおわびしたい」、「官僚、国会議員を説得できなかった不明を恥じる」と陳謝を繰り返した。」とか。
説得じゃねぇだろ・・代替案がないのに、何をもって説得しようとしていたのか。腹案かい(失笑)
菅もそうですけど、民主党の政治家は責任転嫁しか脳みそにないんでしょうかねぇ・・。
こんな連中を持ち上げたメディアの責任も追及したい。朝日、毎日、中日(東京)新聞のデスクや論説委員は筆を折れ。
人間として恥を知るのなら。
結局恥知らずな政治家とメディアが跋扈しているから今の日本はダメなんだと思います。
○新聞から一言2
産経によると「15日午後4時25分ごろ、東京都足立区綾瀬の15階建てマンションの管理人から「男の子が落ちた」と119番通報があった。11階の部屋に住む男性の長男で、3歳の男児が病院に運ばれたが、全身を強く打っており、死亡が確認された。警視庁綾瀬署は、男児が自室のベランダから、誤って転落したとみて調べている。」とか。
で、男児は両親と3人で住んでいたが、1人で留守番中だったという。母親は買い物で外出していたが、「ベランダの窓の鍵は閉めていた」と説明しており、同署は、男児が自分で鍵を開けた可能性もあるとみている。」とか。」。
うーん・・。
未就学児を留守番させるのはまともならあり得ない。普通なら一緒に買い物に行きます。
3歳が留守番という時点でおかしい。なぜメディアは気づかないのか。
未就学児を自宅で一人にしてはいけないことメディアもきちんと報道して欲しい。
○新聞から一言3
読売によると「橋下徹大阪市長は14日、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)が再稼働しない場合に関西で深刻な電力不足が見込まれることについて、報道陣に「こういう状況は二度とない。次世代のために電力使用制限令とはどういうことなのか、しっかり経験することが必要だ」と述べ、制限令の受け入れもやむを得ないとの考えを示した。」そうな。
じゃあ大阪市だけ電力制限令ということで。
大阪市しか権限のない首長があたかも関西の代表であるかのごとく発言するおかしさ。
なにより、橋下氏は行政のトップの資格がない。
なぜなら、行政である以上、電力使用制限令に言及するならその対策を検討した上で議論すべきだからです。
何より、「こういう状況は二度とない」という認識も全くの誤り。
火力や自家発、独立系発電業者は去年からフル稼働している以上、来年はメンテ、故障等でより危機的な状況になるのは明らか。
これは機械をメンテなしで使い続けていたらどうなるかという非常にシンプルな問題です。
電力供給は政治的対立要件ではないにもかかわらず、この時期に至っても政治の道具にする橋下徹氏にはあきれます。
まずは、大阪市限定で電力制限令を出しましょう。自治体首長の希望に従って。
○新聞から一言4
日刊スポーツによると、「フィギュアスケートのペアで高橋成美(木下ク)と組むカナダ人のマービン・トランが、2014年ソチ冬季五輪出場のため日本国籍取得を目指している問題で、法務省は15日、現行法の解釈では特例でも「当てはめるのは難しい」との見解を示した。超党派のスポーツ議員連盟で報告した。
あたりまえでしょう。
居住実績もないし。猫ひろし氏のこと考えれば自明だと思いますが。
あきれるのは、国会議員の「スポーツ議連はトランの支援を継続する方針で、日本スケート連盟会長の橋本聖子参院議員は「過去5年間の日本代表としての実績を評価してほしい。前例がないから駄目というのは答えにならない」と述べ、年内の国会承認を要望した。」とか。
明らかにおかしいことで行政に例外を求める政治的圧力など国会議員として恥ずべきだと思います。
立法府の議員なら、立法の趣旨に鑑みて判断しろ。そうすれば要求がばかげていることが自明だとわかるでしょう。
国会議員のレベルの低下の象徴的な一面です、橋下聖子は恥を知れ。
○新聞から一言5
産経によると、「東京都の猪瀬直樹副知事は16日、枝野幸男経済産業相と面会し、都として東京電力が打ち出した総合特別事業計画などについて、要望を行った。そのなかで、猪瀬副知事は新電力(PPS)のシェアを30%にまで伸ばすべきだなどと提案した。」そうな。
御主張は自由ですが、中部電力から売電してもらおうとして失敗したことを踏まえると、思いつきとしか思えない。
もちろん、否定しませんが、どうやってやるかの筋道を立ててそれに対する補助金支援とか、実行への方策を話すのが行政だと思いますけど。
それが出来りゃー苦労しない、という政治家の提案は無意味どころか有害です。
○新聞から一言6
時事通信によると、「民主党の鳩山由紀夫元首相は19日、テレビ東京の番組で、復帰40周年記念式典のため首相退任後初めて15日に沖縄を訪問したことについて、「沖縄県のために戦おうとした(自身の)気持ちを(県民は)分かってくれた。今、必ずしも県民の側に立って(野田政権が)戦おうとしていないことに対する腹立たしさ、怒りを感じて帰ってきた」と語り、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の県外移設を目指すべきだとの考えを重ねて示した。
」そうな。
もうルーピーさんは病院で静養していただきましょうよ。
県民がわかってくれたというのなら、SPなしで沖縄の集会に出席してみたらいかがでしょう?
マスメディアは3年前、このような人物を改革の旗手として持ち上げて、国家レベルの詐欺の片棒を担いだことに対して、少しは反省しているのだろうか・・。
○新聞から一言7
橋下市長が原発反対だの、突如として3ヶ月の運転だの訳わからないこと言ってるので、過去の主張を。
4月1日の橋下市長
産経「大阪市の橋下徹市長は1日、今夏の関西の電力需給に絡み「計画停電もあり得ると腹を決めれば、電力供給体制を変えられる第一歩になる」と述べ、脱原発に向け電力需要のピーク時に計画停電を受け入れる覚悟が必要との認識を示した。」「橋下市長は関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働は反対とした上で「(関電の)原発が全部止まっている状況でも、明日あさって関西府県民が死ぬ状況になるわけじゃない。ピーク時にちょっと我慢して乗り越えられる」と指摘した。」
4月23日産経「猪瀬副知事との会談について「電力使用制限令とか計画停電がどれだけ大変なことなのかお聞きした。関西の府県民はまだ分かってないかもしれないが、そうならないように知恵を絞り、新しい電力供給体制の第一歩を踏み出すのが政治家の役割」と述べる。」
橋下徹市長はこういうレベルです。計画停電もありうると主張しながら計画停電がどれだけ大変なのかわかっていなかった。
何もわかってないで吠えてただけです。
原発の3ヶ月の運転とかも、何もわかってないで言っているだけです。
しかし、電力供給を何もわかってない人間が「計画停電」と主張するとか、恐ろしいことだと思いますが・・。
<5月17日>
○一言
テレ朝モーニングバードという番組で、大阪市の顧問である古賀茂明氏が「火力発電所でわざと事故を起こす、あるいは事故が起きたときにしばらく動かさないようにして、電力が大幅に足りないという状況を作り出してパニックをおこすことにより、原子力を再稼動させるしかないという、いわば停電テロという状態にもっていこうとしているとしか思えない」と発言したそうな。
いや-、さすがにテロとかって・・・。
頭おかしいだろ古賀茂明サン。
電力供給の現場(プロ意識)をバカにするな。
なにより、電力足りてるんでしょ?その根拠を示してから言うべきでしょ。
古賀茂明さんこそ、根拠なくテレビで虚言を弄す。このレベルで経産省審議官だったんだ。
審議官にした経産省どうしょうもなくね?いやこのレベルだから更迭したということか?
本一言への反論については、抗議も含め本サイトで公開で回答します。
しかし、とんでもないな、大阪市は。これがブレーンねぇ・・。
<5月14日>
○一言
東北地方太平洋沖地震の結果、津波想定そのものや地震の連動想定が見直されて新たな津波の高さが再検証されていますが・・。
34メートルの津波とか、高知の市街地の多くが水没するとか・・。
正直、こんなの対応できないし、ほんとかよ、と。対応できない津波の想定など、(私が言うのも何ですが)学者の責任逃れとしか思えない。
言い換えれば、言うだけ言っていれば仕事がおしまいと考える学者は楽なもんだ、と。
ところで、私は、1F事故についても、想定外という認識です。
こう言うと誤解を受けるのであえて先に書いてみました。
さて、冷静に次の文章を読んでいただけるでしょうか?そうでなくて「想定外」という言葉でむかついたのなら、多分正しく理解していただけないと思うので、もう少し時間をおいてください。
・・・
・・・・
・・・・・
私が考える想定内というのはあくまでも、「平時の備えとしての設計上のもの」です。
よく「想定内」「想定外」と言われますが、結局のところ、予防措置と、被害最小限の2つに分けなければいけないのは当然です。
例えば、1Fの事故で「想定内」という方は、では同じ震災で津波被害で万単位の方が亡くなられたのは、「想定内」であり、防潮堤や堤防などの備えが不十分だったのが問題だ、とお考えでしょうか、ということ。
同じ津波でなぜ差を付けるのでしょうか。
原発が重大事故を起こすと甚大な被害を周辺に及ぼすから?では、三陸・宮城の被害は2万人近い人命が失われたのは甚大な被害とは言えないのでしょうか?
何が言いたいかというと、結局、どこかで線が引かれて、あとはアクシデントマネージメントになるということです。
今回の震災の大きな教訓は、行政はアクシデントマネージメントをもっときちっとやらなければいけないこと、だと思います。
そういう観点からすると、最大津波想定というのは無邪気だと思います。言うだけなら誰でもできる。高く取れば取るほど責任逃れができますし。
現場としては、どこまでを防潮堤・防波堤・堤防等で守り、それから先はどのように逃げる方策を作るのか(アクシデントマネージメント)。
ここをはっきりすべきだと思います。
可能性の議論ではなく、その可能性を踏まえた現実の措置こそが政府・行政に求められるものだと考えます。
予防措置に偏るのではなく、アクシデントマネージメントにも力を注ぐべきだと思います。
○一言2
お笑いタレント河本準一氏の母親が生活保護であるという噂が飛び交っています。
なんでも、河本氏は年収5000万なのに、援助せずに、母親は生活保護を受給しているとか。
年収自体ホントかな?と思いつつ、まあ1000万超えたらそりゃあ援助くらいするでしょう?と。
それをせずに税金で支援させるというのは、河本氏は俺が稼いだ金じゃ、親なんか知らん、という親不孝者、ということで良いのかな?
人間としてすげ-がっかりなんだけど。
そういう人間を吉本興業は肯定するのかな?
違うのなら、河本氏の名誉のためにも事実関係を出して反論すべきだと思うのですが、なぜだんまりなんでしょう?
○一言3
5月10日付けのネットの朝日に沖縄県の方が自らを豚と卑下する衝撃の報道がありました。
具体的には、大阪で暮らす劇団比嘉座の座長・比嘉陽花(ひが・はるか)さん(29)の話。
「昨年、自作の演劇「わーわー」を沖縄県内で演じた。わーは沖縄の言葉(ウチナーグチ)で「豚」。「人間」の社会に組み込まれ、笑われ、無視される。そこから逃れるために、豚語を捨て、姿も変える。
「人間」は日本人、「豚」は沖縄の人(ウチナーンチュ)。「強烈な芝居」と話題になり、公民館や中学校からも依頼がきた。上演後の反応は割れた。「沖縄と本土を分けるのはおかしい」「いや、これこそ現実だ」
昨年まで住んだ実家は米軍嘉手納基地のそば。母が通った小学校には53年前に米軍機が墜落し児童ら17人が死んだ。母は生き、私が生まれた。ではあの子たちは、なぜ死なねばならなかったのか。
普天間飛行場の県内移設を訴える政治家を見て気づいた。私たちを見ていない、うつろな目。
我慢してください。1億の「人間」のために――。「そうか。私たちは『人間』じゃないんだ」」だそうな。
うーん。
誤解を恐れずに言えば、さすがにこれは演出上の極論か被害妄想なのに、なぜ「これこそ現実だ」という人がいるのか。
もちろん、米軍基地の問題はありますが、だから本土の人間が「豚」と見ているというのはあまりにも論理に飛躍があります。
では横田基地のある東京都民や厚木基地のある神奈川県民も豚なのでしょうか?
沖縄の特に幼女への許しがたい鬼畜的な犯罪は厳しく糾弾し、語り継ぐ必要はあります。だけど、本土の日本人が豚と見ているというのはそれは違うと声を大にして言いたいし、どこの迎合するバカが「真実」と言うのか。
「真実だ」という人は、要は「豚」だと思っていた差別人間。そんな人間の発言など無視してください。
○新聞から一言
朝日によると、「ソフトバンクの孫正義社長が10日、ソウルで開かれた韓国政府主催の国際会議で講演し、「原発で事故が起きれば人間は制御しきれない。人類のため、未来のためにも原発のない世界にしよう」と訴え、各国代表に「世界の脱原発」を呼びかけた。」とか。
具体的には、「韓国が掲げる「グリーン成長」の国際会議。孫社長は原発ゼロを実現するため、アジア各国を次世代送電網で結び、太陽光や風力発電の電気を融通しあう「アジア・スーパーグリッド」を提案。モンゴルのゴビ砂漠に大規模な太陽光、風力発電基地をつくり、中国やロシア経由で日韓にも送電する計画の具体化に向け、韓国電力公社(KEPCO)と覚書を締結し、モンゴル政府からも高評価を得ていると紹介した。孫社長は、福島の子どもが放射線量を測定する姿の写真を背に「子どもたちに二度とこんな悲劇を繰り返してはならない」と強調した。」だそうな。
孫氏の売名行為とを糾弾します。っていうかメガソーラーはどうなった?
韓国、最近原発の建設を承認したと思うんですけど。なぜ抗議しない?
それと逆行するような韓国電力公社との「覚書」っていったいどういう覚書なんでしょう。
もっといえば、プランの提唱は良いですけど、中国・ロシア経由ということは、日韓が電力の生殺与奪をロシア・中国に握られるということに他ならないんですが?
それ以前に北朝鮮を通らないでどうやって韓国まで電線持ってくるんでしょうね?
孫さんは日本のために何をしたいんですかね?潰したいの?
○新聞から一言2
産経によると「大阪市の市立小学校で2008年、小3男児が給食時間中に牛乳瓶を割り、破片が右目に入り障害が残ったとして、男児と保護者が同市に約3687万円の損害賠償を求めた訴訟で、市は9日までに大阪地裁が示した1200万円を支払う和解案に応じる方針を決めた。
市教委によると、男児は教室で、両手に持った牛乳瓶2本を目の前でわざとぶつけて割った。当時、教室には教員はおらず、管理上の責任があるとして男児側が10年9月に提訴していた。
市教委は「教員が教室に誰もいなかったのは、やはり問題があった」としている。」とか。
うーん、担任がいなかったからという過失だけで、1年生ならともかく、3年生が自ら割ったガラスの破片で、しかも右目障害で1200万の賠償?なぜ大阪市は応じたのか。私が大阪市民だったら抗議しますね。
私にはとうてい理解できませんが、これが今の常識なのでしょうか?
親のしつけのレベルの問題も大きいと思いますけど。
○新聞から一言3
時事通信によると、「政府は10日、国家戦略会議を首相官邸で開き、菅政権時代の2010年6月に策定した「新成長戦略」の実施状況を点検したところ、成果が出ている施策は1割にとどまった。野田佳彦首相は、実施が遅れている施策の課題を明確にした上で、6月をめどにまとめる新指針「日本再生戦略」に盛り込むよう指示した。
古川元久国家戦略担当相は今回の点検について「当初目標としていた成果が出たかどうかまで踏み込んで評価した。引き続きフォローアップして成果を出すように努力したい」と話した。
新成長戦略で20年までに実現すべきだとした施策409項目のうち、成果が確認されたのは「省エネ製品、エコ住宅等の普及促進」など36項目だった。残りは「成果が明確でない」が229項目、「一部のみ実施」が138項目、「未実施」が6項目と評価された。」とか。
うーん・・・。
まあ、20年までというかなり長期的な計画ですから、2年後の点検はどういう意義を持つのでしょうか。
この選択肢には、「現在は成果は出ていないが、将来的に成果が期待される」という選択肢があってしかるべきだと思いますが・・。
菅氏に厳しい私ですら、こういうのは菅氏を擁護します。「成果」の定義について、政治家は少し考えて欲しいと思います。
まずは種を植え、苗木を育てる、という政策はあるべきですから。
○新聞から一言4
毎日によると、「民主党の石井一参院予算委員長が10日、平田健二参院議長に届け出た海外渡航日程よりも早くにフィリピンを訪問していたことが分かり、責任を取って辞表を提出した。来週の参院本会議で正式に許可される。」とか。
具体的には「石井氏は日比友好議員連盟会長。マニラで開かれた議連総会に出席するため今月3~6日の渡航を届け出て、4月26日の参院議院運営委員会の理事会で了承された。しかし、実際には4月27日に出発してパーティーなどに出席。帰国も1日遅い7日で、計11日間の渡航だった。」そうで、「石井氏は記者団に「フィリピン側の要請で日程を早めたが、はっきりルール違反だった。厳粛に責任を痛感する」と語った。」そうな。
デタラメだ。でもなぜかメディアは大きく報道しない。あまりにも自民党自体と違いすぎます。
っていうか、ルール違反って言うより、確信犯でしょ、これ。
許可より5日以上前の渡航ですから。当然航空券は手配していたわけで。
予算委員長が国会を平気でないがしろにする与党ってもうどうしょうもないと思います。
公職を辞めて今後の政局に自由な立場のためという政治より政局の匂いがプンプンしてやですね。
まあ、ユーチューブで国会中継とか見ると、田中防衛大臣の尻ぬぐいとかにもう嫌気がさしたのかもしれませんけど(これは同情します(苦笑))。
○新聞から一言5
読売によると、「小川法相は11日、母校の立教大学(東京・池袋)で行われたシンポジウムに出席し、「(裁判官をしていた)3年間は退屈でもったいなかったが、選挙の際、『元裁判官』ということで大変に評価が高く、全てを取り返した」と述べた。」そうな。
具体的には、「シンポジウムは「現代社会と司法の役割」をテーマに、同大生らが参加。法相は「裁判官は、責任があって大変大切な職業」としつつ、1998年の参院選に立候補した際のことを振り返り、「元裁判官の一言で、小川敏夫は清潔な人だろうと思っていただける。裁判官に対する信用が高いということの表れだ」と述べた。」そうな。
バカだろう、この人。
裁判官が退屈とか、選挙の肩書きで取り返したとか、人間として下劣すぎるし、大臣としてセンスがまともではない。
自民党時代ならこれでクビにするよう袋だたきしたはず。
民主党政権では全然叩かない、朝日、毎日、東京(中日)新聞の各紙は、あなた方、本当に社会の木鐸ですか?
恥を知れ。
<5月8日>
○一言
多くのメディアなどが理解していない原発再稼働に関する橋下徹大阪市長の二枚舌について書きたいと思います。
1)関西電力の大株主として:実現不可能な8か条要求を突きつけると宣言し、再稼働を否定。
2)大阪市長として、「情報公開が不十分」であり、これ次第では再稼働もやむなしと匂わせる。
同一人物が、どちらに転んでも良いように札を張る。
1)についてはギリギリで取り下げればいいですし、2)については責任を顧問に押しつければ良い。
マスコミは少しはこのわかりやすい矛盾を追及してはいかがか。どこまで権力者に媚びているのか。
橋下政治の正体は、立場を使い分けて常に逃げ道を作り、責任転嫁をすること、です。
誤算だったのは京都府知事や滋賀県知事が予想以上に強硬で、また株主の神戸市長や京都市長が早々に降りてしまったため、うまい具合に降りられなくなってしまったこと。
さて、いつ顧問が切られるか、あるいは撃ち方やめの指示が出るのか、生暖かく見ています。
巻き込まれる関西の人はお気の毒。
(橋下徹氏の最近のでたらめな発言)
4月16日付登庁時取材「国民の皆さんには、原子力安全委員会の安全性のコメントを絶対出させるべきだと言い続けなければならない。これを飛ばして再稼働を決めるのは国家的危機です。」
※原安委はコメントを出さないことを明言しています。
4月19日登庁時取材「大停電にならないように電力使用制限令や計画停電がある。突如の大停電を絶対に避けるために電力使用制限令などを使い法的に需要をカットしていく、それが第一番だと思う。事前にキチンと周知していても守らなくて大停電が起きたなら、遵守しなかった国民全体の責任になるのでは」
※国民全体に責任転嫁。いや、あなたを国民全体が選挙で選んだわけではないのに、大阪市民でなくなぜか国民全体?めちゃくちゃな強弁。
4月26日の登庁前取材「大規模停電は起こしてはいけない。事前に使用量についてしっかり伝えれば日本人は適応する。広域連合で対策を考えていく。再稼働させなくても乗り切れるかどうかは関西府県民の皆さんがどのように判断するか次第。」
※4月16日の発言通りなら原安委のコメントがなければ再稼働してはならないのでは(失笑)
4月27日の登庁前取材「再稼働の手続きがおかしいというメッセージは浸透したかと思う。次は皆さんの負担というところをしっかり出して判断してもらう。ステージが一つ変わった。」
※いつステージが変わったのか理解不能。勝手にステージ変えて逃げている橋下徹氏(苦笑)、でも・・結局責任を「皆さん」に転嫁。
じゃあ首長として「選挙で選ばれた者が判断する」というのあなたのこれまでの言動の責任は?
しかも、平成24年4月19日付の市長会見では家庭の冷房停止で大丈夫と主張。(以下引用)
「原子力発電所に関してはですね、一部の有識者だったりとか、一部のインテリ層が橋下は日本経済のことを考えていないと、産業のことは考えていない、産業の為に、日本経済の為に、原子力発電所の早期の再稼働が必要なんだっていうそういう声をたくさん頂くんですが、そういう人たちはきちんと分析していないなと思っています。本当に夏の一番のピーク時の電力需要で非常に節約することで効果があるのが、家庭での冷房ですから、ここはちょっと暑い日にですね、公共施設か、公共施設とかそういうところの冷房をつけてれば、皆さんそちらで集まるとか、それはちょっと絵空事かもわかりませんが、何らかのこれ工夫することによって、安全の手順ときちんと踏むっていうことは十分できるんじゃないのかな、というふうに思ってますし、そういうことを呼びかけるのが僕らのような公選職、政治家の役割であって、政府とかですね、総理大臣がそういうことを呼びかければ、日本全国で、特に関西で、電気の量が、電力が足りないっていうような状況だったらですね、もっともっと何かそういうメッセージをですね、本来は政権から出すべきじゃないかと思ってます。
どちらがいいですかと今の状況で大飯の原発を再稼働させる、安全性に不安があるけれども、大飯の原発再稼働させる方向と、それから真夏の暑い日冷房をちょっと控えるというのをどっちを取りますか、どっちを取りますかと、いうようなことも出してですね、じゃあ一体どれぐらい今の、今の関西電力が出してる電力需給データから見てですね、どれぐらい夏の冷房を我慢したらいいのか、というところとか、いろんなものを出してどっちを取りますかということを投げかけるのが、政府の役割ではないのかな、というふうに思ってます。安全性については、正直本当にわかりません。」
→「絵空事かもわかりませんが」というのを現実の行政として実行しようとしている傀儡大阪府知事へ戦慄を感じます。
しかし平成23年6月8日の知事会見ではこう言っています。
「一般家庭の中で基本的には節電をやっていくという話になってきます。オフィスでも当然節電を求めますけれども。その際に、計算しますと、5%程度の節電で関西全体で5%の節電をして、やっと原発約0.4基分。これ、100万キロのある意味最新の原発を想定していますので、古い原発だと38万キロとか40万キロぐらいのものがありますから、そういう古い原発の延長をとめるということを考えれば、関西全体で5%の節電、一般家庭での節電に取り組めば、古い原発であれば1基分くらいの延長阻止と、延長をとめることもできるんでしょうが、100万キロワットの最新の原発を想定しますと、5%の節電で0.4基分、さらに10%の節電で、これ、倍ですから、0.8基分と。」
大飯発電所2基で256万kw。
昨年の橋下知事が数字で分析して主張していて、今年の橋下市長は、数字を出さずに精神論と責任転嫁。
これは非常に危険であり怖いことです。
行政のトップが生活の基盤である電力供給を政治の駒に使ってるんですから。
なぜメディアがこうしたことについて市民に対してきちんと報道しないのか理解できません。
○一言2
関連です。
日刊スポーツによると、「大阪府と大阪市は4日、市役所で府市統合本部エネルギー戦略会議を開き、出席した関西電力の岩根茂樹副社長が夏の電力需給について「大飯原発を再稼働しても安定供給は難しい」との見通しを示すと、府市側から「このままでは停電だ。安定供給責任のために努力を尽くすべきだ」と批判が巻き起こった。これに対し、古賀茂明府市特別顧問が「夏が近いこの段階で、大飯原発が動いても足りないという需給計画を出すのは全く信じられない」と反発。」とか。
はぁ?
「これだと停電じゃないですか、足りないじゃないですか。停電おこさないようにと言いながら結局停電じゃないですか。どうするんですか?」(特別顧問・飯田哲也委員)」(MBSニュースより)とか。ばかだろう?
飯田さんや古賀さんさぁ、あなた方は大飯が動かなくても大丈夫って言ってたんでしょう?
関電が大飯が動いても足りないと言おうが言わまいが関係ないでしょうに。
反発する必要もなく、飯田氏や古賀氏が足りるとしていた根拠を提示し、その電源を動かすよう指示すれば良いだけでしょう。
今さら何言ってるの?
根拠なしに原発再稼働しなくても足りると言っていたんですか?
最近の再稼働に関する報道やテレビを見ると、古賀茂明氏は経産省内の政治的抗争で負けたという評価で世の中通っているようですが、単に頭は良いけど現実との調整を付けることができない「頭でっかち」の仕事のできない人だから更迭されたと思わざるを得ません。
少なくとも再稼働に関するこれまでの発言は、行政マンとしてはあり得ない。無責任。
まあ、私としては、平成の大阪三侫人:河合弘之氏、古賀茂明氏、飯田哲也氏と誰も言わないのが不思議なくらいですが。
○一言3
日刊スポーツによると、「福島第1原発事故の影響を受けた福島県の女子高生4人の苦悩と葛藤の日々をつづったノンフィクション小説「ピエロ~夜明け前~」(近代映画社)が注目を集めている。先月18日にセブンネットショッピングなどで先行発売したところ、ツイッターなどを中心に大反響。約2週間のネット販売で1万部以上を売り上げた。出版関係者は「ネット販売で1万部は異例」と驚く。また、関係者によると、既に民放キー局によるテレビアニメ化や大手出版社からの漫画化が検討されているという。」とか。
酷いのがそのプロット。「作品は、震災後も放射能汚染が懸念される中、福島県内の女子高に通う親友4人(ともに3年)を追った物語。」だそうで、「昨年5月から今年3月までの出来事がリアルに描かれている。小説とうたっており、登場人物などは仮名だが、描かれている内容は事実だ。」そうな。
で、「昨年6月、その中の1人、福島県議会議員の娘竹中萌さん(17=仮名)は両親の勧めにより、都内へ一時避難した。そしてある日、婚約者で国会議員の息子の大学生から人的な風評被害を受けた。「この街に住んでいた女は、健康被害が出るかもしれない。影響を受けた子供が生まれるかもしれないから…この話(結婚)はなしにしてくれ」。その1カ月後。竹中さんは自宅の湯船で手首と首をカミソリで切り、大量出血による失血死で死亡した。ただ、地元では竹中さんの死因は「病死」と伝えられているという。」そうな。
「事実」ねぇ・・。
17歳で婚約者ですか、すげ-閉鎖社会。しかも思春期の女性がそれを当然とする。江戸時代か明治時代ですか?今は。
っていうか新聞社なら簡単にウラ取れると思いますけど・・。具体的には
(衆議院)
福島1区:石原洋三郎(民主、39歳)
福島2区:太田和美(民主、32歳)→年齢的にあり得ない
福島3区:玄葉光一郎(民主47歳)
比例吉野正芳(自民63歳)
福島4区:渡部恒三(民主77歳)
福島5区:吉田泉(民主63歳)→一女+猫なので違う
(参議院)
益子輝彦(民主64歳)
岩城光英(自民62歳)
まあ、他県とも考えられますが、他県の国会議員が福島県議と政略結婚まがいのことをする必要はないでしょう。
「出版関係者は「震災後、福島で何があって、どういうことが起きているのかということを全国の中高生に再度考えてもらいたい」と訴えた。原作者の小林照弘氏は「真実を伝えたかった。明けない夜はない。必ず夜明けは来る」とコメントした。」だそうですが。
これが嘘だったら、単なる風評被害に片棒を担ぐだけだと思いますけど。
メディアなら17歳の子どもを持つ福島県議は簡単にわかるでしょうし、大学生の子どもを持つ国会議員もすぐわかるのでは?
その辺の裏を取ることなく、小説が書いたことを「事実」とする日刊スポーツはいったいどういうセンスなのか理解不能です。
ドラマ化ではなく、テレビアニメ化とか漫画化という点も怪しい。風評被害を広める悪質なマスメディアでないというのなら、まずは事実関係を開示して欲しい。
○一言4
京都府亀岡の無免許運転の18歳の人間が居眠り運転で小学生や妊婦を殺害した凶悪事件。
危険運転致傷罪の適用で、無免許でも数時間運転しているのだから運転技能に欠けるということがないと法律家は語る。
じゃあ、免許いらないんじゃね?
免許なくても運転できれば技能があると評価されて「危険運転」ではないのなら、運転免許を取らせる必要性は何?
そういう所に立ち返ると、「技能」だけに特化して運転技術があると断定するのは論語読みの論語知らずだと言えます。
免許がなくても無免許での経験があればOKなら。調理師免許をはじめ、あらゆる、免許不要ではないですか。
あまりにもおかしい。無免許運転だけで危険運転の要因であることは間違いないと思いますけど。
ペーパードライバー?そういう方は運転しないのですよ。
もちろん、個人的には運転実績がないものに自動更新というのにも批判的です。
○一言5
例の小林よしのり攻撃その2。ソースは橋下氏ツイッター。
こう言います。
「小林よしのり氏が反論しているようだ。公人は呼び捨てにされて当り前だと。 公人であっても普通の人間だ。それこそここは北朝鮮じゃない。」と。
意味がわからん・・。例えば私は市民の方から苦情の電話でお叱りを頂戴するとき、名を名乗らせられた上で呼び捨てで批判されます。
公人というか、公務員の世界ではわりとよくあるケースでは?
怒るのはわかります。私も正直内心むかつきますから。でもそこで怒ったらダメでしょう。
公務員の自覚が足りないのでは?
さらに、失笑するのが、
「 あーでもないこーでもないと言ってりゃ済む空想・思想の世界と違って現実の厳しい政治・行政を教えてやる。市役所の記者会見に来い!」だそうな。
少なくとも原発再稼働の議論では、橋下市長自らが空想・思想の世界で語っていますが・・。
なぜなら、株主提案で脱原発の厳しい要求をするわけで。しかもこれまで再稼働反対と良い、関西広域連合でも主張してきたわけでしょう。
この期に及んで「関電が悪い」って、大株主としても、行政のトップとしてもあまりにいい加減すぎますし、とても現実の厳しい政治・行政がわかっているとは思えません。
市役所の記者会見に来い、というのがさらに失笑で・・。行政の現場は記者会見場なんだ・・・(呆)。
○新聞から一言
5月5日付の毎日の社説によると、「超高齢社会「肩車型」の常識を疑え」だそうな。
こどもの日に喧嘩売ってるのか、と思いますけど(呆)
すごいのが、「現役の負担は増えない」と言っていること。
具体的には、「以前の「支えられる側」には専業主婦、障害者、病気の人も含まれていたが、今は専業主婦世帯よりも共働き世帯の方が増え、障害者の雇用率も上がっている。また、65歳を過ぎても働いている高齢者は以前と比べものにならないほど多くなった。ひきこもりやニートなど現役世代で働いていない人もいるが、これらのデータを含めて総合的に見ると、「支える側」と「支えられる側」の比率はこの数十年ほとんど変化がない。今後も高齢者や主婦が働いて「支える側」が厚くなれば、高齢化率の伸びほどには現役世代の負担は増えないだろう。」だそうな。
で、「3世代同居が当たり前だった時代は、老いた両親の介護や子供の保育はもっぱら妻の役割とされ、その妻を含めた大家族全員の生活費を現役世代の夫が一人で支えていた。ところが、核家族やひとり暮らしが当たり前になり、子供の数も減ってくると、親の介護や保育の負担は相対的に軽くなる。老いた親も年金や預金で生活できるようになれば、現役世代の経済的負担は少なくなる。」とか。
バカだろう。
例えば、両親が不動産を有していた時代、言いにくいことを言えば医療水準の問題で平均寿命の低い時代に加え、高度経済成長に伴う相当な給与の実質的増加があった時代と、まずマイホーム獲得のための労働が必要で、給与が実質的に目減りして、さらには医療の高度化による高齢化という現在を同じと見るのはあまりにも実態を知らない無知蒙昧な論説委員であり、こんな高齢者が高給を食んでいるから日本はダメなんだなぁ、と再確認します。
いや、こんな阿呆でも論説委員で全国紙の社説書けるとは、さすが、社説で、羽越線の事故の時「風を感じろ」と書いた毎日新聞、としか言いようがないです。
毎日も全国紙を名乗るなら、このような夢想家の論説委員を即刻クビにするべきだと思います。
○新聞から一言2
産経によると、「防衛省の神風(じんぷう)英男政務官(民主党)は26日、海上自衛隊第2術科学校(神奈川県横須賀市)で行われた海自創設60周年記念式典を欠席した。神風氏はほぼ同じ時間帯に、この日無罪判決を受けた民主党の小沢一郎元代表が会長を務める党内グループ「新しい政策研究会」(新政研)の定例会合に出席していた。」とか。
そして神風英男氏は、自分のサイトで「衆議院本会議の出席のためであり産経新聞に抗議」としています。
でもね、開会時刻は1時2分なんですけど(衆議院のサイトより)。
しかも、「式典は午前10時から11時45分までで、新政研の定例会合は午前11時45分から午後0時半ごろまで開かれていた。」とか。
なら冒頭挨拶して退出すれば十分間に合うじゃないですか。小沢グループの会合に出なくたって1時の本会議には横須賀からなら十分間に合いますね。
とりあえず、嘘を平然とつくなよ。
神風英男氏は即刻辞表を出すべきです。
防衛省の行事より小沢グループの会合が大事なら政務三役の資格はありません。
○新聞から一言3
産経によると、「実の娘2人に性的暴行を繰り返したとして、強姦(ごうかん)などの罪に問われた会社役員の男性被告(44)の判決公判が2日、大阪地裁で開かれた。畑山靖裁判長(異動のため島田一裁判長代読)は次女への暴行については強姦罪ではなく準強姦罪を適用した上で、「まことに醜悪(しゅうあく)な犯行で、実父から性的暴行を受けた被害者の心身への悪影響は計り知れない」として、懲役10年(求刑懲役13年)を言い渡した。弁護側は控訴する方針。」とか。
この畑山裁判長が頭おかしいと思うのが、「「次女と被告とは親友のような関係で、暴力で畏怖(いふ)させていたととらえるのは違和感がある」と判断。」した点。
いや、いや、一般常識では親友関係で性行為しませんから。ましてや近親相姦は。どうかしてるだろう畑山裁判長。
弁護側の控訴は当然で、この人間の実名を出して二度と世の中に放って欲しくないですね。
。
○新聞から一言4
産経によると「フランス東部ビュジェの原発に2日、国際環境保護団体グリーンピースの活動家が動力付きパラグライダーで空から侵入、間もなく取り押さえられた。同団体はフランス大統領選の候補に、航空機墜落などに対する原発の脆弱さを示すのが目的と説明した。
フランス公共ラジオによると、侵入したのはドイツ人の活動家。上空から原子炉に向けて発煙筒を投下したほか、原発敷地内に着陸後にも発煙筒をたいた。フランス電力によると、侵入で原子炉の運転に影響は生じていない。」とか。
脆弱さを示すだけなら上空から発煙筒を投下する必要はないだろうに。
ただのテロリスト。
まあ、これが反核団体グリーンピースの正体です。
○新聞から一言5
朝日によると、「兵庫県西宮市の朝日新聞阪神支局で87年5月、小尻知博記者(当時29歳)ら2人が散弾銃で殺傷された事件は3日、発生から25年を迎えた。同支局1階に設けられた拝礼所には市民らが次々に訪れ、「事件を風化させてはならない」と誓った。」
はっきりいえば、なぜ新聞記者だけ殉職の結果を「風化させてはならない」とか毎回取り上げるのか。
悲しいことですが、警察の自衛隊も殉職者はいて。そういう方はまさしく市民の犠牲になったのに基本的に朝日とかスルーですよね。
「言論の自由への挑戦」と言いながら、KYだのアサヒルだの自分たちで言論の自由を踏みにじっといて何を言うのか。
小尻記者のご冥福を祈るのは当然ですが、それを自分の会社のインチキの宣伝に利用しているのが気持ち悪いですね。
○新聞から一言6
日刊スポーツによると、「橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会大阪市議団が議会提出する方針の条例案の発達障害をめぐる規定に当事者らが強く反発、橋下市長が3日から4日にかけ短文投稿サイト「ツイッター」で火消しに躍起となっている。」とか。
具体的には、「条例案は「家庭教育支援条例案」。原案で「発達障害、虐待等の予防・防止」の章を設け「乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因」と明記。「虐待、非行、不登校、引きこもりに深く関与している」「わが国の伝統的子育てで予防、防止できる」などの文言も並んだ。」そうな。
で、「自身も発達障害があるNPO法人「発達障害をもつ大人の会」(大阪市)の広野ゆい代表(39)は「発達障害と虐待などが同列に扱われ、人権侵害だ。前向きに生きようとしているのに、私たちの存在を『防止』しようとする発想も許されない」と指摘。「この条例を読んだ親は自分を責めてしまう」と批判した。」とか。
アホ過ぎる。普通に考えればわかることがわからないのはどういう無能なんだろう・・・。
結局維新の連中のレベルがわかりますね。
こんな連中が維新ブームで国政に来たら恐ろしいことになりますね。
なにより、橋下代表がこれを否定するこのいい加減さ。
例えば、自民党なり民主党なりが出した法案を、谷垣代表なり野田代表が否定しますか?と言うこと。
トップに政策が上がっていない大阪維新の会は政党としての体をなしていない。橋下人気にぶら下がった烏合の衆の証明であると言えましょう。
<5月1日>
○一言
なんだか、全国の64市区町村長が、「脱原発を目指す首長会議」を結成したそうな。
実際に被害を受けた南相馬市長などが参加しているのは頷けますし、やや政治的な動きかな、と思いますが、浜岡原発に近い湖西市長が提唱したのも頷けます。
また、相対的に電力使用量が少ない地方の自治体の首長がそう思うのも理解できます。
しかし、大都市という、いわば大口電力消費者がこれに参加しているのはいったいどういうことなのか。
もちろん参加すること自体が問題なのではなく、電力消費者がその消費を大幅カットする政策を打ってして初めて参加資格があると思います。
例えば、大都市は、脱原発を目指すトップランナーになる気ならなら、その市内で節電を前年比50%くらいするべきです、
でも、そんなことは打たずに、国や電力批判。
少なくとも大量消費地の首長は、まず節電してから言ってくれ。
それなくして、何が脱原発だ。電力をばかばか使っているのは自分の自治体だろう!!!
結局、節電とかではなく、個人的なイデオロギーに市民を誘導かつ悪用しているにすぎないのです。騙されないでください。
以下は、電力大量消費地の首長で、今回の会議に参加した面々です。
札幌市:上田文雄市長-社民党、民主党、国民新党、市民ネットワーク支持。
蕨市:賴髙秀雄市長-無所属(日本共産党員)
世田谷区:保坂展人区長-社民党元国会議員
武蔵野市:邑上守正市長ー:生活者ネット、民主、共産、社民等推薦
狛江市:矢野裕市長-無所属(日本共産党員)
宝塚市:中川智子市長-社民党元国会議員
見事なまでのイデオロギー第一主義。
脱原発が本気なら、まずあなた方の市や区で電力の大幅カット施策を打って欲しい。それこそが首長として現実になすべき仕事でしょう?
都市部の安価かつ大量な電力消費のために、原発が必要となっている現実に目を背けるのは全くおかしいと思います。
イデオロギーだけで消費は抑制しない上記の市区長は、原発だけでなく水力立地市町村をも愚弄するバカ首長だと思います。
○一言2
関連ですが、反原発の方々はどうも一定の年齢を経た人が多いようですが、「子孫に美しい自然を残したい」とおっしゃいます。
じゃあ-この排気ガスまみれ自然、空き地を潰して商業的に使う現実を何とかしてくれよ。高度経済成長であなた方が選んだ選択肢でしょう。
例えば、最近ようやく分煙が実行されていますが、あんたらの世代って、たばこ吸い放題で、副流煙に混じる毒を子どもも含め平気で他人に吸わせて何とも思わなかったんでしょ?
なにきれい事いってるの?と思いますよ。
都合良すぎる。自分の愚かな行動を無視して勝手なこと言ってるんじゃねーよ。
放射線でなければ、いくら自然を汚しても、人に毒素を強要しても何ら関知しないという方々の発言は自己矛盾しているとしか言いようがありません。
○一言3
館山で、バスを待っていた小学生が親の目の前ではねられて死亡とか。
正直、あれだけ事件が起きていて、なぜ気をつけようと思わないのか不思議。
そう思って気づいたのですが、メディアの皆さん、事実関係の報道や、阿呆なキャスターの感想ばかり報道していませんか?
報道の最後に、「疲れたときは休む」「注意一秒怪我一生」などの、啓蒙をするべきではないですか?
最近のマスコミは、そういった啓蒙が一切ない、感情的な報道と事実報道ばかりだからダメなのではないか?と思います。
社会や役人を叩いてそれでよしとする報道ステーションなどのやり方は間違っています。
社会の木鐸としての責任を今一度思い出していただきたい。
マスメディアは社会の啓蒙の主役なのだ、と。
○一言4
関越道で痛ましい事故が。
毎日では規制緩和による競争激化の現状を指摘しています。
記事によると、「石川県のバス会社幹部は「規制緩和後はバスを5台持って責任者を置けば誰でも参入できる。そのため過当な料金競争が起こり、運転手に過酷な労働条件を強いている」と明かす。金沢-東京間を夜間運行で往復すれば、日中の休憩を挟んで2泊3日。大型連休など繁忙期には人手が足りず、長距離運転に慣れない運転手に依頼することもあったという。
関西圏で20年超の運転歴を持つバス運転手(52)によれば、東京-大阪間の相場は片道3000円台に下落しているという。「給料も10年前の半分になった。生き残るには悪条件でも仕事するしかなく、過密スケジュールで運転する人もいるだろう」と語った。」とか。
うーん、さすがににわかに信じがたいです(事実上1日の日給が3000円というのはさすがに・・)。
でも、実は、規制緩和批判が当サイトの最初の主張だったのです。→こちら(テレビではわからない・・へ)
もう10年以上も前から、業界の既得権益保護、役人の既得権益確保のために規制がなされている,その結果高い費用により消費者にしわ寄せが来ている、とメディアはさんざん批判していたわけですよ。
で、規制緩和、自由競争と騒いでいたのです。
こんなの10年以上前からわかっていた話。
規制緩和はその実、労働者の賃金圧縮へ向かう現実を、メディアはきちんと報道して欲しい。
消費者=労働者という当たり前のことを理解して欲しいと思います。
っていうか、「自由競争サイコー、消費者のため」と言っていたマスメディアはその責任をどう考えるのか、一度でいいから自らの発言責任について言及して欲しいものです。
○一言5
官僚は保守的だという毎度の批判。
率直に言えば、マスメディアでこういう批判をする人ってバカだと思います。
理由は簡単。法律を守るのが官僚だから。
多少「イエローカードで目をつぶる」というのは正直私も経験ありますが、しかし、ルール違反を公然と容認するのは官僚失格です。
本来は、官僚は保守的というか、ルールに則って仕事をする立場であり、本来政治家こそが、改革の議論をきちっとすべきなのです。
それを、官僚に丸投げしておいて、官僚主導とかは、わけわからない批判です。
なぜマスコミはそれがわからないのかなぁ・・・。
何でもかんでも官僚のせいにして世の中が良くなるのなら甘受しますが、そうではないことにマスコミは気づくべきです。
○一言6
橋下ブログで「なんなんだろうね。一度も面識のない相手に、ほんとこういうもの言いができる大人がいるって言うのも日本もダメになったよな。もう自分が絶対に正しい、自分以外は間違いってな調子。しかもこの年齢で。勘違いも甚だしいね。これまでやった仕事もたいしたことのないもんだろ。口だけで。」と、中野剛志氏と小林よしのり氏を批判していました。
正直、橋下氏自身は何か実績あるのか?と思います。打ち上げ花火は立派ですが、結果としては何もしてないでしょう。
年下がたいした仕事もしていないで批判しているという、自分がさんざんやっていることをこういうふうに批判するのは滑稽です。
政治家という権力者がこのような批判を平気でツイッターに書くというのは、金正恩と同じ匂いを感じて、大阪大丈夫?と思います。
○新聞から一言
時事によると「2010年度の全国の公立小中学校の給食費の未納総額が前年度並みの約26億円に上ると推計されることが27日、文部科学省の調査で分かった。未納者がいる学校の割合は4.3ポイント減の51.1%、未納者の割合は0.2ポイント減の1.0%とそれぞれ改善した。文科省は「子ども手当」の支給開始が要因の一つとみている。」
いやいや、未納額26億円ってでたらめすぎるでしょう。
これ誰が負担するんですか?
児童手当からの天引きなど、常識的な政策を文科省も財務省も打つべきです。26億円簡単に回収できるでしょう。
親の遊ぶ金のために児童手当はあるのではありません。
親の二極分化が進んでいるのですから、親の遊ぶ金を極力減らし、子どものために使うためにも強制徴収をすべきなのは当たり前だと思います。
○新聞から一言2
日経によると、「米菓大手の亀田製菓は韓国の大手食品メーカー、 農心と商品の共同開発や生産技術の提供に乗り出す。
今秋にも韓国で共同開発した商品を投入する。米国やアジアにある互いの販路を活用した営業展開も進める方針。世界でビジネス展開を進める農心と関係を強化し、
現在数%の海外売上高比率を2018年度に30%に高める戦略だ。
米菓や即席麺「辛ラーメン」を手掛ける農心とこのほど業務提携した。 亀田製菓は韓国にある農心の工場で米菓の生産技術やレシピを提供する。 農心ブランドで商品を発売することで、韓国の米菓市場を開拓する狙い。 とか。
うーん。レシピなどは最重要な企業秘密で提供してはいけない部分だと思うのですが。
それさえ得られれば後は資本力で圧倒されて終わり。
亀田製菓が韓国企業に乗っ取られるのは時間の問題だと思い、悲しくなりました。社長が高齢で会社はどうでも良いと思っているのかな?
○新聞から一言3
産経によると、「ソフトバンクグループが社内業務で紙を使わない「紙ゼロ」の取り組みを始めた。主要各社の全社員約2万人に多機能端末「iPad(アイパッド)」や多機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」を支給しており、これらを使えば「紙は必要ない」と説明しているが、製紙業界の関係者などに波紋を広げている。
孫正義社長が「社内業務ではコピーなど一切許さない」と宣言。紙でしか受け付けてもらえない省庁への提出物などを除き、4月末までに社内業務から紙を一掃するように指示した。報道関係者らを対象にした決算発表会でも紙による資料配布はやめ、自社ホームページからダウンロードしてもらう方針。
孫社長は「役員会では半年前から紙ゼロ」といい、紙を使わないことで生産性が向上するという考えだ。」とか。
いやいや、資料を見て判断するだけの役員会と、現場の情報を収集し、分析する、あるいは資料を作成する立場とは全然違いますから。
現場わかっていない孫正義氏。
まあ、ワンマン企業がワンマン社長のもと自爆するだけの話なので、いろいろ言うのもナンセンスですが、しかし、ソフトバンクの現場は気の毒だな・・と思って。
○新聞から一言4
毎日によると、「橋下徹・大阪市長が原発再稼働などで関西電力への厳しい姿勢を示すなか、市の関電への依存度が強まっている。市の施設で使用する電力の入札を実施したところ、昨年度は大手電力会社以外の「特定規模電気事業者」(PPS)が9割近くの施設で落札したのに、今年度は関電が半数近くを落札したからだ。PPSは工場などから余剰電力を購入して自治体や企業に供給しているが、東日本大震災後の原発停止で、余剰電力が不足したことが主な理由。市の担当者も「皮肉な結果だ」と話す。」とか。
で、例えば「エネットは「電力の調達価格が上がり、大手電力会社より低価格を提示するのは難しい」と頭を悩ませる。」とか。
これは当たり前で、原料(これはどこの産業でも同じ)の価格が上がれば有利になるのは大企業。
なぜなら中小企業は汎用品に対する価格競争力が少ないからです。
中小企業が有利なのは小回りとコスト。しかし、原材料費だけはどうにもならない。原材料費が一定レベルを超えたら・・。
皮肉でも何でもなく、自由主義の元では当然でしょう。
橋下氏はそのあたりもわかっていないんだろうな、と思います。
○新聞から一言5
読売によると、「大阪府の松井一郎知事は27日、電力不足が心配される7、8月に一般家庭でのクーラー使用を控えてもらうため、府営プールや博物館など府立施設の無料開放を検討していることを明らかにした。」とか。
ばっかじゃないの?これが知事ですか?
プール行ったら日焼けしますよね。体ほてったら冷気必要ですよね。
あるいは屋内施設の冷房と言いますが、なぜ率先して節電すべき公共機関でクーラーかけてるんですか?
それなら自宅で水風呂入った方が良いでしょう?
自分は裕福でない家庭で育ったので、クーラーなどなく、夏は水風呂に入り、外に出る、熱くなったらまた入るという感じでしたけど。
思いつきで行政するなよ、バカだろう。
「松井知事は「暑い間はぜひ施設で過ごしてもらいたい」と述べた。」そうですから、この知事は本当にバカです。橋下パワーで当選しただけの無能者。
で、「同じ党派のある市議は「立川さんはタレントの収入だけでは選挙活動ができず、借金をしていた。離婚調停中で、夫にも頼れない。新座の家ではお風呂にも入らず、食事も作らないで、光熱費を切り詰めていた。プライベートの事情を考えてほしい」と訴えた。3歳の娘の養育権を得るために、政治家として自立する必要があるという。
立川市議は養護施設で育った経歴から、「社会的弱者を救いたい」と考え、昨年に政治団体「立川あすか街づくりの会」を設立。モデル活動と並行し、前住所の練馬に近い新座市議選に出馬した。立候補32人中5番目の2067票を集めて初当選。その後、化粧品会社のテレビCMに出演するなど、「現役モデル市議」として話題になった。ちなみに市議の報酬は、月額40万円(税込み)。」とか。
正直よくわからないんですけど、養護施設とか、離婚調停中とか、金がないとかは別として、議員が条例に従わないのはダメなんじゃないですか?
ルールを作成する議員がルールを破って情状酌量を主張するというのは、あり得ないと思いますけど。
特に、新座の転居先で水道料金の使用量がゼロというのは致命的でしょう。
ガスはともかく、トイレに行かない人間はいないわけで。
そもそも、記事中の「3歳の娘の養育権を得るために政治家として自立する必要がある」って阿呆なことを言う「ある市議」の名前を公表してもらいたい。
政治家というのは、養育権を得るための手段なんですか?でたらめすぎます。
○新聞から一言4
日刊スポーツによると、「神奈川県警港北署は18日、駅で男性の顔を殴ってけがをさせたとして、傷害の疑いで東京都大田区、慶応大1年藤枝敏男容疑者(20)を逮捕した。」そうな。
具体的には、「川崎市宮前区の保育士の男性(26)に「肩が当たった」と因縁をつけて顔を数回殴り、5日のけがを負わせた疑い。
同署によると、藤枝容疑者が当初「政治家を知っている」「金を払えばいいだろ」などと言い、調べに応じなかったため、逮捕に踏み切った。藤枝容疑者は空手を習っているという。」とか。
政治家とか金とか、どういう教育を受けて育ってきたのか、大いに疑問を持ちます。
酔った勢いでのけんかは若気の至りでしょうが、政治家とか金とかはおよそ真っ当に教育を受けていたら出てこない発言です。
それで世の中渡っていけると思ったのかなぁ・・。
※年齢的に(浪人?)慶応は関係ないのではないかとのご指摘はごもっともなので、お詫びの上その部分を削除させていただきます。
例えば、大震災発生直後の枝野官房長官(当時)のテレビ露出を【枝る】と表現し、「寝る間を惜しんで働く」という意味で使うなど、表層的な子どもらしい見方のものもあれば、真実を突いていてドキッとさせられるものもあって興味深い。
冒頭に挙げた【野田る】には「泥臭く頑張る」という意味のほか、「上手にスピーチをする」という意味もある。【小沢る】は、「裏で牛耳る」「子分をたくさん持つ」などの意味で使われているという。
他にも、すぐに泣くことを【海江田る】と言ってみたり、物事を中途半端に終わらせることを鳩山元首相の政治になぞらえて【鳩の食べ残し】と表現。相手の欠点や弱点を厳しく指摘し、反論する時間を与えないことは【れんほうトーク】と呼ぶ。中高生も意外と政治を見ている。
人物評を動詞化した新語には【澤る】もある。語源はサッカー・なでしこジャパンの澤選手。あきらめず前向きに頑張ることをこう言い、「テスト勉強を徹夜で澤った」などと使う。」そうな。
アホか?
人物の行動の一面で決めつける愚行。まさに「ゲンダイる」行動ですね。
「アベする」で朝日があれだけ叩かれたのに、ゲンダイはさすがですな。
っていうか、こんなのホントに使われてるのかよ・・・。
<4月10日>
○一言
なぜ震災がれき処理については、受け入れ、受け入れられない、ではなく、メディアは「拒否」というのか。
これ、受け入れない側には「放射能による拒否」「協調性がない」という印象を植え付けるばかげたレッテル貼りだと思います。
正直、徳島のような無知から来る勘違い自治体は批判されてしかるべきですが、処理の余裕がない自治体が受け入れられないとするのは自然です。
イデオロギーや誤った知識に基づく「拒否」と、物理的に処理場等の余裕がない「辞退」は当然違うものだと思います。
メディアの乱暴な論調はいい加減にして欲しいと思います。
批判されるべきは、余力がありながら誤った知識でなんでもかんでも「拒否」をする自治体だと思います。
○一言2
原発再稼働で、なぜ大飯原発かを論じているメディアが少ないのは驚き。
拙稿で、書いてみます。
美浜発電所
1号機34万kw
2号機50万kw
3号機82.6万kw
大飯発電所
1号機117.5万kw
2号機117.5万kw
3号機118万kw
4号機118万kw
高浜発電所
1号機82.6万kw
2号機82.6万kw
3号機87万kw
4号機87万kw
一目瞭然だと思います、。大飯3,4号機で計236万kw。この2基で美浜全部より多く、高浜3基より多い。だから大飯を最優先にするわけです。
さらに、昨夏動いていたのは美浜2、高浜2、高浜3、大飯1の計約337万kw。
要は大飯が動かないと常識的には全然足りないし、大飯を動かしても100万以上足りない。
橋下知事が言うにはそれでも足りるそうなので、それはそれで1つの見識。
しかし足りるというのなら、責任取れよな、と。ただそれだけの話です。
自分は関東の人間ですが、親は大阪なのでシンパシーあります。が、さすがにここまでの関西の自爆テロは自己責任で良いのではないかと思います。
橋下知事は責任を取らない人間なので、絶対に国に責任転嫁すると思いますが、結果被害を受けるのは大阪府下の市民です。
市民を政治ゲームのバクチのチップにするとは・・まるで北朝鮮のようです。
いずれにせよ、橋下氏が考えているほど節電は甘くない。これは経験した関東の人間だから言える。
単純に機械2時間止めれば良い、という話ではないことがわからないのなら、橋下氏は中小企業を全く見ていない机上の空論の人間です。
ましてや、主導する河合弁護士が「絶対的安全性」を要求するのは論外で、そんなの地球上ではあり得ない。これを机上の空論と言わずして何というか。
まあメディアがそれを平然と肯定するところが怖いなぁ、と歴史家としては思います。
○一言3
週末はホテルで1泊してのんびりしました。
お出かけで金を使うのも良いですが、ホテルでのんびりというのも我が家の特徴的な金の使い方です。
旅費がかからないのでその分投資先が変わったと思って頂ければ。
で、終日部屋やホテル内のレクリエーション施設でのんびり過ごしたのですが、ちょっと嫌なものを見てしまいました。
パターゴルフを家族でしていたのですが、うちの家族がゲームしているところに平気で入ってきて邪魔する子ども。親は何しているのかと思えば、自分のパターゴルフに夢中で、気づいたときに「こら」と怒鳴るだけ。
あるいは、コースに石を投げ込んで遊んでいる子どもを放っておく親。
彼らのやり方では、子どもはなぜ怒られたのかわからないから同じことを繰り返すでしょう。
親はなぜ俺のいうことを聞かないのかさらに怒り、子どもは訳わからないから態度を改めない(親が怒っているのはわかるけど何に怒っているのかわからない)。
これは社会人教育でも同じなのですが、理由をきちんと言うということが最近ないがしろにされていると思います。
教育というものはなんぞや、という基本的なことを、メディアはもっと取り上げても良いのではないかと思います。
○一言4
自決の防止のために「ゲートキーパー」が人気アイドルとかが任命されているそうな。
個人的には内閣府、頭おかしいんじゃないか、と思います。
なぜなら、ゲートキーパーって、何のゲートを守るのですか?
それを考えるだけで、精神的に落ち込んでる人に対して極めて不適切なワードだと思います。
結局、自決を考えた方とか、未遂に終わった方の話とか聞いてないで適当にやってるのだと憤りを感じます。
ゲートキーパーという単語の意味を確認し、率直に言えば、この言葉は不適切なので使うべきではないと思います。
○新聞から一言
4月6日付の産経によると、「今年2月、青森の雪を那覇市に届けて子供に楽しんでもらう行事が、東日本大震災後に首都圏から避難した人らの反対で中止になった問題で、反対の中心になったのは以前から反原発運動に携わっている市民団体のメンバーらだったことが5日、分かった。」そうな。
ああ、やっぱりね。しかも
「メンバーらは「放射能の影響が心配」と抗議、行事を中止させたが、一部のメンバーは被災地から出るがれきを受け入れないよう沖縄県に反対する運動も行っている。」とか。
呆れるのが、説明会に集まったのは20人で、「その際、「子供に万一のことがあったら責任を取ってくれるのか」と泣く女性もいたという。児童館関係者らによると、出席者のほとんどが東京や神奈川など首都圏から自発的に避難してきた人たちで、もともとの住人はいなかったという。」だそうですよ。
こういう連中、沖縄から出て行け、と。
いや、日本から出て行って欲しい。
迷惑きわまりない不逞の輩です。
自分の思い込みと価値観が全てで、聞く耳持たない。これはオウム真理教と同じ。
っていうか、勝手に引っ越してきて、ずっと住んでいる方を説得するのではなく、いきなり役所に電凸って、どこまで暇なプロ市民なんだよ、と。
いいですか?普通に仕事を持っているサラリーマンや公務員は、そう簡単に移住できないの。
簡単に移住できる金持ちでしょ?あなた方。金持ちの道楽に一般市民を巻き込むな、と。
まさか生活保護じゃないと思いますけど・・。
○新聞から一言2
毎日によると、「政府・民主党は5日、75歳以上を対象とした後期高齢者医療制度に関し、10年12月にまとめた制度廃止案を白紙撤回する方針を固めた。」とか。
また詐欺フェストが明らかになりましたな。わかっていたことですが、わざと報道しなかったマスメディアの責任は重い。
長妻昭氏の反論を聞きたいものです。嘘つき&無能のミスター年金(失笑)
○新聞から一言3
「国会の東京電力福島第1原発事故調査委員会(委員長・黒川清元日本学術会議会長)は5日、事故当時に対応にあたった菅直人前首相を今月下旬にも参考人招致する方針を固めた。前首相の指示が被害拡大を招いた面はなかったのか、真相究明には本人への事情聴取が不可欠と判断した。」とか。
正直言えば、政府が悪いという結論のためのパフォーマンスだと思います。
というのも、国会の事故調は政治家には優しく、政府には厳しいという傾向があるからです。
さらに言えば、最近、菅氏の30年来の盟友で官邸の報道官の下村健一氏が当時の「自分のメモ」をメディアやネットに垂れ流して必死で擁護しています。
下村健一さん、菅直人擁護が仕事ならすぐに辞職してください。自分の盟友でもおかしなことがあったら批判するのが責任ある立場の人間です。
左翼系メディアは喜んでこれを取り上げていますね。
このような環境下で公平な尋問がなされるとは思えません。
個人的には、例えばこの点を聞けるかがポイントだと思います。
(1)なぜ原子力災害本部長が、保安院のERCやに入らず、情報通信が不十分な官邸5階にとどまりつつけていたか。
情報不足と言うが、保安院でもなく、地下の危機管理センターでもない、単なる執務室の官邸の5階からなぜ動かなかったのか。
(2)バッテリーとかは明らかに部下に任せる話なのになぜ総理大臣たる者がそういうマイクロマネージメントに固執したのか。
例えば、役人は誰も信用できないというのなら下村氏に任せても良いはず。
本来は、他電力会社にに命じ、必要な電源車の自衛隊による空輸など、自衛隊も含め政府が使えるソースはいくらでもあったのに、なぜしなかったのか。
(3)原発に詳しくない菅氏が、なぜ原発対応の陣頭指揮を行ったか
保安院を信用できないというなら、なぜ別の組織(経産省、原安委等)に権限を委譲しなかったのか。
(4)なぜ12日の朝に1Fを訪問したのか。
交戦中に隊長に指揮を執らせずに「説明を聞く」というばかげた作業はあり得ない。
菅氏が1Fにとどまったのなら別ですが、「状況把握」のために緊急時の現場の対応を事実上妨害するなどあり得ない行為。
(5)東電の「撤退阻止」事件について、12日の時点で「吉田所長とホットラインができた」はずなのに、なぜ事実を吉田所長に確認せずに決めつけたのか。
吉田所長と直接話せば、すぐわかることなのになぜかそれをしなかったのか。あるいは12日の吉田所長とのホットライン発言が嘘なのか。
(6)菅氏が任命したり組織した参与や組織はどれくらい機能したのか。そういうのの立ち上げのためにも事務手続きは必要であり、機能しなかったら単なる無駄と税金の無駄遣い。緊急時にそういうことをする総理は適切か。
両手を前に出して菅氏は自己保身のために熱弁することを予言します。責任転嫁のための口だけはうまいので。
で、責任は全部役人にするというのが国会事故調の筋書きでしょう。ため息しか出ません。
<4月4日>
○一言
結局のところ、、政治家が政治主導と言いながらも実際は「国益より自己の利益」という政治家ばかりだから今の日本がダメなんだと思います。
自己の利益とは、選挙で当選する自己利益を筆頭に、自分がよく思われたい自己愛、私はこんなすごいことをやったとメディアなどを通じて語る自己顕示欲、批判に酔ってヒーローになった気分の自己耽溺、私は悪くないという自己保身・・等々。
パフォーマンスや口先三寸の、自分が第一という政治家は国政から去って欲しいと切に願います。
○一言2
暫定予算・・。はぁ・・。
民主党政権になってから、決められない、先送り、朝令暮改ばかり・・・。
与党がいかに日本社会に大きな影響を及ぼすか理解して欲しい・・。
○一言3
民主党の議員が離党して維新に入党とか。
ポリシーも何もない政治屋。
詐欺の責任を一切取らず、看板掛け替えて「改革派」ですか?
世の中舐め過ぎだと思います。
○一言4
原発反対派の方は心配でしょうが、正直言って、枝野経産相のもとでは大飯をはじめ原発の再稼働はないのではないかと思います(メディア報道からの個人の推測ですよ、当たり前ですが)。
理由は簡単で、今頃「罰則付きで、隠さずに電力供給計画を出せ」と言っているからです。
昨年から、福井県その他近隣府県の知事が「暫定的な安全基準」を求めているのに、今頃関係閣僚会議で「暫定的な安全基準策定」とか言っているし。
しかも、橋下知事は計画停電に言及しはじめました。ブレーンの河合弁護士が原発の絶対的安全性を求め、同じくブレーンの古賀氏や飯田氏が再稼働への8条件を出した以上、再稼働は無理でしょう。
※言うまでもなく「絶対的安全」は、原発に限らず地球上に存在しません。河合弁護士の主張は要は原発は絶対再稼働しないと言っているということです。
政治家のおもちゃになる原発。
で、肝心の電力供給という問題は端におかれて、困るのは中小企業などの市民。
最後は、計画停電に落ち着くと思いますが、東大阪、八尾、大東などの中小企業を抱える自治体はそれで本当にいいのでしょうか?
それが今年だけでなく毎年続くわけですが・・。
個人的には、大飯の3,4号機に、全ての電源車などシビアアクシデント対応の関電の資源を集中することで暫定的に再稼働、とするのが適切だと思います。
でも、まあ・・枝野大臣が「橋下市長の言うとおりなので、再稼働はやめる、大阪市の節電努力や計画停電を考慮する発言に敬意を表し、徹底的な節電努力と計画停電を大阪市にお願いしたい」と言い放って、ええカッコしいの口だけの橋下氏のブレーンに冷水を浴びせて責任を持たせてほしいものです。
絶対的安全とか8条件とか無理な要求突きつけておいて、満たせなかったときのことを考慮しない阿呆ではないですよね?河合弁護士、飯田さんに古賀さん。
本音言えば、この方々の発言、3年前の民主党みたいで腹立つんですよ、正直。
○一言5
小沢グループが色々辞職とか。
辞めればいいんじゃないか?っていうか離党すべきでは?
そもそも、「財源」を3年弱も経って未だに提示できない小沢一郎氏って、本当に大政治家なのか疑います。
15年前の時は期待してましたが、今は政治闘争だけ。震災復興で大変な時期にただただ混乱させ、予算も暫定予算って、政治家として恥を知らないのか。
ルーピーとかも含めて小沢・鳩山グループ全員切って政界再編すべきだと思います。
政治家集団と、政治屋集団(詐欺師集団)できれいに分かれて良いのではないでしょうか。
とにかく、今の状況で対案もなく、ただ単に反対しか言えないバカ政治家はもう税金の無駄使いだから退場して欲しい。
○新聞から一言
時事によると、「自民党の「生活保護プロジェクトチーム」(座長・世耕弘成参院議員)がまとめた生活保護改革案が1日、分かった。「働ける世代」の受給者が増えていることから、職業訓練など自立支援プログラムを充実させることにより、生活保護からの脱却を促進。給付水準を10%引き下げ、全体で歳出を8000億円削減する。」とか。
大賛成です。
さすが自民党。まともだ。
これは弱者をいじめるのではなく、「弱者」の名に隠れ安住する一部の不逞の輩への対策です。
20代、30代で生活保護はさすがに厳しく扱われるべきですし、高齢者の生活保護が年金受給者より多いというのはやはりナンセンスです。
ましてや、年金受給者は医療費無料メリットはない。
真面目に働いているものがバカを見る制度になったのはなぜなのか。
仮に額を引き下げないのなら、少なくとも医療費無料を撤廃すべきだと思います。
○新聞から一言2
毎日によると、「政府は31日、国家公務員の13年度新規採用を政権交代前の09年度比で56%削減し、約3700人とする方針を固めた。」とか。
何度も書くが、ふざけるなよ。
若い人しっかり雇用しないで社会が成り立つとでも思っているのか。
鉄は熱いうちに打てと言いますが、新人教育は社会基盤として極めて重要です。
真面目な者は苦労ばかり背負い、真面目でないものは、社会常識を身につけないまま堕ちていく。
岡田克也、イオンでその分正社員雇用しろよ。
金持ちのボンボンだから「就職」の重要性がわかってないんだろう。普通の人間はメシ食うために働かないといけないんですよ。
不況時、つまり民間の雇用が減っているときにに公務員の新卒削ってどうするんだ。
金持ちの発想はワカンネ。
○新聞から一言3
熊本日日新聞によると、「熊本市が毎月1日に支給している生活保護費について、「4月分は2日支給」という事前周知が遅れたため、前倒しで受け取れると思った受給者から30日、市に抗議の電話が殺到した。とか。
で、「「お知らせ」が30日に届いたという無職女性(50)は「恥を忍んで家賃の支払いを2日まで待ってもらい、友人から食費として3千円借りた。生活保護世帯にとって支給日の遅れは死活問題であり、まさにお役所仕事そのもの」と憤っている。」とか。
なんか勘違いしてないですか、この方々。
抗議殺到という時点で暇なんだな、とわかります。
そもそも、この50歳生活保護受給者の発言が事実なら何様?ってこと、熊本日日新聞の記者は気付いてほしい。
具体的には、家賃の支払いは普通その月でしょう?4月分の支給費を3月分の家賃に回すっておかしいでしょう。生活保護だから、という条件もあり得るのだとしても「恥を忍んで」って、何の恥を忍ぶのか。
私のような給与所得者でも振り込みが遅れるときがあり、そのときは素直に謝ります。恥でも何でもない。
さらに、食費として3千円借りたと言いますが、土日分で割ると一日1500円。それのどこが「死活問題」なのか。
2日で食費3000円が死活問題って、物価の高い東京近郊で暮らす私から見ても、いかがなものかと思うのですが。
役所のミスは批判されてしかるべきです。
しかし、2日間の備えもできないほど毎月使い切り、家賃を待ってもらう程度を恥だというのなら、社会常識とずれていると思います。
ましてや食費一日1500円で「死活問題」と言い放つなら、それは生活保護費が税金であることを忘れているのでは?と思います。
○平成21年12月14日党本部での小沢一郎氏会見(書き起こしは産経新聞)。
-習副主席と天皇陛下の会見は(1カ月前に文書で正式に申請する)「30日ルール」にのっとらず行われるが
「30日ルールって誰がつくったの?知らないんだろ、君は。法律で決まっているわけでも何でもないでしょ、んなもの。君は日本国憲法を読んでるかね? ふん? 天皇の行為はなんて書いてある?」
-国事行為と
「国事行為は内閣の助言と承認で行われるんだよ。天皇陛下の行為は、国民が選んだ内閣の助言と承認で行われるんだ、すべて。それが日本国憲法の理念であり、本旨なんだ。ね」
「だから、なんとかという宮内庁の役人(羽毛田信吾宮内庁長官)が、どうだこうだどうだいったそうだけども、まったく、日本国憲法、民主主義というものを理解していない人間の発言としか思えない。ちょっと私には信じられない」
「しかも内閣の一部局じゃないですか、政府の。一部局の一役人が、内閣の方針、決定したことについてどうだこうだというのは、日本国憲法の精神、理念を理解していない、民主主義を理解していないと(いうのと)同時に、もしどうしても反対なら、辞表を提出した後に言うべきだ。あたりまえでしょ、役人なんだもん。そうでしょう?」
「マスコミも役人の言う通り報道ばかりしてちゃいけません。ちゃんとよく憲法を読んで」
「そして天皇陛下のお体がすぐれない、体調がすぐれないというならば、それよりも優位性の低い行事はお休みになればいいことじゃないですか。そうでしょう?わかった?」
-陛下の健康上の問題にかかわらないなら1カ月ルールはよろしいものではないという認識か?
「だから、1カ月ルールなんて誰がつくったんですか?」
-(ルールは)なくてもいいと思うのか
「なくてもいいもんじゃない。誰つくったか調べてからもう1回、質問してください」
「私はルール無視していいとかなんとかといっているんじゃないよ。宮内庁の役人がつくったから、金科玉条で絶対でそんなバカな話があるかっていうんですよ。ね」
「天皇陛下はご自身に聞いてみたら『それは手違いで遅れたかもしれないけれども会いましょう』と、必ずそうおっしゃると思うよ。わかった?」
-小沢氏が平野官房長官に対して、(天皇陛下と習副主席の)会見を要請したという報道があるが、事実関係は。政治利用という議論がおこっているがどう考えるか
「今説明したじゃないですか。天皇陛下の国事行為、行動は、国民の代表である内閣、政府の助言と承認で行うことなんですよ。そんじゃ、全部、国事行為は全部、政治利用になっちゃうじゃない。諸君の理解が、まったくおかしいんだよ。マスコミの。そうでしょう」
「天皇陛下は内閣と助言と承認(で行うと)、憲法にちゃんと書いてあるでしょうが。それを政治利用だとかいったら天皇陛下、何もできないじゃない。内閣に何も助言も承認も求めないで、んじゃ、天皇陛下が個人で勝手にやんの? そうじゃないでしょ」
-要請したという事実関係は
「政府の決めることですから。私が習近平副主席を天皇陛下とお会いさせるべきだとか、させるべきでないとか、というようなことを言った事実はありません!」
注)憲法第7条に定める天皇の国事行為に、外国との要人との会見(引見)は含まれません(だから政治利用批判)。小沢一郎という憲法を読んでいない人間が、記者に対し憲法を読めと権力を笠に着て発言する異常な会見です。
○最低限の交通ルールの遵守をお願いします。
「アクセルを踏むとき、道を渡るときに、ちょっとでいいから(亡くなった)えみるのことを思い出してやってください」
(風見しんごさん)
○愛・地球博をしのんで・・終わっちゃったんだなぁ・・→こちら
○地ビール試飲記(飲みに歩く余裕がないので数年前から更新はお休みしています)
○ご意見、ご感想はこちらまでお願いします→makinoh2アットマークops.dti.ne.jp
「こんにちは」「はじめまして」や「件名なし」などは避けて下さい(これらはスパムと考え、基本的に削除しています)。
また、スパムが多いため、誤削除を避けるため、件名には具体的な内容のご記入をお願いいたしますm(__)m
※就職にあたってのご質問は、まずは書店等の公務員就職関係の書籍のチェックをお願いします。